JPS63136312A - 薄膜磁気ヘツドの磁極ギヤツプ深さ検出法 - Google Patents

薄膜磁気ヘツドの磁極ギヤツプ深さ検出法

Info

Publication number
JPS63136312A
JPS63136312A JP28360486A JP28360486A JPS63136312A JP S63136312 A JPS63136312 A JP S63136312A JP 28360486 A JP28360486 A JP 28360486A JP 28360486 A JP28360486 A JP 28360486A JP S63136312 A JPS63136312 A JP S63136312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depth
gap
thin film
magnetic pole
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28360486A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Hosono
和真 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28360486A priority Critical patent/JPS63136312A/ja
Publication of JPS63136312A publication Critical patent/JPS63136312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3166Testing or indicating in relation thereto, e.g. before the fabrication is completed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は磁気ディスク装置に用いられる薄膜磁気ヘッド
の磁極ギャップ深さ検出法であって、基板の同一面上に
薄膜磁気ヘッドと、長さの異なる2つの抵抗体パターン
を有するギャップ深さ検出素子とを並べて形成しておき
、媒体と対向する該薄膜磁気ヘッドの磁極ギャップ端面
を前記基板と共に研磨する際に、その研磨と同時に研磨
されて変化するギャップ深さ検出素子の2つの抵抗体の
抵抗値の差によりギャップ深さを検出し、これによって
薄膜磁気ヘッドの規定のギャップ深さを高精度に形成し
得るようにしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は磁気ディスク装置に用いられる薄膜磁気ヘッド
の磁極ギャップ深さ検出法の改良に関するものである。
磁極ギャップを有するインダクティブ型の薄膜磁気ヘッ
ドにおいては、磁極ギャップの深さW精度が記録・再生
特性に大きく影響する。このため薄膜磁気ヘッドの製造
時における磁極ギャップ深さWの形成を高精度に、かつ
容易に実現できる磁極ギャップ深さ検出法が必要とされ
る。
〔従来の技術〕
従来、薄膜磁気ヘッドの製造時において磁極ギャップ深
さWを精度良く形成するための磁極ギヤツブ深さ検出法
としては、第3図に示すようにスライダとなるセラミッ
ク、ガラス等の基板1上に薄膜加工技術を用いて、例え
ば第4図に示す下部磁極層3、ギャップ層4、眉間絶縁
層5で挟まれた導体コイル6及び上部磁極層7、更に絶
縁保護層8が順に積層形成された薄膜磁気ヘッド2を形
成する際に、その同一基板1上の例えば両側に前記下部
及び上部磁極層3.7の先端に揃えて図示のように磁極
ギャップ深さWを検出する抵抗体パターンからなる検出
素子9も同時に形成しておく。
そして図示しない媒体と対向する薄膜磁気ヘッド2の磁
極ギャップ端面を前記基板1端面Aと共に研磨加工して
規定のギャップ深さにするわけであるが、この時、前記
検出素子9も同時に研磨され、その抵抗体パターンの抵
抗値が増加する。この様子を研磨加工中において観測し
、予め規定のギヤツブ深さWと相関関係がとられている
所定の抵抗値になった時に該研磨加工を終了させて、規
定のギャップ深さWを得るようにしている。Bは研磨加
工終了時の磁極ギャップ端面である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上記した従来の磁極ギャップ深さ検出法にお
いては、抵抗体の抵抗率や膜厚のバラツキ、及び第5図
に示すようにギャップ深さ検出素子9の抵抗体パターン
における所謂抵抗体部9aと各検出用引き出し端子9b
、 9cとが接続された接続部9d及び9eにおける抵
抗値が研磨加工に対して線形に変化しないという理由の
ため、規定のギヤツブ深さWになった時の抵抗値に誤差
が生じる。
即ち、更に詳しく説明すると、前記抵抗体パターンにお
ける接続部9d及び9eでは、抵抗体部9aの形状効果
により電流密度が研磨加工深さ方向に対して一定でない
ため、その抵抗値は研磨加工深さに対して線形には変化
しないことから、所望とする規定のギャップ深さWにな
った時の抵抗値の正確な予知を困難にしていた。
本発明は上記従来の欠点に鑑み、研磨加工により薄膜磁
気ヘッドの磁極ギャップ深さが所望とする規定のギャッ
プ深さWとなった時の抵抗値を正確に予知し得るように
して、該磁極ギャップ深さWの形成を高精度に、かつ容
易に実現できる新規な磁極ギャップ深さ検出法を提供す
ることを目的とするものである。
C問題点を解決するための手段〕 本発明は上記目的を達成するため、基板の同一面上に薄
膜磁気ヘッドと、長さの異なる2つの抵抗体パターンを
有するギャップ深さ検出素子とを並べて形成しておき、
媒体と対向する該薄膜磁気ヘッドの磁極ギャップ端面を
前記基板と共に研磨して行く際に、同時に研磨されて変
化するギャップ深さ検出素子の2つの抵抗体の抵抗値の
差によりギヤツブ深さを検出する方法を採っている。
〔作用〕
本発明の磁気ヘッドの磁極ギャップ深さ検出法では、ギ
ャップ深さ検出素子における2つの抵抗体パターンの各
抵抗体部の長さのみが異なり、その幅と、各検出用引き
出し端子及び端子接続部の形状が全く同一形状に形成さ
れているため、薄膜磁気ヘッドの磁極ギャップ端面を研
磨加工する過程において、同時に研磨されて変化するギ
ャップ深さ検出素子の2つの抵抗体の抵抗値の差により
ギャップ深さを検出することによって、前記端子接続部
での抵抗体部の形状効果による抵抗値の変化及び抵抗体
の抵抗率や膜厚のバラツキの影響が除去され、磁極ギャ
ップ深さが所望とする規定のギャップ深さWとなった時
の抵抗値(抵抗値の差)を正確に予知することができる
〔実施例〕
以下図面を用いて本発明の実施例について詳細に説明す
る。
第1図は本発明に係る薄膜磁気ヘッドの磁極ギャップ深
さ検出法の一実施例を示す要部平面図である。
図において、1はスライダとなるセラミックやガラス等
のからなる基板1であり、該基板1上には薄膜加工工程
によって、従来と同様な下部磁極層3、ギャップ層4、
眉間絶縁層5で挟まれた導体コイル6及び上部磁極層7
、絶縁層IJi8が順に積層形成される複数の薄膜磁気
ヘッド2を形成する際に、その同一基板1上の例えば両
側に前記下部及び上部磁極層2.7の先端に揃えて図示
のように磁極ギャップ深さWを検出する長さの異なる2
つの抵抗体パターン22.23を有するギャップ深さ検
出素子21を同時に形成しておく。
該ギャップ深さ検出素子21における2つの抵抗体パタ
ーン22.23は、第2図の部分拡大図に示すようにそ
の各抵抗体部22a、 23aの長さのみが異なり、そ
の幅と、その他の各検出用引き出し端子22b。
22c及び23b、 23c及び端子接続部22d、 
22e及び23d。
23eの形状が全く同一形状に形成されている。
そして薄膜磁気ヘッド2の磁極ギャップ端面を基板l端
面Aと共に研磨加工を行うと、その過程において該ギャ
ップ深さ検出素子21における2つの抵抗体パターン2
2.23も同時に研磨されて、それぞれ抵抗値が増加し
て行く。
この時の抵抗体パターン22の抵抗値R6は、該抵抗体
パターン22の抵抗体部22a、検出用引き出し端子2
2b、 22C1端子接続部22d、 22eの各抵抗
値をRzzm+ Rttb、 Rzzc、 Rzza、
 R2!eとすると、RI −Rzza+Rizb+R
zzc”Rzza”Rzz。
で表される。
また抵抗体パターン23の抵抗値R2は、同様に該抵抗
体パターン23の抵抗体部23a、検出用引き出し端子
23b、 23c、端子接続部23d、 23eの各抵
抗値をRtxs+ Rzsb、 RBc+ Rtsa、
 Rtsmとすると、Rt =Rt3a+Rzxb+R
zzc+Rz3a+Rzx。
で表される。
これら各抵抗体パターン22.23においてギャップ深
さ研磨加工により抵抗値が変化する部分は、抵抗体部2
2a 、 23a及び端子接続部22d、 22e、 
23d。
23eであるが、該端子接続部22d、 22e、 2
3d、 23eでは研磨加工に対して検出する電流密度
が一定でないため、その各抵抗値Rzta* Rxxa
、 Rzza、 Rzff@の変化は研磨加工深さに対
して線形ではなくなり、従来のギャップ深さ検出法では
、この部分の抵抗値が誤差の原因となっていた。
本発明のギャップ深さ検出素子21では2つの抵抗体パ
ターン22と23の各抵抗体部22a 、 23aの長
さが異なることを除いては、各検出用引き出し端子22
b、 22c、 23b、 23c及び各端子接続部2
2d+ 22e。
23d、 23eは同形状であるので、それらの各抵抗
値も% Rttb=Rzzc=Rzab=Rt3c+ 
Rtza=Rtt*=Rzsa=R23゜と等しくなっ
ている。従って、抵抗体パターン22と23の抵抗値の
差は、 RI   Rz =Rzzs  Ihtmで示すように
各抵抗体部22a、 23aのみの抵抗値の差となり、
各端子接続部22d、 22e、 23d、 23eの
抵抗値の影響を除去できる。
ここで各抵抗体パターン22.23の抵抗体部22a。
23aを形成する材料の抵抗率をρ、膜厚をt、幅をd
、各長さをそれぞれI!、、It2とすると、各抵抗体
部22a、 23aの抵抗値R2!mとR23mは次式
で表される。
Rlta =ρ ・ 1./d t R13m−ρ ・ l、/dt 故に、抵抗体パターン22と23の抵抗値の差は、RI
−Rz=ρ/dt(j!+   j!z)となる。
各抵抗体パターン22.23の抵抗体部22a、 23
aの基板lの加工端面Aから離れた側の各パターンエツ
ジは、薄膜磁気ヘッド2のギャップ深さを測定する時の
基準線Cと一致するように設けており、該磁気ヘッド2
の所望とするギャップ深さをWとすると、前記基板1加
工端面Aから研磨加工終了線Bまで研磨した時の各抵抗
体パターン22.23の抵抗体部22a、 23aの幅
はWとなる。
その時の各抵抗体パターン22.23の抵抗値をRI 
+Rtとすると、その差は次式により求められる。
RI   Rz=ρ/Wt  (j)、  −f2)=
d/W (R1−R2> RI 、Rz 、dは既知の値であるため、所望とする
規定のギャップ深さWを定めれば、目標とする抵抗値の
差(RI  R2)を精度よく求めることができる。
従って、その予め求めておいた目標とする抵抗値の差(
R,−R,)の値となる時点まで研磨加工を行って終了
することにより薄膜磁気ヘッド2のギャップ深さWを規
定の深さに加工することができる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明に係る薄膜磁気
ヘッドの磁極ギャップ深さ検出法によれば、基板上に形
成された薄膜磁気ヘッドの磁極ギャップ端面を基板と共
に研磨することにより変化するギャップ深さが、同時に
研磨されるギャップ深さ検出素子の2つの長さが異なる
抵抗体パターンの抵抗値の差によって、該各抵抗体パタ
ーンにおける端子接続部での抵抗変化、また抵抗体の抵
抗率や膜厚に影響されることなく、正確に検出すること
ができるので、薄膜磁気ヘッドの磁極ギャップ深さを、
規定の深さに高精度に研磨加工することが可能となる優
れた利点を有し、この種の薄膜磁気ヘッドの磁極ギャッ
プ深さを定める加工に適用して極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る薄膜磁気ヘッドの磁極ギャップ深
さ検出法の一実施例を示す要 部平面図、 第2図は本発明に係る薄膜磁気ヘッドの磁極ギャップ深
さの検出に通用するギャップ 深さ検出素子の拡大図、 第3図は従来の薄膜磁気ヘッドの磁極ギャップ深さ検出
法を説明するための要部平面 図、 第4図は薄膜磁気ヘッドの磁極ギャップ深さを説明する
ための要部断面図、 第5図は従来の薄膜磁気ヘッドの磁極ギャップ深さの検
出に適用するギャップ深さ検 出素子の拡大図である。 第1図及び第2図において、 1は基板、2は薄膜磁気ヘッド、21はギャップ深さ検
出素子、22.23は長さの異なる抵抗体パターン、2
2a、 23aは抵抗体部、22b、 22c、 23
b、 23cは検出用引き出し端子、22d、 22e
、 23d、 23eは端子接続部を奉モ明り触9′)
l晩4I7一部乎面間第 1 図 岸4邑明のギ瞳・・プ環3検忠参)シ部体大」4第2 

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板(1)面上に薄膜磁気ヘッド(2)と、長さの異な
    る2つの抵抗体パターン(22、23)を有するギャッ
    プ深さ検出素子(21)とを並べて形成しておき、媒体
    と対向する該薄膜磁気ヘッド(2)の磁極ギャップ端面
    を前記基板(1)と共に研磨して行く際に、同時に研磨
    されて変化するギャップ深さ検出素子(21)の2つの
    抵抗体部(22a、23a)の抵抗値の差によりギャッ
    プ深さを検出するようにしたことを特徴とする薄膜磁気
    ヘッドの磁極ギャップ深さ検出法。
JP28360486A 1986-11-27 1986-11-27 薄膜磁気ヘツドの磁極ギヤツプ深さ検出法 Pending JPS63136312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28360486A JPS63136312A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 薄膜磁気ヘツドの磁極ギヤツプ深さ検出法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28360486A JPS63136312A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 薄膜磁気ヘツドの磁極ギヤツプ深さ検出法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63136312A true JPS63136312A (ja) 1988-06-08

Family

ID=17667655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28360486A Pending JPS63136312A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 薄膜磁気ヘツドの磁極ギヤツプ深さ検出法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63136312A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04360008A (ja) * 1991-02-19 1992-12-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 薄膜磁気ヘッド製造方法、ラッピング方法及び磁気ヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04360008A (ja) * 1991-02-19 1992-12-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 薄膜磁気ヘッド製造方法、ラッピング方法及び磁気ヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100230656B1 (ko) 자기헤드의 제조방법
JPH04360008A (ja) 薄膜磁気ヘッド製造方法、ラッピング方法及び磁気ヘッド
JP3395590B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッドの研磨制御用センサ及び該センサを用いた研磨制御方法
JP2010080000A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US5056353A (en) Marker for detecting amount of working and process for producing thin film magnetic head
JPS63136312A (ja) 薄膜磁気ヘツドの磁極ギヤツプ深さ検出法
JPS61182618A (ja) 薄膜磁気ヘツドのギヤツプ深さ検出法
US5612843A (en) Method for accurately setting the gap in an inductive magnetic head
JP3205679B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの浮上面加工方法及び薄膜磁気ヘッドの浮上面加工位置測定用加工検知素子
JPH0384717A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
KR100234180B1 (ko) 박막 자기헤드의 갭깊이 가공용 저항패턴 및 갭 깊이 가공방법
JPH05101339A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH07134811A (ja) 磁気抵抗ヘッド素子ウェハ及び複合磁気ヘッド素子ウェハ
JP2001006129A (ja) Mr素子のラッピングガイド及びストライプハイト測定方法
JP2949982B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの磁気ギャップ深さの加工方法
JPS58177517A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH01184613A (ja) 薄膜磁気ヘッドの抵抗モニタパターン
JPH07240010A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS61283012A (ja) 磁気ヘツド
JP3718916B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH02236811A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH11250417A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6226618A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS60254404A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH04362508A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法