JPS63135962A - カラ−複写機 - Google Patents

カラ−複写機

Info

Publication number
JPS63135962A
JPS63135962A JP61281657A JP28165786A JPS63135962A JP S63135962 A JPS63135962 A JP S63135962A JP 61281657 A JP61281657 A JP 61281657A JP 28165786 A JP28165786 A JP 28165786A JP S63135962 A JPS63135962 A JP S63135962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
black
image area
black line
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61281657A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Nagaoka
永岡 大治
Kiyoshi Horie
潔 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP61281657A priority Critical patent/JPS63135962A/ja
Publication of JPS63135962A publication Critical patent/JPS63135962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、カラー複写機に係り、特に、原稿の黒色領
域の再現性を良好に保つようにしたカラー複写機の改良
に関する。
[従来の技術] 従来のカラー複写機としては、プラテン上の原稿を露光
用光源で走査し、上記原稿からの反射光を三色分解フィ
ルタで赤、緑、青の各色成分に色分解すると共に、感光
ドラム上に逐次上記各色成分を露光し、各色成分に対応
したシアン、マゼンタ、イエロの各現81器でその都度
トナー現像する一方、上記感光ドラムに同期して回転す
る転写ロールに一枚の記録シートを巻き付けると共に、
この記録シート上に上記各トナー像を順次重ねて転写さ
せるようにしたものが知られている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような従来のカラー複写機にあって
は、原稿上の黒色領ii!!(灰色領域をも含む)を再
現する場合には、シアン、マゼンタ、イエロの各トナー
像を重ね合せることになるが、各色トナーの理想特性か
らのずれ等によって原稿上の黒色領域を完全な黒色画像
として再現できないという問題が生ずるほか、各色トナ
ー像の重ねによって黒色領域を再現する場合には、黒色
画像部分のトナ一層の厚みが増加すると共に、各色トナ
ー像の重ね位置の僅かなずれによって黒色画像部分が若
干ぶれる虞れがあるため、特に、原稿上の黒色領域が黒
文字等の黒線画である場合には、文字の一部が欠けたり
、仝体向に潰れたりするという問題が生ずる。
この問題を解決する手段としては例えば特開昭60−2
25861号公報所載のものがある。これは、原稿上の
黒色領域を判別する手段を設け、黒色と判別された潜像
領域のみを黒色トナーで現像し、原稿上の黒色領域を完
全な黒色画像として再現するようにしたものである。
ところが、このタイプにあっては、原稿上の黒色領域は
総て黒色トナーで現像されてしまうので、例えば原稿の
一部に写真等の中間調画像域が存在しているような場合
においても、その黒色領域については完全な黒色画像と
して再現されてしまい、原稿と複写画像との間で印象が
異なったものになるという問題がある。
[問題点を解決するための手段] この発明は、以上の問題点に着目して為されたものであ
って、原稿上の黒色領域を最適な状態で再現できるよう
にしたカラー複写機を提供するものである。
すなわら、この発明は、第1図に示すように、原稿Mか
らの反射光を色分解若しくCよそのまま感光体Kに導い
て対応した潜像を形成する露光系へが設けられ、感光体
にの周囲に色分解された色成分に対応した色トナーの中
間調再現用現像手段B及び黒色再現用現性手段Cが配設
されてなるカラー複写機であって、上記原稿Mからの反
射光を色分解して色分解信号を出する色分解手段りと、
上記各色分解信号に基づいて原稿M上の黒線画領域を識
別する黒線画領域識別手段Eと、感光体に上に形成され
た潜像を選択的に消去する潜像消去手段Fと、中間調再
現用現像手段Bを作動させる際には黒線画領域に対応し
た潜像領域を潜像消去手段Fで消去させる一方、黒色再
現用現像手段Cを作動させる際には黒線画領域以外の潜
像領域を潜像消去手段Fで消去させる駆動制御手段Gと
を備えたものである。
このような技術的手段において、上記感光体にとしては
ドラム状のものでもよいし、ベルト状のものでもよく、
また、その数についても必ずしも一つである必要はなく
、夫々の潜像形成用に複数設けるようにしても差支えな
い。また、上記露光系へとしては、スリット露光方式で
あってもよいし、全面露光方式であってもよい。更に、
上記中間調再現用現像手段Bどじては、原稿Mからの反
射光を適宜の色分解手段(フィルタ等)で色分解した際
の色成分と補色関係になる色トナーを用いたものであれ
ば適宜選択して差支えなく、その数や現像方式について
も任意である。また、黒色再現用現像手段Cとしては黒
色トナーを用いたものであれば適宜選択して差支えない
また、上記色分解手段りとしては、露光系からの光を色
分解できるものであれば、カラーイメージセンサや複数
のイメージセンサと可視光の一部の波長範囲の光を反射
して残りを透過する機能を置端したダイクロイックミラ
ーとを組合せたもの等適宜選択して差支えない。そして
、上記露光系Aは原稿からの反射光を感光体側へ導く以
外に前記色分解手段へ原稿からの反射光を導く手段を具
備することが設計上必要である。
更に、上記黒線画領域判別手段Eとしては、原稿M上の
黒線画領域を抽出することか必要になるが、その際、対
象ブロックが黒色領域であることと線画領域であること
とを別個に抽出し、夫々の抽出結果を基にして黒線画領
域を判別するようにしてもよいし、黒線画領域を直接的
に判別するようにしてらよい。また、対象ブロックの大
きさについては、色分解手段りの解像度に応じた画素を
基準として差支えないが、少なくとも黒線画の幅寸法よ
り小さい範囲で対象ブロックを設定したとしても、黒線
画領域や中間調画像領域の抽出傾向を極端に損うという
懸念はない。
更にまた。上記潜像消去手段Fとしては、LEDアレイ
を用いたものやタングステンランプを用いたもの等適宜
選択して差支えない。この場合において、潜像消去手段
Fの潜像消去用光源の配設ピッチとしては、少なくとも
上記対象ブロックの大きさに対応したものとして設定す
ることが必要である。また、上記駆動制御手段Gとして
は、どの現像サイクルであるかを認識し、対応する現像
サイクルで不要な潜像を消去するように上記潜像消去手
段Fを制御するものであれば適宜設計変更して差支えな
い。
[作用] 上述したような技術的手段によれば、露光系Aからの原
稿Mの光情報が色分解手段りに入射すると、この色分解
手段りから色分解信号が出力され、黒線画領域識別手段
Eが前記色分解信号に基づいて黒線画領域を判別する。
この状態において、上記駆動制御手段Gが現像サイクル
と上記黒線画領域とを認識し、潜像消去手段Fを以下の
ように制御する。すなわら、上記駆動制御手段Gは、現
像サイクルが中間調再現用のものである場合には感光体
上の潜像のうち黒線画領域を消去し、逆に、現像サイク
ルが黒色再現用のものである場合には感光体にの潜像の
うち黒線画領域以外の部分を消去する。
この模、原稿Mの中間調画像域に対応した潜像領域は中
間調再現用現像手段Bで現像され、原稿Mの黒線画領域
に対応した潜像領域は黒色再現用現像手段Cで現像され
ることになる。
[実施例] 以下、添附図面に示す実施例に基づいてこの発明の詳細
な説明する。
第2図において、カラー複写機は、原稿Mが載置される
プラテン1を有し、このプラテンの下方に露光系Aを配
設してなるものである。
この実施例において、上記露光系Aは、原稿M面をスリ
ット状に順次照明する走査工程を四回に亘って行う露光
用光源2と、原稿M面からの反射光を感光ドラムに側へ
導く光路を形成するミラー3(具体的には3aないし3
c)と、このミラー3によって形成される光路中に介装
されて原稿像を感光ドラムに面に結像させる結像レンズ
4とを面えている。そして、上記最終段のミラー3Cと
感光ドラムにとの間における光路中には例えば赤、緑、
青の三色の色分解フィルタ5(具体的には5aないし5
c)が第一ないし第三の走査工程タイミングに同期して
選択的に光路を遮り、第四の走査工程においてはいずれ
の色分解フィルタ5も光路から外れた位置に待機するよ
うになっている。また、上記最終段のミラー3Cは半透
過性部材で構成されたもので、原稿Mからの反射光の一
部をそのまま透過させて感光ドラムに以外の部位へ導け
るようになっている。
また、上記感光ドラムにの潜像形成部位Pの手前側には
感光ドラムに表面を予め帯電する前帯電器6が配設され
ており、上記潜像形成部位Pの後方側には、シアン、マ
ゼンタ、イエロ、ブラックの各色トナーを用いた現像器
7ないし10が順次配設されており、シアン、マゼンタ
、イエロ系の各現像器7ないし9が上記中間調再現用現
像手段Bを構成し、ブラック系現像310が上記黒色再
現用現像手段Cを構成したものになっている。また、上
記各現ISi器7ないし10の後方側には転写ドラム1
1が感光ドラムKに接触配置されており、この転写ドラ
ム11は、給紙トレイ12から供給される記録シート1
3を巻き付Gt保持し、感光ドラムに上のトナー像を順
次記録シート13側へ転写させるようになっている。尚
、第2図中、符号、14は四回の転写工程が終了した記
録シート13を転写ドラム11から剥離する剥離爪、1
5は転写工程が終了した記録シート13を搬送するベル
]−116は記録シート13上のトナー像を定着させる
定着器、11は定着された記録シート13を収容する排
紙トレイ、18は感光ドラムに上の残留トナーを除去J
るクリーナである。
更に、この実施例において、上記原稿Mからの反射光路
のうち最終段ミラー3Cの透過光路部分にはカラーイメ
ージセンサ20(色分解手段りに相当)が配設されてお
り、このカラーイメージセンサ20上に原M像が結像さ
れるようになっている。このカラーイメージセンサ20
は各走査ライン毎に原稿像を所定の解像度で色分解した
色分解信号I(具体的にはI  、I6.18>を順次
出するもので、夫々の色分解信号IはADコンバータ2
1を介して例えば4ビツトのディジタル情報として黒線
画領域識別回路30(黒線画領域識別手段Eに相当)に
入力されている。
この黒線画領域識別回路30は原稿Mのうち黒色の線画
領域を識別するもので、ぞの具体例を第3図に示す。
同図において、符号31(具体的には31aないし31
C)はディジタル化された上記各色分解信号Iを1走査
ライン毎に格納するラインメモリであり、−組のライン
メモリ31a及び31b並びに−組のラインメモリ31
b及び31cの出力は人々差演算回路32(具体的ニハ
32a 132b )に入力され、差部n回路32は対
応する色分解信号差を演算して出する。そして、差演算
回路32の各出力は夫々のコンパレータ33(具体的に
は33a 133b )に入力され、各コンパレータ3
3は上記差演算回路32の出力と予め設定された閾値C
1(無彩色画素であることを示す基準となるもの)とを
比較し、前記出力が閾値C1より小さい場合にハイレベ
ル信号旧を出するものであり、各コンパレータ33の出
力がアンド回路34に入力されている。このとき、上記
アンド回路34からの出力がハイレベル信号H1になる
ということは各差演算回路32からの出力がいずれも上
記閾値C1より小さい場合であり、注目画素の各色分解
信号レベルが相互に接近していることを示すもので、注
目画素が無彩色画素であることを結果的に識別すること
になるのである。
また、上記アンド回路34からの出力は後述する注目ブ
ロックBに内での無彩色画素を計数する無彩色画素計数
回路に入力されている。この実施例において、上記注目
ブロックBにとしては、第4図に示すように、原稿像を
mxnのブロック単位に分割したもの[具体的には8K
(?、1)−・・8K(1,n)・・・・・・8K(i
、j)−Bに(m、1)−8K(1,n) ]が用いら
れ、各ブロックBKは後述するイレーズ装置70の各1
− E Dの大きざに対応した範囲で設定されると共に
、上記カラーイメージセンサ20の解像度に基づく画素
Qをマトリクス状に包含したものになっている。
そして、上記無彩色画素計数回路の具体的構成は、上記
アンド回路34からの出力が入力される加算器35と、
各ブロックBに毎の無彩色画素の数を記憶する無彩色画
素計数メモリ36と、無彩色画素計数メモリ36から読
み出された各計数値データをラッチするDフリップ7O
ツブ31とを備え、ブロックカウンタ38によって無彩
色画素計数メモリ36のアクセス領域を各ブロックBに
毎に指定して、指定されたブロックBに内の無彩色画素
の計数値データを上記Dフリップ70ツブ31でラッチ
し、アンド回路34からの出力が旧であれば加算器35
により上記Dフリップ70ツブ37でラッチされた計数
値データに対して1″を加算し、そうでない場合には上
記Dフリップフロップ31でラッチされた計数値データ
をそのまま無彩色画素計数メモリ36に再格納するよう
にしたものである。また、この実施例においては、ライ
ンカウンタ39が走査ライン数を計数しており、走査ラ
イン方向に沿って並ぶある走査ラインを含む各ブロック
Bに内の無彩色画素の計数動作が終了する位置までライ
ンカウンタ39が計数動作を行うと、無彩色画素計数メ
モリ36に対してラインカウンタ39からクリア信QC
Lが与えられ、無彩色画素計数メモリ3Gに格納された
計Ft 1irjデータが順次読み出された後、無彩色
画素計数メモリ36内の計数値データがクリアされるよ
うになっている。そして、無彩色画累計数メモリ36か
ら読み出された計数値データは無彩色識別回路としての
コンパレータ40に各ブロックBに毎に入力され、コン
パレータ40は所定の閾値c2  (ブロックBに内が
無彩色領域であるために必要な無彩色画素数に相当)と
前記入力データとを比較して入力データが閾値C2以上
の場合に対応したブロックBKを無彩色領域として識別
する。
また、前記ラインメモリ31の一つ例えば31bから出
力された画信号はマルチプレクサ41を介して注目ブロ
ックBにの濃度ヒストグラムを作成づる濃度ヒストグラ
ム作成回路に入力されている。この実施例において、上
記濃度ヒストグラム作成回路は、注目ブロック8に毎に
?!!度ヒ度外ストグラム憶する濃度ヒストグラムメモ
リ42と、加篩器43と、濃度ヒストグラムメモリ42
からのデータをラッチするDフリップフロップ44とを
備えたしので、濃度ピストグラムメモリ42として例え
ば16階調の入力画像信号に対して各階調毎の画素数を
記憶するものを用いれば、ブロックカウンタ38によっ
て温度ヒストグラムメ七り42のアクセス領域を各ブロ
ックBK毎に指定し、指定されたブロックBに内におい
である入力画像信号が入力されるとこれに対応する階調
の計数値データを上記Dフリップ70ツブ44でラッチ
し、加詐器43によって前記ラッチされた計数値データ
に対して1″を加算し、この加算された計数値データを
濃度ヒストグラムメ七す42に再格納するようにしたも
のである。また、この実施例においては、ラインカウン
タ39が走査ライン数を計数しており、走査ライン方向
に沿って並ぶある走査ラインを含む各ブロックBに内の
濃度ヒストグラムの作成動作が終了する位置までライン
カウンタ39が計数動作を行うと、濃度ヒストグラムメ
モリ42に対してラインカウンタ39からクリア信号C
[が与えられ、その際、マルチプレクサ41によって濃
度ヒストグラムメモリ42に対するアドレスバスが各ブ
ロックBK内のアドレスを割数づるブロック内アドレス
カウンタ45に接続され、濃度ヒストグラムメモリ42
内の計数値データが順次読み出された後、濃度ヒストグ
ラムメモリ42内の計数値データがクリアされるように
なっている。
このようにして読み出された濃度ヒストグラムの具体例
としては、第5図に示す線画領域S(図中Aで示す)に
対し注目ブロックが線画領域Sから外れたバックグラウ
ンド領域に位置覆る場合(図中 8に1で示す)には、
第6図(a)に示すように、濃度値が0.1の画素分布
となり、また、注目ブロックが線画領域S内に位置する
場合(図中BK2で示づ)には、第6図(b)に示すよ
うに、81度値が13ないし15の画素分布となり、更
に、注目ブロックが線画領域Sとバックグラウンド領域
とに跨がっている場合(図中8に3で示″g)には、第
6図(C)に示すように、濃度値の低い画素と高い画素
とを中心として全体的に分散した画素分布となる。
そして、上記濃度ヒストグラムメモリ42から読み出さ
れた計数値データは線画領域識別回路に入力される。こ
の実施例において、線画領域識別回路は、濃度ヒストグ
ラムの中間1111部分が所定の閾値C3より小さくな
るという点で線両頭IP!ISを他のものから識別でき
ることに着目したもので、具体的には、濃度ヒストグラ
ムメモリ42からのブロック毎の計数値データと上記閾
値C3とを比較して閾値03以上のものをハイレベル信
号旧として出することにより例えば第6図(a)ないし
くC)に示づ゛ブロック8に毎のe度ヒストグラムを第
7図(a)ないしくC)に示すべく二値化するコンパレ
ータ46と、第8図に示プように、ブロック内アドレス
カウンタ45の出力が中間濃度部分く例えば3〜10レ
ベル)を示す際にハイレベル信号H1を出するり一ドオ
ンリメモリ(以下ROMという)41と、上記コンパレ
ータ4Gの出力とROM47の出力とが入力されるアン
ド回路48とを備え、注目ブロック8Kが線画領域であ
る場合には、上記アンド回路48からの出力をローレベ
ル信号L(Eとして保つようにしたものである。そして
、上記アンド回路48からの出力はJKフリップフロッ
プ49のJ端子に入力され、このJKフリップフロップ
49のσ出力(J入力がローレベル信号LO−のときハ
イレベル信号器になる)と上記無彩色画素領域識別回路
としてのコンパレータ40の出力とが黒線画領域識別回
路としてのアンド回路50に入力されてJ3す、このア
ンド回路50からの出力がハイレベル信号HIである領
域が黒線画領域として最終的に識別されるのである。
このようにして識別された黒線画領域信号Xは第2図に
示す画像メモリ60に順次格納される。そして、上記感
光ドラムにの周囲のうち前帯電器6と現像器7との中間
部位には潜像消去手段Fとしてのイレーズ装置70が配
設されており、このイレーズ装置70は所定間隔毎に配
列されたLEDアレイからなる。そして、このイレーズ
装置70には駆動制御手段Gとしてのイレーズ駆動回路
80が接続されており、このイレーズ駆動回路80は、
これから行おうと覆る現像サイクルが如何なるものであ
るを認識する現像サイクル認識部を有し、現像サイクル
が中間調再現用サイクルのいずれかである場合には、画
像メモリ60からの情報に基づいて黒線画領域に対応し
た感光ドラムに上の潜像領域を上記イレーズ装置70で
消去し、現像サイクルが黒色再現用サイクルである場合
には、画像メモリ60からの情報に基づいて黒線画領域
に対応した感光ドラムに上の潜像領域以外の領域をイレ
ーズ装置70で消去するようになっている。
このような構成のカラー複写機を用いて、例えば第9図
(a)に示すように、黒線画領域△1と中間調画像領域
A2とが共存する原稿Mのカラーコピーを得る場合につ
いて説明する。
今、図示外のコピースイッチをオン操作すると、先ず、
露光系Aによって第一回目の走査が行われ、第9図(b
)に示すように、感光ドラムに上には色分解フィルタ5
aの透過光に基づく原稿潜像Nが上記両頭域に跨がって
形成される。このとき、カラーイメージセンサ20には
原稿像が結像されており、このカラーイメージセンサ2
0からの色分解信号が黒線画領域識別回路30に入力さ
れ、上述したような動作過程を経て黒線画領域識別信号
Xが画像メモリ60に格納される。そして、第一回目の
走査過程に対してはシアン現像サイクルが対応している
ため、イレーズ駆動回路8旧よ、第9 [ffl (C
)に示づように、上記感光ドラムに上の潜像Nから黒線
画領域A1に対応したm像をイレーズ装置70で消去す
る。この後、感光ドラムに上の潜像Nはシアン系の現像
器7によってトナー現像され、第9図(d)に示すよう
に、感光ドラムに上にシアン系のトナーfl+Tcが形
成され、このトナー@Tcは転写ドラム11に巻き付は
保持された記録シート13側に転ηされる。
次に、露光系によって第二回目、第三回目の走査過程が
行われると、上記イレーズ駆動回路80は、第二、第三
走査過程に対応したマゼンタ現像サイクル、イエロ現像
サイクルを認識し、画像メモリ60内のデータに基づい
て黒線画領域A1に対応した潜像をイレーズ装置70で
消去し、しかる後、上記対応する現像器8.9が感光ド
ラムに上の潜像Nを夫々トナー現像し、マゼンタ系のト
ナー像TI、イエロ系のトナーITyが上記記録シート
13上に順次転写される。
この後、第四回目の走査過程においては、原稿M面から
の反射光は色分解フィルタ5を介することなく直接的に
感光ドラムKに到達して原稿潜像Nを形成づる(第9図
(b)参照)。このとき、イレーズ駆動回路80は、ブ
ラック系の現像サイクルであることを認識し、第9図(
0)に示すように、画像メモリ60内のデータに基づい
て黒線画領域A1以外の領域、右い換えれば中間調画像
領域A2に対応した感光ドラムに上の潜像Nをイレーズ
装置70で消去する。この後、上記ブラック系の現像器
10が感光ドラムに上の潜像Nをトナー現像し、第9図
(f)に示すように、ブラック系のトナー像Tb (黒
線画領域A1にのみ対応したもの)が上記記録シート1
3上に転写される。
この段階において、記録シート13上には、シアン、マ
ゼンタ、イエロの各トナー像を重ねてなる中間調画像が
形成されると共に、ブラック系のトナー像のみからなる
黒線画像が形成されることになる。そして、四回の転写
工程が終了すると、剥離爪14によって記録シート13
が転写ドラム11から剥離された後、搬送ベルト15を
通じて定着器16に送られ、この定着器16によって記
録シート13上の各トナー像が定着され、定着された記
録シート13は排紙トレイ11側へ排出される。
尚、上記実施例における露光系Aにあっては、一つの露
光用光源2を用いているが、例えば、第10図に示すよ
うに、例えば赤、緑、青の三色の光源2R12G、 2
Bを用い、色分解フィルタ5を用いることなく、感光ド
ラムに上に各色成分に対応した潜像を形成するようにし
てもよい。このような揚台には、原稿走査過程前に予備
走査過程を設け、この予備走査過程で三つの光JQ2I
l、2G、 2Bをカラーイメージセンサ20の走査に
同期させて順次点滅させるようにすれば、−回の予備走
査で原稿Mの色分解信号■を得ることが可能になる。
また、上記実施例においては、露光系Aの最終段ミラー
3Cを半透過性部材で構成し、透過光をカラーイメージ
センサ20部分へ導くようにしているが、これに限られ
るものではなく、例えば、予備走査時において、第10
図に仮想線で示1ように上記R終段ミラー3Cを図示外
の駆動手段で移動させ、原mMからの反射光を直接的に
カラーイメージセンサ20側へ導くようにしても差支え
ない。
[発明の効果] 以上説明してきたように、この発明に係るカラー複写機
によれば、カラー原稿の中間調画像領域に対しては通常
の中間調再現用の現@サイクルを実施し、カラー原稿の
黒線画領域に対してのみ黒色の単色現像サイクルを実施
するようにしたので、原稿との印象を極端に違えないで
カラー原稿中の黒色を再現することができるばかりか、
黒線画領域に対応したトナ一層の厚みが不必要に厚くな
ったり、黒線画像が潰れてしまうという虞れを有効に回
避でき、その分、カラー画像中の黒線画像部品質を良好
に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るカラー複写機の概略構成を示す
説明図、第2図はこの発明に係るカラー複写機の一実施
例を示す説明図、第3図は実施例に係る黒線画領域識別
回路の具体例を示すブロック図、第4図は黒線画領域識
別回路中で取扱う原稿性の区画例を示す説明図、第5図
は線画領域の一例を示す説明図、第6図(a)ないしく
C)は濃度ヒストグラム作成回路の出力例を示す説明図
、第7図(a)ないしくC)は第6図(a)ないしくC
)に対応した濃度ヒストグラムを二値化したグラフ図、
第8図は黒線画領域識別回路のROM47の出力例を示
す説明図、第9図(a)ないしくf)は実施例に係るカ
ラー複写機を用いたカラー画像の形成過程を示す説明図
、第10図はこの発明に係るカラー複写機の変形例を示
す説明図である。 [符号の説明] (A)・・・露光系 ([3)・・・中間調再現用現階手段 (C)・・・黒色再現用現像手段 (D)・・・色分解手段 (E)・・・黒線画領F!i識別手段 ((ニ)・・・i8像消去手段 (G)・・・駆動制御手段 (K)・・・感光ドラム(感光体) (M)・・・原稿 特許出願人  富士ゼロックス株式会社代 理 人  
 弁理士 中村 智廣 (外2名) 第1図 第4図 第5図 第6図 り1トー 濃度値 −−−−141’5第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)原稿からの反射光を色分解若しくはそのまま感光体
    に導いて対応した潜像を形成する露光系が設けられ、感
    光体の周囲に色分解された色成分に対応した色トナーの
    中間調再現用現像手段及び黒色再現用現像手段が配設さ
    れてなるカラー複写機において、上記原稿からの反射光
    を色分解して色分解信号を出する色分解手段と、上記各
    色分解信号に基づいて原稿上の黒線画領域を識別する黒
    線画領域識別手段と、感光体上に形成された潜像を選択
    的に消去する潜像消去手段と、中間調再現用現像手段を
    作動させる際には黒線画領域に対応した潜像領域を潜像
    消去手段で消去させる一方、黒色再現用現像手段を作動
    させる際には黒線画領域以外の潜像領域を潜像消去手段
    で消去させる駆動制御手段とを備えたことを特徴とする
    カラー複写機。 2)黒線画領域識別手段は、潜像消去手段の最小単位領
    域に対応した注目ブロック内の無彩色画素の数を計数す
    る無彩色画素計数回路と、この無彩色画素計数回路から
    の計数値に基づいて上記注目ブロックが無彩色領域であ
    るか否かを識別する無彩色領域識別回路と、上記注目ブ
    ロック内の濃度ヒストグラムを作成する濃度ヒストグラ
    ム作成回路と、このこの濃度ヒストグラム作成回路から
    の情報に基づいて上記注目ブロックが線画領域であるか
    否かを識別する線画領域識別回路と、上記無彩色領域識
    別回路及び線画領域識別回路からの出力に基づいて注目
    ブロックが黒線画領域であるか否かを識別する黒線画領
    域識別回路とで構成されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のカラー複写機。 3)原稿からの反射光を感光体側へ導く露光系の一部と
    してのミラーは半透過性材料で構成されており、ミラー
    の透過光が色分解手段に入射するようになっていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラー複写機
    。 4)原稿からの反射光を感光体側へ導く露光系の一部と
    してのミラーは露光動作前において感光体側へ向かう光
    路を切換えるべく移動し、切換えられた光路に沿う光が
    色分解手段に入射するようになっていることを特徴とす
    る特許請求の範囲1項記載のカラー複写機。
JP61281657A 1986-11-28 1986-11-28 カラ−複写機 Pending JPS63135962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61281657A JPS63135962A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 カラ−複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61281657A JPS63135962A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 カラ−複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63135962A true JPS63135962A (ja) 1988-06-08

Family

ID=17642157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61281657A Pending JPS63135962A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 カラ−複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63135962A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4970562A (en) * 1989-05-22 1990-11-13 Xerox Corporation Color image processing apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104967A (ja) * 1983-11-14 1985-06-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−複写装置
JPS60225861A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Ricoh Co Ltd 多色画像形成方法
JPS6110360A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Canon Inc 画像処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104967A (ja) * 1983-11-14 1985-06-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−複写装置
JPS60225861A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Ricoh Co Ltd 多色画像形成方法
JPS6110360A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Canon Inc 画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4970562A (en) * 1989-05-22 1990-11-13 Xerox Corporation Color image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3358027B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2754591B2 (ja) カラー複写機及び画像形成方法
JPH0830063A (ja) カラー画像形成装置
JP3977274B2 (ja) 2色カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置
JPH08171252A (ja) 画像形成装置
JPS63135962A (ja) カラ−複写機
JPH0614213B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3977273B2 (ja) 2色カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置
JP3357549B2 (ja) 画像形成装置
JPH11266366A (ja) 画像複写装置
JP2751163B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3816298B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP3177977B2 (ja) カラー複写機及び画像処理装置
JPH045669A (ja) カラー画像形成装置
JPS62296168A (ja) カラ−画像形成装置
JPH08307703A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPS62131668A (ja) カラ−複写機
JP2646586B2 (ja) 二色カラー複写装置
JPH1028228A (ja) 多色画像形成装置
JPS6148871A (ja) 多色画像形成方法
JPS6355570A (ja) デジタル画像形成装置
JPH07221973A (ja) 画像処理装置
JPH04318572A (ja) カラー画像形成装置
JPH07327135A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH04329561A (ja) 画像形成装置