JPS61274583A - カラ−複写機 - Google Patents
カラ−複写機Info
- Publication number
- JPS61274583A JPS61274583A JP60117252A JP11725285A JPS61274583A JP S61274583 A JPS61274583 A JP S61274583A JP 60117252 A JP60117252 A JP 60117252A JP 11725285 A JP11725285 A JP 11725285A JP S61274583 A JPS61274583 A JP S61274583A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image
- electrostatic latent
- light
- photoreceptor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は、カラー複写機に関する。
従来技術
従来、通常の電子写真プロセスによりアナログ的にカラ
ーコピーするようにしたものがある。その方式は、概略
的には原稿画像を露光走査して原稿からの反射光をB、
G、R等の色分解フィルタを介して感光体上に結像して
各色毎の静電潜像を順次形成し、これを色分解フィルタ
により分解された色に対応するトナーの現像装置により
現像して転写紙に転写する工程をB、G、Rの3色分行
なうものである。ところが、このようなアナログ式カラ
ー電子写真複写機の場合、カラー製版の場合に比べてカ
ラーマスキング機能を持たないため、コピーの色再現性
が悪い。即ち、アナログ式は、原稿画像の色を分解して
順次静電潜像を形成するものであり、原理的に原稿に忠
実なコピーを得ることができないものである。特に、原
稿の黒部の再現を考えると、Y(イエロー)9M(マゼ
ンタ)。
ーコピーするようにしたものがある。その方式は、概略
的には原稿画像を露光走査して原稿からの反射光をB、
G、R等の色分解フィルタを介して感光体上に結像して
各色毎の静電潜像を順次形成し、これを色分解フィルタ
により分解された色に対応するトナーの現像装置により
現像して転写紙に転写する工程をB、G、Rの3色分行
なうものである。ところが、このようなアナログ式カラ
ー電子写真複写機の場合、カラー製版の場合に比べてカ
ラーマスキング機能を持たないため、コピーの色再現性
が悪い。即ち、アナログ式は、原稿画像の色を分解して
順次静電潜像を形成するものであり、原理的に原稿に忠
実なコピーを得ることができないものである。特に、原
稿の黒部の再現を考えると、Y(イエロー)9M(マゼ
ンタ)。
C(シアン)の3色トナーの合成゛により画像が形成さ
れるため、原理的に黒の再現性を期待できないものであ
る。そして1色再現性を良好にするために、感光体への
潜像形成時に多くの光量を要することになる。つまり1
色かぶりを低減させるためにオーバー露光を必要とする
ものである。この結果、露光ランプのWが大となり、消
費電力等も増加することになる。
れるため、原理的に黒の再現性を期待できないものであ
る。そして1色再現性を良好にするために、感光体への
潜像形成時に多くの光量を要することになる。つまり1
色かぶりを低減させるためにオーバー露光を必要とする
ものである。この結果、露光ランプのWが大となり、消
費電力等も増加することになる。
一方、特開昭59−163968号公報に示されるよう
に、デジタル方式を用いたカラー複写機もある。つまり
、原稿画像の読取り、感光体への書き込み等を全てデジ
タル処理により行なうものである。ところが、このよう
なデジタル式による場合1画像処理や制御系におけるメ
モリの容量が膨大となり、コスト高となり、処理時間も
かかるものである。更に、デジタル式は、細線部の再現
、即ちコピー解像力が悪いものである。
に、デジタル方式を用いたカラー複写機もある。つまり
、原稿画像の読取り、感光体への書き込み等を全てデジ
タル処理により行なうものである。ところが、このよう
なデジタル式による場合1画像処理や制御系におけるメ
モリの容量が膨大となり、コスト高となり、処理時間も
かかるものである。更に、デジタル式は、細線部の再現
、即ちコピー解像力が悪いものである。
目的
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、低コス
トにして、カラー原稿の色をできるだけ忠実に再現する
ことができるカラー複写機を得ることを目的とする。
トにして、カラー原稿の色をできるだけ忠実に再現する
ことができるカラー複写機を得ることを目的とする。
構成
本発明は、上記目的を達成するため、原稿画像を露光走
査してその反射光を色分解手段を介して1つの感光体に
複数回露光結像し各色毎の静電潜像を形成してこれらの
静電潜像を対応する現像色の現像手段により複数回現像
するとともに、この感光体に対向させた転写ドラムに保
持された転写紙に前記感光体上の各色毎の可視像を複数
回転写させるアナログカラー複写手段を設け、前記原稿
画像をデジタル的に読取る光電変換読取り素子を設け、
この光電変換読取り素子により読取られた画像信号に基
づき前記感光体上の各色毎の静電潜像を光イレースする
光書き込み手段を設けたことを特徴とするものである。
査してその反射光を色分解手段を介して1つの感光体に
複数回露光結像し各色毎の静電潜像を形成してこれらの
静電潜像を対応する現像色の現像手段により複数回現像
するとともに、この感光体に対向させた転写ドラムに保
持された転写紙に前記感光体上の各色毎の可視像を複数
回転写させるアナログカラー複写手段を設け、前記原稿
画像をデジタル的に読取る光電変換読取り素子を設け、
この光電変換読取り素子により読取られた画像信号に基
づき前記感光体上の各色毎の静電潜像を光イレースする
光書き込み手段を設けたことを特徴とするものである。
以下1本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。ま
ず、複写機の概略構成を第1図により説明する。この複
写機はアナログ処理を行なう通常のカラー電子写真複写
機を基本とし、そこにデジタル処理機能も付加している
ものである。コンタクトガラス1上にセットされた原稿
2は露光ランプ3により照明される。この原稿2からの
反射光は露光ランプ3とともに第1スキヤナとして露光
スキャニングする第1ミラー4により受けられ、第1ス
キヤナの1/2の速度で移動する第2,3ミラー5,6
により反射され、アナログ用のレンズ7及び第4ミラー
8を介して感光体ドラム9上に結像される。この感光体
ドラム9は帯電チャージャ10により一様帯電されてい
るので、この光学系による露光結像により静電潜像が形
成される。
ず、複写機の概略構成を第1図により説明する。この複
写機はアナログ処理を行なう通常のカラー電子写真複写
機を基本とし、そこにデジタル処理機能も付加している
ものである。コンタクトガラス1上にセットされた原稿
2は露光ランプ3により照明される。この原稿2からの
反射光は露光ランプ3とともに第1スキヤナとして露光
スキャニングする第1ミラー4により受けられ、第1ス
キヤナの1/2の速度で移動する第2,3ミラー5,6
により反射され、アナログ用のレンズ7及び第4ミラー
8を介して感光体ドラム9上に結像される。この感光体
ドラム9は帯電チャージャ10により一様帯電されてい
るので、この光学系による露光結像により静電潜像が形
成される。
二の静電潜像は現像部11により現像されて可視像とな
る。一方、給紙カセット12から転写紙13が給紙され
て前記感光体ドラム9に対向接触させた転写ドラム14
に巻き付き保持されるので。
る。一方、給紙カセット12から転写紙13が給紙され
て前記感光体ドラム9に対向接触させた転写ドラム14
に巻き付き保持されるので。
この転写ドラム14の回転に伴い転写チャージャ15の
作用により感光体ドラム9上の可視像が転写紙13に転
写される。この転写紙13は転写後、分離チャージャ1
6及び分離爪17の作用により転写ドラム14から分離
され、搬送ベルト18により搬送されて定着部19で定
着後、排紙ローラ20により排紙トレイ21上に排紙さ
れる。一方、感光体ドラム9上の残留トナーはクリーニ
ング部22によりクリーニングされ、電荷も除電チャー
ジャ23により除去される。このようにしてアナログカ
ラー複写手段24が構成されている。
作用により感光体ドラム9上の可視像が転写紙13に転
写される。この転写紙13は転写後、分離チャージャ1
6及び分離爪17の作用により転写ドラム14から分離
され、搬送ベルト18により搬送されて定着部19で定
着後、排紙ローラ20により排紙トレイ21上に排紙さ
れる。一方、感光体ドラム9上の残留トナーはクリーニ
ング部22によりクリーニングされ、電荷も除電チャー
ジャ23により除去される。このようにしてアナログカ
ラー複写手段24が構成されている。
これが電子写真方式の基本であるが、カラー用であるの
で第4ミラー8・感光体ドラム9間には色分解手段とし
ての色分解フィルタ25が設けられている。この色分解
フィルタ25は原稿2からの反射光の内、青の波長の光
を通すブルーフィルタ25B、緑の波長の光を通すグリ
ーンフィルタ25G、赤の波長の光を通すレッドフィル
タ25Rの各々の分光選択吸収を示すフィルタを有する
とともに、中性濃度のニュートラルフィルタ25NOを
有し、何れか1つが光路中に順次選択される。
で第4ミラー8・感光体ドラム9間には色分解手段とし
ての色分解フィルタ25が設けられている。この色分解
フィルタ25は原稿2からの反射光の内、青の波長の光
を通すブルーフィルタ25B、緑の波長の光を通すグリ
ーンフィルタ25G、赤の波長の光を通すレッドフィル
タ25Rの各々の分光選択吸収を示すフィルタを有する
とともに、中性濃度のニュートラルフィルタ25NOを
有し、何れか1つが光路中に順次選択される。
又、現像部11はイエロー用現像部11Y、マゼンタ用
現像部11M、シアン用現像部11c、ブラック用現像
部118にの4つからなる。
現像部11M、シアン用現像部11c、ブラック用現像
部118にの4つからなる。
これにより、最初は原稿2からの反射光の内。
ブルーフィルタ25Bにより分解された光によりブルー
用の静電潜像が感光体ドラム9上に形成される。そして
、このブルーに対応するイエロー用現像部11yが選択
されて現像され、この可視像が転写ドラム14上の転写
紙13に転写される。
用の静電潜像が感光体ドラム9上に形成される。そして
、このブルーに対応するイエロー用現像部11yが選択
されて現像され、この可視像が転写ドラム14上の転写
紙13に転写される。
そして、再度原稿2の露光走査が行なわれ、今度はグリ
ーンフィルタ25Gにより分解された光によりグリーン
用の静電潜像が感光体ドラム9上に形成され、このグリ
ーンに対応するマゼンタ用現像部11Mが選択されて現
像され、この可視像が転写ドラム14上の転写紙13に
重ねて転写される。更に、原稿2の露光走査が行なねれ
、レッドフィルタ25Hにより分解された光によりレッ
ド用の静電潜像が感光体ドラム9上に形成され、このレ
ッドに対応するシアン用現像部lieが選択されて現像
され、この可視像が転写ドラム14上の転写紙13に重
ねて転写される。このような3回の潜像形成、現像、転
写のコピーサイクルの合成によりカラーコピーが得られ
る。
ーンフィルタ25Gにより分解された光によりグリーン
用の静電潜像が感光体ドラム9上に形成され、このグリ
ーンに対応するマゼンタ用現像部11Mが選択されて現
像され、この可視像が転写ドラム14上の転写紙13に
重ねて転写される。更に、原稿2の露光走査が行なねれ
、レッドフィルタ25Hにより分解された光によりレッ
ド用の静電潜像が感光体ドラム9上に形成され、このレ
ッドに対応するシアン用現像部lieが選択されて現像
され、この可視像が転写ドラム14上の転写紙13に重
ねて転写される。このような3回の潜像形成、現像、転
写のコピーサイクルの合成によりカラーコピーが得られ
る。
ところで、本実施例では、前述したようにニュートラル
フィルタ25ND及びブラック用現像部IIBKを備え
ており、原稿2の黒文字部や黒ベタ部はブラック用現像
部118にの黒トナーを用いて現像するものである。つ
まり、この場合は、前述した3回のプロセス後に、4回
目として再度原稿2の画像を露光走査し、原稿2からの
反射光をニュートラルフィルタ25NDを介して減光さ
せた状態で感光体ドラム9上に静電潜像を形成し、これ
をブラック用現像部118Kにより現像することにより
行なわれる。
フィルタ25ND及びブラック用現像部IIBKを備え
ており、原稿2の黒文字部や黒ベタ部はブラック用現像
部118にの黒トナーを用いて現像するものである。つ
まり、この場合は、前述した3回のプロセス後に、4回
目として再度原稿2の画像を露光走査し、原稿2からの
反射光をニュートラルフィルタ25NDを介して減光さ
せた状態で感光体ドラム9上に静電潜像を形成し、これ
をブラック用現像部118Kにより現像することにより
行なわれる。
しかして、本実施例では、原稿2の画像をデジタル信号
として読取る光電変換素子としてCCD26を設けるも
のである。このCCD26はアナログカラー複写手段2
4と同時に原稿2の画像を読取るもので、原稿2からの
反射光が第1〜3ミラー4,5,6を介してマイクロレ
ンズ27により結像されるように設定されている。この
マイクロレンズ27は第2図に示すようにアナログ用の
レンズ7の横に配置されている。なお、本実施例では、
アナログカラー複写手段24の光学系の一部を共用する
ことにより、構成の簡略化を図っているものであるが、
CCD26を原稿2に近接配置させてスキャニングさせ
るようにしてもよい。
として読取る光電変換素子としてCCD26を設けるも
のである。このCCD26はアナログカラー複写手段2
4と同時に原稿2の画像を読取るもので、原稿2からの
反射光が第1〜3ミラー4,5,6を介してマイクロレ
ンズ27により結像されるように設定されている。この
マイクロレンズ27は第2図に示すようにアナログ用の
レンズ7の横に配置されている。なお、本実施例では、
アナログカラー複写手段24の光学系の一部を共用する
ことにより、構成の簡略化を図っているものであるが、
CCD26を原稿2に近接配置させてスキャニングさせ
るようにしてもよい。
又、前記感光体ドラム9の結像位置・現像位置間に対向
させて光書き込み手段28が設けられている。この光書
き込み手段28としては種々の方式を採り得るが、本実
施例では、第3図に示すように蛍光灯、冷陰極管、白熱
球等によるランプ29と液晶光シャッター30とにより
構成されている。
させて光書き込み手段28が設けられている。この光書
き込み手段28としては種々の方式を採り得るが、本実
施例では、第3図に示すように蛍光灯、冷陰極管、白熱
球等によるランプ29と液晶光シャッター30とにより
構成されている。
ランプ28、液晶光シャッター30は何れも原稿有効幅
又は感光体ドラム9の長さ分の長さを有するものである
。そして、液晶光シャッター30は公知であるが、例え
ば第4図に示すよ゛うに液晶31に対して配向膜32,
33、透明電極34,35、ガラス板36.37、偏光
板38,39のサンドイッチ構造とされている。これに
より、透明電極34.35間に電圧を印加しない無電界
時には第5図(a)に示すように矢印で示す入射光が出
射光として出力されるが、透明電極34.35間に電圧
を印加すると第5図(b)に示すように矢印で示す入射
光が遮断されることになり、光シヤツターとして機能す
る。そして、このような液晶光シャッター30はその長
手方向にデジタル処理可能な画素密度に分割されている
。
又は感光体ドラム9の長さ分の長さを有するものである
。そして、液晶光シャッター30は公知であるが、例え
ば第4図に示すよ゛うに液晶31に対して配向膜32,
33、透明電極34,35、ガラス板36.37、偏光
板38,39のサンドイッチ構造とされている。これに
より、透明電極34.35間に電圧を印加しない無電界
時には第5図(a)に示すように矢印で示す入射光が出
射光として出力されるが、透明電極34.35間に電圧
を印加すると第5図(b)に示すように矢印で示す入射
光が遮断されることになり、光シヤツターとして機能す
る。そして、このような液晶光シャッター30はその長
手方向にデジタル処理可能な画素密度に分割されている
。
このような光書き込み手段28を前記CCD26により
読取ったデジタル画像信号に基づき制御するものである
。ここでは、C0D26により読み取られた画像信号は
第6図に示す画像処理回路4oにより画像処理されて、
この画像処理信号に応じて液晶光シャッター30を0N
10FF制御することになる。まず、CCD26により
読み取られた複数の画素情報はCOD受光ユニット41
により増幅、アナログ/デジタル変換されてシェーディ
ングユニット42に送られてCC026の出力レベルが
一定となるようにシェーディング補正される0次に、γ
補正ユニット43によりγ補正(階調リニア化)され、
マスキング処理ユニット44によりマスキング処理、即
ち濁り補正され、UCR処理ユニット45により下色除
去補正され。
読取ったデジタル画像信号に基づき制御するものである
。ここでは、C0D26により読み取られた画像信号は
第6図に示す画像処理回路4oにより画像処理されて、
この画像処理信号に応じて液晶光シャッター30を0N
10FF制御することになる。まず、CCD26により
読み取られた複数の画素情報はCOD受光ユニット41
により増幅、アナログ/デジタル変換されてシェーディ
ングユニット42に送られてCC026の出力レベルが
一定となるようにシェーディング補正される0次に、γ
補正ユニット43によりγ補正(階調リニア化)され、
マスキング処理ユニット44によりマスキング処理、即
ち濁り補正され、UCR処理ユニット45により下色除
去補正され。
ディザ処理ユニット46により階調再現補正され。
多値化処理ユニット47により更に階調−アップ補正さ
れ、このように画像処理された信号により液晶ドライバ
ユニット48を介して液晶光シャッター30を○N/○
FF制御して感光体ドラム9上に光書き込みを行なうこ
とになる。49は本体制御部であり、50は周期カウン
タユニットである。
れ、このように画像処理された信号により液晶ドライバ
ユニット48を介して液晶光シャッター30を○N/○
FF制御して感光体ドラム9上に光書き込みを行なうこ
とになる。49は本体制御部であり、50は周期カウン
タユニットである。
次に、本体制御部49のブロック構成を第7図に示す。
これは、メモリ51や駆動部・CLK部52が接続され
たCPU53を制御主体とするものであり、ユーザが操
作するメインコントロールユニット54とサービスマン
等が操作するサブコントロールユニット55とにおいて
キー操作をすると、キーインターフェース56を介して
バスコントローラ57から前記CPU53のコントロー
ルバスCBUSにより操作データが入力され、メモリ5
1の内容に従い動作を制御することになる。この動作に
おいて、CPU53はバスコントローラ57によりI1
0ポート58を介して入力インターフェース59から入
力装置60の信号を入力させ、出力ドライバ61を介し
て出力装置62を動作させることになる。又、CPU5
3はコントロールユニット54.55から取り込んだ操
作データをバスコントローラ57を介して画像処理部コ
ントロールl1063に出力し、画像処理回路40の各
部へコントロールデータを送る。なお、複写機のシーケ
ンスはドラムモータの駆動による基準パルス発生装置6
4からのクロックをCPU53のINTに入力させるこ
とにより制御される。
たCPU53を制御主体とするものであり、ユーザが操
作するメインコントロールユニット54とサービスマン
等が操作するサブコントロールユニット55とにおいて
キー操作をすると、キーインターフェース56を介して
バスコントローラ57から前記CPU53のコントロー
ルバスCBUSにより操作データが入力され、メモリ5
1の内容に従い動作を制御することになる。この動作に
おいて、CPU53はバスコントローラ57によりI1
0ポート58を介して入力インターフェース59から入
力装置60の信号を入力させ、出力ドライバ61を介し
て出力装置62を動作させることになる。又、CPU5
3はコントロールユニット54.55から取り込んだ操
作データをバスコントローラ57を介して画像処理部コ
ントロールl1063に出力し、画像処理回路40の各
部へコントロールデータを送る。なお、複写機のシーケ
ンスはドラムモータの駆動による基準パルス発生装置6
4からのクロックをCPU53のINTに入力させるこ
とにより制御される。
このような構成において、アナログカラー複写手段24
による複数回の色分解露光→静電潜像の形成→現像→転
写は基本動作で示したように行なわれる。一方、このよ
うに各色毎に形成される感光体ドラム9上の静電潜像に
対して、C0D26により読取り画像処理回路40によ
り画像処理された原稿画像に対応する画像処理信号によ
り液晶光シャッター30を0N10FF制御して光書き
込みを行なうものである。つまり、CCD26で読み取
った原稿2の画像信号は色分解されたものでなく、画像
の有無に対応した画像に忠実なものであり、かつ、この
信号が画像処理されて液晶光シャッター30を制御する
ので、光書き込み手段28による感光体ドラム9への光
書き込みは画像の不要部分をデジタル的に光イレースす
ることになる。これにより、アナログカラー複写手段2
4により感光体ドラム9上に形成された各色毎の静電潜
像はこの先イレースにより補正されることになる。つま
り、静電潜像のカラーマスキングが行なわれることにな
り、その後、現像部11で現像されるものである。
による複数回の色分解露光→静電潜像の形成→現像→転
写は基本動作で示したように行なわれる。一方、このよ
うに各色毎に形成される感光体ドラム9上の静電潜像に
対して、C0D26により読取り画像処理回路40によ
り画像処理された原稿画像に対応する画像処理信号によ
り液晶光シャッター30を0N10FF制御して光書き
込みを行なうものである。つまり、CCD26で読み取
った原稿2の画像信号は色分解されたものでなく、画像
の有無に対応した画像に忠実なものであり、かつ、この
信号が画像処理されて液晶光シャッター30を制御する
ので、光書き込み手段28による感光体ドラム9への光
書き込みは画像の不要部分をデジタル的に光イレースす
ることになる。これにより、アナログカラー複写手段2
4により感光体ドラム9上に形成された各色毎の静電潜
像はこの先イレースにより補正されることになる。つま
り、静電潜像のカラーマスキングが行なわれることにな
り、その後、現像部11で現像されるものである。
このように基本的にはアナログカラー複写手段24によ
る複数回のカラー複写プロセスの繰返しによりカラーコ
ピーを得るものであるが、原稿2の画像をC0D26で
読取りこれを画像処理した画像処理信号により光書き込
み手段28を制御し′ て感光体ドラム9上の潜像に対
して光書き込みを行なって画像不要部分の光イレースを
行なうので、原稿画像のベタ部のデジタルカラーマスキ
ングが行なわれることとなり、色再現性のよいカラーコ
ピーとなる。この際、基本的にはアナログカラー複写手
段24によるカラーコピー処理であるので。
る複数回のカラー複写プロセスの繰返しによりカラーコ
ピーを得るものであるが、原稿2の画像をC0D26で
読取りこれを画像処理した画像処理信号により光書き込
み手段28を制御し′ て感光体ドラム9上の潜像に対
して光書き込みを行なって画像不要部分の光イレースを
行なうので、原稿画像のベタ部のデジタルカラーマスキ
ングが行なわれることとなり、色再現性のよいカラーコ
ピーとなる。この際、基本的にはアナログカラー複写手
段24によるカラーコピー処理であるので。
画像処理メモリが少なくて済み、低コストであり。
又、細線部の再現性もよく、複写処理も短時間となる。
又1本実施例では、原稿2の黒文字部や黒ベタ部は黒ト
ナーにより再現させているので、その再現性のよいもの
となる。これは、他の色部分の画像についても黒トナー
が付加され得るので、例えば濃い赤色等の再現性も向上
することになる。
ナーにより再現させているので、その再現性のよいもの
となる。これは、他の色部分の画像についても黒トナー
が付加され得るので、例えば濃い赤色等の再現性も向上
することになる。
効果
本発明は、上述したように通常のアナログカラー複写手
段に、原稿画像をデジタル的に読取る光電変換読取り素
子とそのデジタル画像信号に基づき感光体上の静電潜像
に光書き込みを行なって光イレースを行なう光書き込み
手段を設けたので。
段に、原稿画像をデジタル的に読取る光電変換読取り素
子とそのデジタル画像信号に基づき感光体上の静電潜像
に光書き込みを行なって光イレースを行なう光書き込み
手段を設けたので。
カラーマスキング機能を持たせて画像不要部分を消去す
ることができ、再現性のよいカラーコピーを得ることが
でき、このためにも大容量のメモリを要することがなく
安価であり、かつ、アナログ式をベースとしているので
、細線部の再現性もよく、複写処理も速いものである。
ることができ、再現性のよいカラーコピーを得ることが
でき、このためにも大容量のメモリを要することがなく
安価であり、かつ、アナログ式をベースとしているので
、細線部の再現性もよく、複写処理も速いものである。
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は概略側
面図、第2図はその一部の平面図、第3図は光書き込み
手段の斜視図、第4図は液晶光シャッターの断面図、第
5図(a)、(b)はその動作を示す斜視図、第6図及
び第7図はブロック図である。 2・・・原稿、9・・・感光体、11・・・現像部、1
3・・・転写紙、14・・・転写ドラム、24・・・ア
ナログカラー複写手段、24・・・色分解フィルタ(色
分解手段)、26・・・COD (光電変換読取り素子
)、28・・・光書き込み手段
面図、第2図はその一部の平面図、第3図は光書き込み
手段の斜視図、第4図は液晶光シャッターの断面図、第
5図(a)、(b)はその動作を示す斜視図、第6図及
び第7図はブロック図である。 2・・・原稿、9・・・感光体、11・・・現像部、1
3・・・転写紙、14・・・転写ドラム、24・・・ア
ナログカラー複写手段、24・・・色分解フィルタ(色
分解手段)、26・・・COD (光電変換読取り素子
)、28・・・光書き込み手段
Claims (1)
- 原稿画像を露光走査してその反射光を色分解手段を介し
て1つの感光体に複数回露光結像し各色毎の静電潜像を
形成してこれらの静電潜像を対応する現像色の現像手段
により複数回現像するとともに、この感光体に対向させ
た転写ドラムに保持された転写紙に前記感光体上の各色
毎の可視像を複数回転写させるアナログカラー複写手段
を設け、前記原稿画像をデジタル的に読取る光電変換読
取り素子を設け、この光電変換読取り素子により読取ら
れた画像信号に基づき前記感光体上の各色毎の静電潜像
を光イレースする光書き込み手段を設けたことを特徴と
するカラー複写機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60117252A JPS61274583A (ja) | 1985-05-30 | 1985-05-30 | カラ−複写機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60117252A JPS61274583A (ja) | 1985-05-30 | 1985-05-30 | カラ−複写機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61274583A true JPS61274583A (ja) | 1986-12-04 |
Family
ID=14707160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60117252A Pending JPS61274583A (ja) | 1985-05-30 | 1985-05-30 | カラ−複写機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61274583A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5075768A (en) * | 1988-09-02 | 1991-12-24 | Itek Graphix Corporation | Method and apparatus for color separation scanning |
-
1985
- 1985-05-30 JP JP60117252A patent/JPS61274583A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5075768A (en) * | 1988-09-02 | 1991-12-24 | Itek Graphix Corporation | Method and apparatus for color separation scanning |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2688055B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0276371A (ja) | カラー複写機及び画像形成方法 | |
EP0371441B1 (en) | Multicolor image forming apparatus | |
JPS61274583A (ja) | カラ−複写機 | |
JPH063558B2 (ja) | カラ−複写装置 | |
JP2843993B2 (ja) | 多色画像形成装置 | |
JPH0196670A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000270225A (ja) | 画像処理方法及び装置 | |
JP2003162182A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS60168169A (ja) | カラ−複写装置 | |
JPH0793686B2 (ja) | 多色画像形成装置 | |
JP2646586B2 (ja) | 二色カラー複写装置 | |
JPH1028228A (ja) | 多色画像形成装置 | |
JPS62169A (ja) | デジタルカラ−画像処理装置 | |
JPH0659544A (ja) | 自動露出制御複写機 | |
JPH0943944A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6159355A (ja) | 多色画像形成方法 | |
JPS5850861A (ja) | 画像読取再生方法 | |
JPH103192A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05153354A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPS63241572A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6113756A (ja) | 像形成方法 | |
JPH0453144B2 (ja) | ||
JPH0450965A (ja) | デジタル複写装置 | |
JP2005236861A (ja) | 画像形成装置 |