JP2646586B2 - 二色カラー複写装置 - Google Patents

二色カラー複写装置

Info

Publication number
JP2646586B2
JP2646586B2 JP62279279A JP27927987A JP2646586B2 JP 2646586 B2 JP2646586 B2 JP 2646586B2 JP 62279279 A JP62279279 A JP 62279279A JP 27927987 A JP27927987 A JP 27927987A JP 2646586 B2 JP2646586 B2 JP 2646586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
latent image
color
developing
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62279279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01121871A (ja
Inventor
恒雄 野網
和雄 丸山
健 済川
康二 足立
信正 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP62279279A priority Critical patent/JP2646586B2/ja
Publication of JPH01121871A publication Critical patent/JPH01121871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646586B2 publication Critical patent/JP2646586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、特定の色とその色以外の別の色との二色
で複写を行なう二色カラー複写装置に係り、特に、所謂
ワンパス型にて二色カラー画像を簡単な編集モードに基
づいて作成できるようにしたタイプの二色カラー複写装
置の改良に関する。
[従来の技術] 多色原稿から、二色又はそれ以上の多色複写画像を得
るための装置は従来から各種提供されている。
その最も一般的な装置は、赤、青、緑の三種の色分解
フィルタで原稿上の画像を分解し、分解された各色の光
像に対して夫々の複写工程を実施し、一枚の複写シート
上に各色の画像を重ね合せて所謂フルカラー画像を得る
ようにしたものである。
ところが、このようなカラー複写装置にあっては、各
色の画像を一枚の複写シート上に重ね合せるための同期
(レジストレーション)をとることが必要で、装置の構
成や制御が極めて複雑となり、装置が大型化すると共に
コストが嵩むという事態を生ずる。しかも、一般に、複
写される多色画像は、極めて特殊な場合を除いて、黒の
文字や図形が大部分を占め、他の色としては、赤色等の
アンダラインやマーク等の付与がほとんどであり、この
種の原稿に対してフルカラー複写装置を用いることは不
経済である。更に、この種のフルカラー複写装置におい
ては、三色の混色によって黒色の可視像を形成するが、
純黒色とはならず、純粋な黒色トナーだけを用いて得ら
れる画像よりも再現性が劣るばかりか、黒色画像部分を
構成する文字等は細線画像であることが多く、色ずれが
発生するとその判読が難しくなるという事態をも生ず
る。
従って、大部分が黒色画像で占められるような原稿に
対しては、黒色プラス一色(赤、青、緑等)の二色カラ
ー複写装置で充分であり、むしろ、黒色画像に対して従
来のモノクロ(単色)複写装置と同等の画像品質を維持
することが望まれている。
従来この種の二色カラー複写装置としては例えば特開
昭55−73063号公報所載のものが知られている。これ
は、一つの感光体に、光源、ミラー、結像レンズからな
る光学結像系を用いて黒色用及びそれ以外の特定色用の
静電潜像を形成し、対応する色トナーが用いられる現像
手段で各静電潜像を夫々トナー現像し、両現像工程が終
了した後に各トナー画像を複写シートに転写するように
するものである。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、この種の二色カラー複写装置にあっては、
黒色用静電潜像と他の色用静電潜像とを区別する必要か
ら、潜像電位が三段階になる三値潜像を形成するため、
フリンジ電界による潜像の境界部分の混色が発生し、黒
色画像の品質が従来のモノクロ複写装置に比べて劣化す
るという問題を有するほか、三値潜像の形成が可能であ
る特殊な積層感光体を使用せざるを得ず、静電潜像の形
成プロセスが複雑化してコストが嵩むという問題を有す
る。また、光学結像系を用いて原稿画像の潜像を形成し
ているために、二色の原稿を二色で複写することは可能
であるが、二色の原稿の黒色部と他の特定色部とを両方
とも同一色で複写したり、二色原稿の一方の色を消去し
て複写したり、原稿を反転した状態で複写する等原稿画
像を各種モードで編集するということができないという
問題が生ずる。
この種の問題を解決する手段として特開昭56−162755
号公報所載のものが既に提供されている。これは、一つ
の感光体上に光学結像系にて黒色用静電潜像を形成する
と共に、黒色トナーで現像してなる黒色画像を複写シー
トに転写する一方、原稿の特定色の画像をイメージセン
サにより抽出し、このイメージセンサからの画信号に基
づいて感光体上に特定色用静電潜像を形成すると共に、
特定色のトナーで現像してなる特定色画像を複写シート
上に追加複写するようにしたものである。
このタイプによれば、光学結像系にて形成された潜像
に基づいて黒色画像を形成するようにしているため、黒
色画像品質を良好に保つことができると共に、イメージ
センサからの画信号を適宜編集処理するようにすれば、
二色の原稿を二色で複写することは勿論のこと、原稿の
黒色部と他の特定色部とを両方とも同一色で複写する等
原稿画像の各種編集をも実現することが可能になる。
ところが、このタイプにあっては、複写シート上に既
に形成された黒色画像に対し特定色画像を重ねて合成す
るため、複写シート上での各色画像を高精度に位置合せ
することが必要になり、その分、装置コストが嵩むとい
う問題を生ずるほか、二色カラー複写工程を行なうに当
り感光体を二回回転させる必要があることから、二色カ
ラー複写工程のサイクル動作時間が嵩むという問題が生
じてしまう。
この種の問題を解決すべく、感光体を一回転させる間
に二色カラー複写工程の一サイクル動作を終了させるワ
ンパス型に上述した特開昭56−162755号公報所載の技術
を応用したとしても、ワンパス型にあっては、感光体上
で現像を重ねて実施するため、一色目のトナー画像が二
色目の現像時に掻き落されたり、あるいは、第一トナー
画像中に第二のトナーが混在してしまうという重大な欠
陥を有し、実用化に際して大きな障害になってしまうと
いう問題がある。
[問題点を解決するための手段] この発明は、以上の問題点に着目して為されたもので
あって、装置コストの低廉化を図りながら、黒色画像及
び二色画像の品質を良好に保った状態で、原稿画像を適
宜編集することができる二色カラー複写装置を提供する
ものである。
すなわち、この発明に係る二色カラー複写装置は、第
1図に示すように、潜像形成用の感光体1と、原稿2の
光像を前記感光体1に導いて第一のポジ若しくはネガ潜
像を形成する光学結像系3と、この光学結像系3の光路
中に選択的に配設される色分離手段4と、原稿2画像を
読取って電気的な画信号に変換する画像読取手段5と、
この画像読取手段5からの画信号に基づいて感光体1上
に第一の潜像とは反転した状態の第二の潜像を形成する
光出力手段6と、原稿2の画像編集モードを選択する編
集モード選択手段7と、この編集モード選択手段7で選
択されたモードに従って第一及び第二の潜像を形成すべ
く各潜像形成手段4,6等を制御する編集モード制御手段
8と、第一の色トナーで上記第一及び第二の潜像のうち
先に形成された潜像をポジ若しくはネガ現像する第一の
現像手段9と、上記第一の色トナーと帯電特性の異なる
第二のトナーと密度が4g/cm3以下の磁性キャリアとから
なる二成分現像剤が収容され、前記第二の色トナーで上
記第一及び第二の潜像のうち後に形成された潜像を第一
の現像手段9と異なる方式にて現像する第二の現像手段
10と、第一及び第二の現像手段9,10による現像工程終了
後にて感光体1上の各色トナー像を複写シート11側へ転
写する転写手段12とを備えてなるものである。
このような技術的手段において、上記感光体1として
はドラム状のものであってもよいし、ベルト状のもので
あってもよい。
また、光学結像系3としては、スリット露光型(プラ
テン移動型、プラテン固定型)であってもよいし、フラ
ッシュ光源を用いた全面露光型であっても差支えなく、
また、固定倍率型あるいは可変倍率型いずれについても
適用することができる。そしてまた、色分離手段4につ
いては、原稿2上の適宜の色成分箇所を光学的に抽出で
きるものであればフィルタを始めとして適宜選択するこ
とができ、一つの色だけを分離するものであってもよい
し、適宜切換え選択して複数の色を任意に分離するよう
にしてもよい。
更に、上記画像読取手段5としては、原稿2画像を読
取って電気的な画信号として抽出できるものであれば、
CCDを用いたカラーイメージセンサや白黒用イメージセ
ンサとフィルタ等の色分離手段とを組合せたもの等適宜
選択して差支えないが、読取り感度を考慮すると、白黒
イメージセンサと色分離手段と組合せたものを用いるこ
とが好ましい。また、光出力手段6としては、LEDアレ
イ、液晶マイクロシャッタアレイ、蛍光表示管アレイ、
磁気光学シャッタアレイ、半導体レーザスキャナ等の既
知の各種のデバイスを使用することができる。
また、編集モード選択手段7としては、原稿2内の画
像情報範囲において編集処理できるモード、例えば、原
稿2画像の一部を色変換したり、原稿2画像を部分的に
消去する等のモードを選択対象としておけばよい。この
場合において、選択モードをコンソールパネル上に直接
的に表示できるようにしておけば、オペレータの操作性
を向上させることが可能である。また、編集モード制御
手段8としては、選択された編集モードを実行できるも
のであれば適宜設計変更して差支えないが、コスト的な
観点からすれば、マイクロプロセッサ等を用いて基本的
な制御機能に付加するように設計することが好ましい。
また、第一及び第二の現像手段9,10については、第一
及び第二のポジ、ネガ静電潜像に対応してポジ現像、ネ
ガ現像するものであれば、使用する現像剤、現像方式等
適宜選択して差支えないが、第一の色トナー像の掻き取
りや第二の色トナーの混入という事態を確実に回避する
には、第二の現像手段10において、色トナーと密度が4g
/cm3以下の磁性キャリアとからなる二成分系現像剤を使
用することが好ましい。この場合において、上記磁性キ
ャリアとしては、ポーラスなキャリア、フェライトキャ
リア、樹脂バインダ中に磁性粉を分散させたキャリア等
適宜選択することができるが、樹脂バインダ中に磁性粉
を分散させてなるキャリアは、磁性粉含有量により容易
に密度を調整できる点で好ましい。
また、上記転写手段12としては、静電転写方式や加熱
転写方式を利用したもの等適宜選択して差支えない。
[作用] 上述したような技術的手段によれば、原稿2上の二色
カラー画像は、二系統の潜像形成手段3ないし6によっ
て一つの感光体1上に二系統のポジ潜像、ネガ潜像とし
て基本的に形成され、各潜像は、第一及び第二の現像手
段9,10で夫々対応したポジ現像、ネガ現像された後、転
写手段12で一の複写シート11に各トナー像が転写され
る。
このような複写工程において、感光体1上に各潜像を
形成に当って、編集モード選択手段7によって選択され
たモードに従って編集モード制御手段8が二系統の潜像
形成手段を制御するため、感光体1上の潜像として編集
画像を得ることができる。また、二系統の潜像は相互に
反転した状態で形成され、夫々の現像手段9,10によって
相互に反転現像されるため、第二の現像手段10の現像工
程時において既に形成された第一のトナー像が影響され
ることはほとんどない。
[実施例] 以下、添附図面に示す実施例に基づいてこの発明を詳
細に説明する。
第2図は黒色画像が大部分を占めるカラー原稿を黒色
と赤色との二色画像として複写する二色カラー複写装置
にこの発明を適用したものである。
同図において、1は外周部に感光層が設けられた感光
ドラム、2はカラー原稿(この実施例では黒色画像と赤
色画像とからなる二色カラー原稿とする)、3は上記原
稿2を光学的に走査して感光ドラム1上に潜像を形成す
る光学結像系、4は光学結像系3の光路中に選択的に介
装される色分離手段としての光学フィルタ、5は原稿2
の画像を読取って電気的画信号として出力する画像読取
装置、6は光出力手段としてのLEDアレイ、7は各種編
集モードを選択する編集モード選択スイッチ、8は編集
モード選択スイッチ7で選択された編集モードに従って
光学フィルタ4、LEDアレイ等の各潜像形成機器を制御
する編集モード制御装置、9は感光ドラム1の周囲に配
設される黒色トナーが用いられる第一現像器、10は第一
現像器9の後段に配設されると共に赤色トナーが用いら
れる第二現像器、11は複写シート、12は各現像器9,10の
後段に配設される転写手段としての転写コロトロンであ
る。
また、符号21は上記原稿2を載置して走査時に原稿2
を適宜範囲で移動させるプラテン、22は第一現像器9の
前段に配設されて感光ドラム1の表面を帯電する第一帯
電コロトロン、23は第二現像器10の前段に配設されて感
光ドラム1の表面を帯電する第二帯電スコロトロン、24
は転写工程に感光ドラム1上のトナー像の帯電電荷を均
一にする転写前処理コロトロン、25は転写コロトロン12
の後段に配設されて転写工程が終了した複写シート11を
感光ドラム1から剥離するための剥離コロトロン、26は
感光ドラム1上の残留トナーを除去するクリーナ、27は
前記クリーナ26の前段に配設されて感光ドラム1上の残
留電荷を除去するプリクリーンコロトロン、28は上記ク
リーナ26の後段に配設されて感光ドラム1上の残留電荷
を確実に除去する除電ランプ、29は複写シート11を収容
するシート給送トレイ、30はシート給送トレイ29内の複
写シート11を一枚ずつ送出するシート送りロール、31は
複写シート11を所定のタイミングで転写部位へ送出する
レジスト搬送ロール、32は転写工程が終了した複写シー
ト11を搬送する搬送ベルト、33は搬送ベルト32で搬送さ
れてきた複写シート11上の転写像を定着させる定着器、
34は定着工程が終了した複写済み複写シート11を排出し
て収容する排出トレイである。
この実施例において、上記光学結像系3は、プラテン
21のa方向への移動によって原稿2をスリット状に連続
照射する固定型の露光ランプ35と、この露光ランプ35に
よって照射された原稿2からの光像を感光ドラム1側へ
所定の光路を通じて導く複数のミラー36(具体的には36
a,36b)と、この光路中に介装されて原稿2の光像を感
光ドラム1上に結像させる結像レンズ37とを備えてい
る。また、光学フィルタ4は、第3図に示すように、例
えば赤色成分のみを透過する赤色フィルタ41と、光学結
像系3からの光をそのまま透過するNDフィルタ42と、光
を透過させない遮光フィルタ(遮光板)43とを駆動モー
タ44で適宜回転駆動していずれかのフィルタ41ないし43
を光路中に選択的に配置するものである。
また、上記画像読取装置5は、第2図及び第4図に示
すように、上記光学結像系3の露光ランプ35と別異に設
けられる露光ランプ51と、この露光ランプ51で照射され
た原稿2面からの光像を所定部位へ結像させる光収束性
レンズ52と、この光収束性レンズ52の透過光の光路中に
配置されるハーフミラー53と、このハーフミラー53の透
過光若しくは反射光を受ける白黒用のイメージセンサ54
(具体的には54a,54b)と、上記ハーフミラー53と第二
イメージセンサ54bとの間の光路中に介装される赤色フ
ィルタ55とで構成されており、各イメージセンサ54の出
力が信号処理回路56に入力されるようになっている。
この実施例において、上記信号処理回路56は、各イメ
ージセンサ54からの出力に基づいてLEDアレイ6を駆動
し、感光ドラム1上に赤色の画像に対応した静電潜像を
形成するよう動作するものであり、後述するマイクロプ
ロセッサによって制御されるようになっている。そし
て、上記信号処理回路56としては例えば第5図に示すよ
うなものが用いられている。
同図において、上記各イメージセンサ54a,54bにより
光電変換された画信号は、夫々増幅器(アンプ)61によ
り増幅された後、A/D(アナログディジタル)変換器62
によってディジタル信号化され、既知のシェーディング
補正回路63により出力のばらつきが補正されるようにな
っている。更に、乗算器64には利得補正係数回路65から
供給される補正係数が与えられ、この乗算器64において
色に対するイメージセンサ54a,54bの感度差から生ずる
信号のレベル差が調整されるようになっている。こうし
てレベル調整された白黒信号Saと赤色信号Sbとは、赤色
信号Sbが白黒信号Saより高レベルのときハイレベル信号
を出力する一方のディジタルコンパレータ66aにおいて
レベル比較される。また、グレーレベル係数回路67は、
一定以上の濃度の赤色画像については黒色画像として複
写すべきであることを考慮して設けられた回路であり、
赤色信号Sbは他方のディジタルコンパレート66bにおい
てグレーレベル係数回路67から出力される基準値と比較
され、一定以上の濃度の赤色信号の場合、他方のコンパ
レータ66bからローレベル信号が出力されるようになっ
ている。そして、アンド回路68は、二つのコンパレータ
66a,66bの出力が共にハイレベル信号になったとき、赤
色画像を複写するためのハイレベル信号をメモリ69に送
出する。このメモリ69は、イメージセンサ54a,54bから
出力される一ライン分の画像信号を蓄積し、その信号を
所定のタイミングでLEDアレイ6に送り、これを駆動す
るようになっている。このような処理によって、画像信
号から赤色信号成分が抽出されることになるのである。
更に、編集モード選択スイッチ7は、第6図に示すよ
うに、複写操作用のコンソールパネル71の一部に設けら
れ、第8図(a)ないし(i)に示す九つの編集モード
を切換え選択するもので、選択された編集モードはコン
ソールパネル71上の表示部72に表示されるようになって
いる。尚、第6図中、符号73は複写動作を開始させるた
めのスタートスイッチ、74は複写画像としてこの実施例
では黒色画像と赤色画像との二色画像に限られている
が、赤(R)、青(B)等カラー用の現像器を複数配設
し、いずれかを選択できるように構成した際に用いられ
る色選択キー、75は複写枚数を設定するためのテンキ
ー、76は複写枚数をディジタル的に表示する枚数表示部
である。
更にまた、上記編集モード制御装置8は第7図に示す
マイクロプロセッサの一機能部として実現されている。
第7図において、符号81はマイクロプロセッサの中枢と
なるCPU、82は複写プロセスの基本プログラム及び各編
集モードの実行プログラムを予め格納すると共に、CPU
との間で所定のデータのやり取りを行なうメモリであ
り、上記CPU81は編集モード選択スイッチ7で選択され
た編集モードに従って各プログラムを実行し、複写プロ
セス及び編集に必要な各種機器、具体的には、光学フィ
ルタ4の駆動モータ44、上記LEDアレイ6駆動用の信号
処理回路56、第一帯電コロトロン及び第二帯電スコロト
ロン23の帯電駆動装置83、第一及び第二現像器9,10の現
像駆動装置84、第一及び第二現像器9,10の各現像バイア
スV1,V2を設定する現像バイアス駆動装置85を適宜制御
するようになっている。
また、上記第一現像器9は、負極性に帯電された黒色
トナーと既知のキャリアとからなる二成分系現像剤を用
いてなるもので、画像部分の潜像電位を非画像部分より
も高く設定してなるポジ静電潜像をポジ現像するように
なっている。また、第二現像器10は、正極性に帯電され
た赤色トナーと密度が4.0g/cm3以下で樹脂バインダ中に
磁性粉を分散してなる磁性キャリアとからなる二成分系
現像剤を用いてなるもので、画像部分の潜像電位を非画
像部分よりも低く設定してなるネガ静電潜像をネガ現像
するようになっている。
次に、この実施例に係る二色カラー複写装置の作動に
ついて各編集モード毎に説明する。
先ず、編集モードとしては、 (a)二色モード (b)赤消去モード (c)全黒モード (d)黒消去モード (e)全赤モード (f)モノクロ黒モード (g)モノクロ赤モード (h)黒反転モード (i)赤反転モード の九種類がある(第8図(a)ないし(i)を参照)。
『二色モード(第8図(a)』 この実施例に係る装置にあっては、光学結像系3とLE
Dアレイ6とによって二種の静電潜像が形成される。こ
こで、光学結像系3により形成される静電潜像を第一潜
像と呼び、LEDアレイ6によって形成される静電潜像を
第二潜像と呼ぶ。
このモードにおいては、原稿2として白色の背景部に
黒色画像部分A(網点部で示す)と赤色画像部分B(斜
線部で示す)とを備えたものを基本的に複写対象とし
(第8図(b)ないし(e)についても同様)、編集モ
ード選択スイッチ7で上記モードを選択すると、CPU81
が光学結像系3の光路中に赤色フィルタ41をセットし、
この状態で、上記原稿2を載置したプラテン21が矢印a
方向へ移動したすると、光学結像系3によって導かれる
光像は、赤色光を透過する赤色フィルタ41を経て感光ド
ラム1へ導かれる。これによって、原稿2上の画像中の
赤色画像(第8図(a)中斜線で示す)で反射された赤
色光は、背景の白色部分から反射された白色光に近い強
度で感光ドラム1に到達する。従って、所謂ポジ書込み
によれば、赤色画像に対応する静電潜像は形成されず
(背景と同様に除電され)、それ以外の色の画像に対応
する第一潜像が形成されることになる。
一方、画像読取装置5により読取った画信号は、信号
処理回路56にて赤色画像に対応する信号のみとして抽出
されることになり、この抽出された信号に従ってLEDア
レイ6が駆動され、感光ドラム1上に赤色画像に対応す
る第二潜像が所謂ネガ書込みによって形成される。
より具体的に述べると、感光ドラム1はプラテン21の
搬送に同期して矢印b方向へ回転する。感光ドラム1
は、始めに、プリクリーンコロトロン27とクリーナ26と
によって表面を清掃された後、除電ランプ28で不要電荷
を除去した状態に設定される。次に、感光ドラム1は第
一帯電コロトロン22によって約1,500Vに一次帯電される
(第9図a)。その後、光学結像系3によって第一潜像
(ポジ潜像)が形成され、赤色部分や白色部分H1は例え
ば600〜650Vに除電され、黒色部分G1の表面電位が1,200
Vに保持される(第9図b)。そして、第一現像器9
は、現像バイアスV1を800Vに設定した後、負極性の黒色
トナーT1で上記ポジ潜像をポジ現像し、第一のトナー画
像TG1を形成する(第9図c)。
次に、第二帯電スコロトロン23のグリット電極にはDC
+500V、そのワイヤにはDC−4.5〜5.0KVを印加する。こ
れにより、第一現像工程にて感光ドラム1上に形成され
たトナー画像部電位(ソリッド画像)は約550V、非画像
部電位(背景部)は500Vに帯電される(第9図d)。
尚、第二帯電スコロトロン23に代えてDC重畳AC放電器を
使用してもよい。
この後、LEDアレイ6により第二潜像(ネガ潜像)が
形成される。この場合、赤色画像G2に対応する部分が除
電され、その表面電位は100Vになる(第9図e)。この
とき、第二現像器10は、現像バイアスV2を約400Vに設定
した後、正極性の赤色トナーT2を用いてネガ潜像をネガ
現像し、第二のトナー画像TG2を形成する(第9図
f)。
このような現像過程において、第一及び第二の現像工
程では、極性の異なるトナーで、しかも、一方はポジ現
像、他方はネガ現像を行なっているため、第一の現像工
程と第二の現像工程とは別個独立に行なわれることにな
り、第一のトナー画像に第二の色トナーが混入すること
はなく、更に、第二の現像剤として色トナーと密度が4g
/cm3以下の磁性キャリアとからなる二成分系現像剤を使
用しているため、磁気ブラシが柔かく、第二の現像工程
において第一のトナー画像が掻き取られることはない。
この後、黒色トナーと赤色トナーによるトナー画像TG
1,TG2が感光ドラム1上に形成されるが、DC+6.0KVの電
圧が印加される転写前処理コロトロン24によりトナー画
像の極性が正極性に整えられる(第9図g)。
複写シート11は、シート給送トレイ29からシート給送
ロール30により送出され、レジスト搬送ロール31によっ
て転写コロトロン12に送り込まれる。このとき、転写コ
ロトロン12には、DC+1.5KV重畳のAC10KV〜12KV(f=4
00Hz)の電圧が印加され、二色のトナー画像TG1,TG2が
複写シート11に一括転写され、この複写シート11が剥離
コロトロン25で剥離され、搬送ベルト32により定着器33
に向けて搬送される。最後に、定着器33により定着処理
を終えた複写シート11は排出トレイ34に排出される。
『赤消去モード(第8図(b))』 先ず、編集モード選択スイッチ7にて上記モードを選
択すると、CPU81は光学結像系3の光路中に赤色フィル
タ41をセットする。この状態において、第一帯電コロト
ロン22により感光ドラム1の表面電位を例えば1,000Vに
一次帯電した(第10図a)後、光学結像系3に基づく露
光によって赤色画像部分H1を除く黒色画像部分G1を第一
潜像(ポジ潜像)として形成する(第10図b)。次い
で、第一現像器9の現像バイアスV1を250Vに設定した
後、負極性の黒色トナーT1にて第一潜像をポジ現像し、
黒色トナー画像TG1を形成する(第10図c)。しかる
後、第二帯電スコロトロン23による二次帯電、LEDアレ
イ6の駆動及び第二現像器10の現像工程を行なうことな
く、第10図dに示す転写前処理を行なえば、第8図
(b)に示すように、二色原稿2から赤消去画像からな
る複写物を得ることができる。
『全黒モード(第8図(c)』 先ず、編集モード選択スイッチ7にて上記モードを選
択すると、CPU81は光学結像系3の光路中にNDフィルタ4
2をセットする。この状態において、第一帯電コロトロ
ン22により感光ドラム1の表面電位を例えば1,000Vに一
次帯電した(第11図a)後、光学結像系3に基づく露光
によって赤色画像及び黒色画像G1を第一潜像(ポジ潜
像)として形成する(第11図b)。次いで、第一現像器
9の現像バイアスV1を200Vに設定した後、負極性の黒色
トナーT1にて第一潜像をポジ現像し、黒色トナー画像TG
1を形成する(第11図c)。しかる後、第二帯電スコロ
トロン23による二次帯電、LEDアレイ6の駆動及び第二
現像器10の現像工程を行なうことなく、第11図dに示す
転写前処理を行なえば、第8図(c)に示すように、二
色原稿2から全黒画像からなる複写物を得ることができ
る。
『黒消去モード(第8図(d)』 先ず、編集モード選択スイッチ7にて上記モードを選
択すると、CPU81は光学結像系3の光路中に遮光フィル
タ43をセットする。この状態において、第一帯電コロト
ロン22により感光ドラム1の表面電位を例えば1,000Vに
一次帯電した(第12図a)後、光学結像系3に基づく露
光工程を上記遮光フィルタ43によって遮ると共に、第一
現像器9及び第二帯電スコロトロン23の駆動を行なわな
いようにする。次いで、LEDアレイ6に基づき黒色画像
及び背景部H2を除く赤色画像G2を100V程度の第二潜像
(ネガ潜像)として形成する(第12図b)。しかる後、
第二現像器10の現像バイアスV2を700Vに設定した後、正
極性の赤色トナーT2にて第二潜像をネガ現像し、赤色ト
ナー画像TG2を形成する(第12図c)。そして、第12図
dに示す転写前処理を行なえば、第8図(d)に示すよ
うに、二色原稿2から黒消去画像からなる複写物を得る
ことができる。
『全赤モード(第8図(e))』 先ず、編集モード選択スイッチ7にて上記モードを選
択すると、CPU81は光学結像系3の光路中に遮光フィル
タ43をセットする。この状態において、第一帯電コロト
ロン22により感光ドラム1の表面電位を例えば1,000Vに
一次帯電した(第13図a)後、光学結像系3に基づく露
光工程を上記遮光フィルタ43によって遮ると共に、第一
現像器9及び第二帯電スコロトロン23の駆動を行なわな
いようにする。次いで、LEDアレイ6に基づく露光工程
にて原稿2の黒色画像部分及び赤色画像部分G2を100V程
度の第二潜像(ネガ潜像)として形成する(第13図
b)。しかる後、第二現像器10の現像バイアスV2を700V
に設定した後、正極性の赤色トナーT2にて第二潜像をネ
ガ現像し、赤色トナー画像TG2を形成する(第13図
c)。そして、第13図dに示す転写前処理を行なえば、
第8図(e)に示すように、二色原稿2から全赤画像か
らなる複写物を得ることができる。
『モノクロ黒モード(第8図(f))』 今、原稿2が黒単色画像である場合において、先ず、
編集モード選択スイッチ7にて上記モードを選択する
と、CPU81は光学結像系3の光路中にNDフィルタ42をセ
ットする。この状態において、第一帯電コロトロン22に
より感光ドラム1の表面電位を例えば1,000Vに一次帯電
した(第14図a)後、光学結像系3に基づく露光工程に
よって黒色画像部分G1を800V程度の第一潜像(ポジ潜
像)として形成する(第14図b)。次いで、第一現像器
9の現像バイアスV1を200Vに設定した後、負極性の黒色
トナーT1で上記第一潜像をポジ現像し、黒色トナー画像
TG1を形成する(第14図c)。しかる後、第二帯電スコ
ロトロン23による二次帯電、LEDアレイ6の駆動及び第
二現像器10の現像工程を行なうことなく、第14図dに示
す転写前処理を行なえば、第8図(f)に示すように、
黒単色原稿2からモノクロ黒画像からなる複写物を得る
ことができる。
『モノクロ赤モード(第8図(g))』 原稿が赤単色画像である場合には、先ず、編集モード
選択スイッチ7にて上記モードを選択すると、CPU81は
光学結像系3の光路中に遮光フィルタ43をセットする。
この状態において、第一帯電コロトロン22により感光ド
ラム1の表面電位を例えば1,000Vに一次帯電した(第15
図a)後、光学結像系3に基づく露光工程を上記遮光フ
ィルタ43によって遮ると共に、第一現像器9及び第二帯
電スコロトロン23の駆動を行なわないようにする。次い
で、LEDアレイ6に基づく露光工程にて原稿2の赤色画
像部分G2を100V程度の第二潜像(ネガ潜像)として形成
する(第15図b)。しかる後、第二現像器10の現像バイ
アスV2を700Vに設定した後、正極性の赤色トナーT2にて
第二潜像をネガ現像し、赤色トナー画像TG2を形成する
(第15図c)。そして、第13図dに示す転写前処理を行
なえば、第8図(g)に示すように、赤単色原稿2から
モノクロ赤画像からなる複写物を得ることができる。
『黒反転モード(第8図(h))』 今、原稿2が黒単色画像である場合において、先ず、
編集モード選択スイッチ7にて上記モードを選択する
と、CPU81は光学結像系3の光路中にNDフィルタ42をセ
ットする。この状態において、第一帯電コロトロン22に
より感光ドラム1の表面電位を例えば1,000Vに一次帯電
した(第16図a)後、光学結像系3に基づく露光工程を
上記遮光フィルタ43によって遮ると共に、第一現像器9
及び第二帯電スコロトロン23の駆動を行なわないように
する。次いで、LEDアレイ6に基づく露光工程にて原稿
2の黒色画像部分G2を100V程度の第二潜像(ネガ潜像)
として形成する(第16図b)。しかる後、第二現像器10
として第一現像器9と同様のもの(正極性の黒色トナー
を使用)を予め差替え設定しておけば、この第二現像器
10の現像バイアスV2を200Vに設定した後、正極性の黒色
トナーT264で第二潜像以外の非画像部をポジ現像し、黒
色トナー画像TG2を形成する(第16図c)。そして、第1
6図dに示す転写前処理を行なえば、第8図(g)に示
すように、黒単色原稿2から黒反転画像からなる複写物
を得ることができる。
『赤反転モード(第8図(g))』 原稿が赤単色画像である場合には、先ず、編集モード
選択スイッチ7にて上記モードを選択すると、CPU81は
光学結像系3の光路中にNDフィルタ42をセットする。こ
の状態において、第一帯電コロトロン22により感光ドラ
ム1の表面電位を例えば1,000Vに一次帯電した(第17図
a)後、光学結像系3に基づく露光工程にて赤色画像部
分G1を第一潜像(ポジ潜像)として形成する(第17図
b)。次いで、第一現像器9、第二帯電スコロトロン23
の駆動並びにLEDアレイ6による露光工程を行なわない
ようにし、第二現像器10の現像バイアスV2を700Vに設定
した後、正極性の赤色トナーT2にて第一潜像の非画像部
をネガ現像し、非画像部に対応した箇所に赤色トナー画
像TG2を形成する(第17図c)。そして、第17図dに示
す転写前処理を行なえば、第8図(i)に示すように、
赤単色原稿2から赤反転画像からなる複写物を得ること
ができる。
尚、上述した実施例の変形例として、例えば画像読取
装置5として、例えば一方のイメージセンサ54aの前に
入射光レベルを調節するためのNDフィルタを挿入しても
よいし、第18図に示すように、ハーフミラー53と赤フィ
ルタ55の代用としてダイクロイックミラー57を使用して
もよい。また、上記実施例においては、白黒用イメージ
センサ54を使用して画信号の抽出を行なっているが、こ
れに限られるものでなく、若干の感度低下を問題としな
ければ、CCD(チャージ・カップルド・デバイス)から
なる一次元固体撮像素子で、その受光面上に赤、緑、青
あるいはシアン、マゼンタ、イエロのフィルタを順に交
互に配列してなる所謂カラーイメージセンサを用いても
よい。この場合における信号処理としては、例えば、カ
ラーイメージセンサ5にて変換されたRGB(赤、緑、
青)の画信号を一画素毎比較してその画素が赤色か否か
を判定し、赤色と判定されれば、LEDアレイ6の対応す
るLEDを点灯させて帯電させた感光ドラム1を除電する
ようにしてもよいし、あるいは、色空間をアドレスする
方式、具体的には、一画素分の赤成分信号の強度をX軸
に取り、緑成分信号をY軸にとって、その位置座標を求
め、この位置座標が予め設定した赤色成分に相当する領
域内にあれば赤と判定し、それ以外の領域にあれば赤で
ないと判定するようにしてもよい。
また、二色カラー複写装置の全体構成としての変形例
を第19図に示す。
この変形例において、露光ランプ35、四つのミラー36
(具体的には36aないし36d)及び結像レンズ37からなる
光学結像系3の露光工程に基づく静電潜像は、LEDアレ
イ6の露光工程に基づく静電潜像より後に形成されるよ
うになっている。
すなわち、第一帯電コロトロン22により一様帯電され
た感光ドラム1上に、先ず、LEDアレイ6に基づく静電
潜像がネガ書込みされる。そして、第一現像器(正極性
をもった赤色トナーを使用)9は、これを正極性の赤色
トナーを用いて反転現像する。
その後、実施例と異なり、感光ドラム1の再帯電を省
略して光学結像系3によってポジ書込みによる静電潜像
が形成され、第二現像器(負極性の黒色トナーと実施例
で示したような磁性キャリアとからなる二成分系現像剤
を使用)10は、上記静電潜像を負極性の黒色トナーでポ
ジ現像する。
このようにして、二色のトナー像が感光ドラム1上に
形成されるのであり、実施例と同様な各種画像編集が可
能になる。
[発明の効果] 以上説明してきたように、この発明に係る二色カラー
複写装置によれば、二系統の潜像形成手段の一方を光学
結像系としたので、装置コストの低廉化を図りながら、
黒色画像品質を良好に保つことができる。
また、二系統の潜像の形成方式及び現像方式を工夫
し、更に、第二の現像手段で使用される現像剤として、
第二の色トナーと密度が4g/cm3以下の磁性キャリアとか
らなる二成分現像剤を用いるようにすることにより、ト
ナー像の掻き取りやトナーの混入を回避するようにし、
しかも、原稿画像が適宜編集された潜像を形成できるよ
うにしたので、複写物の二色画像品質を良好に保ちなが
ら、原稿内の画像情報範囲で適宜の画像編集を行なうこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る二色カラー複写装置の基本的構
成を示す概略図、第2図はこの発明に係る二色カラー複
写装置の一実施例を示す概略斜視図、第3図は実施例で
用いられる光学フィルタの詳細を示す説明図、第4図は
実施例で用いられる画像読取装置の具体例を示す説明
図、第5図は実施例で用いられる画像読取装置とLEDア
レイと間の信号処理回路の詳細を示すブロック図、第6
図は実施例で用いられる編集モード選択スイッチの詳細
を示す説明図、第7図は実施例で用いられる編集モード
制御装置の一例を示すブロック図、第8図(a)ないし
(i)は実施例に係る二色カラー複写装置で行なわれる
画像編集モードを示す説明図、第9図ないし第17図は第
7図(a)ないし(i)の各画像編集モードを実現する
際の動作工程を示す説明図、第18図は画像読取装置の変
形例を示す説明図、第19図はこの発明に係る二色カラー
複写装置の全体システムの変形例を示す概略説明図であ
る。 [符号の説明] 1……感光ドラム(感光体) 2……原稿 3……光学結像系 4……光学フィルタ(色分離手段) 5……画像読取装置(手段) 6……LEDアレイ(光出力手段) 7……編集モード選択スイッチ(手段) 8……編集モード制御装置(手段) 9……第一現像器(第一の現像手段) 10……第二現像器(第二の現像手段) 11……複写シート 12……転写コロトロン(転写手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/01 117 G03G 21/00 382 15/04 111 9/08 361 15/36 9/10 (72)発明者 足立 康二 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼ ロックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 古谷 信正 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼ ロックス株式会社海老名事業所内 (56)参考文献 特開 昭58−43481(JP,A) 特開 昭56−87060(JP,A) 特開 昭56−39558(JP,A) 特開 昭61−140953(JP,A) 特開 昭60−244957(JP,A) 特開 昭60−147749(JP,A) 特開 昭62−116955(JP,A) 特開 昭62−42174(JP,A) 特開 昭61−205960(JP,A) 実開 昭62−6741(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】潜像形成用の感光体(1)と、 原稿(2)の光像を前記感光体(1)に導いて第一のポ
    ジ若しくはネガ潜像を形成する光学結像系(3)と、 この光学結像系(3)の光路中に選択的に配設される色
    分離手段(4)と、 原稿(2)画像を読取って電気的な画信号に変換する画
    像読取手段(5)と、 この画像読取手段(5)からの画信号に基づいて感光体
    (1)上に第一の潜像とは反転した状態の第二の潜像を
    形成する光出力手段(6)と、 原稿(2)の画像編集モードを選択する編集モード選択
    手段(7)と、 この編集モード選択手段(7)で選択されたモードに従
    って第一及び第二の潜像を形成すべく各潜像形成手段
    (4,6等)を制御する編集モード制御手段(8)と、 第一の色トナーで上記第一及び第二の潜像のうち先に形
    成された潜像をポジ若しくはネガ現像する第一の現像手
    段(9)と、 上記第一の色トナーと帯電特性の異なる第二の色トナー
    と密度が4g/cm3以下の磁性キャリアとからなる二成分現
    像剤が収容され、前記第二の色トナーで上記第一及び第
    二の潜像のうち後に形成された潜像を第一の現像手段
    (9)と異なる方式にて現像する第二の現像手段(10)
    と、 第一及び第二の現像手段(9,10)による現像工程終了後
    にて感光体(1)上の各色トナー像を複写シート(11)
    側へ転写する転写手段(12)とを備えてなる二色カラー
    複写装置。
JP62279279A 1987-11-06 1987-11-06 二色カラー複写装置 Expired - Lifetime JP2646586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279279A JP2646586B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 二色カラー複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279279A JP2646586B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 二色カラー複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01121871A JPH01121871A (ja) 1989-05-15
JP2646586B2 true JP2646586B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=17608952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62279279A Expired - Lifetime JP2646586B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 二色カラー複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2646586B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687060A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Fujitsu Ltd Two-color electrophotographic recorder
JPS5843481A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Ricoh Co Ltd 複合記録装置
JPS626741U (ja) * 1985-06-27 1987-01-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01121871A (ja) 1989-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06100861B2 (ja) カラ−画像形成装置
EP0163791A1 (en) Colour xerography apparatus
US5697031A (en) Image forming apparatus and method for overlaid transfer of images
JPH0276371A (ja) カラー複写機及び画像形成方法
JPH11218993A (ja) カラープリント装置
JP2646586B2 (ja) 二色カラー複写装置
JP3735788B2 (ja) 白黒兼用カラー画像形成装置
JP2646583B2 (ja) 二色カラー複写装置
JPH0228867B2 (ja)
JPH01179172A (ja) カラー画像形成方法
JPS6348059A (ja) カラ−画像処理装置
JPH0196670A (ja) 画像形成装置
JP2870612B2 (ja) コピー制御方法
JP2003162182A (ja) 画像形成装置
JP2843993B2 (ja) 多色画像形成装置
JP2838520B2 (ja) 画像形成装置
JP2837319B2 (ja) カラー複写機の画像作成方法
JP3999054B2 (ja) 画像形成装置
JPH0196669A (ja) 転写方法
JPS63318573A (ja) 多色画像形成方法及び装置
JPS6348061A (ja) カラ−画像処理装置
JPH02146066A (ja) 画像編集用複写装置
JPS63257771A (ja) 複写装置
JPH04195176A (ja) 画像形成装置
JPS6348060A (ja) カラ−画像処理装置