JPS63137979A - α−シアノアクリレ−ト系組成物 - Google Patents

α−シアノアクリレ−ト系組成物

Info

Publication number
JPS63137979A
JPS63137979A JP28562586A JP28562586A JPS63137979A JP S63137979 A JPS63137979 A JP S63137979A JP 28562586 A JP28562586 A JP 28562586A JP 28562586 A JP28562586 A JP 28562586A JP S63137979 A JPS63137979 A JP S63137979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyanoacrylate
composition
group
polyol
compositions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28562586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742444B2 (ja
Inventor
Osamu Hara
修 原
Atsushi Okuma
大熊 厚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThreeBond Co Ltd
Original Assignee
ThreeBond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThreeBond Co Ltd filed Critical ThreeBond Co Ltd
Priority to JP61285625A priority Critical patent/JPH0742444B2/ja
Publication of JPS63137979A publication Critical patent/JPS63137979A/ja
Publication of JPH0742444B2 publication Critical patent/JPH0742444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はチキソトロープ性を有するα−シアノ、  ア
クリレート系組成物に関する。
(従来の技術) α−シアノアクリレートエステルを基材とする組成物は
接着剤等として近年広く用いられている。
しかしα−シアノアクリレートエステル自体は低粘度の
液体であるために多孔質な被着面に吸収されて、被着面
にて硬化する量が少なくなり接着性が低下したり、被着
層から移動してはみ出してしまう。
そこで、このようなα−シアノアクリレート系、組成物
の移動を少なくするために、α−シアノアクリレートエ
ステルを基材とする組成物に有機ポリマー又はヒユーム
ドシリカを混合して組成物の粘度を高くしたり、チキソ
トロープ性を付与したα−シアノアクリレート系組成物
も知られている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、α−シアノアクリレート系組成物にチキソト
ロープ性を付与するために用いられるヒユームドシリカ
として、例えばジメチルクロロシラン処理された疎水性
シリカを用いると、とのシリカ自体が有する強酸基をα
−シアノアクリレートエステルに付与する結果、組成物
の硬化速度を低下させる。更に、α−シアノアクリレー
トエステル中にこれらのヒユームドシリカを含んだα−
シアノアクリレート系組成物のチキソトロープ比は非常
に低いため、α−シアノアクリレート系組成物に高いチ
キソトロープ性を付与するまで上記シリカを混入させる
と得られた組成物の安定性は悪くなる。
また、ヘキサメチルジシラザンで処理されている市販の
ヒユームドシリカを添加してチキソトロープ性を付与し
たα−シアノアクリレート系組成物も知られているが、
これらの物質についてはチキソトロープ比も非常に低く
、更にα−シアノアクリレート系組成物の安定性を低下
させてしまうことがある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために本発明は、α−シアノアク
リレートエステルモノマーとヒユームドシリカとポリオ
ールを含有することによりチキソトロープ性を有し且つ
安定性が高く、硬化速度の高いシアノアクリレート組成
物を得るものである。
本発明の組成物に用いられるα−シアノアクリレートエ
ステルモノマーは下記の化合物であり、CN ○ CH2=C−C−OR1 上式中、R1は炭素原子数1〜12の直鎖又は枝分かれ
鎖アルキル基(ハロゲン原子又はアルコキシ基のような
置換基で置換された物を含む)、炭素原子数1〜12の
直鎖又は枝分かれ鎖アルキニル基、炭素原子数1〜12
の直鎖又は枝分かれ鎖アルキニル基、シクロアルキル基
、アラルキル基又はアリール基を表わす。このR1の具
体例としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、アリル基、メタリル基、クロチル基、
プロパルギル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、フェ
ニル基、クレジル基、2−クロロエチル基、3−クロロ
プロピル基、3−クロロプロピル基、2−クロロブチル
基、トリフルオロエチル基、2−メトキシエチル基、3
−メトキシブチル基、及び2−エトキシエチル基が挙げ
られ、上記中、特にR1としてメチル基、エチル基、2
−メトキシエチル基を有するモノマーを用いることが好
ましい。これらのα−シアノアクリレートエステルモノ
マーは単独で又は二種以上を組合せて用いることができ
る。
本発明で用いられるα−シアノアクリレートエステルモ
ノマーにチキソトロープ特性を付与するヒユームドシリ
カとしては、例えば以下のものがA− 挙げられ、これらは単独で又は二種以上を組合せて用い
ることができる。
(イ)ジメチルジクロロシランで処理されたシリカ、具
体的にはエロジールR972,R974゜R976(い
ずれもデグサコーポレーション(Degussa Co
roporation)製、商品名)等である。
(ロ)ヘキサメチルジシラザンで処理されたシリカ、具
体的にはエロジールR−803,810゜811.81
2 (いずれもデグサコーポレーション(Deguss
a Coroporation)製、商品名)、Te1
lenox 500 (Tulco Inc Corp
oration)、Wacker HD K  200
0 (Wacker Cem1cal Corp。
ratian)等である。
(ハ)ポリジメチルシロキサンで処理されたシリカ、具
体的には、Cab−0−3il 70TS  (Cab
ot Corp。
ration販売、商品名)、エロジールR−202(
デグサコーポレーション(Degussa Corop
oration)製、商品名)等である。
(ニ)トリアルコキシアルキルシラン、具体的にはエロ
ジールR805(デグサコーポレーション(Degus
sa Coroporation)製、商品名)等があ
る。
上記のヒユームドシリカの内、ジメチルジクロロシラン
処理されたシリカを用いると特に安定性が優れた組成物
が得られる。本発明で用いられるヒユームドシリカはα
−シアノアクリレートエステルモノマー100重量部に
対して1〜15重量部、特に好ましくは4〜12重量部
の割合で配合される。このヒユームドシリカの配合割合
が4重量部以下であるとチキソトロープ特性が得られな
いし、12重量部以上であると組成物の粘度が高すぎて
団塊状になってしまう。
本発明で用いられるポリオールは、例えばポリオレフィ
ンポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテル
ポリオール等の分子量が400〜10000の範囲の化
合物である。この場合、分子量が10000以上のポリ
オールを用いると、組成物の増粘性を低下させるために
好ましくない。
また、これに比較して低分子量のジオール等はシアノア
クリレートに対する反応性が高いために瞬間的に触媒作
用を行ない、シアノアクリレートと十分に混ざり合わな
いうちにシアノアクリレートが硬化してしまい好ましく
ない。本発明で用いるポリオールとしては、分子量が2
000〜5000のポリプロピレンエーテル1〜リオー
ルが特に好ましい。
このポリオールはα−シアノアクリレートエステルモノ
マーの重電に対し約0.01〜10重量部の割合で配合
される。このポリオールの配合割合が大きすぎると得ら
れた組成物の安定性が悪くなるので好ましくない。尚、
本発明で用いる上記のポリオールは一種類を単独で用い
る他、二種以上を組合せて用いることもできる。
また、本発明のα−シアノアクリレート系組成物は少量
の溶解有機ポリマーを含有するものであってもよい。こ
のポリマーとしては、例えばポリアクリレート、ポリメ
タクリレート、ポリアクリレートとポリメタクリレート
のコポリマー、ポリシアノアクリレート、ポリビニルア
セテート等が挙げられ、これらは単独で又は二種以上を
組合せて用いることができる。
この有機ポリマーの配合割合は組成物の重量に対し約1
〜15重量部の範囲内が好ましく、更に好ましくは3〜
10重量部の範囲内である。本発明のα−シアノアクリ
レ−1−系組成物に上記の有機ポリマーを配合すること
により、組成物中のシリカの沈降を防止又は少なくする
ことができる。
またヒユームドシリカの含有量が同じである場合におい
て、有機ポリマーを含有する組成物は有機ポリマーを含
有しない組成物よりも同等のシリカ濃度で高い粘度を生
じると共に、攪拌後に速やかにチキソトロープ特性を生
じさせる。
更に本発明の組成物は本発明の趣旨を逸脱しない範囲に
おいて他の添加剤を含有するものであってもよく、添加
剤を加えることにより、硬化速度、チキソ1〜ロープ特
性及び安定性を高めることができる(例えば米国特許第
4,170,565号の記載参照)、また更に本発明の
組成物はシラクラウン(silacrown)又はカリ
クサレン(calixarene)添加剤のような促進
剤化合物を組成物重斌に対して約0.1〜2重基%含有
するものであってもよい。
7一 本発明のα−シアノアクリレート系組成物は木材、ゴム
、金属、プラスチック、繊維、ガラス、セラミック等の
種々の材質を接着する接着剤として、精密機械、電気機
器、自動車部品、家庭用軽工品、医科歯科材料をはじめ
各種の分野で利用することができる。
(実施例) 実施例1〜4 第1表に示す組成及び配合割合から成るシアノアクリレ
ート組成物を調整して下記の組成から成る実施例1〜4
の試料を得た。
尚、第1表中エチルα−シアノアクリレートエステルは
4000ppmのハイドロキノン、50ppmのS02
で安定化したものを用いた。また、ポリプロピレンエー
テルトリオールとして、分子量(Mw)が3000のア
デカポリエーテルG−3000B(加電化工業(株)製
、商品名)を用いた。
更に同表中ヒユームドシリカとしては下記のものを用い
た。
エロジールR202:ポリジメチルシロキサン−8= で処理した疎水性シリカ エロジールR805:l−リアルコキシアルキルシラン
で処理した疎水性 シリカ エロジールR812:ヘキサメチルジシラザンで処理し
た疎水性シリカ エロジールR972ニジメチルジクロロシランで処理し
た疎水性シリカ (以下余白) 第1表 実施例1〜4で用いたポリプロピレンエーテルトリオー
ルを含有しないα−シアノアクリレート系組成物を第2
表に示す配合割合で調整して下記の比較例1〜5の試料
を得た。尚、第2表中エロジール200(デグサコーポ
レーション(DegussaCoroporation
 )製、商品名)はシランカップリング処理していない
疎水性シリカである。
第2表 (評価試験A) 上記実施例1〜4及び比較例1〜5で得たα−シアノア
クリレート系組成物について各々下記の特性試験に供し
た。
(1)粘度測定 Brook fielde粘度計 BH型 N′−6を
用いて、2 Or、p、mと2 r、p、mについて粘
度(cps)を測定し、この測定結果に基づきチクソ比
を算出した。
(2)安定性試験 10 X 75mmの硬質ガラスの試験管に試料を ・
4g入れ、80°C恒温槽中に放置し、流動性を失ない
固化するまでの日をもって示す(3)セットタイム(秒
) JIS  K−6861により測定した。
これ等の各試験結果を第3表に示す。
第3表 上記試験結果から、実施例1〜4のα−シアノアクリレ
ート系組成物はポリオールを含有することにより、常時
高いチクソ性を有し、安定性及びセットタイムとも良好
であることを確認した。
一方、比較例1,3.4のポリオールを含有しないα−
シアノアクリレート系組成物は、粘度は高いがチクソ性
がなく、比較例2の組成物は攪拌するとチクソ性を発現
させるが静置するとチクソ性が失なわれ、更に比較例5
の組成物は安定性が不良であるため実用性がないことを
確認した。
(評価試験B) 実施例1〜4のα−シアノアクリレート系組成物をバル
サ、ブナ、ラワンに塗布し、セットタイム(秒)及びせ
ん断接着強度(kgt/cnY)を各々JISK−68
61により測定して木材に対する本発明組成物の性能を
確認した。
これらの測定結果を第4表に示す。
尚、上記木材の含水率は6〜10%であり、第4表中の
括弧内の数値は水波率を示す。
第4表 実施例5〜8 下記の組成からなるシアノアクリレート組成物を調整し
た。
エチルα−シアノアクリレート:1000重量部ポリオ
ール        °   3重量部エロジールR9
72:   80重量部この場合、ポリオールとして実
施例5〜8について分子量の異なるポリプロピレンエー
テルトリオールを用いた。なお、実施例5〜8のポリプ
ロピレンエーテルトリオールの分子量(Mw)は下記の
とおりである。
実施例5:  400 実施例6 : 1000 実施例7 : 3000 実施例8 : 5000 比較例7〜8 低分子量のポリオールを用いたこと以外は実施例5〜8
と同様にしてα−シアノアクリレート系組成物を調製し
た。
比較例7:グリセリン 比較例8:エチレングリコール (評価試験C) 実施例5〜8及び比較例7〜8で得たα−シアノアクリ
レート系組成物について各々粘度、安定性、及びセット
タイムを評価試験Aと同様に測定し、その結果を第5表
に示す。
第5表 この試験結果から明らかなように、実施例5〜7の組成
物は安定性に優れ、セットタイムと短く良好であること
を確認した。実施例8の組成物はセットタイl\は長い
が安定性は非常に優れていることを確認した。
一方、比較例6及び7の組成物はセットタイムは短いが
、安定性に劣ることを確認した。
従って、分子量が400以上のポリオールを含有するα
−シアノアクリレート系組成物は安定性に優れ、その際
ポリオールの分子量が5000以上になるとセットタイ
ムが遅延することがあることを確認した。
(発明の効果) 以上説明したように、α−シアノアクリレートエステル
モノマーにヒユームドシリカとポリオールとを配合した
本発明の組成物は、α−シアノアクリレート系組成物の
チクソ比を向上させると同時に組成物に優れた安定性を
付与し、更に硬化速度を速くすることができる。従って
、本発明のα−シアノアクリレート系組成物は接着層か
ら移動してはみ出すことがなく、木材等の多孔質物質用
の接着剤に用いる場合にも組成物がその表面に吸収され
ることがないために、十分な接着力を発揮し、且つ長時
間の保存も可能とし、優れた実用性を有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. α−シアノアクリレートエステルモノマーとヒュームド
    シリカとポリオールを含有することを特徴とするα−シ
    アノアクリレート系組成物。
JP61285625A 1986-11-29 1986-11-29 α−シアノアクリレ−ト系組成物 Expired - Fee Related JPH0742444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285625A JPH0742444B2 (ja) 1986-11-29 1986-11-29 α−シアノアクリレ−ト系組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285625A JPH0742444B2 (ja) 1986-11-29 1986-11-29 α−シアノアクリレ−ト系組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63137979A true JPS63137979A (ja) 1988-06-09
JPH0742444B2 JPH0742444B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=17693952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61285625A Expired - Fee Related JPH0742444B2 (ja) 1986-11-29 1986-11-29 α−シアノアクリレ−ト系組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742444B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001091915A2 (en) 2000-06-01 2001-12-06 Loctite (R & D) Limited Spreadable adhesive compositions and applicators for use therewith
JPWO2016059952A1 (ja) * 2014-10-15 2017-09-07 東亞合成株式会社 磁性を有する2−シアノアクリレート系組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5434771B2 (ja) * 2010-04-27 2014-03-05 東亞合成株式会社 接着方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588771A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 Taoka Chem Co Ltd 接着剤組成物
JPS5964681A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 優れた瞬間接着剤組成物
JPS60502106A (ja) * 1983-08-31 1985-12-05 ロクタイト.コ−ポレ−シヨン チキソトロ−プシアノアクリレ−ト組成物
JPS63108010A (ja) * 1986-05-23 1988-05-12 Toagosei Chem Ind Co Ltd シアノアクリレ−ト系組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588771A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 Taoka Chem Co Ltd 接着剤組成物
JPS5964681A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 優れた瞬間接着剤組成物
JPS60502106A (ja) * 1983-08-31 1985-12-05 ロクタイト.コ−ポレ−シヨン チキソトロ−プシアノアクリレ−ト組成物
JPS63108010A (ja) * 1986-05-23 1988-05-12 Toagosei Chem Ind Co Ltd シアノアクリレ−ト系組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001091915A2 (en) 2000-06-01 2001-12-06 Loctite (R & D) Limited Spreadable adhesive compositions and applicators for use therewith
JPWO2016059952A1 (ja) * 2014-10-15 2017-09-07 東亞合成株式会社 磁性を有する2−シアノアクリレート系組成物
US10487244B2 (en) 2014-10-15 2019-11-26 Toagosei Co., Ltd. 2-cyanoacrylate composition having magnetism

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742444B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0153404B1 (en) Thixotropic cyanoacrylate compositions
US4533422A (en) Thixotropic cyanoacrylate compositions
US4837260A (en) Cyanoacrylate compositions
KR101667825B1 (ko) 접착제 조성물
US3896077A (en) Underwater adhesive
WO2012139965A1 (en) Cyanoacrylate adhesive with improved water resistance
JPS6220577A (ja) α−シアノアクリレ−ト接着剤組成物
JP4084187B2 (ja) 柔軟なポリマー材料に硬化可能なシアノアクリレート組成物
CA1141085A (en) Adhesive composition
JPH0141668B2 (ja)
Sato Sato
JPS63137979A (ja) α−シアノアクリレ−ト系組成物
US5248708A (en) Adhesive composition consisting primarily of α-cyanoacrylate compound
KR0133659B1 (ko) 접착제 조성물
JPH0150268B2 (ja)
JPS621429B2 (ja)
TWI806962B (zh) 氰基丙烯酸酯組合物
JP3669163B2 (ja) α− シアノアクリレート系接着剤組成物
US5962616A (en) Anaerobic hardening composition
JPH0480929B2 (ja)
JPH02142875A (ja) α−シアノアクリレート系接着剤組成物
JPS63108010A (ja) シアノアクリレ−ト系組成物
JPS58185666A (ja) 新らしいシアノアクリレ−ト系接着剤
JPS6026513B2 (ja) 接着剤組成物
JPH0415267B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees