JPS62257282A - カラ−画像記録装置 - Google Patents

カラ−画像記録装置

Info

Publication number
JPS62257282A
JPS62257282A JP61101725A JP10172586A JPS62257282A JP S62257282 A JPS62257282 A JP S62257282A JP 61101725 A JP61101725 A JP 61101725A JP 10172586 A JP10172586 A JP 10172586A JP S62257282 A JPS62257282 A JP S62257282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
image forming
signals
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61101725A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Kishimoto
岸本 忠雄
Toshifumi Isobe
磯部 利文
Hiroyuki Maruyama
宏之 丸山
Jun Yokobori
潤 横堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61101725A priority Critical patent/JPS62257282A/ja
Publication of JPS62257282A publication Critical patent/JPS62257282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、簡易形の電子写真式カラー複写機などに適
用して好適なカラー画像記録装置に関する。
[発明の背景] 電子写真式カラー複写機などでは、一般に次のようなプ
ロセスを経てカラー原稿を記録するようにしている。
すなわち、カラー81(稿から必要とする複数の色信号
が抽出分離され、抽出された第1の色信号に基づく第1
の色分解像でドラム状の像形成体(光導電性感光体表層
を有する)が露光されることによって、第1の静電像が
形成され、続いて、この第1の静電像が第1の現像器で
現像される。
次に、同様な静電像の形成と、現像処理が他の色分解像
についても順次実行されることにより、像形成体上にカ
ラー画像が現像される。
静電像の形成と現像処理が全ての色分解像について終了
したのち、定石処理が実行される。
このような一連の画像処理によって、記録紙などの記録
体上にカラー原稿のカラー画像が再現されることになる
筒易形のカラー複写機ではカラー画像を3種類程度の色
分解像に分離してカラー処理しているのが汗通である。
従って、抽出された色分解像として黒BK、赤R及びn
Bの3色を例示すれば。
このような簡易形のカラー複写機におけるカラー処理工
程は第11図に示すようになる。
1つの色分解像に対する静TL像の形成と現像とは像形
成体の1回転毎に実行されるものであるから1色信号の
抽出分離は像形成体の1回転毎に行なわれることになる
。そのため、像形成体の回転毎に画像読み取り部から画
像信号が検出される(第11図A、B)。
一方、黒BK、赤R及び青Bに対応したトナーを具備し
た現像器も夫々3個用意され、夫々には同図C−Hに示
す現像バイアスが色分解像の露光順(この例では、黒B
K、赤R及び青Bの順)に供給される。
従って、最初に像形成体が1回転すると、原稿1枚分の
画像信号が読み出されてこれより黒BKの色分解像が形
成され、この黒BKの色分解像に基づいて露光及び現像
処理が実行される(同図Fに示す露光プロセスI)6次
の1回転においては、再び原稿1枚分の画像信号が読み
出されてこれより赤Rの色分解像が形成され、この赤R
の色分解像に基づいて露光及び現像が実行され(露光プ
ロセス■)、最後に同様にして得られた青Bの色分解像
に基づいて露光及び現像が実行される(露光プロセス■
)。
露光プロセスI〜mの順序は、色情報の多少に拘らずど
のようなカラー原稿の場合にも不変である。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、このような従来のカラー画像記録装置におい
て、カラー原稿を3種類の色分解像に色分解してカラー
記録する場合、その露光プロセス1〜mは不変であるた
めに、どのようなカラー原稿であっても3つの露光プロ
セスを経ないと目的のカラー画像を記録(コピー)する
ことができない。
例えば、上述のように、黒BK、赤R及ケ青Bの各色成
分をもつカラー原稿の場合には、3つの露光プロセス■
〜■により所定のカラー画像が記録される。しかし、中
には、赤や青のないカラー原稿もある。従って、第11
図Gに示すように赤成分の存在しないカラー原稿の場合
でも、赤の色分解像を記録する露光プロセスIIは省略
されることがない。
そのため、従来のカラー画像記録装置では、フルカラー
のyg、稿の場合でも、一部の色が存在しないような色
情報の少ないカラー原稿の場合でも、コピーに要する時
間が全く同じである。
色情報の少ないカラー原稿の場合には、その分コピ一時
間が短い方が利用価値が高くなるのは当然である。特に
、露光すべき色分解像が上述よりも多いときにはコピ一
時間(記録時間)の短縮効果が一層顕著となるから、よ
り有益である。
そこで、この発明ではこのような従来の問題点を構成簡
単に一掃したものであって、色情報量に応じてコピ一時
間を短縮できるカラー画像記録装置を提案するものであ
る。
[間居点を解決するための手段] 上述の問題点を解決するため、この発明では。
光導電性感光体表層を有する像形成体上にカラー画像に
対応した静電像を形成し、それらの現像を順次繰り返し
て行なうことにより、所定のカラー画像を記録体上に記
録するようにしたカラー画像記録装置において、読み取
られた画像信号を複数の色信号に分離する手段と、分離
された色信号のデータ数が一定値以下であるとき、その
色に対する画像形成処理プロセスをスキップする手段を
有することを特徴とするものである。
[実施例] 続いて、この発明に係るカラー画像記録装置の一例を上
述した簡易形の電子写真式カラー複写機に適用した場合
につき、第1図以下を参照して詳細に説明する。
説明の都合上、まず、この発明に適用できるカラー複写
機の構成の一例を第5図以下を参照して説明することに
する。
第5図において、60はカラー複写機の要部の一例であ
って、61はドラム状をなす像形成体で、その表面には
セレンSe等の光導電性感光体表層が形成され、光学像
に対応した静電像(静電潜像)が形成できるようになさ
れている。
像形成体61の周面にはその回転方向に向って順次以下
に述べるような部材が配置される。
像形成体61の表面は帯電器62によって、一様に帯電
され、その後、露光ランプ63によってその表面が弱い
光で一様に露光される。帯電。
露光された像形成体61の表面には各色分解像に基づく
像露光(その光学像を64で示す)がなされる。
像露光後は所定の現像器によって現像される。
現像器は色分解像に対応した数だけ配置される。
この例では黒のトナーの現像剤が充填された現像器65
と、赤のトナーの現像剤が充填された現像器66と、青
のトナーの現像剤が充填された現像器67とが、像形成
体61の回転方向に向ってこれらの順で、順次像形成体
61の表面に対向配置される。
現像器65〜67は像形成体61の回転に同期して順次
選択され、例えば現像器65を選択することによって黒
の色分解像に基づく静電像にトナーが付着することによ
り、黒の色分解像が現像される。
現像器67側には転写前帯電器69と転写前露光ランプ
90とが設けられ、これらによってカラー画像を記録体
Pに転写しやすくしている。
ただし、これらの転写前帯電器69及び転写前露光ラン
プ90は必要に応じて設けられる。
像形成体61上に現像化されたカラー画像は転写器91
によって、記録体P上に転写される。
転写された記録体Pは後段の定着器92によって定着処
理がなされ、その後記録体Pが排紙される。
なお、除電器93は除電ランプと除電用コロナ放電器の
一方または両者の組合せからなる。
クリーニング装置94はクリーニングブレードやファー
ブラシで構成され、これらによって像形成体61のカラ
ー画像を転写した後のドラム表面に付着している残留ト
ナーを除去するようにしている。
この除去作業は、現像が行なわれた表面が到達するとき
までには像形成体61の表面から離れるようになされて
いることは周知の通りである。
帯電器62としてはスコロトロンコロナ放電器などを使
用することができる。これは、先の帯電による影響が少
なく、安定した帯電を像形成体61上に与えることがで
きるからである。
像露光64としては、通常のモノカラーの電子写真複写
機において使用されるようなスリット露光をフィルタで
色別にフィルタリングすることによって得られるものを
利用することもできるし、レーザビームスキャナによっ
て得られる像露光を利用してもよい、レーザビームスキ
ャナの場合には、後述するように鮮明なカラー画像を記
録することができる。
第6図に示す像露光手段はこのレーザビームスキャナ8
0の一例を示す。
レーザビームスキャナ80は、He−Neレーザなどの
レーザ81を有し、レーザ81から出射されたレーザビ
ームがミラー82.83を介して音響・光学変調器84
に到達することによって、このレーザビームが色分解像
(例えば2偵データ)に基づいてオン・オフ制御される
。レーザ81自体に2値データを変調信りとして供給す
ることにより、このレーザ81を内部変調してもよい。
オン・オフ制御されたレーザビームは八面体の回転多面
鏡からなるミラースキャナ85によって偏向されて、こ
れが結像用のf−0レンズ87を通して像形成体61の
表面に照射される。
ミラースキャナ85によってレーザビームは像形成体6
1の表面を一定速度で所定の方向に走査されることにな
り、このような走査により色分解像に対応した像露光が
なされることになる。
レーザビームスキャナ80を使用する場合には1色分解
像ごとの静電像をずらしながら形成することが容易にで
きることから、鮮明なカラー画像を形成することができ
る。
なお、ミラースキャナ85に設けられた拡大レンズ86
は、像形成体61七でのビーム直径を小さくするため、
予め結像用のf−0レンズ87に入射するビーム直径を
拡大するために使用されるものである。
現像ムロ5〜67は同一の構成を採るので、現像器65
についてその構成を説明しよう。
第7図は現像器65の一例を示す。
同図において、71はアルミニウムやステンレス鋼など
の非磁性材料からなる筒状の現像スリーブで、像形成体
61の周面に近接した状態で対向配置される。現像スリ
ーブ71の内部には、その周方向に向って複数の磁極が
形成された磁石体72が設けられている。これによって
、現像剤溜り76に収容された現像剤が現像スリーブ7
1の表面に吸着できるようになされている。現像スリー
ブ71の周面側に対向して設けられた層厚規制ブレード
73は現像スリーブ71上に形成された現像剤層の厚さ
を規制するためのものであり。
またスクレーパブレード74は現像スリーブ71上から
現像後の現像剤層を除去するためのものである。
現像剤溜り76中には現像剤を攪拌する攪拌回転体75
が設けられている。なお、77はトナーホッパー、78
はトナー補給ローラである。
また、79は電界形成用の電源であり、所定のバイアス
電圧が保護用の抵抗器81を介して現像スリーブ71に
印加される。これによって生ずる所定の大きさの電界に
より現像スリーブ71と像形成体61との間におけるト
ナーの運動が制御される。
このような現像器65は、磁石体72の磁極が通常50
0−1500ガウスの磁束密度に磁化されているので、
その磁力によって現像スリーブ71の表面に現像剤が吸
着され、吸着された現像剤がブレード73によってその
厚さが規制されることになる。そして1層の厚みが規制
された現像剤層が像形成体61の回転力向と同方向ある
いは逆方向(図では同方向)に移動して、現像スリーブ
71の表面が像形成体61の表面に対向した現像域にお
いて像形成体61の静電像を現像し、残りがブレード7
4によって現像スリーブ71の表面から外されて、現像
剤溜り76に戻されるようになされるものである。
なお1色トナー像を重ね合せるために繰り返される少な
くとも第2回目以降の現像については。
先の現像により像形成体61に付着したトナーを後の現
像でずらしたりすることなどがないようにしなければな
らない、その意味でこのような現像は非接触ジャンピン
グ現像条件によることが好ましい、第7図はこのような
非接触ジャンピング現像条件によって現像するタイプの
現像器を示す。
なお、現像剤としては、非磁性トナーと磁性キャリアと
が混合されたいわゆる2成分現像剤を使用するのが好ま
しい、この2成分現像剤は色が鮮明で、かつトナーの帯
電制御が容易だからである。
さて、この発明ではこのような電子写真式記録装置に適
用して好適なカラー画像記録装置を提案するもので、第
1図はその要部の系統図を示す。
同図において、原稿11のカラー画像情報(光学像)は
グイクロイックミラー12において、2つの色分解像に
分離される。この例では。
赤の色分解像Rとシアンの色分解像cyとに分離される
。そのため、ダイクロイックミラー12としては、カッ
トオフがBoons程度の第1及び第2のダイクロイッ
クミラーが使用される。
第1のダイクロイックミラーとして、600n層以−ヒ
の波艮領域を通過領域に選定すれば、これより赤Hの色
分解像が得られる。従って、第2のダイクロイックミラ
ーの通過領域としては600n11以下に選定され、こ
れより第2のダイクロイックミラーからはシアンCyの
色分解像が得られることになる。
これら色分解像は夫々CODなどの画像読み取り手段1
3.14に供給されて、夫々から赤成分R及びシアン成
分Cyのみの画像信号が出力される。これら画像信号は
正規化用のアンプ16゜17を介してA/D変換器18
.19に供給されることにより、所定ビット数のデジタ
ル信号に変換される。デジタルカラー画像信号は次段の
色分離回路20に供給されて、カラー画像記録に必要な
複数の色信号に分離される。
上述の例では、赤R,,’ンB及び黒BKの3色でカラ
ー画像を記録するようにした簡易形の記録装置であるの
で、色分離回路20ではこれら3色の色信号R,B、B
Kに分離されることになる。
色分離の具体例については後述する。
色信号R,B、BKは色選択回路30においてそのうち
の1つの色信号が選択される。これは。
上述したように、像形成体61の1回転につき1色のカ
ラー画像が現像されるような画像形成処理プロセスを採
用しているからであり、像形成体61の回転に同期して
現像器65〜67が選択されると共に、選択された現像
器に対応した色信号が色選択回路30において選択され
ることになる。
50は制御信号形成手段〒ある。これは、記録しない色
の露光プロセスを省略してコピ一時間を短縮できるよう
にしたりする一連の制御信号を形成するための制御系で
ある。ある色に対する画像形成処理プロセスを省略した
りするには、原稿1枚中に存在する各色信号のドツト数
(1フレーム当りの色情報量)を検出すればよい。
例えば、ある色信号のドツト数が基準値より多い場合に
は、その原稿に含まれる色信号成分が多いことを表わし
ていることになるから、このような場合にはその色信号
に対しては、通常と同じく画像形成処理プロセスが実行
される。
これに対して、基準値より少ないようなときには、その
原稿に含まれる色の割合が他の色に比べて少ないので、
このような場合にはその色に対する画像形成処理プロセ
ズを省略しても、再現カラー画像は差程劣化しない。
このようなことから、分離された3つの色信号のドツト
数がカウンタ51〜53でカウントされる。各カウント
出力は制御信号形成面路54に供給される。制御信号形
成回路54では、カウント出力と基準値とが比較され、
その比較出力で色選択回路30を制御する各色信号に対
応したゲート信号61〜G3が制御される。また、これ
と同時に、現像器65〜67の選択信号St〜S3など
が形成される。基準(6は変更できるようにも構成する
ことができる。この場合には、プリセット端子55に基
準値データが供給される。
従って、制御信号形成回路54はCPUなどが使用され
るが、通常の演算回路を使用してもよい、これらの信号
の発生タイミングなどについては後述する。
なお、このような色分離は各露光プロセスI〜■ごとに
、従って、像形成体61の1回転ごとに夫々実行される
色選択回路30で選択された1つの色信号は画像処理回
路40で縮小・拡大などの画像処理が施されたのち、そ
の色信号は閾値テーブル(ディザマトリックスなど)4
2のデータと比較器43で比較されて1例えば′l”、
“O”の2値データに変換される。
2偵出力は必要に応じて設けられた出力バッフ7回路4
4を介してビームスキャナ80に供給されることにより
、音響・光学変調器84が制御されて上述した像露光が
実行されることになる。
上述した色分子i(2色から3つの色信号への色分離)
は次のような考えに基づいて行なわれる。
第8図は色成分のカラーチャートの分光反射特性を模式
的に示したものであって、同図Aは無彩色の分光反射特
性を、同図Bは青色の分光反射特性を、そして同図Cは
赤色の分光反射特性を夫々示す。
その横軸は波長(n■)を、縦軸は相対感度(%)を示
す、従って、グイクロイックミラー12の分光特性を6
00n■とすれば、まず、第1のグイクロイックミラー
より無彩色を含む赤成分Rを分離することができ、第2
のグイクロイックミラーより無彩色と青成分を含むシア
ン成分cyを分離することができる。
正規化した赤信号RのレベルをVR、シアン信号Cyの
レベルをVCとするとき、これら信号VR,VCとから
座標系を作成し1作成された色分離マツプに基づいて赤
、青及び黒の色分離を行なう、座標軸の決定に際しては
1次の点を考慮する必要がある。
■、中間調を表現できるようにするため、テレビジョン
信号の輝度信号に相当する原稿11の反射率(反射濃度
)の概念を取り入れる。
■、赤、シアンなどの色差(色相、彩度を含む)の概念
を取り入れる。
従って、輝度信号情報(例えば、5ビツトのデジタル信
号)と色差信号情報(同様に、5ビツトのデジタル信号
)として例えば以下のものを用いるとよい。
輝度信号情報=VR+VC(1) ただし、 O≦vR≦t 、 o        (2)O≦VC
≦1 、0        (3)O≦VR+VC≦2
 、0     (4)VR,VC(1)和(VR+v
c )は黒L/ ヘル(=O)から白レベル(= 2 
、0)までに対応し、全ての色はOから2.0の範囲に
存在する。
色n信号1a報=VR/ (VR+VC)tたはVc 
/ (VR+VC)   (5)無彩色の場合には、全
体のレベル(VR+■C)に含まれる赤しベルVR,シ
アンレベルVCの割合は一定である。従って、 VR/ (VR+VC) =VC/ (VR+VC)=
0.5     (6) となる。
これに対し、有彩色の場合には、赤系色では、0.5<
VR/n/R+Vc)≦1.0  (7)0≦VC/ 
(VR+VC)<o 、5  (8)シアン系色では、 0≦VR/ (VR+VC) <0 、5  (9)0
 、5<VC/ (VR+VC)≦1.0(10)のよ
うに表現することができる。
従って、座標軸として(VR+vc )とVR/ (V
R+VC: )もしくは(VR+VC) トVfl: 
/ (VR+VC)を2軸とする座標系を用いることに
より、レベル比較処理だけで有彩色(赤系とシアン系)
、無彩色を明確に分離することができる。
第9図には縦軸に輝度信号成分(VR+VC)を、横軸
に色差信号成分VC/ (VR+VC)を堆ったときの
座標系を示す。
色差信号成分としてVC/ (VR+VC)を使用すれ
ば、0.5より小さい領域は赤系R10,5より大きい
領域はシアン系Cyとなる。
色差信号情報=0.5近傍及び輝度信号情報が少ない領
域に夫々無彩色が存在する。
第10図はこのような色分離方法に従って色区分を行な
った色分離マツプの具体例を示す。
色分離マツプはROMテーブルが使用され、図示の例は
32X32のブロックに分けられている例を示す、その
ため、このROMテーブルに対するアドレスビット数と
しては行アドレスが5ビツト、列アドレスが5ビツト使
用される。
さて、第2図はこのような色分離を実現するための色分
離回路20及び色選択回路30の一例を示す系統図であ
る。
端子21.22には色分離前の赤信号R及びシアン信号
cyが供給され、演算処理回路39にオイ−C(VR+
VC)及びVC/ (VR+vc)の演算が実行される
。その処理工程のデータに基づき、輝度信号データを求
めるための(VR+VC)の演算結果が格納されたメモ
リ23に対するアドレス信号として利用されると共に、
色差信号デー91C/ (VR+VC) のyt算結果
が格納されたメモリ24に対するアドレス信号として利
用される。
これらメモリ23.24の各出力は後述のメモリ25〜
27のアドレス信号として利用される。
メモリ25〜27は第1O図に示したようなデータテー
ブルが利用されるものであるが、便宜的に3つのメモリ
として図示しである。
従って、第10図に示す色分離マツプからも明らかなよ
うに、赤信号R及びシアン信号Cyのレベルを検出する
ことによってカラー原稿のカラー情報信号が、赤、青お
よび黒の3つの色信号R,B、BKに分離して出力させ
ることができる。
夫々のメモリ25〜27から読み出された所定の色信号
は色選択回路30に供給されると共に、制御信号形成手
段50に設けられたカウンタ51〜53に供給されて、
同期クロックに同期して原稿1枚から読み出された分離
後の各色信号のドツト数がカウントされる。各カウンタ
出力は制御信号形成回路54に供給される。
制御信号形成回路54では少なくともゲート信号G1−
G3と、現像器選択信号51〜S3が形成される。
色選択回路30は夫々バッファ回路31〜33を有し、
夫々から得られる色信号はアンドゲート34〜36に供
給されて、必要な色信号のみ選択的に出力される。その
出力がオフゲート37を経て画像処理回路40に供給さ
れる。そのため、アンドゲート34〜35には上述した
ゲート信号G1−G3が供給される。
ゲート信号01〜G3は分離された各色信号に対応する
もので、色情報量の多い原稿に対するカラー記録の場合
には、像形成体61の回転に同期した3相のゲート信号
G1−G3が形成される(第3図C−H)、同時に、現
像器65〜67にも、第3図C−Hに示す現像バイアス
が像形成体61の回転に同期して各現像器65〜67に
供給されることになる。
その結果、色情報量の多い原稿の場合には、各色に対す
る露光プロセスエ〜mをもって、順次露光、現像処理工
程が実行される。
これに対し、色情報量の少ない原稿の場合には、次のよ
うな画像形成処理プロセスとなる。
例えば、赤色情報が基準値より少ないようなカラー原稿
の場合には、赤信号に対応したカウンタ52のカウント
出力に基づいて、ゲート信号G2が“O”となる、この
場合、黒信号用のゲート信号Glは通常のタイミングで
出力されるが。
青信号用のゲート信号G3は赤信号用のゲート信号が得
られるタイミングに出力されるようにそのタイミングが
コントロールされる□ことになる(第4図C−H)、同
様に、現像器選択信号S1〜S3もまた。赤現像用の現
像!t!66に対するバイアス信号は“O”となされる
と共に、その出力タイミングが制御される(同図C−E
)。
その結果、黒に対する露光プロセスIは通常と同じく実
行されるも、赤に対する露光プロセス■はスキップされ
る。従って、黒の露光プロセスIが終了すると、直ちに
青の露光プロセス■に移行する。露光プロセスmが終了
すると、トナー除去などの後回転がなされる(同図B)
なお1色信号R、B 、 BKへの分離は、像形成体6
1の1回転ごとに行なうのではなく、像形成体61の予
備回転(前回転)中に実行してもよい。
また、上述では、記録すべき色信号として、3つの色信
号R,B、BKの場合について説明したが、これはあく
までも便宜的であって、記録すべき色の種類や数は、な
んら限定されるものではない。
色の種類や数が多くなると、カラー原稿に含まれる色情
報にもばらつきが生ずることになるから、このようなカ
ラー記録の場合にはスキップさせるべき画像形成処理プ
ロセスも多くなるものと考えられる。従って、このよう
な場合には、この発明の効果が一層311著となる。
[発明の効果1 以上説明したように、この発明によれば、色情報量の少
ない色に関する画像形成処理プロセスを省略して次の画
像形成処理プロセスに直ちに移行させるようにスキップ
制御したので、フルカラーのときと1色情NJ Hの少
ないときとでは、コピ一時間が相違し、後者のコピ一時
間を従来よりも短縮することができる。
従って、現像器数の多いカラー記録装置にこの発明を適
用する場合には、一層有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るカラー画像記録装置を簡易形電
子写真式カラー複写機に適用した場合の要部の一例を示
す系統図、第2図は色分離回路及び色選択回路の具体例
を示す系統図、第3図及び第4図はその動作説明に供す
る画像形成処理プロセスの説明図、第5図は電子写真式
カラー複写機の要部の構成図、第6図はビームスキャナ
の一例を示す構成図、第7図は現像器の一例を示す構成
図、第8図はカラー分光反射特性図、第9図は色分離の
説明に供する座標系を示す図、第10図は色分離マツプ
の一例を示す図、第11図は従来の画像形成プロセスの
説明図である。 11・・・カラー原稿 12・・・ダイクロイックミラー 13.14・・・画像読み取り手段(CCD)20・・
・色分離回路 30・・−色選択回路 40・・・画像処理回路 42・・・闇値テーブル 50・・・制御信号形成手段 51〜53・・・カウンタ 54・・・制御信号形成回路 80・・・ビームスキャナ G1−G3・・・ゲート信号 51〜S3・・・現像器選択信号 特許出願人  小西六写真工業株式会社第5図 如 第6図 銭 第7図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光導電性像形成体上にカラー画像に対応した静電
    像を形成したのち、順次現像を繰り返して所定のカラー
    画像を記録体上に記録するようにしたカラー画像記録装
    置において、 読み取られた画像信号を複数の色信号に分離する手段と
    、 この分離された色信号のデータ数が一定値以下であると
    き、その色に対する画像形成処理プロセスをスキップす
    る手段を有するカラー画像画像記録装置。
  2. (2)上記色信号に対するデータ数は分離された色信号
    毎に各々独立して検出されるようになされたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のカラー画像記録装置
  3. (3)上記色信号の分離は上記像形成体の予備回転中に
    実行するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項または第2項記載のカラー画像記録装置。
  4. (4)上記色信号の分離は最初のカラー画像の画像形成
    と同時に行なわれるようになされたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第2項記載のカラー画像記録
    装置。
  5. (5)上記データ数はプリセット可能なようになされた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第4項記載の
    カラー画像記録装置。
JP61101725A 1986-05-01 1986-05-01 カラ−画像記録装置 Pending JPS62257282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61101725A JPS62257282A (ja) 1986-05-01 1986-05-01 カラ−画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61101725A JPS62257282A (ja) 1986-05-01 1986-05-01 カラ−画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62257282A true JPS62257282A (ja) 1987-11-09

Family

ID=14308265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61101725A Pending JPS62257282A (ja) 1986-05-01 1986-05-01 カラ−画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62257282A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02184873A (ja) * 1988-11-28 1990-07-19 Xerox Corp グレイスケール及び疑似カラー画像形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163970A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Canon Inc カラ−システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163970A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Canon Inc カラ−システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02184873A (ja) * 1988-11-28 1990-07-19 Xerox Corp グレイスケール及び疑似カラー画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06100861B2 (ja) カラ−画像形成装置
JPS59161976A (ja) カラ−画像処理装置
JP3041887B2 (ja) 画像形成方法
EP0288160B1 (en) Multi-color image forming apparatus
US4816900A (en) Method of separation and formation of a color component of a color image and apparatus therefor
US5477317A (en) Adaptive exposure color correction
JPS62257282A (ja) カラ−画像記録装置
US4908287A (en) Image forming method and apparatus therefor
JPH0793685B2 (ja) 画像処理装置
JP2681164B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0228867B2 (ja)
JP2843993B2 (ja) 多色画像形成装置
JPS59164568A (ja) カラ−画像再生装置
JP2727073B2 (ja) 記録位置指定可能な画像処理装置
JPH01196081A (ja) 多色画像形成装置
JPS61170754A (ja) カラ−画像形成装置
JPS63318573A (ja) 多色画像形成方法及び装置
JPS63306474A (ja) カラ−画像形成装置
JPS6026966A (ja) 画像形成装置
JPS6348060A (ja) カラ−画像処理装置
JPH06274003A (ja) カラー画像形成装置
JPH01267593A (ja) カラー画像形成装置
JPS63318574A (ja) 多色画像形成方法及び装置
JPH01267591A (ja) 多色画像形成装置
JPS61274583A (ja) カラ−複写機