JPS63318573A - 多色画像形成方法及び装置 - Google Patents

多色画像形成方法及び装置

Info

Publication number
JPS63318573A
JPS63318573A JP62156217A JP15621787A JPS63318573A JP S63318573 A JPS63318573 A JP S63318573A JP 62156217 A JP62156217 A JP 62156217A JP 15621787 A JP15621787 A JP 15621787A JP S63318573 A JPS63318573 A JP S63318573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
color
toner
forming body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62156217A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Seiichiro Hiratsuka
平塚 誠一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62156217A priority Critical patent/JPS63318573A/ja
Priority to GB8814594A priority patent/GB2206261B/en
Priority to DE3821064A priority patent/DE3821064C2/de
Publication of JPS63318573A publication Critical patent/JPS63318573A/ja
Priority to US07/722,404 priority patent/US5157483A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、多色画像形成装置に圓し、特に電子写真法に
よる画像形成に好適な多色画像形成装置に関する。
(発明の背景) 近年、電子写真法による画伽形成に、フルカラーのオリ
ジナル像(原稿)を使用してフルカラーの転写物を得る
多色画像形成装置が出現するようになってきている。多
色画像は、人物、静物、風景等の原稿からの再現のほか
、1枚の記録像に多くの情報を盛込むことが容易である
ので、図や表等に頗る好都合である。
上記の事情から、多色画像形成方法及び装置が種々提示
されている。
例えば、回転するドラム状の感光体(像形成体)の周囲
に複数の潜像形成手段及び複数の現像手段を配設し、潜
像形成と現像とを繰返してドラム状感光体上に互いに色
の異なる可視像(トナー像)を重ねて形成し、これを−
挙に転写材に転写する方法が、特開昭52−10674
3号公報、同56−144452号公報、同58−79
261@公報、同61−170754号公報に示されて
いる。
又、回転するドラム状感光体の周囲に1つの潜像形成手
段及び複数の現像手段を配設し、感光体の1回転毎に1
色についての潜像形成と現像とを行い、感光体の複数回
転によって感光体上に多色可視像を形成し、これを−挙
に転写材に転写する方法が、特開昭60−76766@
公報、同60−95456号公報、同61−17075
4号公報に示されている。
前者の方法では、再現する色をイエロー、マゼンタ、シ
アン更に必要に応じて黒からなるフルカラーとする場合
、潜像形成手段と現像手段とを上記の色の種類と同じ数
だけそれぞれ感光体の周囲に配設せねばならず、感光体
の径を大きくする必要が生じ、装置が大型になる。又、
潜像形成時、各色分解像−の位置合わせ(レジスト)を
保証するために、レーザ、LED、LC8等の潜像形成
手段の書込み精度を非常に高くする詐+mや装置が必要
となる。一方;読取走査は1回で済むために読取のレジ
ストは良好であるが、大容伍の画像メモリが必要となる
後者の方法は、潜像形成手段が1つであるので前者の方
法に比べて装置を小型にすることができるし、潜像形成
手段を共通に用いることから潜像のレジスト保証の点で
有利である。この後者の方法においては、例えば第12
図乃至第15図に示したような原理に基づいて多色像を
形成する。尚、第12図乃至第15図はすべて第2回目
の現像が行われた段階までを゛示し、それ以降は同様な
ので省略している。
先ず、第12図は、非露光部が着色部となる潜懺形成法
によって潜像が形成され、この潜像に逆極性に帯電した
トナーを付着させることによって現像する方法を応用し
た例を示している。この方法では、先ず、電位がOとな
っている(イ)の初期状態の像形成体の表面に、(ロ)
に示すように一襟に第1回目の帯電を施し、その帯電面
に第1色目の色画像データに基づいた(ハ)に示を第1
回目の像露光を行い、着色品以外の電位を略Oとして潜
像を形成し、この潜像に対し、所定の色に着色され、潜
像とは逆極性に帯電しているトナーTを用いて、(ニ)
に示すように第1回目の現像を行う。
次に、第1色目のトナー像が形成された像形成体に対し
、(ホ)に示すように、再度一様に第2回目の帯電を施
し、その帯電面に、前とは異なる第2色目の色画像デー
タに基づいて、(ハ)に示す第2回目の像露光を行い、
着色品以外の電位を略0として潜像を形成し、得られた
潜像をそれに対応した色トナーを用いてトナーT′によ
る第2回目の現像を行う。この結果、像形成体にはトナ
ーT、T’ による2色トナー像ができる。
同様に第3回目と第4回目の潜像形成及び現像とを行っ
て、色トナー像の重ね合せによる多色トナー像が形成さ
れる。
この第12図の例は、潜像を逆極性に帯電するトナーで
現像する現像法によって行われるから、各色の現像′a
度を高めることが容易であり、従って、容易に鮮明な多
色画像を形成することができる。尚、先のトナー像には
電位が残り色の混合が起こり易いことから色の混合を避
けるためには、現像における直流バ、イアスを摂の口栓
順次高めに設定し、これに対応して、帯?ft1i位も
順次高めに設定するとよい。又、1りられた多色トナー
像を転写材に転写する時にはトナーの帯電極性を揃える
手段によりコロナ転写が可能となる。
第13図乃至第15図は、像露光部が着色部となる潜像
形成法によって潜像が形成され、潜像に非露光部電位と
同極性に帯電したトナーが付着することによって現像が
行われる反転現像を用いた例を示している。
第13図の例は、第12図と同じ初期状態の像形成体の
表面に、一様に帯電を施し、その帯電面にレーザビーム
スキャナ等の露光手段により第1色目の色画像データに
基づいて着色部の電位が略Oとなるような第1回目の像
露光を行い、1りられた潜像を所定の色トナー(但し、
この場合は第12図の例とは異なり、像形成体の帯電と
同極性に帯電するトナー)によって、第1回目の現像を
行い、その後、同一の或いは異なる露光手段によって第
2色目の色画像データに基づいての像露光を行い、それ
によって得られた潜像の電位が略0の部分を、それに対
応した色トナーによって現像し、以下同様に第3回目と
第4回目の潜像形成と現像とを行って多色トナー像を得
るものである。尚、この例では、電位が略0の潜像は、
現像されて像形成体の帯電と同極性に帯電するトナーT
が付着しても、それに′よって電位が図示のように略背
景部電位に等しくならないから、後に形成された潜像に
色の異なるトナーT′を付着させる現像の際に、先にト
ナーTの付着した潜像部に、露光即ち書込みを行ってい
ないにも拘らず、トナーT′が積重なって付着しやすい
。従って、色別のトノ°−が重なり合い易いという点を
利用して、鮮明性に4れた単色画像やマルチカラー画像
を得ることができる。
第14図の例は、第13図の例が先にトナーが付4した
位置に積極的に重ねて1〜ナー像を形成するのに対し、
先に形成されたトナー像に後の現像で色の異なるトナー
が非選択的に付着して生じる混色を防止するために、1
回目の現像後に再帯電を行い表面電位を平滑化した例で
ある。第14図の例は、初期から第1回目の現像までは
、第13図の第1回目の現象までと同じであるが、次い
で、像形成体を一様に帯電し、その帯電面に第2回目の
像露光及び第2回目の現像を行い、以下同様に第3回目
と第4回目の潜像形成及び現像を行うようにしている点
が、第13図の例と異なる。このように、先の現像後、
像形成体の表面を再び一様に帯電して後の潜像形成及び
現像を行うようにしている第14図の例では、第12図
の例におけると同様、先にトナー像を形成した位置に露
光することにより重ねて潜像を形成することができるし
、又、先のトナー付着した像位置に露光しない限り後の
色の異なるトナーが付着することは殆どないという効果
が得られる。
第15図の例は、先のトナー付着した像位置に後の色の
異なるトナーが付着することを特に防止するようにした
例である。この例は、第1回目の現象までは第14図の
第1回目の現像までと同じであるが、第1回目の現像後
、露光ランプを用いて顔形成体の表面を一様露光し、次
いで第2回目の帯電をするか、或いは先に一様に帯電を
し、次に弱い一様露光するかして、それから第2回目の
像露光と第2回目の現像を施し、以下同様に第3回目と
第4回目の潜像形成と現像とを繰返すものである。ここ
で、現像後、先に一様露光すると、現像されてトナーの
付着した部分も含めて感光体の電位が略Oとなり、そこ
で第2回目の帯電を施すことにより、トナーの付着した
部分の電位とそれ以外の部分の電位との差がより小さく
なり、像形成体の表面を均一帯電することができる。又
、光メモリを有する感光体にも好ましい結果を与える。
現像後、先に第2回目の帯電を施して像形成体の表面を
一様帯電し、そこで一様弱露光を施すようにすると、像
形成体の表面のトナーの付着している帯電状態は、トナ
ーの付着していない場合より高い電位となる。従って、
次の像露光により形成された静、電機を現、aする際に
は、先のトナーの付着した部分は露光されない限り他の
未露光部と電位が同じか高いから、ぞこに色の異なるト
ナーが付着することは効果的に防止される。
以上説明した第12〜第15図のいずれのプロセスにお
いても、第2色目以降の像形成時に、既に像形成体上に
形成されているトナー像の影響を受ける。この影響を具
体的に述べると、次のようになる。
■帯電時 ・・・トナーの存在している場所と存在して
いない場所とで帯電電位が異なる。
■像露光時・・・トナーの上から露光すると、露光光の
一部が吸収或いは反射・散乱して、 実質的な露光光量が減衰し、潜像電 位が高くなる。
■現像時 ・・・付着しているトナーの電荷やトナー像
の厚さ等が現像特性に影響する。
以上の要素が絡み合い、像形成特性に複雑な影響を及ぼ
す。このため、色画像信号を像形成特性に合せて補正す
る必要がある。
又、形成されたトナー像が転写される転写材が、紙のよ
うに画像を反射光で観察するものか、透明フィルムやO
HPフィルムのように透過光により観察するものか、更
にそれら転写材の分光反I)を率或いは分光透過率がど
のような特性であるが等により、トナー像に要求される
光学的特性も変わってくる。
ところで、従来は、以下のようにして色補正が行われる
。光′N変換素子を有する読取手段から入力される色情
報(一般にはB(ブルー)、G(グリーン)、R(レッ
ド))は、演算手段により演算されて、Y、M、Cに補
色変更され、口っ階調補正がなされた後、Y、M、Cの
各データから黒成分の抽出(LJCR)を行い、有彩色
成分と無彩色成分とに分離する。ここで、有彩色成分で
あるY、M、Cが色補正され、且つ黒成分(B K−)
と共に階調補正された後、パターンジェネレータ(PG
)に入力される。パターンジェネレータでは、例えばデ
ィザ法に基づくディジタルドツトパターン信号に変換さ
れる。
(発明が解決しようとする問題点) ここでの補正は、一定の手順に従った演算処理により行
われる。この演算処理は複雑になると演算時間がかかつ
てリアルタイム処理に適さなくなり、逆にリアルタイム
処理を行おうとすると大規模な演算回路が必要となる。
しかし、第12〜第15図に説明した画像形成方法では
前)ホのようにW1雑な記録特性を示すので、複雑な演
算処理がどうしても必要となる。従って、従来方法では
十分に対処できなくなる。
特に、色修正方法を転写材の種類(即ち紙かOHPかの
別、それらの分光特性等)や使用者の好みによって変更
することは極めて困難である。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的
は、色修正方法を容易に変更できる多色11像形成方法
及び装置を実現することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決する本発明方法は、原稿を光走査して
画像信号を得、予めマスキング処理の変換表を記憶させ
た参照メモリの内容に従って該画像信号にマスキング処
理を施すと共に、該マスキング処理の結果得られる信号
に基づいて像形成体に静電潜像を形成する工程と該静電
m像をカラートナーで現像する工程の2工程を繰返すこ
とにより、前記像形成体上に多色トナー像を形成し、該
多色トナー像を転写材に転写する多色画像形成方法であ
って、前記マスキング処理の変換表を複数備えその1つ
を選択可能にしたことを特徴とするものであり、本発明
装置は、原稿を光走査して画像信号を出力する読取手段
と、複数のマスキング処理の変換表を格納した参照メ〔
りと、該参照メモリ内の変換表の中の1つを選択する選
択手段と、前記選択された1つの変換表を参照しながら
前記読取手段の出力信号にマスキング処理をtM!ji
iIii像データ処理部と、該画像データ処理部の出力
信号に基づいて像形成体に静′RwIgAを形成する潜
像形成手段と、前記静電潜像をカラートナーで現像する
各色の現像手段と、前記像形成体に形成されたトナー像
を転写材に転写する転写手段とを有することを特徴とす
るものである。
(作用) 本発明方法及び装置では、色分解信号に施すマスキング
処理の変換表を参照メモリ内に複数有し、その中の変換
表を選択してマスキング処理を行う。
(実施例) 以下、図面を用いて、本発明方法を実施する装置の一例
であり且つ本発明装置の一実施例でもある画像形成装置
について説明する。
第2図はこの装置の機械的構成及び光学系の一例を示す
構成図である。図において、Aは読取ユニット、Bは画
像データ処理部、Cは画像形成部、Dは書込みユニット
、Eは給紙部である。
読取ユニットAにおいて、1は原稿2が行かれるプラテ
ンガラスである。3は第2図の横方向(副走査方向)に
架設されたスライドレールで、該スライドレール3上を
移動可能にキャリッジ4が配設されている。5.6は該
キャリッジ4に管軸が第2図の紙面と直交するように設
けられた露出用光源として用いる直線状の螢光灯であり
、キャリッジ4と共に移動する。該螢光灯5.6により
、原稿2は光の照射を受ける。前記螢光灯5゜6はカラ
ー原稿の読取に際して光源に基づく特定の色の強調や減
衰を防ぐため市販の温白色系螢光灯が用いられ、ここで
はチラッキ防止のために40KHzの高周波電源で点灯
される。7は原稿2での反射光を受けるミラーであり、
キャリッジ4に配設されている。8はミラー9a、9b
が90°の開き角で配設された可動ミラーユニットであ
り、前記スライドレール3上を移動可能に配設されてい
る。10はキャリッジ4及び可動ミラーユニット8を駆
動するステッピングモータ、11〜14はワイヤ15が
巻き掛けられたブーりである。
前記キャリッジ4はワイヤ15に係止され、ブー914
の支持軸は可動ミラーユニット8に取り付けられている
。ワイヤ15の張り方としては、例えば一端を装置の図
の左方の側壁に係止後プーリ14の上溝、プーリ13に
嘗き、更に、ステッピングモータ10によってベルトを
介して駆動されるプーリ11に複数回巻いた後、プーリ
12.プーリ14の下溝に巻いて図の右方の側壁に係止
する方法を用いる。これにより、ステッピングモータ1
0が始動するとプーリ11〜14が回転し、キャリッジ
4及び可動ミラーユニット8が第2図の横方向にぞれぞ
れV、V/2の速度で移動することになる。16.17
はプラテンガラス1の両端部の裏面側に配設された標準
白色板であり、原稿読取走査開始前及び走査終了後に標
準白色信号を1りることができる。18は原稿面での反
射光をミラー7.9a 、9bを介して受けるレンズ、
19は該レンズ18により集束された光を受ける1次元
のCODカラーイメージセンサで、第2図の紙面に垂直
な方向(主走査方向)に検出素子が並んでいる。
第3図にこのイメージセンサ19の貝体例を示した。こ
の例では、前記レンズ18により集光されたtL+が、
第3図のB、G、Rのモザイクフィルタ119aを有す
るイメージセンサ19の受光面を照射するようになって
いる。これにより、イメージセンサ19の各検出素子1
9bに光量に応じた電荷が蓄積され、蓄積電荷が移相ゲ
ートパルスにより移送部(CODシフトレジスタ)19
Cに送られ、その後、φ1.φ2の2相駆動パルスによ
り、移送ゲートパルスのパルス周波数に対応する速さで
移送部19c内を矢印X方向(主走査方向)に転送され
、出力される。ここで得られた出力信号は、画像データ
処理部Bを介して出込みユニットDに印加される。
尚、第3図のようなCODカラーイメージセンサを用い
ずに、密着型カラーイメージセンサを用いることもでき
る。又、色分解フィルタの色分解特性を向上させるため
に、BとG、GとRとの間の光をカットするためのノツ
チフィルタを設けるとよい。ノツチフィルタは干渉フィ
ルタが好ましく用いられ、例えば第4図に示すような分
光特性を有したノツチフィルタが用いられる。このノツ
チフィルタ41は、第5図に示すようなレンズ系40で
はレンズ系40の前後やレンズ間に配設され、第6図の
ような密着カラーイメージセンサを用いた読取系では光
収束性素子の前後に用いられる。この第6図において、
42は光収束性素子、43は画像を露光する露光ランプ
、44は反射鏡、45はスリット、46は密着型イメー
ジセンサである。
又、カラー読取ユニットへとしては、ダイクロイックミ
ラーにより三色に色分解した摂、各々をCODイメージ
センサに入射する方法や密着型カラーイメージセンサで
原稿を光走査する方法等を用いることもできる。
画像形成部Cにおいて、20はOPC,Se等の光導電
性感光体表層を有し矢印方向に回転するドラム状の像形
成体、21は像形成体20の表面を一様帯電する帯電器
である。像形成体20は書込みユニットDによって、カ
ラー画像の色別の像露光が行われる。22〜25はイエ
ロー、マゼンタ、シアン、黒といったそれぞれ異なる色
のトナーが現像剤として用いられている現像器、26及
び27は像形成体20上に複数の邑トナー像が1合され
て形成されたカラー画像を転写材Pに転写し易くするた
め或いは転写材Pが分離し易くづるためにそれぞれ必要
に応じて設けられる転写前帯電器及び転写前露光ランプ
、28はカラー画商の転写を行う転写器、29は転写材
Pに転写されたトナー像を定着させる定着器、30.3
1はそれぞれ除電ランプ、除電用コロナ放電器であって
、両者のいずれか一方又は双方を組み合わせて使用する
。32は分離用除?!極、33は像形成体20のカラー
画像を転写した後の表面に接触して表面の残留トナーを
除去するクリーニング装置で、第1回目の現像が行われ
た表面(部位)が到達する時までには、像形成体20の
表面から離れるクリーニングブレード34やファーブラ
シ35を有する。
ここで、帯電器21としては、2色目以降の像形成プロ
セスにおいて既に帯電している像形成体20の表面に重
ねて帯電するので、特に、先の帯電の影響が少なく安定
した帯電を与えることができる図示のようなスフロトロ
ンコロナ放電器を用いることが好ましい。
又、現像器22〜25としては、第7図に示すような構
造のものが好ましい。第7図において、51はアルミニ
ウムやステンレス鋼等の非磁性材料から成る現像スリー
ブ、52は現像スリーブ51の内部秤設昏プられた周方
向に複数の磁極を有する磁石体、53は現像スリーブ5
1上に形成される現像剤層の厚さを規制する層厚#!制
ツブレード54は現像スリーブ51上から現像後の現像
剤層を除去するスクレーバブレードである。又、55は
現像剤溜り56の現像剤を攪拌する撹拌口転体、57は
トナーホッパー、58は表面にトナーの入り込む凹みを
有しトナーホッパー57から現像剤溜り56にトナーを
補給するトナー補給ローラ、59は保護抵抗60を介し
て現像スリーブ51に場合によっては交流電圧成分を含
むバイアス電圧を印加し、現像スリープ51と像形成体
20の間におりるトナーの運動を制御する電界を形成す
るための電源である。図では現像スリーブ51と磁石体
52が逆方向(矢印方向)に回転するものであることを
示しているが、現像スリーブ51が固定であっても、磁
石体52が固定であっても、或いは現像スリーブ51と
磁石体52が同方向に回転するようなものであってもよ
い。磁石体52を固定する場合は、通常、像形成体20
に対向する磁極の磁束密度を他の磁極の磁束密度よりも
大きくするために、磁化を強くしたり、そこに同極或い
は異極の2個の磁極を近接させて設けたりすることが行
われる。このような現像器は、磁石体52の磁極が通常
500〜1500ガウスの磁束雷度の磁化されていて、
その磁力によって現像スリーブ51の表面に現像剤溜り
56の現像剤を吸着し、吸着された現像剤が層厚規制ブ
レード53によって厚さを規制されて現像剤層を形成し
、その現像剤層が像形成体20の回転矢印方向と同方向
或いは逆方向(図では同方向)に移動して、現像スリー
ブ51の表面が像形成体20の表面に対向した現噸域に
おいて像形成体20のFIIJmを現像し、残りがスク
レーバブレード54によって現像スリ−751の表面か
ら外されて現像剤溜り56に戻されるようになっている
。ここで、現像は、色トナー像を重ね合わせるために繰
返される少なくとも第2回目以降の現像については、先
の現像で像形成体20に付着したトナーを後の現像で掻
き取ったりすること等がないように、非接触現像条件に
よることが好ましい。上記非接触現像とは、現像スリー
ブ5′1上の現幽剤層が現像バイアスを印加していない
状態で像形成体20から離れていて、現像スリーブ51
に直流と交流との重畳バイアスを印加し、交番電界下で
トナーを飛翔させてこれを像形成体20上に付着させる
現像方式を指す。
第7図は非接触現像条件によって現像する状態を示して
いる。
更に、現像器22〜25には、トナーに黒色乃至は褐色
の磁性体を含ませずに色の鮮明さを保つことができ、ト
ナーの帯1! ilJ tIllも容易にできる、非磁
性トナーと磁性キャリヤとの組合わせから成る所謂二成
分現像剤を用いることが好ましい。特に、磁性キtνリ
ャがスチレン系樹脂、ビニル系樹脂、エポキシ樹脂、ロ
ジン変性樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリエステル樹脂等の樹脂に四三酸化鉄、γ
酸化第二鉄、二酸化クロム、酸化マンガン、フェライト
、マンガン−銅系合金等の強磁性体乃至は常磁性体の微
粒子を分散含有させたもの、或いはそれら磁性体の粒子
の表面を上述のような樹脂で被覆したものからなる、抵
抗率が10 ΩC1以上、好ましくは10T5ΩC1以
上の絶縁性キャリヤであることが好ましい。この抵抗率
が低いと、現像スリーブ51にバイアス電圧を印加した
I今に、キャリヤ粒子に電荷が注入されて、像形成体2
0の表面にキャリヤ粒子が付着し易くなるという問題や
、バイアス電圧−が充分に印加されないという問題が生
ずる。
特に、微形成体20にキャリヤが付着するようになると
、カラー画像の色調に悪影響を及ぼす。
尚、抵抗率は粒子を0.50012の断面積を有する容
器に入れてタッピングした後、詰められた粒子上に1 
ko/cm2の荷重をかけ、荷重と底面電極との間に1
000V/c−の電界が生じる電圧を印加した時の電流
値を読み取ることで得られる値である。
又、キャリヤは、平均粒径が5μm未満では磁化が弱く
なりすぎ、50μ舞を超えると画像が改善されず、又、
ブレークダウンや放電が起り易く、高電圧が印加できな
くなる傾向を生ずるので、平均粒径が5μm以上40μ
−以下であることが好ましく、必要に応じて疎水性シリ
カ等の流動化剤等を添加剤として適当に加える。
トナーは、樹脂に各種顔料及び必要に応じて帯電制御剤
等を加えた平均粒径が1〜20μmのちのが好ましく、
そして、平均帯ff1lの絶対値が3〜300μC/g
、特に、10〜100μC/g ゛のものが好ましい。
トナーの平均粒径が1μmを下回るとキャリヤから離れ
にくくなり、20μ醜を超えると画像の解像度が低下す
るようになる。
上記絶縁性キャリヤとトナーとの混合から成る現像剤を
用いると、第7図の現像スリーブ51に印加するバイア
ス電圧を、トナーが十分に潜像に付着してしかもかぶり
を生じないように設定することが、リークを起す惧れな
く容易に行われるようになる。尚、このようなバイアス
電圧の印加によるトナーの現像移動制御がより効果的に
行われるように、トナーに色の鮮明性が損われない範囲
で磁性キャリヤに用いられるような磁性体を含有させて
もよい。
本発明の方法及び装置に好ましく用いられる現像器並び
に現像剤は上記構成であるが、本発明はこれに限られる
ものではなく、特開昭50−30537号、同55−1
8656〜18659号、同56−14445υL同5
8−116553〜116554号の各公報に記載され
ているような現像器や現像剤を用いてもよい。更に、好
ましくは本願出願人が先に出願した特開昭58−574
46号、同58−96900〜96903号、同58−
97973号、同60−192710〜11号、同60
−14537号、同60−14539号、同60−17
6069号の各公報に記載されているような2成分現像
剤による非接触現像条件によるのがよい。特に特開昭6
0−176069号公報に開示した現像B置は、現像ス
リーブ内の磁石体が固定され、磁極間の現像剤層厚の薄
い部分で現像を行うものであり、現像間隙を狭くできる
ので、現像電界を十分大きく形成して高現像性能を得ら
れ好ましい。磁石体を回転させないことも装置化特に複
数現像器を有する画像形成装置にとって有利である。
又、前蓮したように、上記の記録方法では、像形成体2
0上に形成されたトナー像は、転写用ドラムを使用する
ことなく、転写器28によって像形成体20から直接転
写材Pに転写するようにしているので、色ずれを起すこ
となく、装置を小型にできる。重ね合わされたトナー像
は転写前帯電器26及び露光ランプ27の作用で転写さ
れ易・くされた後、給紙部Eから供給された転写材−P
上に転写!5I28の作用で転写され、該転写材Pは分
離用除電極32の作用で分離され定着器29において加
熱定着される。転写後の像形成体20の表面は除電用コ
ロナ放電器31及びクリーニングブレード34を有する
クリーニング装置!33により残留トナーが清掃されて
次の画像形成に備えられる。
書込みユニットDは、この多色画像形成5A置のように
、ドラム状の象形成体を用いるものにあっては、通常の
モノカラーの電子写真複写機におけるようなスリット露
光をフィルタで色別に濾波したようなものでもよいが、
鮮明なカラー画像を記録するためには、第8図(a)(
b)(c)に示したようなレーザビームスキャナにより
、像露光するものが好ましく、又、できたil像は前述
の現像器で反転現像するように構成することが好ましい
。書込みユニットDとして、第8・図(a )  (b
 )のようなレーザビームスキャナを用いれば、後に述
べるように色別についての潜像をずらせて形成づ−るこ
とが容易にでき、従って、鮮明なカラー画像を記録する
ことができる。
第8図(a )のレーザビームスキャナは、He−Ne
レーザ等のレーザ71から出たレーザビームを自警光学
変調器72によりオン/オフして、駆動モータ73によ
って回転される八面体の回転多面鏡から成るミラースキ
ャナ74により偏向させ、結像用「−θレンズ75を通
して像形成体20の表面を定速度で走査するビーム76
を形成する。尚、77.78はミラー、79は像形成体
20上にビームを適正な径で照射するために結像用「−
〇レンズ75の前に配置されそこへの入射ビームの直径
を適正化するレンズである。
又、レーザビームスキャナとしては、前述の第8図(b
)に示す構造のものも同様に好適である。
この第8図(b)のレーザビームスキャナにおいて、半
導体レーザ81から出たレーザビームは、駆動モータ8
2により回転されるポリゴンミラー83により回転走査
され、f−θレンズ84を経てミラー85により光路を
曲げられて像形成体20の表面上に投射され輝$118
6を形成する。尚、87はビーム走査開始を制御するた
めにビーム位置を検出するためのインデックスセンサで
、88゜89は倒れ商補正用のシリンドリカルレンズで
ある。90a 、90b 、90Cはミラーで、ビーム
走査光路及びビーム検知の光路を形成する。
又1本出願人による特願昭6l−239469q明su
iに記載しであるレーザビームスキャナ及び絶縁板例え
ば水晶板をエツチングしたような光偏向子を使用する場
合においては、回転多面鏡による走査と巽なり、往復走
査が可能になる。このような往復走査を採用する場合、
光学走査系としては、第8図(C)に示すような構成と
すればよい。即ち、走査方向の前後する方向にそれぞれ
インデックスセンサ87.87’を配づることにより、
レーザビームの走査開始と走査終了(ビームの戻りであ
るから、走査開始ともいえる)を検出することができる
から、対応する画像情報を画像形成体20上に記録する
ことができる。この第8図(C)において、90c 、
90c ’はミラーを示す。その他、第8図(b)と相
当する部分には同一符号を付した。
尚、像露光は、前述のようなレーザビームによるドツト
露光に限られるものではな(、例えばLED、CRTや
液晶或いは光フアイバ伝送体を用いて得られるものでも
よい。
又、毎回の像露光は、象形成体2o上で正確に合致した
位置でなされねばならないが、これら像露光の位置決定
は、像形成体20の一定位同に設けられたレジストレー
ジコン用インデックスマーカー(1つ、必要に応じて複
数、図示せず)や像形成体20と共に回転するエンコー
ダのパルス等を像形成体2oの回転毎に検出するような
通例のフォトセンサによる位置検出及び像露光タイミン
グ制御によって容易且つ正確に行うことができ、得られ
る画像に色ずれを起すことはない。
又、レーザ光学系の場合はポリゴンを兼用して光走査手
段として特開昭56−161566号、同57−647
18号、同59−53866弓の各公報による位置制御
法や、ポリゴンによる複数のレーザビーム形成法として
特開昭60−150066号公報や、光変調器による複
数のレーザビーム形成法を用いると特に正確に画像ズレ
を防止することができる。
次に上記実施例の電気的構成を説明する。
第1図は上記実施例の1気的構成を示す図であり、第1
図と対応する部分には同一符号を付した。
図において、100は各種のシーケンス制御を行う制御
部で、例えばマイクロコンピュータで構成される。具体
的には、読取ユニツト△1画像γ−タ処理部B2画像形
成部C2富込みユニットD及び給紙部E等の制御を行う
ものである。図の画像データ処理部Bにおいて、110
は読取ユニットA内のカラーイメージセンサ19の出力
を受ける入力回路で、カラーイメージセンサ19の出力
を増幅し対数変換して111信号に変えるものである。
]11は入力回路110の出力をサンプルホールドしア
ナログデータをディジタルデータに変換するA/D変換
回路で、!!A/D変挽回路111の出力がラッチ回路
112によってB、G、 Rの色ii!mlデータに分
解される。113は光学系その他によるデータの歪を除
去するシェーディング補正回路で、B、G、Rの各色に
ついての出力データDB、DG、ORは、アドレス信号
として参照メモリ114に与えられている。参照メモリ
114はROM等から構成されており、ここでは、DB
DG、DRをマスキング処理即ち読取ったB、G。
Rの信号DB、DG、DRを各記録用のトナー画像信号
の変換する処理をして(その他の処理も必要ニ応L; 
Th りで) h 7  F!#Wj!tHWJ Y 
1M、C1□−BKを得るための変換関数を変換表(ル
ック・アップ・テーブル)として記憶している。
ここで、メモリ部M1にはY(イエロー)のトナー画像
信号への変FIAr3Q数「1が格納されており、メモ
リ部M2にはM(マゼンタ)のトナー画像信りへの変換
関数f2が格納されており、又、メモリ部M3にはC(
シアン)のトナー画像信号への変換関数f3が格納され
ており、メモリPI!M4にはBK(ブラック)のトナ
ー画像信号への変換関数「鴫が格納されている。これら
変換関数「l〜f4即ら(DB、DG、DR)と(Y、
M、C)のトナー画像信号と対応関係を決定するにあた
っては、種々のY、M、C,BKを階調補正回路115
に与えて画像形成部Cで記録を行い、この記録画像を読
取ユニット△で読み取り、D[3,DG。
Onを求めることによって容易に決められる。
各メモリ部M1〜M4には、複数種類の色修正(マスキ
ング処理)が行えるように、複数!11w4の変換表が
格納されており、選択信号によって、任意の変換表を用
いて色修正を行えるようになっている。複数FJ類の変
換表としては、例えば転写材の種類に応じたちのや特定
色を強!lするもの等の変換表がある。第9図及び第1
0図はそれぞれメモリ部M1を例にとってその具体的構
成例を示している。
免ず、第9図において、M11〜M13は相異なる色修
正の変換表が格納されたROM、SEは選択信号Sによ
りその何れか1つを選択する選択回路である。この選択
回路SEの出力は例えば2ビツトの信号で、DB、DG
、DRの出力と共にアドレス信号としてM11〜M13
に入力している。従って、選択回路SEが選択したRO
M内の変換表によって得られた信号がY信号として出力
されることになる。
これに対して、第10図では、M11〜M13の内、選
択回路SEで選択したROM内の変換表(データ)をR
AMでなるメモリM5に転送し、このメモリM5にDB
、DG、DRをアドレス信号として与え、所望の変換表
による色修正を行うようにしている。
尚、選択信号Sは転写材の種類その他の条件を検知した
センサの出力に従って自動的に入力されるものでも、操
作者がスイッチ等を介して直接指示するものでもよい。
侵者の場合は、操作者の所望する色再現性を実現するこ
とができる。
再び第1図において、115は参照メモリ114の出力
カラー画像信号Y、M、C,[3Kを必要に応じて階調
補正する階調補正回路、116は該階調補正回v811
5で階調補正されたカラー画像信号を潜像形成に適した
ドツトパターンに変換するパターンジェネレータである
。パターンジェネレータ116としては、ディザ法や濃
度パターン法を用いるのが好ましく、潜像形成の方法に
応じて2値或いは多値のドツトパターンのデータが形成
される。これらのドツトパターンは色やモードに応じて
最適なものが選択できるように?Iaのディザパターン
等が用意されているのが好ましい。
117はこのようにして色ごとに得られたドツトパター
ンデータの中から所定の一色成分(色画像データ)を順
次選択するセレクタで、選択された色画像データに応じ
て1込みユニットD(レーザビームスキャナ)が像形成
体20上に潜像を形成することになる。尚、読取ユニッ
ト八が色数だけ繰返し原稿を読取走査すると、記録すべ
き画像データを格納するための画像メモリを設けること
なく一色成分ずつ潜像を形成でき、これを順次画像形成
部Cで現像することにより像形成体20上に多色トナー
像を形成できる。
次に上記実施例の動作(本発明方法の具体例)を説明す
る。
読取ユニットA内のイメージセンナ19の電気的な主走
査とキャリッジ4の移動による副走査とによって1頁全
面の画像読取がなされることになるが、この読取時、イ
メージセンサ19から画像データ処理部B内の入力回路
110に次々と読み取った画像信号が送られる。この画
像信号は、画像データ処理部B内の入力回路110で増
幅及び対数変換され、A/D変挽回路111でディジタ
ルデータに変換された後、ラッチ回路112で色別のデ
ータに分解され、シェーディング補正回路113に入力
する。ここで、シェーディング補正されたデータDB、
DG、DRは参照メモリ114にアドレス信号として入
力する。参照メモリ114内の各メモリ部M1.M2.
M3.M4は、それぞれ選択信号Sによって指定された
変換表を用いて、カラー画像信号Y、M、C,BKを求
め、階調補正回路115に出力する。この階調補正後の
カラー画像信号はパルスジェネレータ116に入力し、
各色のドツトパターンのデータがセレクタ117に送ら
れる。本実施例では、画像メモリを極力少なくするため
、前述の色数だけ読取ユニットAによる画像読取を繰返
すような駆動方式を採用している。従って、セレクタ1
17は、例えば第1回目の読取時においては、[3にの
カラー画像信号を選択して自込みユニットDに送り、第
2回目、第3回目、第4回目の読取時においては、それ
ぞれB、G、Rのカラー画像信号を選択して1込みユニ
ットDに送るという動作を行う。
第1回目の読取によって得られた第1の色のカラー画像
信号例えばBKが書込みユニットDに送られ、このm込
みユニットDによって形成されたletは、画像形成部
C内のBKt−ナーを付着させる現像器25により現像
されて、像形成体20の表面に第1F!A目のトナー像
が形成される。この第1色目のBKトナー像は、像形成
体20の表面に保持されたまま、像形成体20から引き
離されているクリーニング装置33の下を通過し、第2
色目のYトナー像形成サイクルに移る。即ち、像形成体
20の保形酸部分が帯電器21により再び帯電され、次
いで、第2のカラー画像信号Yに基づき、前記の第1の
カラー画像信号BKの場合と同様にして像形成体20の
表面への書込みが、書込みユニットDによって行われて
潜像が形成される。
潜像は第2色目のYトナーを付着させる現像器22によ
り現像される。従って、Yトナー像は、既に形成されて
いる前記のBKトナー像の上に重ねて形成されることに
なる。
次に第2色目の場合と同様に第3色目、第4色目のトナ
ー像形成が行われる。即ち、M、C)−ナーを付着させ
る現像123.24を用いて、第3゜第4の−hラー画
像信号M、Cに基づいて形成された?!!像を、M、C
トナー像として現像する。
このようにして現像された第1〜第4のカラー画像信号
によるトナー像の重合像な、給紙部Eから給送されてき
た転写材Pに、転写器28により転写される。転写後の
転写材Pは除電極32によって像形成体20から分離さ
れ、定着器29に搬送され、転写材P上にトナー像がハ
ードコピーとして定着される。一方、トナー像の転写が
終了した像形成体20にはクリーニング5A置33が接
触し、不要トナーを像形成体20の表面から除去する。
上記実施例の動作を示すタイミングチャートを第11図
に示した。
本発明を実施する具体的な設定条件の一例を示すと次の
ようになる。
(イメージセンサ関連) イメージセンサ 密1t!WイメージセンサB、G、R
モザイクフィルタ 解像度     16dot ymm 読取速度    100mm/s(副走査方向)(潜像
形成手段) 光源      半導体レーザ 主波長     780 rv 強度      40 er(1/ Cl2(可視像形
成部) 像形成体    OPCドラム(直径200mm)線速
瓜1QQIllIl/Sで回転 (C,W、) 現像装置    ■現像スリーブ〈直径2011111
)現像時のみ線速13701m /Sで回転(C,C,W、) ■マグネットロール(スリー ブに内′1a) 12極 現像時のみ1l100rpで 回転(C,W、) (現像条件) 現像電位    −700V (非露光部)−100V
(1!九部) 現像バイアス  −600V (DC)1〜2 K V
P、。
3KI−lz(AC) 現像ギャップ  1.0Ill111 (像形成体・現像スリーブ間距III)現像スリーブ上
での現像〜1庖厚 0.7mm(Ill大) 現像剤     二成分現像剤 (キャリアとトナーの重量比 は9:1) トナー     平均粒径 9μm 抵抗率 1014ΩC−以上 非磁性 キャリヤ    平均粒径 30μm 0μm抵抗率14Ωcm以上 磁化 27eIlu/g 樹脂被覆キャリヤ 現像の順序   C−4Y→M→K M→Y−+C→K C−4に→M→Y M−+に−IC−1Y 上記実施例のようにして、多色画像形成を行えば、記録
部の記録特性(入力画像データと記録物の光学的特性と
の関係)が極めて複雑であるにも拘わらず、それを反映
した色修正が簡単に行える。
又、それを実現する回路構成も楊めて単純なしので、且
つリアルタイム処理も可能である。この結果、転写材の
種類やその他の条件或いは使用者の好みに応じた色修正
方法の変更に極めて容易に対処できる。
(発明の効果) 本発明によれば、変換表を容易に変更できるので、色修
正方法を容易に変更できる多色画像形成方法及び装置を
実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実現する装置の一例であり■つ本
発明装置の一実施例でもある多色画像形成装置の電気的
構成を示す図、第2図は第1図装置の機械的構成を示す
図、第3図は第2図中のCODカラーイメージセンサの
一構成例を示す図、第4図はノツチフィルタの分光特性
の一例を示す図、第5図はノツチフィルタを用いた画f
JI読取の一構成例を示す図、第6図は光収束性素子を
用いた画像読取の一慎成例を示す図、第7図は第2図中
の現像器の一例を示す図、第8図は第2図中の1込みユ
ニットとして用いるのに好適なレーザビームスキャナの
構成例を示す図、第9図及び第10図はそれぞれ参照メ
モリ内のメモリ部の構成例を示す図、第11図は第1図
及び第2図に示した装置の動作の一例を示すタイミング
チャート、第12図乃至第15図はそれぞれ画像形成方
法の説明図である。 A・・・読取ユニット  B・・・画像データ処理部C
・・・画像形成部   D・・・履込みユニットE・・
・給紙部     4・・・キャリッジ19・・・CC
Dカラーイメージセンサ20・・・像形成体   21
・・・帯ff1322−25・・・現像器 28・・・
転写器29・・・定着器    100・・・制御部1
10・・・入力回路  111・・・Δ/D変換回路1
12・・・ラッチ回路 113・・・シェーディング補正回路 114・・・参照メモリ M1〜N4・・・メモリ部 115・・・階調補正回路 116・・・パルスジェネレータ 117・・・セレクタ 特許出願人   小西六写真工業株式会社代  理  
人   弁理士   jt   m   !I!   
治外1名 商家3図 第4 図 ヂrf)tnmノ 第5図 第6四コ 第7図 第9図 解]O図 賄12図 一一一]一一一 第13図 −一一下一一一 第14図 第15図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を光走査して画像信号を得、予めマスキング
    処理の変換表を記憶させた参照メモリの内容に従って該
    画像信号にマスキング処理を施すと共に、該マスキング
    処理の結果得られる信号に基づいて像形成体に静電潜像
    を形成する工程と該静電潜像をカラートナーで現像する
    工程の2工程を繰返すことにより、前記像形成体上に多
    色トナー像を形成し、該多色トナー像を転写材に転写す
    る多色画像形成方法であつて、前記マスキング処理の変
    換表を複数備えその1つを選択可能にしたことを特徴と
    する多色画像形成方法。
  2. (2)転写材の種類に応じて異なるマスキング処理の変
    換表を用いるように構成したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の多色画像形成方法。
  3. (3)色修正方法を指示する外部指令に応じて異なるマ
    スキング処理の変換表を用いるように構成したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の多色画
    像形成方法。
  4. (4)原稿を光走査して画像信号を出力する読取手段と
    、複数のマスキング処理の変換表を格納した参照メモリ
    と、該参照メモリ内の変換表の中の1つを選択する選択
    手段と、前記選択された1つの変換表を参照しながら前
    記読取手段の出力信号にマスキング処理を施す画像デー
    タ処理部と、該画像データ処理部の出力信号に基づいて
    像形成体に静電潜像を形成する潜像形成手段と、前記静
    電潜像をカラートナーで現像する各色の現像手段と、前
    記像形成体に形成されたトナー像を転写材に転写する転
    写手段とを有する多色画像形成装置。
  5. (5)前記選択手段は転写材の種類を示す選択信号に応
    じて動作することを特徴とする特許請求の範囲第4項記
    載の多色画像形成装置。
  6. (6)前記選択手段は色修正方法を指示する選択信号に
    応じて動作することを特徴とする特許請求の範囲第4項
    又は第5項記載の多色画像形成装置。
JP62156217A 1987-06-22 1987-06-22 多色画像形成方法及び装置 Pending JPS63318573A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62156217A JPS63318573A (ja) 1987-06-22 1987-06-22 多色画像形成方法及び装置
GB8814594A GB2206261B (en) 1987-06-22 1988-06-20 Multicolour image forming method and apparatus
DE3821064A DE3821064C2 (de) 1987-06-22 1988-06-22 Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen eines Mehrfarbbildes
US07/722,404 US5157483A (en) 1987-06-22 1991-06-20 Multicolor image forming method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62156217A JPS63318573A (ja) 1987-06-22 1987-06-22 多色画像形成方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63318573A true JPS63318573A (ja) 1988-12-27

Family

ID=15622917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62156217A Pending JPS63318573A (ja) 1987-06-22 1987-06-22 多色画像形成方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63318573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02280572A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Mita Ind Co Ltd カラー画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02280572A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Mita Ind Co Ltd カラー画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4959669A (en) Color correction device for a color image forming apparatus
US5157483A (en) Multicolor image forming method and apparatus
US5162821A (en) Color image forming apparatus
JPS63263877A (ja) カラ−画像形成装置
JP2002072613A (ja) 画像形成装置
JP3041887B2 (ja) 画像形成方法
US5270138A (en) Color image forming method
EP0271052B1 (en) Color image forming apparatus
US4908287A (en) Image forming method and apparatus therefor
JPS63318573A (ja) 多色画像形成方法及び装置
EP0326941A2 (en) Image forming apparatus
JP2681164B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0228867B2 (ja)
JPS63318574A (ja) 多色画像形成方法及び装置
JP2843993B2 (ja) 多色画像形成装置
JPS63306474A (ja) カラ−画像形成装置
JP2646586B2 (ja) 二色カラー複写装置
JPS63146574A (ja) カラ−画像形成装置
JPS61170754A (ja) カラ−画像形成装置
JPH0627778A (ja) 画像形成装置
JPH02110477A (ja) デジタル複写機
JP2646583B2 (ja) 二色カラー複写装置
JPS62257282A (ja) カラ−画像記録装置
JPS63305662A (ja) 画像読取装置
JPH0812497B2 (ja) 画像形成装置