JPH11218993A - カラープリント装置 - Google Patents

カラープリント装置

Info

Publication number
JPH11218993A
JPH11218993A JP10332479A JP33247998A JPH11218993A JP H11218993 A JPH11218993 A JP H11218993A JP 10332479 A JP10332479 A JP 10332479A JP 33247998 A JP33247998 A JP 33247998A JP H11218993 A JPH11218993 A JP H11218993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image area
toner
station
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10332479A
Other languages
English (en)
Inventor
James D Rees
ディー.リーズ ジェームズ
Charles H Tabb
エイチ.タブ チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH11218993A publication Critical patent/JPH11218993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0163Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加色法トナーを用いた、高品質のREaD電
子写真プリントを可能にすること。 【解決手段】 イメージ・オン・イメージ現像を抑制す
ることによって、加色法トナーを用いたREaD電子写
真プリントを可能にするカラープリント装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【従来の技術】電子写真式マーキングは、文書をコピー
またはプリントする周知の一般に用いられる方法であ
る。電子写真式マーキングは、帯電された受光体上に所
望の文書の光像表現を露光することによって実施され
る。光画像に応答して、受光体が放電すると、受光体の
表面に所望の文書の静電潜像が形成される。次に、その
潜像にトナー粒子を付着させると、トナー像が形成され
る。次に、トナー像が、受光体から、例えば用紙のよう
な基体に転写される。次に、通常は、熱及び/または圧
力を利用して、転写されたトナー像を基体に定着させる
ことによって、永久像が形成される。次に、別の像の生
成に備えて、受光体の表面から残留現像剤が一掃され、
再帯電が施される。
【0002】上記は、原型となる白黒の電子写真プリン
ト装置について概略を述べたものである。電子写真式マ
ーキングでは、複合カラー画像を作成するために用いら
れるトナーの各色毎に1回ずつ上記プロセスを反復する
ことによって、カラー画像を作成することも可能であ
る。例えば、本明細書においてREaD IOIプロセ
ス(再帯電、露光、及び現像、イメージ・オン・イメー
ジ)と称するカラー画像形成過程の1つでは、帯電した
光受容表面が、第1の色、例えば、黒を表す光画像によ
って露光される。次に、その結果生じる静電潜像を黒の
トナー粒子で現像すると、黒のトナー像が得られる。帯
電、露光、及び、現像プロセスは、例えば、黄のような
第2の色、例えば、マゼンタのような第3の色、及び、
最後に、例えば、シアンのような第4の色についても繰
り返される。個々の色トナー粒子を重ね合わせて、位置
を合わせた状態にすると、所望の複合カラー画像が得ら
れる。次に、この像は、基体に転写され、定着させられ
る。
【0003】上述のREaD IOI電子写真プリント
プロセスは、通常、シアン、マゼンタ、及び、黄といっ
た「減色法」カラー・トナーを組み合わせて、さまざま
な色及びトーンの像を作成する、「多色刷り」装置の一
例である。多色刷り機は、互いに重なり、隣接するよう
に個々の色のトナーを配置し、人間の目で見た際、これ
らのカラーが混合されて、複合カラー画像が形成される
ようにする。多色刷り装置は、絵画の画像形成に必要で
あるが、ハイライト・カラープリントには最適ではな
い。ハイライト・カラープリントの場合、特定の位置
に、特定の飽和色(多くの場合濃い赤色)が所望され
る。ハイライト・カラー用途に関する多色刷りの問題
は、2つのカラー分解が必要になり(赤の場合、マゼン
タと黄)、所望されるハイライト・カラーの色相及び彩
度を得るのに、減色法トナーを用いることができない場
合が多いので、赤のようなよく用いられる加法混色の原
色を得るには不十分であるという点にある。
【0004】ハイライト・カラープリント装置は、一般
に、少なくとも黒と赤のトナーを利用する。例えば、勘
定書の大部分は、黒でプリント可能であるが、支払料金
は、勘定書の残りの部分から目立つように、赤で印刷す
る場合がある。赤、緑、及び、青は、「加色法」の色で
ある。すなわち、これらのカラーは、その可視スペクト
ルの2/3を吸収する。このため、前記カラーは、その
うちの2つを互いに重ねると、別の色ではなく、黒(ま
たは焦げ茶色)になるので、多色刷りには適さない。従
って、先行技術のREaD IOI印刷に加色法トナー
を用いて、さまざまなカラーを得られるようにすること
はできない。加色法トナーの場合、イメージ・オン・イ
メージ(IOI)現像を強化するのではなく、抑制する
のが極めて重要である。
【0005】REaD電子写真プリントは、さまざまな
REaD相互作用を被る。REaD相互作用は、トナー
を重ねて現像しようとする場合に遭遇するプロセス上の
問題である。第1のREaD相互作用は、現像済みのト
ナー層による光の散乱及び吸収のために露光が損なわれ
ることである。本質的に、受光体を露光するには、照射
光が1つ以上のトナー層を通過しなければならない。第
2のREaD相互作用は、現像済みトナー上における電
圧降下のため、現像済みのトナー上に重なるトナーを現
像する時に、静電コントラストの損失を伴うことであ
る。第3のREaD相互作用は、より厚い誘電体上で現
像する場合に遭遇する問題として、必然的に現像された
像が損なわれることである。以上のREaD相互作用
は、全て、現像済みのトナー層に起因するものであるた
め、基本問題は、画像を重ねて現像することにある。ハ
イライト・カラープリントは、多くの用途で有効であ
り、REaD電子写真プリント自体が、有益なプリント
プロセスであるので、加色法トナーを用いた高品質のR
EaDプリントを可能にする技法は、有益である。この
応用例の場合、イメージ・オン・イメージ現像の抑制が
所望されるので、REaD相互作用を、不利な作用とし
てではなく、有利な作用として利用することが可能であ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、イメー
ジ・オン・イメージ現像を抑制することによって、加色
法トナーを用いたREaD電子写真プリントが可能にな
る。イメージ・オン・イメージ現像は、トナーによる画
像形成時において露光損失によって、静電現像電位が低
下し、トナー・オン・トナー現像が減少するように、露
光設定値を設定することによって、有効に抑制される。
または、あるいは、それに加えて、イメージ・オン・イ
メージ現像は、再帯電中に、DCコロナ・システム(D
Cスコロトロンのような)を用いて、現像済みトナー上
における電圧降下を増大させることによって有効に抑制
され、やはりトナー・オン・トナー現像が減少する。ま
たは、あるいは、それに加えて、イメージ・オン・イメ
ージ現像は、現像されるトナーの質量を増して、現像済
みトナーの誘電特性を強めることによって有効に抑制さ
れ、やはりトナー・オン・トナー現像が減少する。
【0007】
【発明の実施の形態】図1においては、本発明の望まし
い実施態様が、加色法トナーを用いる電子写真プリント
装置8において実施される様が示されている。プリント
装置8に含まれている複数の個別サブシステムは、当該
技術において周知だが、新規の、明白ではない、有効な
手法において実施されている。
【0008】プリント装置8には、矢印12によって表
示の方向に進むアクティブ・マトリックス(AMAT)
受光体ベルト10が含まれている。ベルトの移動は、被
駆動ローラ14と、テンション・ローラ16及び18の
まわりに受光体ベルトを取り付けて行われる。被駆動ロ
ーラ14は、モータ20によって駆動される。
【0009】受光体ベルトが移動すると、その各部分
が、後述するプロセス・ステーションのそれぞれを通過
する。便宜上、受光体ベルトの単一セクションを、画像
領域と呼び識別する。この画像領域は、最終カラー画像
を生じるさまざまな作用及びトナー層を受けることにな
る、受光体ベルトの一部である。受光体ベルトは、多数
の画像領域を備えることが可能であるが、各画像領域
は、同じように処理されるので、1つの画像領域の処理
について解説すれば、プリント装置8の働きを説明する
のに十分である。
【0010】画像形成過程は、画像領域を照射して、画
像領域に存在する可能性のある残留電荷を放電させる
「帯電前」消去ランプ21を像領域に通すことによって
開始される。こうした消去ランプは、高品質システムに
おいて一般的である。
【0011】受光体ベルトが移動を続けると、画像領域
は、潜像を形成する露光に備えて、画像領域を帯電する
DCコロトロン22から構成される帯電ステーションを
通過する。例えば、DCコロトロン22は、約−500
ボルトのほぼ均一な電位になるまで、画像領域を帯電す
ることが可能である。言うまでもなく、受光体に印加さ
れる実際の電荷は、現像すべきトナーの質量、及び、現
像ステーション(下記参照)の設定といった、多くの変
数によって決まる。
【0012】帯電ステーションの通過後、画像領域は、
露光ステーション24に達するまで前進する。露光ステ
ーションにおいて、帯電された画像領域は、画像領域を
ラスタ走査して、黒の画像の静電潜像が得られるように
するラスタ出力スキャナ27からの変調レーザ・ビーム
26によって露光される。例えば、画像領域の照射セク
ションを、ビーム26によって、約−100ボルトにな
るまで放電させることが可能である。従って、露光後、
画像領域は、約−500ボルトの比較的高電圧の領域
と、約−100ボルトの比較的低電圧の領域から構成さ
れる電圧プロフィールを備えることになる。ラスタ出力
スキャナは、高品質システムに用いられる場合が多い。
【0013】露光ステーション24の通過後、黒の潜像
を有する露光像領域は、黒のトナー34を画像領域に送
り込んで、黒の潜像を現像する黒の現像ステーション3
2を通過する。黒の現像ステーション32に対するバイ
アスは、電源35から得られる。受光体の上の2つの電
圧レベルのうち低いほうの(よりマイナスの)放電領域
の現像(DAD)が行われるように電気バイアスをかけ
る。黒の帯電されたトナー34は、画像領域の露光され
た領域に付着し、画像領域の照射部分の電圧が約−20
0ボルトになる。画像領域の非照射部分は約−500ボ
ルトのままである。
【0014】黒のトナー34及び後述の他のカラーのト
ナーは、ドライ・トナーとして示されているが、言うま
でもなく明らかなように、液体トナーを利用することも
可能である。
【0015】プリント装置8は、以前には過剰な量の黒
のトナーとみなされたであろうものを現像するという点
で、先行技術によるREaDプリント装置とは違ってい
る。実際のところ、後述する現像剤では、全て、(おそ
らく、最後の現像剤を除くと)比較的大きいトナー質量
が得られる。この理由の1つは、トナー質量が大きい
と、イメージ・オン・イメージ現像の抑制に役立つため
である。これは、大きいトナー質量は厚い誘電層と関連
しており、厚い誘電層は、既知のように、イメージ・オ
ン・イメージを抑止する効果を有するためである。
【0016】黒の現像ステーション32は、図示のよう
に磁気ブラシ現像剤とすることが可能であるが、スカベ
ンジレス現像剤のほうが幾分有効かもしれない。スカベ
ンジレス現像の利点の1つは、付着済みのトナー層を乱
すことがないという点である。黒は最初に現像されるト
ナー層であるため、スカベンジレス現像を利用する必要
はない。しかし、他の現像ステーション(後述する)
は、スカベンジレス現像を利用するのが有益であるた
め、もっぱらスカベンジレス現像を利用したほうが良い
かもしれない。
【0017】黒の現像ステーション32の通過後、DC
スコロトロン42が、画像領域及びその黒のトナー層を
再帯電する。このDC再帯電ステップによって、トナー
の電荷及びトナー層の電圧が増大する。これは、他の望
ましくない影響を生じる多量の逆極性イオンを付加する
ことなく、高度な再帯電方式を利用して、トナー層の電
圧を最小限にする、REaD IOIプリントとは全く
対照的である。トナー層の電圧が高くなると、トナー層
のイメージ・オン・イメージ現像が抑制されるので、こ
れらの高度な再帯電方式が必要になる。加色トナーの場
合、この抑制効果が有益であるため、プリント装置8で
は、これを利用している。
【0018】次に、黒のトナー層を備えた再帯電された
画像領域は、黒の露光ステーション24と極めてよく似
た青の露光ステーション44まで進む。青の露光ステー
ション44では、画像領域にレーザ・ビームによる露光
を施して、青の像の静電潜像が得られるようにする。画
像領域の荷電の例を挙げると、画像領域の非照射部分
は、約−500ボルトの電位になり、一方、黒のトナー
粒子で現像済みの照射領域は、約−250ボルトまで放
電し、これに対し、未現像の照射領域は、約−100ボ
ルトまで放電する可能性がある。これらの電圧は、単な
る例示でしかなく、実際の電圧は多くの要因によって決
まる。
【0019】青の露光ステーション44の通過後、再露
光を施された像領域は、青の現像ステーション46を通
過し、画像領域に青のトナー48が付着する。青の現像
ステーションとしては、スカベンジレス現像剤が有益で
ある。プリント装置8では加色法トナーが用いられるの
で、黒のトナー上に青のトナーの現像を阻止するのが有
益である。これは、負性が最も小さい領域(この例の場
合、約−100ボルトになるまで放電した領域)の現像
が行われ、一方、負性のより大きい領域(この例の場
合、−500及び−250ボルトの領域)の現像が抑制
されるように、光誘起放電曲線と呼ばれる、露光対受光
体電位プロフィールを設定することによって達成され
る。
【0020】図2には、典型的な1組の光誘起放電曲線
が示されている。縦軸は、受光体の負電圧を表してお
り、横軸は、露光ステーション44による受光体の露光
量を表している(ルーメン/ステラジアンのような何ら
かの都合の良い単位で)。曲線100は、照射光が前に
現像された層を通過しない場合の、受光体の電圧対受光
体の露光量の典型的なプロットを表している。曲線10
2は、照射光が前に現像された層を通過する場合の、受
光体の電圧対受光体の露光量の典型的なプロットを表し
ている。垂直線104は、プリント装置8における典型
的な露光及び現像の設定値を表している。垂直線106
は、先行技術によるREaD IOIプリント装置にお
ける典型的な露光及び現像の設定値を表している。
【0021】先行技術によるREaD IOIプリント
装置の場合、露光ステーションは、受光体がレベル10
8(設定値ライン106の最下部)の照度で露光される
ように設定される。この露光によって、受光体電圧が現
像しきい値110(設定値ライン106の最上部)未満
まで降下することが保証された。従って、露光後、露光
領域をトナー粒子で現像すると、イメージ・オン・イメ
ージ現像が行われる。
【0022】対照的に、プリント装置8の場合、露光ス
テーション44(並びに、後述の露光ステーション)
は、受光体がレベル112(設定値ライン104の最下
部)の照度だけで露光されるように設定される。これに
よって、受光体が直接照射される場合、受光体の電圧が
現像しきい値114(設定値ライン104の最上部)未
満まで降下することが保証される。しかし、現像しきい
値114は、レベル112の照射が既存のトナー層を透
過する場合に生じる受光体の電圧より低い(すなわち、
ライン102より低い)。従って、現像しきい値114
より高い電位の領域ではなく、それより低い電位の領域
について、引き続き、トナー粒子の現像が実施される。
こうして、イメージ・オン・イメージ現像が抑止され
る。
【0023】青の現像ステーション46の通過後、DC
スコロトロン52によって画像領域の再帯電が行われ、
この結果、トナー電荷及び電圧が増大し、DCスコロト
ロン42と同じようにイメージ・オン・イメージ現像が
抑制される。次に、黒と青のトナーが付着した再帯電さ
れた画像領域は、緑の露光ステーション54によって画
像領域を露光して、緑の画像の静電潜像を生ずる点を除
けば、露光ステーション24及び44と極めてよく似
た、緑の露光ステーション54まで進む。
【0024】緑の露光ステーション54の通過後、再露
光済みの画像領域は、緑の現像ステーション56を通過
し、画像領域上に緑のトナー58が付着する。青の現像
ステーションと同様、緑の現像ステーションは、負性が
最も小さい領域が現像され(この例の場合、約−100
ボルトまで放電した領域)、一方、負性のより大きい領
域(この例の場合、−500及び−250ボルトの領
域)の現像は抑制されるように働く。図2に関する前述
の説明を参照されたい。
【0025】緑の現像ステーション54の通過後、DC
スコロトロン62によって、画像領域が再帯電され、こ
の結果、やはり、「逆極性」のトナー電荷が増大して、
DCスコロトロン42及び52と同様にイメージ・オン
・イメージ現像が抑制される。黒、青、及び、緑のトナ
ーが付着した再帯電された画像領域は、赤の露光ステー
ション64によって画像領域を露光して、赤の像の静電
潜像を生ずる点を除けば、露光ステーション24、4
4、及び、54と極めてよく似ている、赤の露光ステー
ション64まで進む。
【0026】赤の露光ステーション64の通過後、再露
光された画像領域は、赤の現像ステーション66を通過
し、画像領域に赤のトナー68が付着する。青及び緑の
現像ステーションと同様、赤の現像ステーションは、負
性が最も小さい領域の現像が行われ(この例の場合、約
−100ボルトまで放電した領域)、一方、負性のより
大きい領域(この例の場合、−500及び−250ボル
トの領域)の現像は抑制されるように働く。
【0027】赤の現像ステーションの通過後、画像領域
には、全体として複合カラートナー画像を形成する4色
のトナーが付着している。これら4色のトナーは、イメ
ージ・オン・イメージ現像か抑制されたプロセスを利用
して、作られたものである。イメージ・オン・イメージ
現像を回避することによって、トナーが重なり合った場
合に生じる濁った褐色が回避される。これは、それ自体
が有益であるが、もう1つの利点が得られる。すなわ
ち、カラーの見当合わせが容易になる。単純な事例によ
って、この点を明らかにする。赤が50%で、青が50
%のカラーが所望されるものと仮定する。青の像は、空
き(未現像)スペースのある、チェッカー盤パターンを
なす青ピクセルで形成することが可能である。この空き
スペースに正確に納まるように、赤ピクセルの見当を合
わせる必要はない。実際、べたの赤を露光することが可
能である。既存のチェッカー盤パターンの青ピクセル上
に重なる赤のトナーが現像されることはないので、空き
スペースだけが現像されることになる。
【0028】赤の現像ステーションを通過すると、帯電
電位が広範囲にわたる個々のトナー粒子によって、複合
色トナー像が構成される。こうした複合色トナー像を基
体に直接転写すると、仕上げ像が劣化する。従って、複
合色トナー像に転写のための準備を施すことが有益であ
る。
【0029】転写に備えるため、転写前消去ランプ70
が、画像領域を放電させ、画像領域の帯電レベルが比較
的低くなるようにする。次に、画像領域は、転写前帯電
作用を果たす転写前DCスコロトロン80を通過する。
画像領域は、引き続き方向12に進み、被駆動ローラ1
4を通過する。次に、シート・フィーダ(図示せず)を
用いて、画像領域の上に基体82が重ねられる。画像領
域と基体は、移動を続けるうちに、転写コロトロン84
を通過する。このコロトロンは、基体82の裏面に陽イ
オンを加える。前記イオンによって、負に帯電されたト
ナー粒子が基体に吸着される。
【0030】基体が移動を続けると、分離コロトロン8
6を通過する。このコロトロンは、基体の電荷の一部を
中和して、受光体10から基体が分離するのを助ける。
基体82のリップは、テンション・ローラ18のまわり
を移動する際に、受光体から分離する。基体は、次に、
加熱定着ローラ92と加圧ローラ94によって、基体8
2が通過するニップを形成する定着装置90に送り込ま
れる。ニップにおいて加圧と加熱を組み合わせることに
よって、複合カラートナー画像が基体に定着される。定
着後、シュート(図示せず)が、基体を操作者が取り出
せるように、受け取りトレイ(図示せず)に案内する。
【0031】基体82が受光体ベルト10から分離され
た後、画像領域は、移動を続けて、プレクリーンコロト
ロン97を通過するが、このプレクリーンコロトロン9
7は、受光体の残留電荷の大部分が中和される。画像領
域は、さらに、プレクリーン消去ランプ98を通過す
る。前記ランプは、受光体ベルトの残留電荷のほとんど
を中和する。プレクリーン消去ランプの通過後、受光体
の残留トナー及び/または屑が、クリーニング・ステー
ション99において除去される。その後、画像領域は、
もう1度帯電前消去ランプ21に送られ、次のサイクル
が開始される。
【0032】上述のさまざまなプリント装置の機能は、
一般に、周知のテクノロジを利用して、上述の動作を制
御する電気コマンド信号を送り出すコントローラによっ
て管理され、調整される。
【0033】図及び上記説明によって、本発明の例証が
なされているが、それらは単なる例示でしかないという
点は理解されるべきである。他の当該技術者には、例示
の実施態様に関するさまざまな修正及び改変が本発明の
原理内にとどまることが明らかであろう。例えば、以上
の説明は、単一パスREaDプリント装置に関するもの
であった。他の形の実施も可能である。例えば、本発明
の原理は、プリント装置中を受光体が通る毎に、1つの
カラー・トナー像だけしか形成されず、4回目のパス時
に、複合カラー画像の転写及び定着が実施される、4パ
スプリント装置に適用することも可能である。別の実施
の形として、プリント装置中を受光体が通る毎に、1つ
のカラー・トナー像だけしか形成されず、プリント装置
を通る5回目のパス時に、複合カラー画像の転写及び定
着が実施される、5サイクルプリント装置も可能であ
る。従って、本発明を制限することができるのは、付属
の請求項だけである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を取り入れた電子写真プリント装
置を示す図である。
【図2】先行技術におけるイメージ・オン・イメージ現
像と本発明の原理に従って抑制されたイメージ・オン・
イメージ現像の光誘起放電曲線、従って、静電コントラ
ストを示す図である。
【符号の説明】
8 電子写真プリント装置 10 受光体ベルト 14 被駆動ローラ 16 テンション・ローラ 18 テンション・ローラ 20 モータ 21 帯電前消去ランプ 22 DCコロトロン 24 露光ステーション 26 レーザ・ビーム 27 ラスタ出力スキャナ 32 黒の現像ステーション 34 黒のトナー 35 電源 42 DCスコロトロン 44 青の露光ステーション 46 青の現像ステーション 48 青のトナー 52 DCスコロトロン 54 緑の露光ステーション 56 緑の現像ステーション 58 緑のトナー 62 DCスコロトロン 64 赤の露光ステーション 66 赤の現像ステーション 68 赤のトナー 70 転写前消去ランプ 80 転写前DCスコロトロン 82 基体 84 転写コロトロン 86 分離コロトロン 90 融着装置 92 加熱融着ローラ 94 加圧ローラ 97 クリーニング前コロトロン 98 クリーニング前消去ランプ 99 クリーニング・ステーション
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チャールズ エイチ.タブ アメリカ合衆国 14625 ニューヨーク州 ロチェスター ヴァレイ グリーン ド ライブ 193

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラープリント装置であって、 少なくとも1つの画像領域を備える受光体と、 前記画像領域を帯電するための第1の帯電ステーション
    と、 前記画像領域を露光して、第1の潜像を形成させるため
    の第1の露光ステーションと、 前記第1の潜像上に第1のカラーのトナーを付着させる
    ための現像ステーションと、 前記画像領域を再帯電するための第2の帯電ステーショ
    ンと、 前記画像領域を露光して、第1の潜像に重なる第2の潜
    像を形成させるための第2の露光ステーションと、 前記第2の潜像上に、トナーの第2の色が加色法カラー
    である第2の色のトナーを付着させるための第2の現像
    ステーションと、 前記画像領域を再帯電するための第3の帯電ステーショ
    ンと、 前記画像領域を露光して、第1及び第2の潜像に重なる
    第3の潜像を形成させるための第3の露光ステーション
    と、 前記第3の潜像に、トナーの第3の色が可色法カラーで
    ある第3の色のトナーを付着させるための第3の現像ス
    テーションが含まれる、 カラープリント装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の現像ステーションにおいて、
    前記画像領域の裸セクションは現像されるが、既に現像
    済みのセクションの現像が抑制されるように、前記第2
    の露光ステーションにおいて、ある光強度で前記画像領
    域を露光する請求項1に記載のカラープリント装置。
JP10332479A 1997-11-24 1998-11-24 カラープリント装置 Pending JPH11218993A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/976,943 US5828933A (en) 1997-11-24 1997-11-24 Additive color recharge, expose, and develop electrophotographic printing
US976943 1997-11-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11218993A true JPH11218993A (ja) 1999-08-10

Family

ID=25524651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10332479A Pending JPH11218993A (ja) 1997-11-24 1998-11-24 カラープリント装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5828933A (ja)
EP (1) EP0921443B1 (ja)
JP (1) JPH11218993A (ja)
DE (1) DE69822980T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978628A (en) * 1998-12-04 1999-11-02 Xerox Corporation Highlight color read printing using additive toners
US6134398A (en) * 1998-12-22 2000-10-17 Xerox Corporation Electrostatographic reproduction machine having dual mode development unit control apparatus and method
US6208819B1 (en) * 1999-12-07 2001-03-27 Xerox Corporation Method for discharging photoreceptor residual charges
US6484004B1 (en) * 2000-11-27 2002-11-19 Aetas Technology, Incorporated Method and apparatus for stabilizing the charge-to-mass ratio of various toner components in a multi-toner tone-on-tone electrophotographic device
US7040810B2 (en) * 2002-03-26 2006-05-09 Mark Steele Flexible package with a transverse access panel device
USD621280S1 (en) 2003-03-25 2010-08-10 Mark Steele Side access flexible package
US7041425B2 (en) * 2004-02-10 2006-05-09 Xerox Corporation Toner processes
JP4988868B2 (ja) * 2007-02-22 2012-08-01 オーセ プリンティング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子写真印刷装置を用いて被印刷物上に隣接する印刷画像を形成するための方法
DE102007008801A1 (de) 2007-02-22 2008-08-28 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren zum Erzeugen von nebeneinander auf einem Bedruckstoff liegenden Druckbildern mit Hilfe einer elektrofotografischen Druckeinrichtung
DE102007047158A1 (de) 2007-10-02 2009-04-09 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren und Anordnung zum Erzeugen von nebeneinander auf einem Bedruckstoff liegenden Druckbildern mit Hilfe einer elektrofotografischen Druckeinrichtung
DE102007033238A1 (de) 2007-07-17 2009-01-22 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren zum Erzeugen von nebeneinander auf einem Bedruckstoff liegenden Druckbildern mit Hilfe einer elektrofotografischen Druckeinrichtung

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145669A (ja) * 1984-08-09 1986-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 2色複写機
JPH0619178B2 (ja) * 1987-07-15 1994-03-16 マツダ株式会社 エンジンのベアリングキャップ支持構造
KR930005905B1 (ko) * 1987-12-23 1993-06-25 마쓰시다 덴기 산교 가부시기가이샤 전자사진 형성방법
JPH02197865A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Canon Inc 多色電子写真装置
EP0411828B1 (en) * 1989-07-29 1996-11-06 Konica Corporation Color image forming method and apparatus
JP3117448B2 (ja) * 1989-10-12 2000-12-11 株式会社日立製作所 カラー画像記録方法とその装置
US5208796A (en) * 1991-01-03 1993-05-04 Xerox Corporation Method and apparatus for transverse image registration on photoreceptive belts
JP3250851B2 (ja) * 1991-12-09 2002-01-28 株式会社リコー 多色画像形成装置
US5272493A (en) * 1992-04-02 1993-12-21 Xerox Corporation Method and apparatus for registration of sequential images in a single pass, multi-LED printbar printer
JPH05341615A (ja) * 1992-04-07 1993-12-24 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像記録方法及びその装置並びに現像方法及びその装置
US5252995A (en) * 1992-09-03 1993-10-12 Hewlett-Packard Company Color boundary enhancement in a multi-color electrostatic printer
US5272492A (en) * 1992-12-01 1993-12-21 Xerox Corporation Compensation of magnification mismatch in single pass color printers
DE69314607T2 (de) * 1992-12-09 1998-05-07 Xerox Corp Farbxirographisches Drucksystem mit mehrfachen Wellenlängen, einzelnes optisches Ros System und Mehrlagenphotorezeptor
US5581330A (en) * 1994-11-30 1996-12-03 Xerox Corporation Method and apparatus for reducing residual toner voltage
US5600430A (en) * 1994-11-30 1997-02-04 Xerox Corporation Split recharge method and apparatus for color image formation
US5537198A (en) * 1994-12-12 1996-07-16 Xerox Corporation Double split recharge method and apparatus for color image formation
US5515155A (en) * 1995-06-07 1996-05-07 Xerox Corporation Method and apparatus for establishing exposure and developer set points for color image formation
US5752137A (en) * 1995-06-09 1998-05-12 Konica Corporation Multi-color image forming apparatus having a plurality of detachable units
US5895738A (en) * 1997-08-22 1999-04-20 Xerox Corporation Extension of xerocolorgraphy to full color printing employing additive RGB+ K colors

Also Published As

Publication number Publication date
EP0921443A3 (en) 2000-05-17
DE69822980T2 (de) 2004-08-12
EP0921443A2 (en) 1999-06-09
DE69822980D1 (de) 2004-05-13
EP0921443B1 (en) 2004-04-07
US5828933A (en) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5155541A (en) Single pass digital printer with black, white and 2-color capability
US5241356A (en) Method and apparatus for minimizing the voltage difference between a developed electrostatic image area and a latent electrostaic non-developed image
JPH0675436A (ja) カラー画像の作成方法および装置
JPH11218993A (ja) カラープリント装置
US6167224A (en) Method for applying uniform gloss over the entire print
CA2044319C (en) Highlight printing apparatus
JPH08334947A (ja) 5サイクルのカラー像印刷方法
JPH08227222A (ja) 多色画像形成装置
US4984021A (en) Photoreceptor edge erase system for tri-level xerography
US4959286A (en) Two-pass highlight color imaging with developer housing bias switching
US6047155A (en) Color printing machine having AC pretransfer toner treatment
US4920024A (en) Photoreceptor edge erase system for tri-level xerography
US5030531A (en) Tri-level xerographic two-color forms printer with slide attachment
JPH09106140A (ja) 帯電ステーション
JPH05308498A (ja) 画像形成装置
US5848335A (en) Internal erase before last development in color electrophotographic printing
US5749034A (en) Transfer, cleaning and imaging stations spaced within an interdocument zone
US5574540A (en) Dual use charging devices
US5978628A (en) Highlight color read printing using additive toners
JPH06164876A (ja) カラー画像形成装置
EP0735433A1 (en) Penta-level xerographic unit
US5991579A (en) High slope DC/AC combination charging device
US5778288A (en) Erase before A.C. recharge in color electrographic printing
US5794106A (en) Erase before D.C. recharge in color electrophotographic printing
US5778289A (en) D.C. recharge to reduce cross contamination in the read IOI process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728