JPH0448767B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448767B2
JPH0448767B2 JP31247386A JP31247386A JPH0448767B2 JP H0448767 B2 JPH0448767 B2 JP H0448767B2 JP 31247386 A JP31247386 A JP 31247386A JP 31247386 A JP31247386 A JP 31247386A JP H0448767 B2 JPH0448767 B2 JP H0448767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
mount
slurry
solid
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP31247386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63166817A (ja
Inventor
Masamitsu Kanetani
Hideyuki Ichihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP31247386A priority Critical patent/JPS63166817A/ja
Publication of JPS63166817A publication Critical patent/JPS63166817A/ja
Publication of JPH0448767B2 publication Critical patent/JPH0448767B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、少量使用に適した薄膜状固型油性化
粧料の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、例えば口紅、油性フアンデーシヨン、固
型香水(練香)等の固型油性化粧料を試供用、携
帯用或いは使い捨て用等の少量使用の用途に供す
る場合は、該固型油性化粧料を小型の化粧料容器
に充填するのが一般的である。そして、該小型化
粧料容器への充填方法としては、通常の大きさの
容器への充填の場合と同様に、固型油性化粧料基
剤を揮発性溶剤又は加熱手段によりスラリー状物
となし、該スラリー状物を小型容器内に流し込ん
で揮発性溶剤を揮発させ又は冷却することにより
固型化させる方法が行われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕 ところで、上述の如く従来技術の充填方法は普
通の大きさの化粧料容器に充填する場合と全く同
じであるため、例えば化粧料が微少量で足りる試
供品を製造する場合も容器代、充填作業等の製造
費が掛り、充填する化粧料の少量化に見合つた原
価の低減を図ることができないという欠点があ
る。
また、例えばパール剤を含む固型油性化粧料を
流し込み方法により充填する場合には、該パール
剤の沈降を防止するために急冷冷却する必要があ
るが、小型容器に充填した場合には固型油性化粧
料の表面が不揃のままで固型化して凹凸ができた
り、色むらができてしまうという問題がある。こ
のように、従来の流し込み方法では充填量の少量
化に限界があるし、現品に近い見本品を作ること
も困難であつた。
本発明は上述した従来技術の欠点、問題点に鑑
みなされたもので、本発明は少量使用に好適に用
いることができ、しかも化粧料の表面に凹凸や色
むらができないし、製造コストの低減も図ること
ができ、所望により複数色を配列することもでき
る薄膜状固型油性化粧料の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
〔発明が解決しようとする問題点〕 上述した問題点を解決するために本発明が採用
した手段は、固型油性化粧料基剤を揮発性溶剤又
は加熱手段によりスラリー状物となし、該スラリ
ー状物を台紙上に薄膜状に噴霧し、固型化するこ
とにより、前記台紙上に前記固型油性化粧料基剤
を固着するようにしたことにある。
〔発明の具体的説明〕
本発明で用いる固型油性化粧料基剤は、例えば
流動パラフイン、合成エステル油、オリーブ油等
の液状油、固型パラフイン、木ロウ、ミツロウ、
カルナウバロウ等の固型原料及びメイクアツプ化
粧料を製造する場合の顔料或いは固型香水を製造
する場合の香料等からなる。
本発明に用いる揮発性溶剤は沸点200℃以下の
ものであるが、常温揮散が可能である沸点300〜
100℃程度のものが好ましい。揮発性溶剤として
は、トリクロロトリフルオロエタン(昭和電工(株)
製の「フロンシヨウワ113」)、エタノール、アセ
トン、低沸点炭化水素(米国ハンブル オイル
アンド リフアイニング カンパニー社製の「ア
イソパー°A」)等がある。揮発性溶剤の使用量
は固型油性化粧料基剤の成分によつて異なるが、
要は該基剤を噴霧可能な程度に流動化できればよ
く、基剤に対して1倍〜10倍(重量比)の範囲が
一応の基準になる。
本発明では、上記揮発性溶剤に代えて加熱手段
により基剤を溶融し、スラリー状物としてもよ
い。この場合の加熱溶融温度は融点以上の70〜
100℃である。
更に、本発明に用いる台紙には、パルプ紙の
他、合成樹脂製シートが用いられる。台紙の硬さ
には特に限定はなく、又台紙の柔らかさについて
は硫酸紙程度のものでもよい。
本発明による成型工程は、次の通りである。
固型油性化粧料基剤→揮発性溶剤混合○イ 又は 又は 加 熱○イ′→〔台紙上に噴霧〕○ロ→揮散○
ハ 又は 冷却○ハ′ まず、固型油性化粧料基剤をスラリー状物にす
る。この基剤のスラリー状化には公知の方法、即
ち揮発性溶剤により溶融する方法〔○イ〕又は加熱
手段により溶融する方法〔○イ′〕のいずれかを用
いることができる。次に、得られたスラリー状物
を噴霧機を用いて台紙上に噴霧し、所定の厚さ、
例えば0.1mm程度の薄膜を形成する〔○ロ〕。最後に
該スラリー状物を固型化し、台紙上に固着させ
る。この場合、揮発性溶剤を用いてスラリー状化
した場合は、該揮発性溶剤を自然揮散又は温風吹
付け、ランプ照射等の強制揮散〔○ハ〕によって固
定化する。また、加熱手段によつてスラリー状化
した場合は、自然冷却又は冷風吹付け等の強制冷
却〔○ハ′〕によつて固型化する。
本発明の成型工程は叙上の通りであるが、本発
明では色彩の異る固型油性化粧料基剤を一枚の台
紙上に所定間隔離間して薄膜状に噴霧し、複数色
の薄膜状固型油性化粧料基剤を固着させてもよ
い。
〔実施例〕
以下に、本発明の実施例を説明する。
実例例 1 油性フアンデーシヨン ミリスチン酸イソプロピル 30.0% カルナウバロウ 15.0 ミツロウ 5.0 顔料 40.0 パール剤(雲母チタン) 10.0 香料 適量 防腐剤 適量 トリクロロトリフルオロエタン
500.00(5倍量) 上記〜の各成分を加熱溶融した後、の揮
発性溶剤を添加してミキサタンク内で混合撹拌
し、スラリー状物を生成する。
次に、第1図に示すように、基台1の上に台紙
2を配置し、該台紙2の上方に所望の形状の切抜
き部3Aを形成した型紙3を配置する。しかる
後、前記基台1の上方に設置してある空圧式噴霧
機4を用いて前記スラリー状物を台紙2に向けて
噴霧し、台紙2上に厚さ約0.1mmの薄膜を形成す
る。そして、揮発性溶剤を揮散させることによ
り、噴霧終了3秒後には台紙2上に薄膜状の油性
フアンデーシヨン5を固着し、成型することがで
きる(第2図参照)。
なお、本実施例において、空圧式噴霧機4の吐
出量又は噴霧時間を調節することにより、任意の
薄さのパール光沢の美しい薄膜状油性フアンデー
シヨン5を形成することができる。また、油性フ
アンデーシヨン5は粘性があるから、硫酸紙のよ
うに可撓性のある台紙2上にある程度厚目に形成
しても、台紙2から剥れたりすることはない。
更に、本実施例では、型紙3を用いて台紙2の
上面の一部に薄膜状油性フアンデーシヨン5を固
着するものとして述べたが、大型の台紙の上面全
面にスラリー状物を噴霧し、乾燥させて薄膜状油
性フアンデーシヨンを形成した後、台紙と共に薄
膜状油性フアンデーシヨンを所定の形状に切断し
てもよい。
実施例 2 固型香水 サラシミツロウ 20.0% モクロウ 20.0 調合香料 20.0 オリーブ油 20.0 ジエチルフタレート 20.0 上記〜の各成分を加熱溶融した後、の可
塑剤と保留剤とをかねたジエチルフタレートを添
加し、スラリー状物を生成する。そして、実施例
1と同様に噴霧機4を用いて該スラリー状物を台
紙2上に噴霧し、自然冷却又は強制冷却させて固
型化することにより、台紙2上に薄膜状固型香水
を固着させた状態で成型できる。
実施例 3 口紅 顔料 10.0% ベンガラ 5% パール剤 5% カルナウバロウ 9.0 セレシン 12.0 ミツロウ 20.0 ラノリン 9.0 ヒマシ油 27.0 ステアリン酸ヘキシデシル 10.0 セチルアルコール 3.0 香料 適 量 トリクロロトリフルオロエタン
200.0(2倍量) 上記〜の各成分を加熱溶融し、の揮発性
溶剤を添加してホモミキサーで混合撹拌し、赤色
のスラリー状物を生成する。そして、実施例1と
同様に噴霧機4を用いて該スラリー状物を台紙2
上に噴霧し、自然揮散又は強制揮散させて固型化
することにより、台紙2上に薄膜状固型口紅を固
着させた状態で成型できる。
〔発明の効果〕
本発明に係る薄膜状固型油性化粧料の製造方法
は以上詳細に述べた如くであつて、下記各項の効
果を奏する。
噴霧手段を用いることによつて台紙上に極少
量の固型油性化粧料を薄膜状に成型できるか
ら、試供用、携帯用、使い捨て用等のような1
〜2回程度の少量使用に好適に用いることがで
きる固型油性化粧料を製造できる。
上記と同じ理由から、微少量の成型に見合
つた製造コストの低減を図ることができる。
固型油性化粧料基剤はスラリー状にして噴霧
手段により台紙上に噴霧することにより、短時
間で固型化させることができるから、色むらの
発生を防止できるし、例えば、パール剤等の鱗
片状粉末が沈降することなく、平均に分散した
美しい光沢を有する固型油性化粧料を製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第一の実施例に係
り、第1図は製造方法の噴霧工程を示す説明図、
第2図は実施例の製造方法を用いて製造した試供
品の外観斜視図である。 1……基台、2……台紙、3……型紙、4……
噴霧機、5……固型油性化粧料。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 固型油性化粧料基剤を揮発性溶剤又は加熱手
    段によりスラリー状物となし、該スラリー状物を
    台紙上に薄膜状に噴霧し、固型化することによ
    り、前記台紙上に前記固型油性化粧料基剤を固着
    するようにした薄膜状固型油性化粧料の製造方
    法。
JP31247386A 1986-12-27 1986-12-27 薄膜状固型油性化粧料の製造方法 Granted JPS63166817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31247386A JPS63166817A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 薄膜状固型油性化粧料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31247386A JPS63166817A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 薄膜状固型油性化粧料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63166817A JPS63166817A (ja) 1988-07-11
JPH0448767B2 true JPH0448767B2 (ja) 1992-08-07

Family

ID=18029627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31247386A Granted JPS63166817A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 薄膜状固型油性化粧料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63166817A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2432450B1 (en) * 2009-05-22 2019-07-31 Wyeth LLC Single-use, disposable strip for application of topical compositions
CN106902006A (zh) * 2015-12-23 2017-06-30 苏州思源天然产物研发有限公司 一次性抿涂含水保湿口红组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63166817A (ja) 1988-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4650672A (en) Multi-colored pressed cosmetic powder and method of preparing same
US5780018A (en) Cosmetic formulations
JPH06510057A (ja) 化粧料組成物に用いられる顔料被覆済み粒子及び該粒子の製造方法
JPH0137365B2 (ja)
US4820518A (en) Cosmetic powder product
JP4638779B2 (ja) 化粧芯
KR20210107030A (ko) 식물성 버터를 함유하는 고체 화장료 조성물
US5089256A (en) Process for preparing solid powder formulations having different colors
CA1230055A (en) Solid powder preparation and process for preparing same
JPH0448767B2 (ja)
WO1993000065A1 (en) Cosmetic formulations
JP2566441B2 (ja) 固型粉末メークアップ化粧料の製造法
JPH0733324B2 (ja) スティック状化粧料
JPS63139109A (ja) 薄膜状粉体化粧料の製造方法
CN100434061C (zh) 含有脂类的制剂
JPH02172904A (ja) 二重棒状化粧料の製造方法
JPH0448769B2 (ja)
JPS6178709A (ja) 粉末メ−キヤツプ化粧料
JP3568604B2 (ja) 化粧料見本品
JPH0576442B2 (ja)
JPH0448768B2 (ja)
JP2003212719A (ja) 油性固形化粧料及びその製造方法
JPH05201832A (ja) 模様付化粧料の製造方法
JPH0478602B2 (ja)
JP2571098B2 (ja) 油性化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees