JP2000350025A - 画像処理方法及び装置 - Google Patents

画像処理方法及び装置

Info

Publication number
JP2000350025A
JP2000350025A JP11155658A JP15565899A JP2000350025A JP 2000350025 A JP2000350025 A JP 2000350025A JP 11155658 A JP11155658 A JP 11155658A JP 15565899 A JP15565899 A JP 15565899A JP 2000350025 A JP2000350025 A JP 2000350025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
image
image processing
block
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11155658A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumi Ishiyama
晴美 石山
Jun Hirabayashi
純 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11155658A priority Critical patent/JP2000350025A/ja
Publication of JP2000350025A publication Critical patent/JP2000350025A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像解像度の低下を抑え、多階調表現を可能
とする画像処理方法及び装置を提供する。 【解決手段】 入力画像の各画素を所定ドット数のブロ
ックとして処理し、当該ブロックを入力画像の各画素の
濃度パターンによって階調表現する際に、データ処理及
び生成部520で所定ドット数で決定される濃度パター
ンの数より多くの濃度パターンを生成し、生成した複数
の濃度パターンを用いて入力画像の各画素の濃度レベル
に応じた階調表現を行う。そして、生成された濃度パタ
ーンに基づき、レーザドライバ530が半導体レーザ5
40を点滅させ、画像形成部550により高精細な出力
画像が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理方法及び
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真技術を利用したディジタ
ル複写装置、レーザービームプリンタ等で多値画像デー
タを描画する方法の1つとして、装置の持つ出力の最小
ドットをいくつか(例えばN×M個)組み合わせて(N
×Mのブロックに分割して)、図1に示すような濃度を
表す最小単位(画素)とし、その塗りつぶしパターンに
よって1画素における階調を表現する方法(濃度パター
ン法)が用いられている。ここで、N又はMが1の場合
は、1次元のブロックに、NとMが2以上の場合には、
2次元のブロックに分割して階調表現を行う。
【0003】2次元のブロックを例にとると、600d
piの2値の画像形成装置においては、4ドット×4ド
ットを最小単位(ブロック)とし、1ドットずつ増加さ
せて17(16+1)階調を表現している。
【0004】また一方では、ディザ法もよく使われてい
る。この方法は、図2に示すように入力画像をN×Mの
ブロックに分割し、ブロック内の画素レベルをN×Mの
閾値ブロックと各画素毎に比較して大小関係により2値
化する方法である。図2は、ディザ法により入力画像を
2値化する処理を示す図である。
【0005】濃度パターン法の濃度レベルに対してブロ
ック要素を変化させる(各ブロックを黒にしていく)順
序にはbayer法やfatting法など有り、ディ
ザ法の閾値ブロック(数字が閾値となる)もこれと同じ
である。
【0006】図3は、代表的な4×4のブロックを示す
図である。尚、図中の数字は、濃度パターン法では黒に
していく順番であり、ディザ法では2値化を行うための
閾値である。
【0007】図4は、従来例における画像形成システム
の概略構成を示す図である。同図において、401は画
像形成装置であり、その内部は410の装置コントロー
ラ、420の画像処理部及び430の露光装置とで構成
されている。
【0008】ここで、装置コントローラ410は、外部
のホストコンピュータ400等から画像データ(写真画
像や文字画像などを含む)を受け取ると、文字画像につ
いては所定のビットマップ信号(例えば、白なら00
h、黒なら1Fh)に変換し、写真画像については濃度
を示すコード信号(白を00hとし、濃度が増すに従い
数値を大きくし、1Fhが黒を表す)に変換して画像処
理部420に送出する。そして、画像処理部420で各
種画像処理が施され、露光装置430で画像処理部24
からの出力信号に応じて像露光を行い、現像、転写、定
着の各プロセスを経て出力画像を得る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、以下のような理由で、画像形成装置の実力を
充分に利用した中間調の階調再現をすることができなか
った。 (1)露光装置430内の不図示の感光ドラムの感度特
性が画像データに対して等間隔(リニア)ではない。 (2)現像特性が画像データに対して等間隔(リニア)
ではない。 (3)転写特性が画像データに対して等間隔(リニア)
ではない。
【0010】また、画像形成に関わる各工程において画
像データとの相関は非常に複雑なものとなっており、各
工程を経て最終的に得られる画像の階調性は入力画像デ
ータの階調性と異なることがある。
【0011】より具体的に説明すると、感光体の種類
(材料、膜厚等)や現像方式(1成分・2成分や接触・
非接触)、また、帯電・現像・転写での印加バイアス、
更には現像剤の帯電量、転写材の種類等により、画像の
階調性は容易に変動し易いものである。加えて、装置の
使用開始状態と長期にわたって使用した後の状態、ま
た、温度や湿度等の異なる使用環境では、階調特性が大
きく変動してしまうことがある。
【0012】そこで、画像データと光学濃度のリニアリ
ティを向上させるために、画像データの間隔を濃度デー
タに合わせて振り分ける手法もあるが、この場合は濃度
の間隔が開いてしまったところに階調の段差が現れてし
まう。この問題は、特に中間調画像で顕著に見られる。
【0013】また、この問題を回避するために、出力画
像を表現する最小単位を大きくして階調数を増やす方法
もあるが、これは濃度を表現する1画素が大きくなり、
解像度が低下し、著しく画像品位を低下することにな
る。
【0014】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、画像解像度の低下を抑え、多階調表現
を可能とする画像処理方法及び装置を提供することを目
的とする。
【0015】また本発明は、装置の使用状態に応じて最
適な階調表現を可能とする画像処理方法及び装置を提供
することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、入力画像データに所定の画像処理を施し
て出力する画像処理装置において、前記入力画像データ
を所定ドット数の画素単位のブロックに分割し、分割し
たブロックの濃度レベルに応じた濃度パターンを生成す
る生成手段と、前記生成手段により生成された濃度パタ
ーンに従って出力画像を形成する画像形成手段とを有
し、前記生成手段は、前記所定ドット数で決定される濃
度パターンの数より多くの濃度パターンを生成すること
を特徴とする。
【0017】また上記目的を達成するために、本発明の
画像処理方法は、入力画像の各画素を所定ドット数のブ
ロックとして処理し、当該ブロックを前記入力画像の各
画素の濃度パターンによって階調表現する際に、前記濃
度パターンを前記所定ドット数で決定される濃度パター
ンの数より多く生成し、生成した複数の濃度パターンを
用いて入力画像の各画素の濃度レベルに応じた階調表現
を行うことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る実施の形態を詳細に説明する。本実施形態では、
画像処理装置として電子写真画像形成装置(レーザービ
ームプリンタ及びディジタル複写機)を例にして説明す
る。
【0019】[第1の実施形態]まず、1次元の複数の
画素単位(例えばN個)よりなるブロックを用いて濃度
パターン法に実施した場合について説明する。具体的に
は、使用するブロックの画素単位数はNであり、画像処
理装置が保持する対応テーブルの対応数(出力の階調
数)がN+1より大きいことを特徴とする。
【0020】<画像処理装置>図5は、第1の実施形態
における画像処理装置の構成を示す概略ブロック図であ
る。同図において、500はホストコンピュータ、50
1はプリンタである。そして、プリンタ501はプリン
タコントローラ510、データ処理及び生成部520、
レーザドライバ530、半導体レーザ540及び画像形
成部550とで構成されている。
【0021】以上の構成からなるプリンタ501の動作
について説明する。まずホストコンピュータ500がプ
リンタ501へ画像コードを送出すると、プリンタ50
1のプリンタコントローラ510が画像コードを多値画
像データに変換する。そして、詳細は後述するデータ処
理及び生成部520がその多値画像データに画像処理を
施し、出力用多値画像データに変換した後、レーザ駆動
信号に変換する。これにより、レーザドライバ530が
レーザ駆動信号に従って半導体レーザ540を点滅させ
る。そして、半導体レーザ540から画像形成部550
の感光ドラム上にレーザ光が照射され、画像形成部55
0で印字が行われる。尚、実施形態では、画像形成部5
50は600ドット/インチ(以下、dpiと略す)の
印字密度で印字するものとする。
【0022】<画像処理方法>次に、上述のデータ処理
及び生成部520で行われる画像処理について具体的に
説明する。例えば、600dpiのNドットの1次元ブ
ロックを1画素とすると、出力画像の主走査方向は60
0/N画素(副走査方向は600画素のまま)となる。
通常、Nドットのブロックでは、N個+1個のN+1階
調の面積変調が可能である。
【0023】この階調表現は、濃度パターン法と一般的
に呼ばれており、画素の濃度レベルに対してブロックの
各要素を変化させる順序は順次太らせていくことが一般
的であるが、この変化させる順序をNドットのブロック
内で離散的に変化させることで更に階調数を増すことが
可能である。
【0024】その理由として、電子写真画像形成装置が
以下に示す特徴を持っていることが挙げられる。 1)レーザースポット径が大きすぎて隣り合う同士のド
ットを形成した場合に、重なり合う部分ができてしま
う。 2)感光ドラム自体の露光量対電位の特性(露光エネル
ギーv.s.ドラム表面電位)が直線的でない。 3)現像特性(光学反射濃度v.s.現像コントラスト)が
直線的でない。
【0025】このような特徴により、塗りつぶし画素の
隣接具合により入力データの濃度と出力画像の濃度の関
係が直線的でないため、上述のブロックを塗りつぶして
いく(黒にしていく)順序(画像信号強度パターン)の
違いによって、中間調の入力データと出力表現の幅を広
げることができる。
【0026】本実施形態では、例えば600dpiの4
ドットの1次元ブロックを1画素とした場合を例として
説明する。この場合、出力画像の主走査方向は150画
素(副走査方向は600画素のまま)ということにな
る。通常、4ドットのブロックでは、4個+1個の5階
調の面積変調が可能である。
【0027】従来の方法では、図6に示すように、4ド
ットのブロックにおいて、黒にするドットを順次増やし
ていく、5つの濃度パターンが用いられ、図7に示すよ
うな入力画像データに応じたパターンを用いて出力が行
われる。
【0028】一方、図8に示すように、データとしては
同じ2ドットを黒とする情報であるパターンa3とa4
が電子写真画像形成装置においては、異なる出力濃度を
得ることが多い。そこで、本実施形態では、図9に示す
ような関係を有する濃度対応テーブルを、図5に示すデ
ータ処理及び生成部520に持たせることで、6つの濃
度パターンを得るものである。図9に示す例で、横軸は
入力画素の濃度レベルであり、縦軸は対応パターンであ
る。また、入力画像データの解像度は、主走査150d
piである。
【0029】上述した例では、4ドットの1次元ブロッ
クに適用したために、従来の方法に比べて高々1階調増
えただけであったが、これを、8ドットの1次元ブロッ
クに適用した場合は、濃度パターンの種類は更に多くな
り、9階調よりも多くの階調での出力が可能となる。
【0030】実際には、予め図10に示すような様々な
8ドットブロックのパターンを作成して装置の階調特性
を測定し、その時の光学反射濃度の順に8ドットブロッ
クのパターンを並べ替え、画像濃度データに対応させた
対応パターンテーブルを作成し、このパターンテーブル
を用いて画像処理を行う。これにより、従来の図11に
示すパターンを用いた場合よりも、良好な階調特性及び
高階調数を得ることができ、高画質出力を得ることがで
きる。
【0031】尚、本実施形態では、上述の光学反射濃度
測定には、マクベス濃度計を用いて行うものとする。
【0032】<画像形成部>次に、図5に示す画像形成
部550について説明する。尚、本実施形態の画像形成
部550は、図5に示したように、レーザービームプリ
ンタのエンジン部に相当するものである。
【0033】図12は、本実施形態における画像形成部
の構造を示す図である。図示するように、1201は感
光ドラムであり、感光ドラムの周囲には、帯電器120
2、現像器1203、転写帯電器1204、定着器12
05、及びクリーニング装置1206が配置されてい
る。そして、1207は一体型のカートリッジであり、
カートリッジ内には、感光ドラム1201、帯電器12
02、現像器1203が内包されている。尚、画像形成
部の構成は、これに限定されるものでないことは言うま
でもない。
【0034】<画像形成動作>次に、本実施形態におけ
る画像形成動作について説明する。電圧を印加された帯
電器1202によって感光ドラム1201の表面は均一
に帯電される。その後、図5に示すデータ処理及び生成
部520で処理された画像信号に応じてレーザドライバ
530が半導体レーザ540を点滅させる。これによ
り、レーザ光Lが感光ドラム1201上を走査し、感光
ドラム1201上に静電潜像を生成する。その後、感光
ドラム1201上の静電潜像を摩擦帯電されたトナーに
より可視化する。現像された感光体1201上のトナー
像は転写帯電器1204により記録材Pに転写され、最
終的に定着部1205により定着され記録画像が得られ
る。その後、感光ドラム1201上の転写残となったト
ナーはクリーニング装置1206で回収され、感光ドラ
ム1201の表面は次回の画像形成に供される。
【0035】実際に、この画像形成部550を用いて上
述の画像処理により処理された画像信号から画像形成を
行い、グラフィック画像を出力すると、その出力画像は
画像解像度の低下が少なく、従来よりもより階調性の高
い良好なものとなった。
【0036】このように第1の実施形態によれば、1次
元のブロックパターンを用いているので、ラスタースキ
ャンが可能であり、従来の画像処理装置に適用させやす
いという利点がある。
【0037】[第2の実施形態]次に、図面を参照しな
がら本発明に係る第2の実施形態を詳細に説明する。
【0038】第2の実施形態では、複数の画素単位より
なる2次元(N×M)のブロックを濃度パターン法に適
用したものである。2次元のブロックを用いること以外
は、前述した第1の実施形態と同じである。
【0039】<画像処理方法>次に、第2の実施形態に
おける画像処理方法について具体的に説明する。尚、第
2の実施形態では、600dpiの4ドット×4ドット
のブロックを1画素とする。この場合、出力画像は主走
査・副走査ともに、実質150画素ということになる。
通常、4ドット×4ドットのブロックでは、16個+1
個の17階調の面積変調が可能である。
【0040】このような階調表現は、濃度パターン法と
一般的に呼ばれており、濃度レベルに対してブロックの
各要素を変化させる順序(画像信号の強度パターン)の
例として、bayer,fattingやspiral
等が知られている。しかし、これらの階調表現を例え
ば、電子写真画像形成装置に用いた場合、第1の実施形
態でも説明したように、黒にするドットの数と濃度(光
学反射率)が直線関係にならない。よって、ブロックの
各要素を黒にしていく順序の違いによって、中間調の濃
度レベル間隔が広く、すぐに黒に飽和してしまうもの
や、中間等の間隔が不均一なもの等(データに対して光
学濃度がリニアでない。)がある。このような階調特性
は、画質劣化につながってしまう。
【0041】そこで、第2の実施形態では、予め様々な
4×4のパターンを作成して装置の階調特性を測定し、
その時の光学反射濃度の順に4×4のパターンを並べ、
その出力装置に固有の画像濃度データとブロックパター
ンとの対応テーブルを用いて画像処理を行うことで所望
の階調特性及び階調数を得ることができ、高画質出力を
得ることができる。
【0042】ここでは、まずbayer,fattin
g,spiral、網点、領域分離網点の5つの各方法
(図3)において、黒にするブロックの要素を順に増や
していく17階調のパターンを予め作成しておき、それ
を画像形成部550より出力する(中には同じパターン
も存在する)。次に、それぞれの光学反射濃度を測定
し、その濃度順にブロックパターンを並べ替える。ここ
では同じパターンや同じ濃度になっているパターンを除
く。そして、ブロックパターンと光学反射濃度の関係が
直線的になるようにブロックパターンと画像濃度のテー
ブルを作成する。尚、対応ブロックパターンと光学反射
濃度の関係が直線的になるように処理したが、対応ブロ
ックパターンと光学反射濃度の関係は任意に選ぶことが
できる。
【0043】これにより、従来は図13に示すように、
4×4で17階調(ここではbayer法を表示してい
る)しか得られなかったのに対して、第2の実施形態で
は、図14に示すように、39階調と2倍以上の階調性
を得ることができる。
【0044】第2の実施形態では、図14のグラフに示
すように、17階調から39階調と階調数も向上し、非
常にデータと濃度の階調性の直線性が向上している。実
際にグラフィック画像を出力してみたところ、出力画像
は画像解像度の低下が少なく、従来よりもより階調性の
高い良好なものとなった。
【0045】また、第2の実施形態では、2次元のブロ
ックを用いているので、第1の実施形態の1次元ブロッ
クに比べて、階調表現や階調数の選択がより多くなり、
より良好な画像再現を行うことが可能となる。
【0046】尚、第2の実施形態では、理解を容易にす
るために、複数の既知の塗りつぶしブロックパターンを
用いて説明を行ったが、ブロックパターンはこれに限る
ものではなく、任意のブロックパターンを用いることが
できる。
【0047】[第3の実施形態]次に、図面を参照しな
がら本発明に係る第3の実施形態を詳細に説明する。
【0048】第3の実施形態として、ブロックパターン
に画像信号強度変化を加えて、更に良好な画像処理を実
施した場合について説明する。
【0049】<画像処理装置>第3の実施形態において
は、図5に示したブロック図中の半導体レーザ540は
駆動信号レベルに応じて強度変調可能なものとする。そ
の他の構成は前述した第1の実施形態と同じである。
【0050】<画像処理方法>次に、第3の実施形態に
おける画像処理方法について具体的に説明する。尚、第
3の実施形態では、600dpiの2ドット×2ドット
のブロックを1画素とし、信号強度レベルに白と黒の中
間値(図15及び図16に示す斜線)を設けて3値とす
る。出力画像は実質300画素ということになるが、信
号強度が3値であるので、その出力は高階調になる。図
15に示すように、通常、2ドット×2ドットのブロッ
クでは、2×2×(3−1)+1=9と9通りの階調表
現が可能である。
【0051】これに対して、第3の実施形態では、第1
の実施形態で説明した電子写真画像形成装置の特徴によ
り、データ的には同レベルである中間調の信号強度パタ
ーンの濃度再現が異なるため、例えば図16に示すよう
に、最高27階調の濃度変調が可能となる。
【0052】次に、第2の実施形態で説明したように、
図15に示した各ブロックパターンでのそれぞれの光学
反射濃度を測定し、その濃度順にブロックパターンを並
べ替える。ここでは同じ濃度になっているパターンを除
く。そして、出力濃度と光学反射濃度の関係が直線的に
なるように、出力画像濃度をこのブロックパターンに変
換する対応テーブルを作成する。
【0053】これにより、従来よりも高い階調性を得る
ことができる。
【0054】<画像形成部>上述した画像処理を施し、
第1の実施形態で説明した画像形成部を用いて画像形成
を行うと、グラフィック画像においても、画像解像度の
低下が少なく、従来よりもより階調性の高い良好な出力
画像を得ることができる。特に、第3の実施形態では、
露光の強度変調を利用することで画像解像度の低下を極
力落とさないようにすることが可能となる。
【0055】また、対応テーブルは画像信号強度レベル
以外に、感光体の種類(材料、膜厚等)や現像方式(1
成分・2成分や接触・非接触)、又は帯電・現像、転写
での印加バイアス、更には現像剤の帯電量、転写材の種
類、装置のメカニカルな構成等の違いに応じたそれぞれ
最適な対応テーブルを作成しておいても良い。
【0056】第1乃至第3の実施形態では、画像処理に
用いるテーブルは各装置毎に測定を行い、個々にテーブ
ルを持たせているが、予め測定しておき平均化したテー
ブルデータをすべての装置に持たせることで、効率化を
図るように構成しても良い。また、カートリッジタイプ
の装置においては、カートリッジにメモリを搭載し、そ
のカートリッジのテーブル情報を持たせることも有効で
ある。更には、装置のカウンターと連動させ、テーブル
データを逐次最適なものを選択することも有効である。
【0057】[第4の実施形態]次に、本発明に係る第
4の実施形態について詳細に説明する。尚、第4の実施
形態は、画像処理装置にCCD等を内蔵したリーダー等
の読取装置を備えているか、又はスキャナー等の読取装
置を接続することで、画像処理の階調テストパターンの
読み取りを自動的に行い、対応テーブルの作成を逐次自
動的に行うことを特徴とする。
【0058】画像処理装置としてディジタル複写機を想
定した場合は、予め本体に用意した階調テストパターン
を一度複写機で出力し、それをリーダー部で読み取り、
そのリーダー部からの出力を第1の実施形態で説明した
光学反射濃度とし、入力濃度データと対応パターンとの
テーブルを作成し、その後の操作(画像処理)を先述し
た実施形態と同様に行うことで、良好な階調性を得るこ
とができる。
【0059】尚、画像処理装置としてプリンタを想定し
た場合は、予め内蔵しておいた階調テストパターンを出
力し、スキャナを用いて読み取りを行えば、ディジタル
複写機の場合と同様に、自動的に画像処理を行うことが
できる。
【0060】これらの処理は、プリンタドリバーに持た
せることが望ましいが、ホストコンピュータに持たせる
か又は、プリンタコントローラに持たせても良い。
【0061】このように構成することで、上述の制御を
一般ユーザに提供することが可能となり、装置の階調特
性が悪くなったと判断した時点で、必要に応じて本実施
形態の階調処理制御を行うことで、リーダー(又はスキ
ャナー)とプリンタの双方を含む系の階調特性の補正を
容易に実行できるようになる。また、これらの方法を用
いることで、ユーザの好みの階調特性に調整することも
可能である。
【0062】また、画像読取装置(スキャナー)を本体
内に設けることにより、本実施形態の階調処理制御を自
動的に行うことができる。例えば、画像形成における定
着の後段に読み取りセンサ(例えば、CCD)を設けて
おき、階調テストパターンを電源投入時やユーザの希望
に応じて出力し、階調テストパターンの出力と同時に定
着後の読み取りセンサで光学濃度を読み取る。ここで読
みとったデータを第1の実施形態と同様に本体画像処理
部で処理し、階調処理制御を行う。この場合は、テスト
パターンの出力を転写紙上に行うだけでなく、感光体
上、中間転写体上等に出力し、読み取ることも有効であ
る。
【0063】このように構成することで、より簡単に階
調処理制御を行うことが可能になる。
【0064】[第5の実施形態]次に、本発明に係る第
5の実施形態について詳細に説明する。第1乃至第4の
実施形態では、本発明を濃度パターン法に適用した場合
を例に説明したが、第5の実施形態ではディザ法に適用
した場合を例に説明する。尚、画像処理部以外の構成に
ついては、第1の実施形態と同様であり、その説明は省
略する。
【0065】第1の実施形態で説明した図5に示すプリ
ンタコントローラ510は、外部のホストコンピュータ
500等から画像データ(写真画像や文字画像等を含
む)を受け取ると、文字画像については所定のビットマ
ップ信号(例えば、白なら00h、黒なら1Fh)に変
換し、写真画像については濃度を示すコード信号(白を
00hとし、濃度が増すに従い数値を大きくし、1Fh
が黒を表す)に変換してデータ処理及び生成部520に
画像データを送出する。そして、データ処理及び生成部
520で画像データを、図2に示すように、4×4のブ
ロックに分割して当該ブロック内の画素レベルを4×4
のディザ閾値ブロックと比較し、その大小関係により2
値化を行う。これを各ブロック毎に繰り返し行うことで
ディザ画像が得られる。
【0066】第5の実施形態においては、第2の実施形
態で説明した、図3に示す5種類のマトリクスを用い
て、予めテスト濃度パターンの出力を行った後、濃度パ
ターン法の代わりにディザ法を用いる以外は第1の実施
形態と同様な処理を行い、画像出力を行う。
【0067】これにより、ディザ法においても、より階
調性の高い画像を得ることができ、特に写真画等の中間
調を多用した画像においてはディザ法で処理することで
良好な画像を得ることができる。
【0068】以上説明した実施形態では、半導体レーザ
を用いた露光方法について説明したが、本発明はこれに
限ることなく、例えばLED等を用いた露光方法に適用
することも可能である。
【0069】尚、本発明は複数の機器(例えば、ホスト
コンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリンタ
など)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。
【0070】また、本発明の目的は前述した実施形態の
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録
した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシ
ステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、達成されることは言うまでも
ない。
【0071】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0072】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク,
ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−
ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカー
ド,ROMなどを用いることができる。
【0073】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0074】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処
理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も
含まれることは言うまでもない。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
出力画像の解像度低下を最小限にし、多階調を得ること
ができると共に、入力画像データと出力光学濃度の関係
を任意に選べ、かつ、入力画像の中間調の階調の再現性
が向上するので、高精細な出力画像を得ることができ
る。
【0076】更に、装置の使用環境や使用状態、ユーザ
の好みに応じた信号強度パターンと画像表現の対応テー
ブルを用いることで、あらゆる状況で最適な画像出力を
得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】N×Mのブロックの概念を示す図である。
【図2】ディザ法により入力画像を2値化する処理を示
す図である。
【図3】代表的な4×4のブロックを示す図である。
【図4】従来例における画像形成システムの概略構成を
示す図である。
【図5】第1の実施形態における画像処理装置の構成を
示す概略ブロック図である。
【図6】従来例の1次元ブロックとパターンを示す図で
ある。
【図7】従来例の入力濃度データに対する対応パターン
を示す図である。
【図8】第1の実施形態における4ドットのパターンを
示す図である。
【図9】第1の実施形態における入力濃度データと図8
に示すパターンとの関係を示す図である。
【図10】第1の実施形態における8ドットのパターン
を示す図である。
【図11】従来例における8ドットのパターンを示す図
である。
【図12】第1の実施形態における画像形成部の構造を
示す図である。
【図13】従来例における画像データと光学反射濃度の
関係を示す図である。
【図14】第2の実施形態における画像データと光学反
射濃度の関係を示す図である。
【図15】第3の実施形態における従来の3値のパター
ンを示す図である。
【図16】第3の実施形態における3値のパターンを示
す図である。
【符号の説明】
500 ホストコンピュータ 501 プリンタ 510 プリンタコントローラ 520 データ処理及び生成部 530 レーザドライバ 540 半導体レーザ 550 画像形成部 1201 感光体ドラム 1202 帯電器 1203 現像器 1204 転写帯電器 1205 定着器 1206 クリーニング装置 1207 カートリッジ
フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 AA11 CA08 CA12 CA16 CB07 CB12 CB16 CC02 CE13 CH01 CH07 CH11 5C077 LL12 LL19 MM27 MP01 NN02 NN04 NN07 NN08 NN09 NP01 PP54 PP68 PQ12 PQ22 PQ23 RR02 RR06 TT03 TT06

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像の各画素を所定ドット数のブロ
    ックとして処理し、当該ブロックを前記入力画像の各画
    素の濃度パターンによって階調表現する際に、前記濃度
    パターンを前記所定ドット数で決定される濃度パターン
    の数より多く生成し、生成した複数の濃度パターンを用
    いて入力画像の各画素の濃度レベルに応じた階調表現を
    行うことを特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】 前記濃度パターンの生成は、前記所定ド
    ット数のブロックが1次元ブロックの場合、前記所定ド
    ット数のブロック内でオンドットを離散的に変化させて
    生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理方
    法。
  3. 【請求項3】 更に、生成した複数の濃度パターンの光
    学反射濃度を測定し、該測定結果に基づき、前記生成し
    た複数の濃度パターンを入力画像の各画素の濃度レベル
    に対応させて並べ替えたテーブルを生成することを特徴
    とする請求項2に記載の画像処理方法。
  4. 【請求項4】 更に、画像形成手段での出力信号の強度
    レベルを複数有し、前記濃度パターンの生成は、前記出
    力信号の強度レベルを加えた濃度パターンを生成するこ
    とを特徴とする請求項3に記載の画像処理方法。
  5. 【請求項5】 前記濃度パターンの生成は、前記所定ド
    ット数のブロックが2次元ブロックの場合、異なる濃度
    パターン作成方法により複数の濃度パターンを作成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
  6. 【請求項6】 更に、生成した複数の濃度パターンの光
    学反射濃度を測定し、該測定結果に基づき、前記生成し
    た複数の濃度パターンを入力画像の各画素の濃度レベル
    に対応させて並べ替えたテーブルを生成することを特徴
    とする請求項5に記載の画像処理方法。
  7. 【請求項7】 更に、画像形成手段での出力信号の強度
    レベルを複数有し、前記濃度パターンの生成は、前記出
    力信号の強度レベルを加えた濃度パターンを生成するこ
    とを特徴とする請求項6に記載の画像処理方法。
  8. 【請求項8】 入力画像データに所定の画像処理を施し
    て出力する画像処理装置において、 前記入力画像データを所定ドット数の画素単位のブロッ
    クに分割し、分割したブロックの濃度レベルに応じた濃
    度パターンを生成する生成手段と、 前記生成手段により生成された濃度パターンに従って出
    力画像を形成する画像形成手段とを有し、 前記生成手段は、前記所定ドット数で決定される濃度パ
    ターンの数より多くの濃度パターンを生成することを特
    徴とする画像処理装置。
  9. 【請求項9】 更に、複数のテストパターンを生成する
    手段を有することを特徴とする請求項8に記載の画像処
    理装置。
  10. 【請求項10】 更に、前記複数のテストパターンを読
    み取る画像読取手段を有することを特徴とする請求項8
    に記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 画像処理方法のプログラムコードが格
    納されたコンピュータ可読記憶媒体であって、 入力画像の各画素を所定ドット数のブロックとして処理
    し、当該ブロックを前記入力画像の各画素の濃度パター
    ンによって階調表現する際に、前記濃度パターンを前記
    所定ドット数で決定される濃度パターンの数より多く生
    成し、生成した複数の濃度パターンを用いて入力画像の
    各画素の濃度レベルに応じた階調表現を行う、各工程の
    コードを有することを特徴とする記憶媒体。
JP11155658A 1999-06-02 1999-06-02 画像処理方法及び装置 Withdrawn JP2000350025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11155658A JP2000350025A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 画像処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11155658A JP2000350025A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 画像処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000350025A true JP2000350025A (ja) 2000-12-15

Family

ID=15610784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11155658A Withdrawn JP2000350025A (ja) 1999-06-02 1999-06-02 画像処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000350025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021711A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021711A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Canon Inc 画像形成装置
US8130414B2 (en) 2007-07-10 2012-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus using a density pattern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4680646A (en) Image forming device for reproducing a half-tone image
US4873428A (en) Image processing apparatus using conversion means
JP3096910B2 (ja) 画像記録装置
JP5272535B2 (ja) 露光制御装置および画像形成装置
KR100659618B1 (ko) 노광량 결정 방법
JPH11112810A (ja) 画像形成装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP3315205B2 (ja) ハーフトーン画像再現方法
JPH01196347A (ja) 画像形成装置
JPS60194472A (ja) 画像記録装置
JP2004179768A (ja) 画像処理装置,画像形成装置
JP3612878B2 (ja) 画像形成装置
JPH11112809A (ja) 画像形成装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2000350025A (ja) 画像処理方法及び装置
JP4498291B2 (ja) 画像形成装置
JP2000131896A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2976112B2 (ja) 画像形成装置
JP2002223357A (ja) 電子写真装置及び画像処理プログラム
US20070024881A1 (en) Semiconductor laser drive control device
JP2001069340A (ja) 画像処理装置及びその方法、及び記録媒体
JP2001128002A (ja) 画像形成装置
JPH0794172B2 (ja) 画像処理装置
JP2002232711A (ja) 電子写真装置及び画像処理プログラム
JP2000333012A (ja) 電子写真における画像処理装置
JP2902720B2 (ja) 画像形成装置
JPH0681254B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905