JPS63306474A - カラ−画像形成装置 - Google Patents

カラ−画像形成装置

Info

Publication number
JPS63306474A
JPS63306474A JP62143694A JP14369487A JPS63306474A JP S63306474 A JPS63306474 A JP S63306474A JP 62143694 A JP62143694 A JP 62143694A JP 14369487 A JP14369487 A JP 14369487A JP S63306474 A JPS63306474 A JP S63306474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
color
toner
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62143694A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Kunihisa Yoshino
吉野 邦久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62143694A priority Critical patent/JPS63306474A/ja
Publication of JPS63306474A publication Critical patent/JPS63306474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、カラー画像形成装置に関し、特に電子写真法
による像形成に好適なカラー画像形成装置に関する。
【発明の背景】
近年、電子写真法による像形成に、フルカラーのオリジ
ナル像(原稿)を使用してフルカラーの複写物を得る像
形成装置が出現するようになってさている。多色画像は
、人物、静物、風景等の原稿からの再現のほか、一枚の
記録像に多くの情報を盛込むことが容易であるので、図
、表等に頗る好都合である。 上記の事情から、多色画像形成の方法及び装置が種々提
示されている。 例えば、回転するドラム状感光体の周囲に1個の帯電装
置及び1個の像露光装置とから成る1つの潜像形成手段
及び複数(3〜4個)の現像手段を配設し、感光体の1
回転毎に1色についての潜像形成と現像とを行い、感光
体の複数(3〜4)回転によって感光体上に多色可視像
を形成し、これを−挙に記録紙に転写する方法(特開昭
60−76766号公報、同60−95456号公報、
同61−170754号公!りが示されている。 また回転するにラム状感光体の周囲に帯電装置、像露光
装置、現像装置を順次同じ数(3〜4組)だけ配置し上
記と同様のプロセスにより1回の像形成体の回転で像形
成と現像とを繰返してドラム状感光体上に互いに色の異
なる可視像を重ねて形成し、これを−挙に記録紙に転写
する方法(特開昭52−1067443号公報、同56
−144452号公報、同58−79261号公報、同
61−170754号公報)が示されている。 前者の方法では、潜像形成手段が単数であるので装置を
小型にすることができるが、再現する色をイエロー、マ
ゼンタ、シアン、更に必要に応じて黒からなるフルカラ
ーとする場合、色の種類と同数の数だけ感光体を回転さ
せねばならず、多色像形成の速度が遅くなる。又原稿の
複数回の読取走査がなされるので読取走査のレジストが
保証できないことと、像形成体の複数回の回転でのレノ
ストが保証できない、等の問題がある。 また、後者の方法では、潜像形成手段と現像手段とを上
記の色の種類と同じ数だけ夫々感光体の周囲に配設せね
ばならず、感光体の径が大きくなり、装置が大型になる
【発明の目的】
本発明はカラー画像のプリント速度を早く保つようにし
た小型の高速カラー画像形成装置の提供を目的としたも
のである。
【発明の構成】
上記目的は、3個の潜像形成手段と4個の現像手段を有
し、像形成体の回転あるいは移動により像形成体上にカ
ラー像を形成することを特徴とするカラー画像形成装置
によって達成される。
【構成の説明】
カラー画像は多くの場合、イエロー(Y)、マゼンタ(
M)、シアン(C)トナーを用いて重ねることによって
形成される。特に像形成体上に1回の読取走査、像形成
体の1回転で画像処理がなされる場合、レジストが保証
され、黒再現が良好である。このことからもY、M、C
トナーによるカラー画像再現で充分である。待に黒画像
が必要なユーザーに対しては、黒(BK))ナーを内蔵
した現像装置をもドラム状感光体の周縁に設け、像形成
体を2回転させてY、NSC,BKトナーによる現像を
行えばよいことに注目し、本発明はなされたもので、次
の構成・作用を有している。 (1)  カラー画像読取走査と同期して色分解画像デ
ータが3つの像露光装置により書込みが行なわれる。 (2)各色分解画像は像形成体上での各画像位置が一致
する様に遅延されて出力される。 (3)  Y、N5C)ナーによるカラー画像形成は1
回の像形成体の回転で可能である。このためにクリーニ
ング手段の圧着、解除が不要となり連続プリントが可能
となる6 又、1回の読取走査による色づれの必要が無い。 (4)Yと黒(BK) )ナーとを内蔵した現像器は隣
接しておりBKにH%Cを加えた部分的に色の異なる単
色コピーに対応できる配置となっている。 (5)  Y、M、Cカラー画像に加えてBK)ナーを
用いる場合には再度、画像読取走査を行い黒成分の画像
データをBK)ナーにより現像し4色から成るカラー画
像を作成する。この時には、像形成体は2回転する。
【実施例1 以下、本発明を図示例を参照して詳細に説明する。 先ず、本発明の好ましい実施の態様について説明する。 #41図(A)、 (b)及t/ (e)は本発明の方
法を実施する記録装置の一例を示す構成概要図、第2図
は画像読み取り装置の断面図、第3図は一次元イメーノ
センサの要部断面図、第4図(a ) t’ < b 
)及び(e)は像露光のためのレーザービームスキャナ
の概要構成図、第5図は現像器の一例を示す部分断面図
、第6図乃至$9図はそれぞれ本発明の方法の実施70
−チャートで、第10.11図は像形成回路図で、第1
2図及び第13図は像形成のタイムチャートである。第
1図(a)の記録装置において、1はSe等の光導電性
感光体表層を有し矢印方向に回啄するドラム状の像担持
体、11.12.13は像担持体1の表面を一様帯電す
る帯電器、21゜22、23はカラー画像の色別の偉露
光部、31〜34はイエロー、マゼンタ、シアン、黒と
云ったそれぞれ異なる色のトナーが現像剤として用いら
れている現像器、15及(/41は像担持体1上に複数
の色トナー像が重合されて形成されたカラー画像を転写
体Pに転写し易くするため、あるいは転写体Pが分離し
易くするためにそれぞれ必要に応じて設けられる転写前
帯電器及び転写前露光ランプ、14は転写器、61は転
写体Pに転写されたトナー像を定着させる定着器、42
.18は犬々除電ランプ、除電用コロナ放電器であって
両者のいずれか一方又は双方を組合せて使用する。1)
は分離用除電極、51は像担持体1のカラー画像を転写
した後の表面に接触して表面の残留トナーを除去し、1
1回の現像が行われた表面が到達するときまでには像担
持体1の表面から離れるクリーニングブレードやファー
ブラシを有するクリーニング装置である。 ここで、帯電器11.12.13には、既に帯電してい
る像担持体1の表面に重ねて帯電するものにあっては特
に、先の帯電の影響が少なく安定した帯電を与えること
ができる図示のようなスコロトロンコロナ放電器を用い
ることが好ましい、また、この記録装置のように、ドラ
ム状の像担持体1を用いるものにあっては、像露光21
.22及び23は、通常のモノカラーの電子写真複写機
におけるようなスリット露光をフィルタで色別に濾波し
たようなものでもよいが、鮮明なカラー画像を記録する
ためには、1#4図(a)、(b)、(e)に示したよ
うなレーザービームスキャナにより、像露光し、できた
潜像を反松現像するものが好ましい。像露光104の形
成に第4図(a)、(b)のようなレーザービームスキ
ャナを用いれば、後に述べるように色別についでの静電
像をずらせで形成することが容易にでき、したがって鮮
明なカラー画像を記録することができる。第4図(a)
のレーザービームスキャナは、He−N eレーザー等
のレーザー121から出たレーザービームを音響光学変
調器122により0N10FFして、駆動モータ130
によって回転される八面体の回転多面鏡から成るミラー
スキャナ123により偏向させ、結像用f−θレンズ1
24を通して像担持体1の表面を定速度で走査する像露
光104に形成する。なお、125.126はミラー、
127は像担持体1上にビームを適正な径で照射するた
めの結偉用r−θレンズ124に入射するビームの直径
を適正化するためのレンズである。また、レーザービー
ムスキャナとしては、第4図(b)に示す構造のものも
同様に好適である。半導体レーザー221で発生された
レーザービームは、駆動モータ230により回転される
ポリゴンミラー223により回転走査され、f−θレン
ズ224を経て反射鏡237により光路を曲げられて像
担持体1の表面上に投射され輝、li 239を形成す
る。234はビーム走査開始を制御するためにビーム位
置を検出するためのインデックスセンサで、235.2
36は倒れ角補正用のシリンドリカルレンズである。 
238a、 Z38b、 238eは反射鏡でビーム走
査光路及びビーム検知の光路を形成する。また本出願人
による特願昭61−239469号明細書に記載しであ
るレーザビームスキャナ、たとえば水晶板をエツチング
したような光偏向子223を使用する場合においては、
回転多面鏡による走査と異なり、往復走査が可能になる
。このような往復走査を採用する場合、光学走査系とし
ては、第4図(e)に示すような構成とすればよい。 すなわち、走査方向の前後する方向にそれぞれインデッ
クスセンサー234.234’ を配することにより、
レーザビームの走査開始と走査終了 (ビームの戻りで
あるから、走査開始とも−1える)を検出することがで
きるから、対応する画像情報を画像形成体1上に記録す
ることができる。 尚、第4図(c)において、238c、 238c’は
反射ミラーを示す。 走査が開始されるとビームがインデックスセンサ234
によって検知され、第1の色信号によるビームの変調が
図示省略した変調部によって開始される。変調されたビ
ームは、帯電器11.12又は13により予め一様に帯
電されている像担持体1上を走査する。レーザービーム
104による主走査と像担持体1の回転による副走査に
よりドラム表面に第1の色に対応する潜像が形成されて
ゆく。 また、像露光104は、前述のようなレーザービームに
よるドツト露光に限られるものではなく、例えばLED
やCRTや液晶あるいは光フアイバ伝送体を用いて得ら
れるものでもよい。そして、像担持体がベルト状の記録
装置でも良い。 第2図の画像読み取り!!置において、37は原稿1を
原稿台に密着させる原稿押え板、38a、 38b。 38cは前記原稿5に露光ランプ2により像露光したと
きの光りを反射させる反射ミラー、で該反射ミラ一群に
より反射された光りはレンズ3により集光されて一次元
イメージセンサ4に照射され、電気信号に変換される。 なお矢印は光源2、ミラ一群38a、 38b、 38
cを副走査のため移動させる方向を示す、前記レンズ3
により集光された光L+は縮小された像を第3図のB、
G、Hのモザイツクフィルタ層42を有するCCDイメ
ージセンサ4の面に投下する。前記光り、はCCDイメ
ージセンサ4に一次元に密に配設されたセンサ素子41
に感光されて光電変換され、該光電変換して得られた電
気信号は移送デートパルス44のパルス周波数に対応す
る早さでφ1.φ、の2相駆動パルス43に駆動されて
移送部(CCDシフトレジスタ)45内を矢印X方向に
主走査され、出力46へと出力される。ここで得られた
出力信号は、後述する第10図の像形成システムの信号
系統を介して第4図のレーザービームスキャナの変調器
へ入力される。カラー読取装置としては、グイクロイッ
クミラーにより三色色分解された後各々をCCDに入射
する方法やカラーffi着イメージセンサで原稿を光走
査する方法などを用いることもできる。 また、現像器31〜34には第5図に示したような構造
のものが好ましく用いられる。 第5図において、131はアルミニウムやステンレス鋼
等の非磁性材料から成る現像スリーブ、132は現像ス
リーブ131の内部に設けられた周方向に複数の磁極を
有する磁石体、133は現像スリーブ131上に形成さ
れる現像剤層の厚さを規制する層厚規制ブレード、13
4は現像スリーブ131上から現像後の現像剤層を除去
するスクレーバブレード、135は現像剤溜り136の
現像剤を攪拌する攪拌回転体、13フはトナーホッパー
、138は表面にトナーの入り込む門みを有しトナーホ
ッパー137から現像剤溜り136にトナーを補給する
トナー補給ローラ、139は保護抵抗140を介して現
像スリーブ131に場合によっては振動電圧成分を含む
バイアス電圧を印加し、現像スリーブ131と像担持体
1の間におけるトナーの運動を制御する電界を形成する
ための電源であり、図は現像スリーブ131と磁石体1
32がそれぞれ矢印方向に回転するものであることを示
しているが、現像スリーブ131が固定であっても、磁
石体132が固定であっても、あるいは現像スリーブ1
31と磁石体132が同方向に口伝するようなものであ
ってもよい。磁石体1♀2を固定とする場合は、通常、
像担持体1に対向する磁極の磁束密度を他の磁極の磁束
密度よりも大きくするために、磁化を強くしたり、そこ
に同極あるいは異観の2個の磁極を近接させて設けたり
することが行われる。 このような現像器は、磁石体132の磁極が通常500
〜1500ガウスの磁束密度の磁化されていて、その磁
力によって現像スリーブ131の表面に現像剤溜り13
6の現像剤を吸着し、吸着された現像剤が層厚規制ブレ
ード133によって厚さを規制されて現像剤層を形成し
、その現像剤層が像担持体1の回転矢印方向と同方向あ
るいは逆方向(図では同方向)に移動して、現像スリー
ブ131の表面が像担持体1の表面に対向した現像域に
おいて像担持体1の静電像を現像し、残りがスクレーパ
ブレード134によって現像スリーブ1310表面から
外されて現像剤溜り136に戻されるようになるもので
ある。そして、現像は、色トナー像を重ね合わせるため
に繰返される少なくとも第2回以降の現像については、
先の現像で像担持体1に付着したトナーを後の現像でず
らしたりすること等がないように、非接触現像条件によ
ることが好ましい、上記非接触現像とは、現像スリーブ
131上の現像剤層が現像バイアスを印加していない状
態で像担持体1から離れていて、現像スリーブ131に
直流と交流との重畳バイアスを印加し、交番電界下でト
ナーを飛翔させてこれを像担持体1上に付着させる現像
方式を指す。 第5図は非接触現像条件によって現像する状態を示して
いる。 さらに、現像器31〜34には、トナーに黒色乃至は褐
色の磁性体を含ませる必要がなくて色の鮮明なトナーを
得ることができ、トナーの帯電制御も容易にできる、非
磁性トナーと磁性キャリヤとの混合から成る、所謂二成
分現像剤を用いることが好マしい、Wに、磁性斗ヤリャ
がスチレン系樹脂、ビニルM樹脂、エチレン系樹脂、ロ
ノン変性樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミP樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリエステル樹脂等の樹脂に四三酸化鉄、7
−酸化第二鉄、二酸化クロム、酸化マンガン、フェライ
ト、マンガン−銅系合金等の強磁性体乃至は常磁性体の
微粒子を分散含有させたもの、あるいはそれら磁性体の
粒子の表面を上述のよ)な樹脂で被覆したものから成る
。抵抗率が10aQC論以上、好ましくは10′3Ωe
鶴以上の絶縁性キャリヤであることが好ましい、この抵
抗率が低いと、現像スリーブ131にバイアス電圧を印
加した場合に、キャリヤ粒子に電荷が注入されて、像担
持体1面にキャリヤ粒子が付着し易くなるという問題や
、バイアス電圧が充分に印加されないという問題が生ず
る。 特に、像担持体1にキャリヤが付着するようになると、
カラー画像の色調に悪影響を及ぼす。 なお、抵抗率は粒子を0,50cs+2の断面積を有す
る容器に入れてタッピングした後、詰められた粒子上に
1 kg7cm”の荷重を掛け、荷重と底面電極との間
に100OV /ctaの電界が生じる電圧を印加した
ときの電流値を読み取ることで得られる値である。 また、キャリヤは、平均粒径が5μ輪未満では磁化が弱
くなりすぎ、50μ閣を超えると画像が改善されず、又
ブレークダウンや放電が起り易く、高電圧が印加できな
(なる傾向を生ずるので、平均粒径が5μ−以上40μ
愉以下であることが好ましく、必要に応じて疎水性シリ
カ、酸化チタン等の流動化剤等が添加剤として過当に加
えられる。 トナーは、樹脂に各種顔料及び必要に応じて帯電制御剤
等を加えた平均粒径が1〜20μ論のものが好ましく、
そして、平均帯電量が3〜300μc/g。 特に10〜100μc/gのものが好ましい、トナーの
平均粒径が1μ−を下まわるとキャリヤから離れにくく
なり、20μ−を超えると画像の解像度が低下するよう
になる。 以上のような絶縁性キャリヤとトナーとの混合から成る
現像剤を用いると、第5図の現像スリーブ131に印加
するバイアス電圧を、トナーが十分に静電像に付着して
、しかもかぶりが生じないように、設定することがリー
クを起す惧れなく容易に行われるようになる。なお、こ
のようなバイアス電圧の印加によるトナーの現像移動制
御がより効果的に行なわれるように、トナーに色の鮮明
性が損われない範囲で磁性キャリヤに用いられるような
磁性体を含有させてもよい。 以上が本発明の方法に好ましく用いられる現像器並びに
現像剤の構成であるが、本発明はこれに限られるもので
はなく、特開昭50−30537号、同55−1865
6〜18659号、同56−144452号、同58−
116553〜116554号各公報に記載されている
ような現像器や現像剤を用いてもよい。さらに好ましく
は本願出願人が先に出願した特開昭58−57446号
、同58−96900〜96903号、同58−979
73号、同60−192710〜11号、同60−14
537号、同60−14539号、同60−17606
9号各明細書に記載されているような二成分現像剤によ
る非接触現像条件によるのがよい。特に特開昭60−1
76069号に開示した現像装置は、現像スリーブ内の
磁石体が固定され、磁極間の現像剤層厚の薄い部分で現
像を行なうものであり、現像間隙を狭くできるので、現
像電界を十分大きく形成して高現像性能を得られ好まし
い、磁石体を回転させないことも装置化特に複数現像器
を有する像形成装置にとって有利である。 なお、毎回の像露光は、像担持体上で正確に合致した位
置でなされねばならないが、これら像露光の位置決定は
、像担持体の一定位置に設けられたレジストレージ3ン
用インデツクスマーカー(1つ、必要に応じて複数、図
示せず)や像担持体と共に回転するエンコーグのパルス
等を像担持体の回転毎に検出するような通例の7オトセ
ンサによる位置検出及び像露光タイミング制御によって
容易、かつ正確に行うことができ、得られる画像に色ず
れを起すことはない。 又レーザー光学系の場合はポリゴンを兼用して光走査手
段として特開昭56−161566号、57−6471
8号、59−53868号公報による位置制御法やポリ
ゴンによる複数のレーザービーム形成法として特開昭6
0−150066号公報や、光変調器による複数のレー
ザービーム形成法を用いると特に正確に画像ズレを防止
することができる。 また、前述したように、上記の記録方法では、像担持体
1上に形成されたトナー像は、転写用ドラムを使用する
ことなく、転写器14によって像担持体1から直接転写
体Pに転写するようにしているので、色ずれを起すこと
なく、装置を小型にできる。 以上のような記録装置によって、第6図乃至第9図に示
したような本発明の方法を実施することができる。なお
、第6図乃至第9図は総べて第3回の現像が行われた段
階までを示している。 第6図は、像露光部分が背景部となり、非露光部が静電
像となる靜電信形成法によって静電像が形成され、現像
が静電像に逆極性に帯電するトナーが付着することによ
って行なわれる本発明の実施例を示している。これは、
第1図(a)の記録装置によれば、除電器16.42で
除電され、クリーニング装置51でクリーニングされて
、電位が0となっている初期状態の像担持体1の表面に
、1回転目に帯電器11によって一様に第1回帯電を施
し、その帯電面に色別の像露光21によって静電像部以
外の電位が略0となる第1回像露光を行い、それによっ
て得られた電位が略第1回帯電の電位に等しい静電像を
現像器31により像露光21に対応した色トナーの現像
剤を用いて第1回現像し、逆極性に帯電しているトナー
Tが付着する。 再び帯電器12によって一様に第2回帯電を施し、その
帯電面に前とは異なる色についての像露光22によって
同じく静電像部以外の電位が略Oとなる第2回像露光を
行い、得られた静電像をそれに対応した色トナーの現像
剤を用いている別の現像器32によってトナーT′によ
る第2回現像する。 再び帯電器13によって一様に第3回帯電を施し、その
帯電面に前とは異なる色についての像露光23によって
同じく静電像部以外の電位が略Oとなる第3回像露光を
行い、得られた静電像をそれに対応した色トナーの現像
剤を用いている別の現像器33によってトナーTJJに
よる第3回現像をし、黒トナーを有する現像器34は使
用しない。 次に転写前帯電器13及び転写前露光ランプ41を作動
し、次いで転写器14によってカラー画像を像担持体1
の回転に同期して送られる転写体Pに転写し、転写体P
に転写されたカラー画像は定着器61により定着される
。カラー画像を転写した像担持体1の表面は除電器16
.42によって除電されてクリーニング装置51により
クリーニングされることによって初期状態に戻ることに
より1サイクルが完了する。この方式では連続してカラ
ー画像を作成することができる。 黒トナーを使用するカラー画像作成の場合は上記第3回
現像に続いて転写前処理13.41、献写極14、除電
器16.42.クリーニング装置51を不作動とし、2
回転目に、第4回の静電像形成と黒トナー現像とを繰返
して、第4回現像が行われ色トナー像及び黒トナー像の
重ね合わせられたカラー画像が形成されるとそれが通過
するまで転写前帯電器13及び転写前露光ランプ41を
作動し、次いで転写器14によってカラー画像を像担持
体1の回転に同期して送られる転写体Pに転写し、転写
されたカラー画像は定着器11によって転写体Pに定着
され、カラー画像を転写した像担持体1の表面は除電器
16.42によって除電されて、クリーニング装置51
によりクリーニングされることによって初期状態に戻る
ことによりカラー画像記録の1サイクルが完了する。す
なわち、3色トナーを用いたカラー画像形成では毎回の
静電像形成のための帯電は帯電器11.12.13によ
って1度ずつ行われ、像露光も3つの露光装置によって
1度ずつ行われるから、記録装置を小型に安価に構成す
ること、かつ、高速な記録がで鯵る。 又、黒トナーを加えたカラー画像形成ではさらに黒トナ
ーを有する現像装置上流側の帯電器及び露光装置を再度
動作させて記録を行う。 この第6図の実施例においては、現像が静電像を逆極性
に帯電するトナーで現像する現像法によって行われるか
ら、各色の現像濃度を高めることが容易であり、したが
って容易に鮮明なカラー画像を記録することがで与る。 なお、先のトナー像には電位が残り色の混色が起こり易
いことから色の混色を避けるためには、現像における直
流バイアスを後の回程順次高めに設定するようにすると
よい、また、これに対応して、帯電電位も順次高めに設
定するとよい、又転写時にはシナ−の極性をそろえる手
段が要る。 第7図乃至第9図は、像露光部が背景部よりも低電位の
静電像となる静電像形成法によって静電像が形成され現
像が静電像に背景部電位と同極性に帯電するトナーが付
着することによって行われる本発明の反松現像の実施例
を示している。 第1図(a)の記録装置による第7図の実施例は、#&
6図におけると同じ初期状態の像担持体1の表面に、1
回転目に帯電器11によって一様に帯電を施し、その帯
電面に第4図のレーザービームスキャナによる色別の像
露光21を投影して静電像部の電位が略0となる第1回
像露光を行い、得られた静電像を現像器31を用い像露
光21に対応した色トナーの現像剤(但し、この場合は
第6図の例とは異なり、シナ−が像担持体1の帯電と同
極性に帯電する現像剤)を用いている現像器によって第
1回現像し、以降の潜像形成には帯電器11.12及び
13を用いることなく、レーザービームスキャナによっ
て先の像露光21の投影位置とはずらした位置あるいは
同位置に異なる色についての像露光22あるいは23を
投影して第2回像露光を行い、それによって得られた電
位が略0の静電像をそれに対応した色トナーの現像剤を
用いている別の現像器32〜34のいずれかによって第
2回、第3回の現像を行って、その後は第6図について
述べたと同様にカラー画像記録の1サイクルを完了する
ものである。なお、この例では、電位が略0の静電像は
、現像されて像担持体1の帯電と同極性に帯電するトナ
ーTが付着しても、それによって電位が図示のように略
背景部電位に等しくならないから、後に形成された静電
像に色違いトナーT″を付着させる現像の際に、先にト
ナーTの付着した静電像部に、露光すなわち書軽込みを
行っていないにも拘らず、トナーT′が積重なって付着
する。したがって色別のトナーが重なり合い易いと云う
点を利用してそれにより鮮明性に優れた単色画像やマル
チカラー画像を得ることがで終る。 第8図の例は、第7図の例が先に静電像を形成した位置
には積極的に重ねて静電像を形成するのに対し先に現像
された静電像部の後の現像で色違いトナーがたとえ少な
くても付着する混色を防止するために再帯電を行ない平
滑化した例である。 第8図の例は、初期から第1回現像までは第7図の第1
回現像までと同じであるが、次いで、再び帯電器12に
より一様に第2回帯電し、その帯電面に第2回像露光を
行って、第2回現像を行い、以下同様に第3回の像露光
と現像を行う。黒トナーを用いる場合はさらに第4回の
静電像形成及び黒トナーによる現像を繰返すようにして
いる点が第7図の例と異なる。このように、先の現像後
、像担持体1の表面を再び一様帯電して後の静電像形成
及び現像を行うようにしている第8図の例では、第6図
の例におけると同様、先に静電像を形成した位置に重ね
て静電像を形成することができるし、また、先のトナー
付着した像位置に露光しない限り後の色違いトナーが付
着することは殆どないと云う効果が一得られる。 第9図の例は、先のトナー付着した像位置に後の色違い
トナーが付着することを特に防止するようにした例であ
る。この例は、第1回現像までは第8図の第1回現像ま
でと同じであるが、第1回現像後、第1図(b)に示す
ように、露光ランプ71〜73を用いて像担持体1の表
面を帯電前に一様露光する。 ここで、現像後、先に一様露光すると、現像されてトナ
ーの付着した部分も含めて感光体が一様露光により略0
電位となり、そこで第2回帯電を施すことにより、トナ
ーの付着した部分の電位とそれ以外の次の静電像の形成
が行われる部分の電位との差がより小さくなり像担持体
1の表面を均一帯電することができる。又光メモリを有
する感光体にも好ましい結果を与える。 したがって、次の形成された静電像を現像する際には、
先のトナーの付着した部分は電位が平滑化されているこ
とから、そこに色違いトナーが付着することは効果的に
防止される。 以上、いずれの例においても、現像器31〜34にはト
ナーと絶縁性キャリヤの混合からなる現像剤を用いて、
現像を非接触現像条件で行うのが好ましい、それによっ
て、先にも述べたように、色違いトナーの混合等が防止
され、また、現像器の現像スリーブ131にトナー制御
に適当なバイアス電圧を印加することが容易になって、
レーザービームスキャナのような像露光装置が有利に用
いられる第7図乃至第9図の例におけるような静電像形
成法や現像法による場合も、現像濃度の高い鮮明性に優
れたカラー画像を記録することができる。 次に本発明に係るカラー画像形成システムの概要を第1
0図により説明する。この画像形成方法は第8図のプロ
セスを用いている。 CPUからの制御信号により記録
装置、ドツトパターンメモリ及び像形成プロセスが制御
駆動され、例えば第2図の露光系(ランプ2、ミラー3
8m、 38b、 38e)の移動に伴ないカラースキ
ャナの一種であるCCDイメージセンサ4が原稿1の横
方向のB 、G 、Rの色情報を読み取り、アナログビ
デオ信号を出力する。この信号はA/D変換後色情報及
び光学系等による歪を除去するためシエイデイング補正
がなされ、かつバッファメモリに一時的に入力されて各
B。 G、Rを同一画像位置に対応させる。 第3図はCCDカラーイメージセンサ−であるが、密着
カラーイメージセンサ−を用いることらできる。 又色分解フィルタの色分解特性を向上させるためにBと
G、GとRとの間の光をカットするための7ツチフイル
タを設けるとよい、ノツチフィルタは干渉フィルタが好
ましく用いられ、例えば第14図に示すような分光特性
を有したノツチフィルタが用いられる。このノツチフィ
ルタ171は、第15図に示すようにレンズ系170で
はレンズ系の前後やレンズ間に設定され、密着カラーイ
メージセンサでは光収束性素子の前後に用いられる。第
16図は光収束性素子181を用いた画像読み取り装置
を示している。図において、182は画像を露光する露
光ランプ、183は反射鏡、184はスリット、185
は密着イメージセンサ−である。次いで該バッファメモ
リからのB、 c、R信号はY、 M、 Cに補色変更
され、かう階調補正がなされた後、YlM、Cの各デー
タから黒成分の抽出(UCR)を行ない、有彩色成分と
無彩色成分とに分離する。ここで有彩色成分であるY、
 M、 Cが色補正され、かつ黒成分(OK)と共に階
調補正された後、パターンジェネレータ (pc)に入
力される。ここでは例えばディザ法に基づ(デジタルド
ツトパターン信号に変化され、色別にページメモリに格
納される。これら画像データは像形成体の回転と同期し
バッファとして必要なラインメモリーを介して記録装置
へと出力され、書き込み及び像形成が行なわれる。例え
ば第10図では像形成体の一回転台に色情報を選択する
セレクタを通してCドツトパターンと第2との像形成手
段間のレノストを保証する遅延回路を通してMドツトパ
ターンがttS3との像形成手段間のレノストを保証す
る遅延回路を通してYドツトパターンが各々第一の潜像
形成手段21、第二の潜像形成手段22、第3の潜像形
成手段23より出力され、次の2回転目の像形成体が同
位置にき−たとき遅延されてBKドツトパターンがベー
ジメモリから書き込みタイミングに合せて各々第3の潜
像形成手段23、より出力される。 第1図(c)の構成の場合では、次の2回転目の像形成
体が同じ位置に米なとき、遅延回路を通さずに第1の像
形成手段21より出力される。 又、その他の構成として、像形成手段22の下流に現像
器34が配置される場合は、遅延回路を同様に通して出
力する。 第11図では画像メモリを大幅に縮小した場合である。 第10図と同様にカラースキャナーによる第1回目の走
査によりパターンジェネレータ(pc)に画像データが
入力される。ここでは例えばディザ法に基づくデジタル
ドツトパターン信号に変化され、flSlに書き込みが
行なわれるCドツトパターン信号はバッフTとして必要
なラインメモリーを介し読み取りとほぼ同期して書き込
み及び像形成が行なわれる。一方、第2、第3に書き込
みが行なわれるMドツトパターン信号及びYドツトパタ
ーン信号は像形成手段間のレジストを保証する遅延回路
を介して記録装置へと出力される1次の像形成体の回松
時にBKドツトパターンは再度のカラースキャナーによ
る走査により書き込みタイミングに合せて、第1図(a
)の場合は遅延回路を介してflSl図(c)の場合は
同時に出力される。カラースキャナーは像形成体の回転
と同期して走査される。 第10図、第11図において遅延回路とは、シフFレジ
スタとしての役割を有する画像メモリである。 この画像メモリーは2つの像形成手段間に生シる書き込
みタイミングの差を補償するものである。 通常のカラーモードでは、画像データに対応した色トナ
ーを有する現像器が動作する。第1図(a)(b)の像
形成装置についでは、シアントナーを有した現像装置3
1が遅延回路を通さずに出力された画像データの現像の
場合に対応しマゼンタ、イエローと黒トナーを有した現
像装置32,33.34が遅延回路を通しで出力された
画像データの現像の場合に対応する。第1図(e)の像
形成装置では、シアン、黒トナーによる現像が遅延回路
を通さず、マゼンタ、イエ0−)ナーによる現像が遅延
回路を通さない場合に相当する。なお、像形成手段21
は第一の像形成手段、像形成手段22は第二の像形成手
段、像形成手段23は第三の像形成手段に対応する。第
一と第二及び第三の潜像形成手段は感光体ドラム上の記
録位置が相違している。このため遅延回路からのデータ
め送出タイミングを正確にずらす必要がある。タイミン
グのずれは第1の水平同期信号をカウントして決め、規
定した回数になると第2の画像信号(色情報)を送出す
る。このような手段以外にもドラムエンコーダ等による
ドラムの回転状態や時間から設定することもできる。 第11図に説明した方式では読み取り系が、次の書き込
み時点に復帰していることが必要であり、さらには僧形
成体上の画像の位置合わせが必要である。これを機械的
に行なうのは極めて困難なことであるから、各画面毎に
バッフ7として、必要なラインメモリを用意しておくの
がよい。すなわち、原稿の位置決めとして光源の移動時
(原稿読み取りスタート時)原稿台、あるいは光源の移
動位置あるいは原稿端部を基準位置として読みとりバッ
フ7メモリに収容しておき、一方書き込みタイミングと
してドラム上に形成された現像濃度調整のための現像基
準トナー像位置に対応する信号を検知して2回転目以降
の書き込みを行なうと画像の位置合わせを精度よく行な
うことができるゆこの重ね合わされたトナー像は転写前
帯電器15及び露光ランプ41の作用で転写され易くさ
れた後カセットから供給された転写紙P上に転写電極1
4の作用で転写され、該転写紙Pは分離電極17の作用
で分離され定着器61において加熱定着される。転写後
の像形成体1の面は除電装置16及びクリーニングブレ
ードを有するクリーニング装置’151により残留トナ
ーが清掃されて次の像形成に備えられる。 以上説明したように本実施例においては、読み取られた
画像信号に同期して各色のドツトパターンの書き込みが
なされるのでバッファメモリで充分であって容量の大き
いフレームメモリが不要とされ、コスト低減に寄与する
こと大である。 第12図、第13図は、第1図(aL(b)の装置を用
い第10図、第11図の画像処理プロセスを用いで説明
したシステムのタイミングチャートである。第1図(e
)の装置を用いる場合は、黒成分画像は遅延回路を通さ
ないことからその黒現像器34の現像タイミング及び像
形成タイミングが2回目の読みとり時と対応している。 なお基準信号E)’+ t Elf + Eat +及
びEk、はトナー濃度フントロール、帯電電位、露光強
度、現像バイアスのフィードバックを行なうための基準
の濃度パターンでカラー画像の再現性が大巾にアップさ
れる。なお、Eg2tE+++2*Ee2及びEkxは
画像部を示す。 本カラー画像形成装置は任意の単色画像や2色画像を1
回の像形成体の回転で得ることができる。 第7図に示したプロセスで記したように同一潜像に再帯
電無しに、複数回の現像を行ない、単色画像を得ること
ができる。この場合は、−回のスキャナー走査により得
られた特定の色分解成分や和を画像データとして用いて
第1図の像形成手段21より書き込み特定の31〜34
の現像装置を選択的にあるいは複数用いて現像を行ない
転写する。第1図(a)、(b)を用い例えば、緑の単
色画像を行なうには、YトナーとCトナーにより現像を
行なう。 この時、帯電器11、像形成手段21及び現像装置31
゜32のみを動作する。むろん、現像装置33あるいは
34を動作させるときは帯電器13と、像形成手段23
の方を動作させてもよい。 画像読取装置においで、2色モード例えば黒原稿の中で
特定領域をMやCで表わしたい場合がある。このときは
トリミングにより、特定色領域を指定し帯電器11.1
2と像形成装置21.22による特定領域の像形成と特
定色による現像装置31.32による現像と再帯電(1
3)と像形成装置23による特定領域の像形成と特定色
による現像器N34による現像により、1回の読取走査
と1回の像形成走査の回転により2色像を得ることがで
きる。セレクタによる出力データは同一の黒データをト
リミングされた領域に従ってふり分けて第1.第2と第
3の潜像形成手段へと出力される。Mと黒の場合は帯電
12と像形成11置22による像露光に続きMトナーに
よる現像を行った後、再帯電13後、像形成装置23に
上る像露光を行い現像器34により黒トナーで現像する
ことが行われる。 二のように2つの像形成手段と複数の現像装置を交互に
配置することは、カラー画像形成のみに限らず、多様な
モードを有効に利用しうる構成となっている。 像形成体は回転する構成をとっているが黒トナーを含め
た装置においては複数回転で画像を重ねるために画像の
大きさ以上の周長とすることが必要となる。 画像サイズの大きさがA−3を含む場合はA−4゜B−
5などの小さな画像も同一プリント速度となり極めて効
率が悪くなる。このような場合は像形成体上に複数枚の
画像を形成するとよい。(特願昭60−66321、同
60−66322号)これに応じて読取走査は原稿に合
わせて走査後スタート位置に復帰する走査をくり返す。 第14図に示すタイムチャートにおいでは第1回目の読
取走査に2つの書込走査が入ることになる。これによっ
て帯電、像露光、現像のタイミングが変化するが、2つ
の像形成手段間の遅延時間は同じである。 16図乃至第9図のプロセスから解るように、帯電器と
像露光装置とによって静電像(潜像)形成手段が構成さ
れる。 次に、さらに第6図乃至PIS9図の実施例をより具体
的にそれぞれ実施例1〜5として説明する。 東JL例」=(第6図の例) 第1図(a)及びtJS2図に示したようなカラー画像
形成装置を用いた。カラー画像形成は第11図、第13
図(a)に示した方法によって行なった。像担持体1は
OPC(有機光導電層)表層を有するものであり、その
周速は90mm/seeとした。この像担持体1の表面
をスコロトロンコロナ放電器を用いた帯電器11により
一600vに帯電し、その帯電面にシアン色画像情報を
半導体レーザービームスキャナ21により16ドツl/
Iitの密度で第1回像露光を行った。その結果、像担
持体1には露光部の背景部電位−50Vに対して非露光
部の電位が一600■の静電像が形成された。この静電
像を第5図に示したような現像器31により第1回現像
した。 現像器31には、球形7エライトを樹脂コーティングし
た平均粒径が30μ醜、磁化が:(Oemu/g−抵抗
率が1Q14ΩC勝以上の現像剤と、スチレン−アクリ
ル樹脂にシアン顔料10重量部とその他荷電制御剤とを
加えた平均粒径が10μ曽の非磁性トナーから成る現像
剤をトナーの現像剤に対する比率が25−t%になる条
件で用いた。また、現像スリーブ131の外径は20w
m、その回転数はioorpm、磁石体32のN、S磁
極の現像スリーブ表面磁束密度は100(lウス、回転
数は10GOrpm、現像域での現像剤層の厚さ0.4
+*m、現像スリーブ131と像担持体1との間隙0.
6mm、現像スリーブ131には一100Vの直流電圧
と3 kHz、100OV  (実効値)の交流電圧の
重畳電圧を印加する非接触現像条件によった。 現像器31で静電像を現像している間は、他の同じく第
5図に示したような現像器32〜34を現像を行わない
状態に保った。それは、現像スリーブ131を電源13
9から切離して70−ティング状態とすること、または
、積極的に現像スリーブ131に像担持体1の帯電と同
極性、トナーの帯電とは逆極性の直流バイアス電圧を印
加することによって達成される。現像器32〜34も現
像器31と同じく非接触現像条件で現像するものとして
いるから、現像スリーブ131上の現像剤層は特に除去
しなくてもよい、この現像器33には現像器31の現像
剤のトナーがシアン顔料の代りにイエロー顔料を含むト
ナーに変えられた構成の現像剤を用い、現像器32には
同じくトナーがマゼンタ顔料を含むトナーに変えられた
構成の現像剤を用い、現像器34には同じくトナーが黒
色顔料としてカーボンブラックを含むトナーに変えられ
た構成の現像剤を用いた。勿論、カラートナーとして他
の顔料や染料によるものを用いることもできるし、また
、現像する色の順番や現像器の順番も適当に選択し得る
。 第1回現像の行われた像担持体1の表面に対してはスコ
ロトロンコロナ帯電器12を作用させて一650vに再
帯電した。その帯電面にマゼンタ色画像情報をレーザー
ビームスキャナ22により第2回像露光を行い、次いで
現像スリーブ131には一150Vの直流電圧と3 k
Hz、 100OVの交流電圧の重畳電圧を印加する非
接触現像条件で現像器33によりマゼンタトナーの12
回現像を行った0次に、帯電器13とイエロー色画像情
報をレーザービームスキャナ21による像露光と現像器
32によるイエロートナーの第3回現像、および2回目
の回松で帯電13と黒色画像情報をレーザービームスキ
ャナ23による像露光と現像器34による黒色トナーの
第41回現像を繰返した。なお、第2回現像以降の現像
においては、像担持体1の表面電位の変化や現像特性、
色再現性に合せて適当に現像スリーブ131に印加する
電圧の直流バイアス成分や交流成分の振幅、周波数、時
間選択変換の選択時間等を変えるようにした。特に、帯
電電位の絶対値を順次大さくしていく一方、直流バイア
スの絶対値を順次大きくしてい(ことは、トナーの混色
を防ぐ効果がある。第4回現像が行われて像担持体1上
に4色のカラー画像が形成されたら、それを転写前帯電
器13と転写前露光ランプ41で転写され易くして、転
写器14で転写体Pに転写し、定着器61によって定着
した。転写前露光ランプ41による適度の露光は転写体
Pが像担持体1から分離し易くなる効果もある。カラー
画像を転写した像担持体1は、除電器16、除電ランプ
42によって除電され、クリーニング装置51のクリー
ニングブレードやスポンジローラの当接によって表面か
ら残留トナーを除かれて、カラー画像形成の行われた面
がクリーニング装置51を通過した時点で完全にカラー
画像記録の一サイクル工程を終了した。 以上によって記録されたカラー画像は、各カラーが十分
な濃度を示して鮮明なものであったが、各々ラートナー
が互いに密に付着している部分では、僅か乍らトナーの
混色が見られた。 前記像形成プロセスのタイミングは第13図(a)のタ
イミングチャートに示される。 CCDイメージセンサ
4により読み取られた画面信号はドツトパターンメモリ
にストックされず、Cパターン信号はページメモリをへ
ずしてまたは必要によりラインメモリを介して記録装置
へ出力されるが、外のM、Y及びBにの各パターン信号
は像形成装置間に当たる程度の容量を有するシフトレジ
スタ(遅延回路)により遅延され、像形成のタイミング
に合せて順次とり出される。このため最初のCトナー像
は前記画像読み取りとほぼ同期して形成される。 この画像形成プロセスにおいては像形成が2回の読取定
査と像形成体21の2回転で行なわれるためかつ読みと
り書き込みが同期して行なわれるため高速記録が可能で
あると共に複数枚に相当するページメモリの容量節減が
計られている。 LILL(第8図の例) 第1図(a)及V第2図に示したようなカラー画像形成
装置を用いた。 単色画像から2色画像を得る。原稿が黒の単色画像であ
りトリミングにより特定領域を緑、他を黒とした場合を
示す。 像担持体1は長波長増感したSe感光体表層を有するも
のとし、その周速は120mm/secとした。この像
担持体1の表面をスコロトロンコロナ放電器を用いた帯
電器11により+800■に帯電し、その帯電面に半導
体レーザーを用いた第2図のレーザービームスキャナ2
1によr)12ドツ) /ms+の密度で#S1回像露
光を行った。その結果、像担持体1には背景部電位十s
oo vに対して露光部の電位が+50Vの静電像が形
成された。この静電像を第5図に示したような現像器3
1により第1回の反転現像した。 なお、シアントナーを有する現像器31による現像条件
は、現像剤のキャリヤの平均粒径が30μ−、トナーの
現像剤に対する比率が20wt%、現像スリーブ131
1.:+600Vノ直流電圧ト1.5kH2,フ00■
 (実効値)の交流電圧の重畳電圧を印加した以外は実
施例1と同じとした。また、他の現像器32〜34の条
件もバイアス電圧以外は実施例1と同じとした。 但し、この場合は、現像に与らない現像器を非現像状態
に保持するバイアス電圧は、トナーの帯電と逆極性で、
像担持体1の帯電とも逆極性となる。 v11回のシアントナーによる現像の行われた像担持体
1の表面に対して、帯電器13を作用させレーザービー
・ムスキャナ23による同一画像データによる第2回像
露光を行い、次いで現像器33により、イエロートナー
の第2回現像を行った。これにより同−潜像上に緑色ト
ナー像を形成した。2回転目に帯電器13による+5o
ovに再帯電後レーザービームスキャナ23により第3
回像露光を行ない、同様に現像器34による黒トナーの
第3回現像を繰返し同−潜像上に緑色トナー像と黒トナ
ー像を形成した。なお、第2回現像以降の現像において
は、像担持体1の表面電位の変化や現像特性、色再現性
に合せて適当に現像スリーブ131に印加する電圧の直
流バイアス成分や交流成分の振幅、周波数、時間選択変
換の選択時間等を変えるようにした。 この例では特に、直流バイアスを回毎に順次高くしてい
くことがトナーの色再現を向上するのに効果がある。 第3回現像が行われて像担持体1上に2色のカラー画像
が形成されたら、あとは実施例1と同様転写体Pに転写
、定着し、像担持体1の除電、クリーニングを行ってカ
ラー画像記録の一サイクル工程を終了した。 前記像形成プロセスのタイミングは第13図のタイミン
グチャートと一部異なっている。CCDイメージセンサ
4により読み取られた画像信号はBKパターン信号のみ
が利用される。シアン画像に変換されるBKパターン信
号はページメモリを経ずしてまたは必要によりラインメ
モリを介して第一の像形成手段を通して記録装置へ出力
される。この画像形成プロセスにおいては最初のシアン
色トナー像は1回目の前記画像読み取りとほぼ同期しで
形成される。 割11影(第8図の例) 第1図(a)、第2図に示したようなカラー画像形成装
置を用いた。 単色画像から2色画像を得る。原稿が黒の単色画像であ
りトリミングにより、特定領域をマゼンタ、他を黒とし
た場合を示す、像担持体1はSe感光体表層を有するも
のとし、その周速は120■−/seeとした。この像
担持体1の表面をスコ四トロンコロナ放電器を用いた帯
電器12により+800vに帯電し、その帯電図に半導
体レーザーを用いた第4図のレーザービームスキャナ2
1により12ドツト/Iの密度で第1回像露光を行った
。その結果、像担持体1には背景部電位+800vに対
して露光部の電位が+50Vの静電像が形成された。こ
の静電像を15図に示したような現像器32により第1
回現像した。 なお、マゼンタトナーを有する現像器32による現像条
件は、現像剤のキャリヤの平均粒径が30μ鋤、トナー
の現像剤に対する比率が20wt%、現像スリーブ13
1に+600vの直流電圧と1.5kHz。 7OOV (実効値)の交流電圧の重畳電圧を印加した
以外は実施例1と同じとした。また、他の現像器32〜
34の条件もバイアス電圧以外は実施例1と同じとした
。但し、この場合は、現像に与らない現像器を非現像状
態に保持するバイアス電圧は、トナーの帯電と逆極性で
、像担持体1の帯電とも逆極性となる。 第1回のマゼンタトナーによる現像の行われた像担持体
1の表面に対して、帯電器13を作用させ次にレーザー
ビームスキャナ23により第2回像露光を行い、次いで
現像器34により黒トナーの第2回現像を行った。これ
によりマゼンタと黒とからなる2色トナー像を形成した
。なお、第2回現像以降の現像においでは、像担持体1
の表面電位の変化や現像特性、色再現性に合せて適当に
現像スリーブ131に印加する電圧の直流バイアス成分
や交流成分の振幅、周波数、時間選択変換の選択時間等
を変えるようにした。この例では特に、直流バイアスを
回毎に順次高くしていくことがトナーの色再現を向上す
るのに効果がある。 現像が行われて像担持体1上に2色のカラー−像が形成
されたら、あとは実施例1と同様転写体Pに虻写、定着
し、像担持体1の除電、クリーニングを行ってカラー画
像記録の一サイクル工程を終了した。この場合像担持体
は1回松で2色画像を形成する。 前記像形成プロセスのタイミングは$13図のタイミン
グチャートに示される前半のみを使用している。CCD
イメージセンサ4により読み取られた画像信号はBKパ
ターン信号のみが利用される1M画像に変換されたBK
パターン信号、黒画像として出力されるBにの各パター
ン信号は各々像形成装置間に当たる程度の容量を有する
シフトレジスタにより遅延され、像形成のタイミングに
合せて順次とり出される。 この画像形成プロセスにおいては像形成が1回の読取走
査と像形成体21の1回軟で行なわれるためかつ読みと
りと書き込みが同期して行なわれるため高速記録が可能
である。 以上によって記録されたカラー画像は、実施例1におけ
ると同様鮮明なものであった。 寒m(第8図の例) 実施例1におけると同じ装置を用い、実施例2において
用いたSe感光体を用い、現像器の現像スリーブ131
に印加する電圧を+600vの直流電圧と1000Hz
、 500V (実効値)の交流電圧の重畳電圧とし、
帯電器12により像担持体1の表面電位を700Vに帯
電して反転画像形成を用いた以外は実施例1と同じ条件
でカラー画像記録を行った。 記録されたカラー画像は、実施例1によるものよりも、
各カラートナーが互いに密に付着している部分における
トナーの混色が減少して、一層鮮明なものであった。 なお、この実施例によれば、先にも触れたように、Y、
M%C%DK)ナーからなるトナー像を重ねるために先
の像露光位置と後の像露光位置を重ねることが望ましい
。この場合も、像露光により電気潜像が形成されるため
には先に形成されたトナー像が像露光光に対し透光性を
有することが望ましい。又現像する色の順番がカラー画
像の鮮明性に相当影響するようになるから、特に慎重に
現像する色の順番を決定する必要がある。 」l」影(第9図の例) 第1図(b)に示すような、帯電器11,12.13の
前に露光ランプ71〜73が設けられている記録装置を
使用した。現像器の現像スリーブ131に印加する電圧
を+aoo vの直流電圧と2 kHz、 500V 
 (実効値)の交流電圧の重畳電圧とし、第2回像露光
以降の各同僚露光の前に、像担持体1の表面電位を十7
00Vにする帯電器11あるいは12による帯電と、表
面電位を略OVに低下させる露光ランプ71による一様
弱露光とを施した以外は実施例4と同じ条件によりカラ
ー画像記録を行った。一様露光が強すぎると感光体の光
疲労が大軽くなる。 記録されたカラー画像は、各カラートナーが互極めて鮮
明なものであった。 この実施例においては光疲労のある感光体に効果がある
。 上記の実施例によれば、4回繰返しの静電像形成を3組
の潜像形成装置と4個現像装置を用いることによって、
記録装置が小型、低コストに構成され、記録スピードも
比較的速く、各同僚露光の同期制御も容易に正確に行わ
れると云う優れた効果が得られ、また、各回の現像を現
像濃度制御が比較的容易な静電像に対して逆極性に帯電
するトナーを付着させる現像法によって行うことも、像
露光装置にレーザービームスキャナを用いることができ
る静電像に対して同極性に帯電する。トナーを付着させ
る現像法によって行うこともでさるし、さらに、いずれ
の現像法においても、現像を非接触現像条件で行って現
像濃度が十分な鮮明性に優れたカラー画像を記録するこ
とができると云う優れた効果を得ることができる。 上記の実施例のほか、本発明の思想に基いて種々の変形
が可能である。 例えばカラー画像形成する必要がない場合、たとえば黒
1色の画像形成する場合は、帯電器11゜12あるいは
13とレーザービームスキャナ21 、22あるいは2
3のどちらか一方の任意の組合わせによって潜像形成す
ることが可能である。像担持体1の感光層の暗減衰が大
きい場合には、作動する現像器に近接して位置した帯電
器とレーザービームスキャナの組合わせにより潜像を形
成し、該現像器により現像することが好ましい、これは
帯電、像露光、現像各工程間の時間が短い(距離が小さ
い)ことを利用できるからである。他の1色、イエロー
、マゼンタ、シアントナーを用いてモノカラー画像形成
する場合も同じ考え方で組合わせを選択すれば良い。 2色あるいは3色の場合、その必要性あるいは性能等に
応じ任意の組合わせを選択できることは言うまでもない
。 また、像露光と現像器との組合わせを適宜選択すること
により、様々な色画像を形成することも可能である。 そのほかレーザービームスキャナ21,22及び23か
ら別々の画像情報による像露光を行うことによって、画
像合成を像担持体1上で行うことが可能である。 なお、本発明は先にも触れたように、像担持体がドラム
状の記録装置を用いるものに限られるものでないことは
勿論、カラー画像が転写体に転写されるものに限られる
ものでもない。すなわち、本発明は、像形成体がエレク
トロファックス紙のように基体上に取付けられるもので
あって、その上に形成されたカラー画像を転写せずに定
着するようなものにも適用し得る。この場合は、転写前
帯電器や転写前露光ランプ、転写器、さらにはクリーニ
ング装置等も不要になる。尤も、転写前帯電器、転写前
露光ランプあるいは除電器は転写する場合にも省略し得
るし、また、転写は直接の圧力転写でも中間転写体を媒
介する転写でもよいし、定着も熱ローラ定着に限られな
いことは勿論である。また、光学系としては、特開昭5
6−161566.57−197764号明細書等にみ
られる様に3個のレーザーを1個のポリゴンミラーに入
射する装置により簡略化が可能である。 又、現像装置の配置や現像順は他に変更可能である。例
えば第1図(a)の現像器34や第1図(c)の現像器
34による黒トナー現像を行い、次に、V、M、Cのい
ずれかを順次行うカラー画像形成も可能である。 この場合は黒画像成分を優先するカラー画像に有効であ
る。又、Y、M、C現像器や現像順はトナーの色再現に
合わせて決定すればよい。 ■発明の効果】 以上説明したように、本発明は次のような効果を奏する
。 (1)複数の潜像形成手段を使用し、これらのうちの少
なくとも1つを繰返して使用するので、像担持体1回転
あるいは1回の移動による画像形成や3〜4回転あるい
は3〜4回の移動による画像形成に比べ、像形成装置が
小型高速のカラー画像形成装置ができる。 (2)画像読取手段と同期するとことにより小容量のメ
モリで効率良くカラー画像形成を行なうことができる。 (3)単色、2色、カラー等の多くの多色モードに、効
率良く対処できる。単色や2色プリンFは1回の読取走
査と像担持体の1回転あるいは1回の移動により行なう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明の実施例を示すものであって、 第1図(a)t(b)及び(c)は像形成装置の構成概
要図、 第2図は画像読み取り装置の構成概要図、第3図は画像
読み取りを行うCCDのラインイメージセンサを示す図
、 第4図(a)、(b)1び(e)は像露光のためのレー
ザービームスキャナの構成概要図、 第5図は現像器の要部断面図、 第6図、第7図、第8図及び第9図は像形成の過程を示
す7a−チャート、 第10図及びv&11図は像形成の回路構成図、第12
図(a)=(b)及び第13図(a)、(b)は像形成
のタイムチャート、 第14図はノツチフィルタの分光特性を示すグラフ 、 第15図はンンX系に7ツチフイルタを設けた構成図、 第16図は光収束性素子を用いた画像読み取り装置の構
成概要図、 である。 なお、図面に示された符号に於いて、 1    −−−−−一像担持体 11、12.13−−−−−一帯電器 14    −−−−−一転写器 15、16  −−−−−一除電器 17    −−−−−一分離電極 42    −−−−−一除電ランプ 21.22.23 −−−−−一像露光部31、32.
33.34−−一現検器 41    −−−−−一転写前露光ランプ51   
 −−−−m−クリーニング装置61    −−−−
−一定着器 71.72.73 −−−−−−一様露光ランプ121
、221 −−−−−−レーザー122   −−−−
−一音響光学変調器123、223 −−−−−−ミラ
ースキャナ124、224 −−−−−一結像用f−θ
レンズ125、126.23’L 238a* 238
b−−−−−−ミラー 12フ、 235.236−−−−レンズ131   
 −−−−−一現像スリーブ132   −−−−−一
磁石体 133   −−−−−一現像剤層厚規制ブレード13
4   −−−−−−スクレーパブレード135   
−−−−−一攪袢回軟体 136   −−−−−一現像剤溜り 137   −−−−−一トナーホッパー138   
−−−−−− )ナー補給ローラ139    −−−
−−一電源 140   −−−−−一保護抵抗 P−−−−−一転写体 T、T’、T”+++−+−トナー PI(”++−−−露光部 Dり    −ココ一一一非露光部 である。 出願人 小西六写真工業株式会社 第2図 第3図 図

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)3個の潜像形成手段と4個の現像手段を有し、像
    形成体の回転あるいは移動により像形成体上にカラー像
    を形成することを特徴とするカラー画像形成装置。
  2. (2)像形成体の複数回の回転により4色のカラー像が
    形成されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のカラー画像形成装置。
  3. (3)像形成体の1回の回転により3色のカラー像が形
    成されることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載のカラー画像形成装置。
  4. (4)色分解画像データが遅延されて像露光されること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項の何れ
    か1項記載のカラー画像形成装置。
  5. (5)原稿を光走査するカラー画像読取手段と前記原稿
    の光走査と同期して、前記読取手段より入力した色分解
    情報に基いて色情報を作成する手段を有し、前記色情報
    を前記像形成体の1回あるいは複数回の回転あるいは移
    動により像形成体上にカラー像を形成することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のカラー画像形成装置。
  6. (6)前記色情報の少なくとも一つの出力が前記像形成
    手段による像形成位置に合わせて遅延されることを特徴
    とする特許請求の範囲第5項記載のカラー画像形成装置
  7. (7)前記光走査と前記像形成体上への前記色情報の出
    力とが同期して1回あるいは2回繰り返されることを特
    徴とする特許請求の範囲第5項又は第6項記載のカラー
    画像形成装置。
  8. (8)前記複数の潜像形成手段が各々帯電手段と像露光
    手段とから成り、潜像形成と現像とを行う工程を繰り返
    して像を形成するに際し、前記3個の潜像形成手段の少
    なくとも1つを繰り返して使用することを特徴とする特
    許請求の範囲第5項ないし第7項の何れか1項記載のカ
    ラー画像形成装置。
  9. (9)前記像形成体に対して、第1の潜像形成手段と、
    第1の現像手段と、第2の潜像形成手段と、第2の現像
    手段と、第3の潜像形成手段と第3の現像手段とが順次
    配され、前記第1の現像手段又は前記第2の現像手段又
    は前記第3の現像手段のいずれかが第4の現像手段と隣
    接配置していることを特徴とする特許請求の範囲第5項
    ないし第8項の何れか1項記載のカラー画像形成装置。
JP62143694A 1987-06-08 1987-06-08 カラ−画像形成装置 Pending JPS63306474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62143694A JPS63306474A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 カラ−画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62143694A JPS63306474A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 カラ−画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63306474A true JPS63306474A (ja) 1988-12-14

Family

ID=15344790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62143694A Pending JPS63306474A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 カラ−画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63306474A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01213672A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01213672A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06100861B2 (ja) カラ−画像形成装置
JPH0228865B2 (ja)
US5162821A (en) Color image forming apparatus
US4908287A (en) Image forming method and apparatus therefor
EP0271052B1 (en) Color image forming apparatus
JPS63306474A (ja) カラ−画像形成装置
JPH05150607A (ja) カラー画像形成装置
JPH08123123A (ja) カラー画像形成装置
JP2681164B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0228867B2 (ja)
JP3116187B2 (ja) 画像形成方法
JPS61170754A (ja) カラ−画像形成装置
JPS6128965A (ja) ノンインパクトプリンタ
JPS63146574A (ja) カラ−画像形成装置
JPS63318573A (ja) 多色画像形成方法及び装置
JPH067279B2 (ja) 画像形成方法
JPH0815948A (ja) 画像形成装置
JPS63305662A (ja) 画像読取装置
JPH08123125A (ja) 画像形成装置
JPS62115176A (ja) 複数色電子写真方法
JPH0812497B2 (ja) 画像形成装置
JPH0414790B2 (ja)
JPH063559B2 (ja) 電子写真によるカラ−画像記録方法
JPS6128963A (ja) ノンインパクトプリンタ
JPS63318574A (ja) 多色画像形成方法及び装置