JPS6026966A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6026966A
JPS6026966A JP58136201A JP13620183A JPS6026966A JP S6026966 A JPS6026966 A JP S6026966A JP 58136201 A JP58136201 A JP 58136201A JP 13620183 A JP13620183 A JP 13620183A JP S6026966 A JPS6026966 A JP S6026966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
development
image
density
drum
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58136201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0574066B2 (ja
Inventor
Takao Aoki
青木 隆男
Takashi Saito
敬 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58136201A priority Critical patent/JPS6026966A/ja
Publication of JPS6026966A publication Critical patent/JPS6026966A/ja
Publication of JPH0574066B2 publication Critical patent/JPH0574066B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、中間調を含むプリント情報を多値のディザ法
により表現する光走査型の電子写真プリンタに関するも
のである。
光走査型の電子写真プリンタは、ポリゴンミラーによる
レーザ・ビームの走査、あるいはL[DDアレイ、LC
Dアレイを用いた光ビームの走査によって帯電された電
子写真感光体上に記録部分と非記録部分から成るドツト
潜像を形成し、これを現像してドツトで構成される画像
を得ている。
ここで白黒2値による中間調は、ディザ法あるいは濃度
パターン法(以下、単にディザ法という)により、1画
素内でドツト密度を変えて表現することができる。しか
し、最近画質向上の要求が高まり、従来の2値のディザ
法から3値あるいは4値による多値ディザ法を用いて階
調再現性の向上を図る必要が生じてきた。この多値ディ
ザ法は、ハイライト部に発生し易い偽輪郭を除去する場
合、あるいは中間調とライン画像の混在した画像を同時
に再現する際、階調性を低下させずに1画素のマトリッ
クスサイズを小さくして解像度を向上させる場合にも必
須の技術である。
多籠ディザ法におけるディザマトリックスの概念を?′
g1図(a)及びfb)に示す。第1図(a)は2×2
の3値のディザマトリックスであり、領域S1゜82.
83はそれぞれ白、グレイ、黒の3値の濃度レベルを表
わしている。また、第1図(b)は2×2の4値のディ
ザマトリックスであり、領域81.82,83.84は
それぞれ白、薄いグレイ、濃いグレイ、黒の4値の濃度
レベルを表わしている。ドツトサイズは例えば16ドツ
ト/1!!+1である。
第2図(a)、(b)及び第3図(a)% (b)は、
光走査型の電子写真プリンタにおいて、3値記録を行な
う場合の露光強度分布第2図(a)、第3図(a)と、
それに対応する静電潜像の電位分布第2図(b)、第3
図(b)を表わしだものである。第2図(a)及び第3
図(a)の破線は多値の潜像を形成するだめの光ビーム
を出力させる信号出力を表わしだもので、第2図(a)
はレーザ出力を制御する輝度変調によって第1図(a)
の82に相当するグレイ・レベル(以後Mレベルとする
)と83に相当する黒レベル(以後Hレベルとする)を
得る方式である。
これは例えばMレベルはHし〜ベルの捗のレーザ出力で
得るものである。第3図(a)はレーザ出力時間を制御
するパルス巾変調によってMレベルとHレベルを得る方
式である。これは例えばMレベルはHレベルのξのパル
ス巾とすることによって得られる。第2図(a)及び第
3図(a)の露光強度分布を有する光ビームによる潜像
の電位分布は、第2図(b)及び第3図(b)のように
なるが、特に第3図(b)のパルス巾変調によるMレベ
ルの潜像コントラストは、潜像のMTFの低下によりH
レベルに較べて小さくなる傾向がある。従って、このM
レベルの現像後の画像濃度は、輝度変調による第2図(
b)のMレベルの画像濃度とほぼ同じグレイとなる。
第4図は多値の潜像を現像する場合の従来の現像特性(
VS Dr特性)を示してお9、第2図(b)及び第3
図(b)のMレベル及びHレベルの潜像(それぞれの電
位コントラストを[相]、■で表わす)を再現するには
、比較的ガンマ(潜像電位に対する画像濃度の傾き)の
小さい、中間調を現像し得る現像特性(実線で示す)が
要求される。第3図(b)のMレベルの潜像を現像する
には、ガンマの大きい現像特性(破線で示す)であって
も良いが、潜像特性あるいは現像特性のばらつきによっ
て画像とび即ち、現像されない部分が生じる場合もある
ので、実線の特性の方が好ましい。
しかし、第4図のいずれの現像特性でも[相]レベルの
再現を行なうには、現像特性の立ち上がシ部分を用いる
ので、潜像電位の変動に対し現像濃度が大きく変わる問
題があった。また、現像特性そのものが変動した場合も
、勿論現像濃度に大きな影響を与える問題があった。こ
のため、多値ディザ法による画像は画質が不安定である
問題があった。
本発明は前記従来例の欠点を除去し、多値ディザ法を用
いて中間調画像を表現する場合に、ディザマトリックス
の中間調ドツトの画像濃度を安定化させることにより、
従来の2値デイザ法と同等の画質安定性が得られる電子
写真プリンタを提供することを目的とするものである。
この目的は、プリント情報の中間調を多値のディザ法に
よシ表現する光走査型の電子写真プリンタにおいて、多
値のドツト潜像を順次現像する、現像飽和濃度が異なる
複数の現像手段を用いることによって達成される。
以下、図面を参照して本発明を詳述する。
第5図は本発明を適用し得る電子写真プリンタの一実施
例を示す。レーザ変調ユニット1に入力された電気信号
は、変調されたレーザ光として出力され、スキャナ・ミ
ラー2とf・θレンズ3によって感光ドラム4の長手方
向を走査する。感光ドラム4は矢印方向に回転し、レー
ザビームを二次元的に走査することを可能ならしめる。
感光ドラムには有機光導電体を用い、AC除電器5で感
光体表面の電位を平準化した後、帯電器6で一600v
に帯電する。その後、レーザビーム露光を行なって感光
体にイメージ・スキャン方式により、3値のディザ法に
よるドツト潜像を形成する。3値のMレベルは第2図(
a)のようにレーザ光の輝度変調によって形成される。
潜像電位はHレベルが一80V、Mレベルが一340■
であった。
このドツト潜像の内、Hレベルの潜像が、第6図のAに
示すガンマが大きく、かつ飽和濃度の高い(飽和濃度:
1.4)現像特性を有するマィナス極性のトナーを収容
した第1の現像器9(第5図)によって反転現像される
(第7図(a))。
このときの現像バイアスは一400vである。従って、
実質的なHレベルのコントラスト■は320■である。
なお、この第1現像器9に印加するバイアス電圧は感光
体の脩電電位とMレベルの潜像電位との間の範囲内で最
適値が選択される。
次いで、ドツト潜像の内のMレベルの潜像が第6図のB
に示すガンマが大きく、かつ飽和濃度の低い(飽和#度
:0.7)現像特性を有するマイナス極性のトナーを収
容した第2の現像器10(第5図)によって反転現像さ
れる(第7図(b))。このときの現像バイアスは一5
20■である。従って、実質的なMレベルのコントラス
ト[相]は180vである。
上記の順次行なわれる2回の現像における実質的な現像
特性は第8図に示される特性となる。
この第8図の特性は、第6図のA%Bの現像特性と用い
た現像剤及びバイアス電圧を考慮して合成した特性であ
る。この第8図の特性においては、潜像コントラスト[
相]及び■が多少変動しても飽和画像濃度DM及びり、
は一定に保つことができる。また、現像特性の変動は特
性の立ち上がシ部で大きいことが多く、飽和濃度DM及
びDHの変動は少ない。
なお、本発明に用いる第6図A%Bのような現像特性を
もつ現像剤は、トナーの着色剤の含有率、バインダー樹
脂の選択、トナー粒径、荷電制御剤、トナー粒度分布等
の調整によって作製できることが知られている。
第2現像器10に用いる現像剤として絶縁性1成分現像
剤を適用し、特開昭55−48656〜9号公報に記載
のジャンピング現像法による現像を行なうと、先に現像
されたHレベルの画像が、第2現像によシ乱されること
がないので好都合である。
第5図で第1現像器9及び第2現像器10によシ現像さ
れた画像は、次に転写帯電器11によって転写紙12上
に転写され、定着器13によって転写紙12に定着され
る。また、転写されないで感光ドラム4上に残ったトナ
ーはクリーナ14で補集される。こうして転写紙上に階
調性が良く、画質安定性に秀れた画像が形成される。
なお、本発明において4値のディザ法における第1図(
b)のS7、S8、S4の3つの画像濃度レベルの現像
は、3つの飽和濃度レベルを有する3種類の現像剤を用
いてそれぞれ3つの現像器によシ、順次現像することに
よって達成できることはいうまでもない。
以上詳述したように、本発明では、プリント情報の中間
調を多値のディザ法により表現する光走査型の電子写真
プリンタにおいて、現像飽和濃度が異なる複数の現像手
段を用いて多値のドツト潜像を順次現像するようにした
から、階調性が良く、画質安定性に秀れた画像を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は多値ディザマトリックスの概念
を示す図。第2図(a)、(b)及び第3図(a)、(
b)は3値記録を行なう場合の露光強度分布と静電潜像
の電位分布を示す特性グラフ。第4図は従来装置の現像
特性を示すグラフ。第5図は本発明を適用する電子写真
プリンタの一実施例を示す図。第6図は本発明に用いる
異なる飽和濃度を有する2種類の現像剤の現像特性を示
すグラフ。 第7図(aL (b)は本発明の現像の様子を説明する
図。第8図は本発明装置において得られる実質的な現像
特性のグラフである。 図において、1はレーザ変調ユニット、2はスキャナ・
ミラー、3はf・θレンズ、4は感光ドラム、5.6は
コロナ放電器、9は第1現像器、10は第2現像器、を
表わす。 出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プリント情報の中間調を多値のディザ法により表現する
    光走査型の電子写真プリンタにおいて、多値のドツト潜
    像を順次現像する、現像飽toe度が異なる複数の現像
    手段を有することを特徴とする電子写真プリンタ。
JP58136201A 1983-07-26 1983-07-26 画像形成装置 Granted JPS6026966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58136201A JPS6026966A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58136201A JPS6026966A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6026966A true JPS6026966A (ja) 1985-02-09
JPH0574066B2 JPH0574066B2 (ja) 1993-10-15

Family

ID=15169695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58136201A Granted JPS6026966A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026966A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444551A (en) * 1992-07-22 1995-08-22 Eastman Kodak Company Process for specifying mean-preserving mutli-level halftone matrices with varying amounts of modulation
US5633729A (en) * 1994-12-22 1997-05-27 Eastman Kodak Company Processes for minimizing the quantization error in multi-level halftone transfer functions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444551A (en) * 1992-07-22 1995-08-22 Eastman Kodak Company Process for specifying mean-preserving mutli-level halftone matrices with varying amounts of modulation
US5633729A (en) * 1994-12-22 1997-05-27 Eastman Kodak Company Processes for minimizing the quantization error in multi-level halftone transfer functions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0574066B2 (ja) 1993-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11112810A (ja) 画像形成装置及びその制御方法及び記憶媒体
JPH01196347A (ja) 画像形成装置
US5627919A (en) Image forming method and apparatus
JPS60194472A (ja) 画像記録装置
US4963990A (en) Continuous halftoning using quarternary pixel cells
JPS6026966A (ja) 画像形成装置
JPH11112809A (ja) 画像形成装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP3306872B2 (ja) 電子写真作像装置
JPH07254986A (ja) 画像形成装置
JP2702134B2 (ja) 画像形成装置
JPH035750B2 (ja)
JP2923314B2 (ja) ディジタル複写機
JPH0681254B2 (ja) 記録装置
JPH04251875A (ja) 画像形成装置
JP3352306B2 (ja) 画像形成装置
JP2685794B2 (ja) 多色画像形成装置
JP3466791B2 (ja) 画像形成装置
JP2986794B2 (ja) 画像形成装置
JP2612685B2 (ja) 画像形成装置
JP2000350025A (ja) 画像処理方法及び装置
JP3122635B2 (ja) 画像処理装置
JPH05197253A (ja) カラー電子写真装置
JPH0225860A (ja) カラー画像形成装置
JPH04142878A (ja) 画像形成装置
JPH07154585A (ja) 画像処理回路