JPH08334947A - 5サイクルのカラー像印刷方法 - Google Patents

5サイクルのカラー像印刷方法

Info

Publication number
JPH08334947A
JPH08334947A JP8133213A JP13321396A JPH08334947A JP H08334947 A JPH08334947 A JP H08334947A JP 8133213 A JP8133213 A JP 8133213A JP 13321396 A JP13321396 A JP 13321396A JP H08334947 A JPH08334947 A JP H08334947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image area
image
toner
station
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8133213A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeffrey J Folkins
ジェイ フォーキンズ ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH08334947A publication Critical patent/JPH08334947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0163Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0173Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy, e.g. rotating set of developing units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 5サイクル電子写真印刷装置について開示す
る。 【解決手段】 第1サイクルにおいて、感光体が、消去
され、帯電され、露光されて第1の静電的潜在表示を作
り、トナーの第1カラーで現像される。第2サイクルに
おいて、感光体が、分割再帯電機構を用いて再帯電さ
れ、露光されて第2の静電的潜在表示を作り、トナーの
第2カラーで現像される。第3のサイクル、および第4
のサイクルにおいても同様の工程をとる。第5のサイク
ルにおいて、感光体および4つのトナー層が、前転写消
去ランプに露光され、転写のために帯電され、コロナ発
生装置を用いて用紙上に転写される。用紙は、感光体か
ら分離され、定着ステーションにいく。その間に、感光
体は、別の像をプリントするために清掃される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真印刷技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真マーキングは、原稿をコピー
し、あるいはプリントする方法として良く知られ、共通
して使用されるものである。電子写真マーキングは、所
望の原稿を表す光像を実質的に均一に帯電された感光体
に露光することによって行われる。その光像に応答し
て、感光体は、所望の原稿の静電潜像を感光体の表面に
作るように放電する。それからトナー粒子が、トナー像
を形成するように潜像上に堆積される。そのトナー像
は、感光体から紙のシートのような用紙に転写される。
転写されたトナー像は、熱及び/又は圧力を利用して、
用紙に定着される。それから感光体の表面は、残存する
現像材を取り除かれ、別の像を作るために再帯電され
る。以上の内容は、一般に白黒の電子写真印刷装置につ
いてのものである。電子写真印刷は、上記工程を、カラ
ー像を作るのに使用されるトナーの各カラーに対して繰
り返すことによって、カラー像を作ることができる。例
えば、帯電された光導電性表面は、第1のカラー、すな
わち黒を表す光像に露光されることができる。その結果
生じる静電潜像は、黒トナー粒子で現像され、続いて用
紙上に転写され定着される黒トナー像を作る。その工程
は、続いて、第2のカラー、すなわちイエロー、それか
ら第3のカラー、すなわちマゼンタ、最後に第4のカラ
ー、すなわちシアンについて繰り返される。トナー粒子
が、重ね合わされたレジストレーションに位置決めされ
る場合、所望の合成カラー像が形成される。この工程
は、REaD工程(再帯電、露光および現像(Recharge,
Expose and Develop))またはIOI工程(イメージオ
ンイメージ(Image On Image))のいずれかとして呼ばれ
る場合がある。
【0003】電子写真印刷業界が非常に成功してきた一
方で、コンピュータ産業の急速な発展が、デスクトップ
印刷装置、特にカラーデスクトップ印刷装置に対する要
求を大きくしてきた。デスクトップカラー印刷装置の所
望の特性は、高いプリント質、高速プリンティング、低
コストおよびサイズの小さいことを含むものである。従
来技術の電子写真印刷装置の機構を用いて、これらの所
望の特性を同時に達成することは困難である。そのた
め、デスクトップ印刷装置において、高品質で、比較的
高速の印刷を低コストで可能にする新規の電子写真カラ
ー印刷機構が非常に望ましい。
【0004】
【発明の概要】本発明は、5サイクル電子写真カラー印
刷機構を提供する。第1のサイクル中に、感光体は帯電
され、第1カラー像の第1の静電的な潜在表示を作るよ
うに露光され、第1カラーのトナーを使用して第1トナ
ー層を作るように現像される。第2サイクル中に、第1
トナー層を有する感光体が、好ましくは分割(split) 帯
電ステーションを用いて再帯電され、第2カラー像の第
2の静電的な潜在表示を作るように露光され、それか
ら、第2カラーのトナーを使用して第2トナー層を作る
ように現像される。第3サイクル中に、第1および第2
トナー層を有する感光体が、好ましくは同じ分割帯電ス
テーションを用いて再帯電され、第3カラー像の第3の
静電的な潜在表示を作るように露光され、それから第3
カラーのトナーを使用して第3トナー層を作るように現
像される。第4サイクル中に、第1、第2および第3ト
ナー層を有する感光体が、好ましくは同じ分割帯電ステ
ーションを用いて再帯電され、第4カラー像の第4の静
電的な潜在表示を作るように露光され、それから第4の
カラーのトナーを使用して第4トナー層を作るように現
像される。第5サイクル中に、4つのトナー層が用紙上
に転写される。好ましくは、転写は、前転写消去ランプ
を用いて像領域上のトナー層を露光し、用紙へのトナー
層の転写のために像領域を帯電し、それからイオンを用
紙の裏面にスプレーすることによりトナー像を用紙上に
転写することによって行われる。好ましくは、トナー層
が、転写の後に用紙に定着される。第5サイクルは、転
写後に感光体を清掃するステップを有することが好まし
い。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の好適な実施の形態は、従
来技術において知られているが、感光性部材の5つのパ
ス、すなわち5サイクルでカラー像を作るように組織化
され使用される複数の別個のサブシステムを含む。5サ
イクルカラー電子写真機構は、4サイクルカラー電子写
真機構と比較すると、20%の生産性をロスするもので
あるが、サイクルを付加することによって、サイズおよ
びコストをかなり減少することが可能となる。図1は、
本発明の原理を実行するのに適したカラー電子写真印刷
装置8を示す。印刷装置8は、矢印12の方向に動くア
クティブマトリックス(AMAT)感光体ベルト10を
含む。ベルトの運動は、ベルトを(図示されていないモ
ータにより駆動される)駆動ローラ14およびテンショ
ンローラ16の周りに取りつけることによって生じる。
感光体ベルトが動くと、その各部分が、以下に説明する
処理ステーションの各部を通過する。簡便のため、像領
域と呼ばれる感光体ベルトの単一の部分を識別する。像
領域は、用紙に転写され、定着された後に最終的なカラ
ー像を形成する様々なトナー層を受け取るべき感光体ベ
ルトの部分である。感光体ベルトは多くの像領域を有す
ることが可能であるが、各像領域が同じように進むた
め、1つの像領域の処理について説明すれば、印刷装置
の動作を十分に説明することとなる。
【0006】前述のように、カラー原稿が、5サイクル
で生成される。最初のサイクルは、像領域が消去ステー
ションAを通過するところから始まる。消去ステーショ
ンで、消去ランプ18が、像領域に残っている電荷を放
電させるように像領域を照射する。そのような消去ラン
プおよび消去ステーションでそれらを使用することは良
く知られている。発光ダイオードが、通常、消去ランプ
として用いられる。感光体ベルトがその運動を続ける
と、像領域が第1帯電ステーションBを通過する。第1
帯電ステーションBで、有益にはDCピンコロトロンで
あるコロナ発生装置20が、像領域を、比較的高い、例
えば−700ボルト程度の実質的に均一な電圧に帯電す
る。コロナ発生装置20を通過した後、像領域が、第2
帯電ステーションCを通過し、像領域を例えばおよそ−
500ボルトに部分的に放電する。第2帯電ステーショ
ンCは、所望のイオンを発生するACスコロトロン22
を用いる。図2Aは、像領域が第2帯電ステーションC
を通過した後の、像領域の典型的な電圧特性68を示
す。像領域を過帯電するために第1帯電ステーションを
使用し、続いてその過帯電を中和するために第2帯電ス
テーションを使用することが、分割(split) 帯電と呼ば
れる。分割帯電が、トナー層を既に現像された感光体を
再帯電するのに有益であり、また像領域が最初のサイク
ルでそのようなトナー層を有しないために、分割帯電
は、最初のサイクルでは必要とされない。分割帯電が第
1サイクルにおいて使用されない場合、コロナ発生装置
20またはスコロトロン22のいずれかが、−500ボ
ルトの所望のレベルに像領域を単に帯電するために使用
されることができる。
【0007】第2帯電ステーションCを通過した後、そ
のとき帯電している像領域が、露光ステーションDを通
過する。露光ステーションDで、帯電された像領域が、
ミラー28から反射するレーザー出力走査装置26の出
力24に露光される。最初のサイクルの間、出力24
は、第1カラー(すなわち黒)像を表す光で像領域を照
射する。その光の照射は、露光光の静電的な潜在表示を
作るように像領域のある一定の部分を放電する。例え
ば、像領域の照射された部分は、出力24により、およ
そ−50ボルトに放電される。従って、露光の後に、像
領域は、比較的高いおよそ−500ボルトの電圧と、比
較的低いおよそ−50ボルトの電圧からなる電圧特性を
有する。図2Bは、露光後の像領域上に存在する典型的
な電圧特性を示す。(およそ−500ボルトの)電圧レ
ベル72が、照射されなかった像領域の部分に存在し、
一方で、(およそ−50ボルトの)電圧レベル74が、
照射された部分に存在する。露光ステーションDを通過
した後、露光された像領域は、像領域上に負に帯電され
たトナー30の第1カラーである黒を付着する第1現像
ステーションEを通過する。図2Cは、像領域が第1現
像ステーションEを通過した後の像領域の電圧特性を示
す。照射された像領域に付着するトナー76は、負の電
圧に帯電される。このことは、照射された領域における
電圧を、実線78で表されるように、およそ−200ボ
ルトにする。像領域の照射されなかった部分は、レベル
72のままである。従って、現像後、像領域のトナー付
着部分は、およそ−200ボルトに帯電され、一方でト
ナー非付着部分は、およそ−500ボルトに帯電されて
いる。
【0008】第1現像ステーションは、磁気ブラシ現像
装置であってよく、スカベンジレス現像装置であるのが
好ましい。スカベンジレス現像装置の1つの利点は、前
に付着したトナー層を乱さないことである。第1サイク
ルにおいては、像領域が前に付着されたトナー層を有し
ないために、現像装置が別のサイクル中に物理的にカム
で離される限り、スカベンジレス現像を利用することは
全く要求されない。しかしながら、(以下に説明する)
別の現像ステーションがスカベンジレス現像を利用する
ために、各現像ステーションでスカベンジレス現像を用
いることが望ましい。第1現像ステーションEを通過し
た後、像領域は、第1帯電ステーションBに戻るように
進む。第2サイクルがそれから始まる。第1帯電ステー
ションBが、そのコロナ発生装置20を用いて、像領域
および(図2Dの82の)トナー76を、像領域および
その最初のトナー層が露光されるときにそれらが有する
電圧よりも大きい負の電圧に過帯電する。例えば、図2
Dにおいて示されるように、像領域は、およそ−700
ボルトの電位80に帯電されることが可能である。第2
帯電ステーションCで、ACスコロトロン22が、像領
域を帯電するように正のイオンを与えることによって、
像領域上の負の電荷を減らす。図2Eに示されるよう
に、像領域が第2帯電ステーションを通過した後、像領
域の(トナー76により表される)トナー非付着部とト
ナー付着部の両方が、およそ−500ボルトの電位84
となる。
【0009】第2帯電ステーションを通過した後にトナ
ー層の平均電位が電位84となるが、トナー層を構成す
る個々のトナー粒子が、幅広く異なる電位を有する。第
2帯電ステーションが、正のイオンをトナー層に与える
ため、トナー粒子のいくつかが正に帯電される。さら
に、トナー層の露光面近くのトナー粒子が、感光体に近
いトナー粒子よりも正に帯電されやすい。第2帯電ステ
ーションでACスコロトロンを使用する利点は、それが
高い動作スロープを有することであり、像領域上の小さ
い電圧変化が、像領域に与えられている大きい帯電電流
を生じさせる。有益には、ACスコロトロン22の金属
グリッドに印加される電圧が、帯電電流が像領域に供給
される電圧を制御するために用いられることができる。
ACスコロトロンを使用する不利益は、他のAC作動帯
電装置のように、比較用DC作動帯電装置と比べるとオ
ゾンを多く発生しやすいことである。第2帯電ステーシ
ョンCを通過した後、第1トナー層を有する目下の実質
的に均一に帯電された像領域が、露光ステーションDに
進む。露光ステーションDで、再帯電される像領域が、
レーザー出力走査装置26の出力に再び露光される。こ
の通過の間に、走査装置26が、像領域を、第2カラー
(すなわちイエロー)像を表す光で照射する。その光
は、第2の静電的な潜在表示を作るように、像領域のあ
る一定の部分を放電する。例えば、図2Fが、2回目に
像領域が露光ステーションDを通過した後の像領域上の
電位を示す。示されるように、照射されなかった領域
が、レベル84で示されるおよそ−500ボルトの電位
を有する。しかしながら、トナー76で示された、前に
トナー付着した領域とトナー非付着領域の両方である照
射された領域が、電位88で示されるおよそ−50ボル
トに放電される。トナー層の平均電位が電位88である
が、トナー層における個々のトナー粒子が、幅広い電位
を有する。これらのトナー粒子には正に帯電するものも
ある。
【0010】露光ステーションDを通過した後、露光さ
れた像領域が、トナー32の第2のカラー、イエローを
像領域上に付着する第2現像ステーションFを通過す
る。像領域が第1トナー層を有するために、第2現像ス
テーションFは、スカベンジレス現像装置であるべきで
ある。第2現像ステーションFを通過した後、像領域お
よびその2つのトナー層は、第1帯電ステーションBに
戻る。第3のサイクルが始まる。第1帯電ステーション
Bは、そのコロナ発生装置20を再び使用して、像領域
およびその2つのトナー層を、それらが露光されるとき
にもつ電圧レベルよりも大きい負の電圧レベルに過帯電
する。第2帯電ステーションCは、像領域電位を、およ
そ−500ボルトに再び下げる。前述のように、トナー
層の平均電位が電位84である間、トナー層における個
々のトナー粒子が、幅広い電位を有する。2つのトナー
層を有する、実質的に均一に帯電された像領域が、それ
から再び露光ステーションDに進む。露光ステーション
Dで、像領域が、レーザー出力走査装置26の出力24
に再び露光される。ここを通過する間に、走査装置26
は、第3のカラー(すなわちマゼンタ)像を表す光を用
いて像領域を照射する。その光は、第3の静電的な潜在
表示を作るように、像領域のある一定の部分を放電す
る。
【0011】露光ステーションDの3回目の通過の後、
像領域が第3現像ステーションGを通過する。好適には
スカベンジレス現像装置である第3現像ステーションG
は、トナーの第3のカラー34、マゼンタを像領域に向
かわせる。その結果、像領域上に第3トナー層が生じ
る。3つのトナー層を有する像領域は、それから帯電ス
テーションBに戻る。第4のサイクルが始まる。第1帯
電ステーションBは、再びその第1コロナ発生装置20
を用いて、像領域(およびその3つのトナー層)を、像
領域が露光されるときの電圧レベル(すなわちおよそ−
500ボルト)より大きい負の電圧に過帯電する。第2
帯電ステーション22が、像領域の電位をおよそ−50
0ボルトに下げる。3つのトナー層を有する実質的に均
一に帯電された像領域が、それから露光ステーションD
に進む。露光ステーションDで、再帯電された像領域
が、レーザー出力走査装置26の出力24に再び露光さ
れる。このサイクルの間、走査装置26は、像領域を第
4のカラー(すなわちシアン)像を表す光で照射する。
その光は、第4静電的な潜在表示を作るように、像領域
のある一定の部分を放電する。
【0012】露光ステーションDの第4回目の通過の
後、像領域が、第4現像ステーションHを通過する。ス
カベンジレス現像装置である第4現像ステーションが、
トナーの第4のカラー36であるシアンを像領域上に向
かわせる。これは、第4サイクルの終了を示す。第4サ
イクルが完了した後、像領域は、合成カラー粉末像を構
成する4つのトナー粉末像を有する。その合成カラー粉
末像は、幅広い帯電電位を有する個々のトナー粒子から
なる。実際に、これらの粒子には、正に帯電するものも
ある。そのような合成トナー層を用紙上に転写すると、
品質の落ちた像が生じる。そのため、トナー層上の電荷
を移動させる準備が必要となる。像領域を消去ステーシ
ョンAに通過することによって、第5サイクルが始ま
る。消去ステーションAで、消去ランプ18が、像領域
を比較的低い電圧レベルに放電する。このことは、合成
カラー粉末像の電位を含んだ像領域の電位を、ほとんど
ゼロ電位に下げる。この合成カラー粉末像を有する像領
域が、それから帯電ステーションBを通過する。第5サ
イクルの間、帯電ステーションBは、前転写帯電機能を
行う。第1帯電装置が、像領域に十分な負のイオンを供
給して、前に正に帯電した、ほぼ全てのトナー粒子の極
性が逆転する。重要なことは、以下に説明される転写ス
テーションで用いられる極性のため、転写することが非
常に困難であった正の電荷が、ゼロに近いレベルまで下
げられることである。
【0013】像領域が、続いてその行程において第1帯
電ステーションBを越えると、用紙38が、シートフィ
ーダ(図示せず)を用いて、像領域を覆う位置に進めら
れる。像領域および用紙が動き続けると、それらは帯電
ステーションCを通過する。重要なことは、以下に説明
される転写ステーションで用いられる極性のため、転写
することが非常に困難であった正の電荷が、ゼロに近い
レベルまで下げられることである。帯電ステーションC
で、第2帯電装置22が、正のイオンを用紙38の露光
される表面に与える。正のイオンが、像領域上の負に帯
電したトナー粒子を用紙に引き付ける。用紙が続いて動
くとき、その用紙は、バイアス転写ロール40を通過
し、ここでバイアス転写ロール40は、トナー粒子を用
紙に引き付け、その合成カラー粉末像をもつ用紙を感光
体ベルト10から分離する。用紙は、定着ステーション
Iに向かい、定着ステーションIでは、加熱定着ロール
42および圧力ローラ44が、用紙の通過するニップを
形成する。ニップでの加圧し、加熱することにより、合
成カラートナー像を用紙38に定着させる。定着の後、
シュート(図示せず)が、シート38を、オペレータが
取り除くために、キャッチトレイ(図示せず)にガイド
する。
【0014】これまで使用してきたように、用語“用
紙”は、単にコピーシートを意味するものと思われてき
た。しかしながら、用紙は、特に中間の転写部材を含む
別のタイプの受容面であってもよい。中間の転写部材が
使用される場合、第2帯電ステーションは、負に帯電し
たトナー粒子を転写するのに使用されない。むしろ中間
転写ステーションは、第1帯電ステーションの後の感光
体に隣接して位置する。一般に、中間転写ステーション
が、中間転写部材上に負に帯電したトナー粒子を引き付
ける、帯電した中間転写部材を含む。しかしながら、中
間転写部材を使用しない印刷装置が、そのような部材を
使用する印刷装置よりも、コストが通常安くすむ。用紙
が感光体ベルト10から分離された後、像領域は動き続
け、最終的に清掃ステーションJに入る。清掃ステーシ
ョンで、清掃ブレード48が像領域と接触する。ブレー
ドが、像領域から、残っているトナー粒子を拭い落と
す。像領域はそれから消去ステーションAに入り、5サ
イクル印刷工程が再び始まる。様々な上述の装置の機能
が、上述の動作を制御する電気的命令信号を与えるコン
トローラにより、全体として管理され調整される。
【0015】5サイクル印刷機構は、多くの利点を有し
ている。1つは、転写および清掃の際に生じる種々の機
械のローディングが、第5サイクルでのみ生じることで
ある。その種々の機械のローディングは、4つのトナー
層のレジスタリングを単純にする。次に、用紙の経路が
非常に短くなることである。5サイクル機構が、図1で
示されるように実践された場合、汚れに過敏なステーシ
ョン(露光ステーション、帯電ステーションおよび転写
ステーション)の全てが、汚れを生成するステーション
(現像ステーションおよび清掃ステーション)の前に位
置されているため、印刷システムは、比較的汚染物に対
して影響を受けない。さらに、5サイクル印刷機構は、
様々なステーションの効果的な多数の用途から利益を得
る。例えば、帯電ステーションBは、帯電、再帯電、お
よび前転写帯電のために用いられる。同様に、帯電ステ
ーションCは、帯電および再帯電のみならず、転写のた
めにも用いられる。更に、消去ステーションは、主なる
消去、および前転写消去のために用いられる。本発明
は、上述の説明および図面について説明してきたが、こ
れらは単なる例示であることを理解されたい。本発明に
係る当業者である者は、本発明の原理の範囲内で実施の
形態の多くの変更および改良ができることを認識するで
あろう。そのため、本発明は、特許請求の範囲のみに制
限されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理の実践に適した電子写真印刷装置
を図式的に示したものである。
【図2】(A)は、像領域が帯電された後の図1におい
て示される電子写真印刷装置における像領域の電圧特性
を示し、(B)は、第1サイクルにおいて露光された後
の像領域の電圧特性を示し、(C)は、第1サイクルに
おいて現像された後の像領域の電圧特性を示し、(D)
は、第1帯電ステーションにより再帯電された後のトナ
ー層を有する像領域の電圧特性を示し、(E)は、第2
帯電ステーションにより再帯電された後のトナー層を有
する像領域の電圧特性を示し、(F)は、再露光された
後の像領域の電圧特性を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続的な感光性部材を備える印刷装置を
    使用してカラー像を作る方法であって、(a) 前記感光性
    部材上に像領域を識別し、(b) 前記像領域が印刷装置の
    中を通る第1サイクルの間に、前記像領域をほぼ一様な
    電位に帯電し、 第1カラー像の第1の潜在的な表示を作るように、帯電
    された像領域を露光し、 第1カラーのトナーを用いて、第1の潜在的な表示を現
    像して前記像領域上に第1トナー像を作り、(c) 前記像
    領域が印刷装置の中を通る第2サイクルの間に、 前記像領域をほぼ一様な電位に再帯電し、 第2カラー像の第2の潜在的な表示を作るように、再帯
    電された像領域を露光し、 第2カラーのトナーを用いて、第2の潜在的な表示を現
    像して前記像領域上に第2トナー層を作り、(d) 前記像
    領域が印刷装置の中を通る第3サイクルの間に、 前記像領域をほぼ一様な電位に再帯電し、 第3カラー像の第3の潜在的な表示を作るように、再帯
    電された像領域を露光し、 第3カラーのトナーを用いて、第3の潜在的な表示を現
    像して前記像領域上に第3トナー層を作り、(e) 前記像
    領域が印刷装置の中を通る第4サイクルの間に、 前記像領域をほぼ一様な電位に再帯電し、 第4カラー像の第4の潜在的な表示を作るように、再帯
    電された像領域を露光し、 第4カラーのトナーを用いて、第4の潜在的な表示を現
    像して前記像領域上に第4トナー層を作り、(f) 前記像
    領域が印刷装置の中を通る第5サイクルの間に、前記像
    領域上のトナー層を用紙上に転写するステップを有する
    方法。
JP8133213A 1995-06-07 1996-05-28 5サイクルのカラー像印刷方法 Pending JPH08334947A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/472,164 US5576824A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Five cycle image on image printing architecture
US08/472164 1995-06-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08334947A true JPH08334947A (ja) 1996-12-17

Family

ID=23874437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8133213A Pending JPH08334947A (ja) 1995-06-07 1996-05-28 5サイクルのカラー像印刷方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5576824A (ja)
EP (1) EP0747778B1 (ja)
JP (1) JPH08334947A (ja)
BR (1) BR9602653B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031342A (ja) * 1996-05-15 1998-02-03 Sharp Corp 画像形成装置
US5749034A (en) * 1997-01-21 1998-05-05 Xerox Corporation Transfer, cleaning and imaging stations spaced within an interdocument zone
US5761579A (en) * 1997-05-30 1998-06-02 Xerox Corporation Five cycle color printing architecture with transfer after cleaning
US5778288A (en) * 1997-07-14 1998-07-07 Xerox Corporation Erase before A.C. recharge in color electrographic printing
US5778289A (en) * 1997-07-14 1998-07-07 Xerox Corporation D.C. recharge to reduce cross contamination in the read IOI process
US5848335A (en) * 1997-07-14 1998-12-08 Xerox Corporation Internal erase before last development in color electrophotographic printing
US5960232A (en) * 1997-12-02 1999-09-28 Tektronix, Inc Method for controlling density in a printed image
US5926674A (en) * 1998-01-08 1999-07-20 Xerox Corporation Reverse polarity split recharge in recharge-expose-and-develop image on imaging printing
US5862438A (en) * 1998-08-06 1999-01-19 Xerox Corporation Reduced interdocument zone in a printing system having a single developer power supply
US5978629A (en) * 1999-01-19 1999-11-02 Xerox Corporation AC recharge apparatus and method for electrostatic printing systems using liquid development
US20080170883A1 (en) * 2007-01-15 2008-07-17 Aetas Technology, Incorporated Image-Forming Device and Developing Method Thereof
TWI354872B (en) * 2007-04-02 2011-12-21 Aetas Technology Inc Developing method of image forming apparatus
US7756454B2 (en) * 2008-06-27 2010-07-13 Xerox Corporation Hybrid single pass, multi-pass full color printing system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3392667A (en) * 1965-06-07 1968-07-16 Interchem Corp Multicolor electrostatic printing
US3399611A (en) * 1965-10-23 1968-09-03 Owens Illinois Inc Electrical printing methods and apparatus
JPS5023234A (ja) * 1973-06-28 1975-03-12
US3957367A (en) * 1974-09-16 1976-05-18 Xerox Corporation Color elastrostatographic printing machine
JPS55147651A (en) * 1979-05-07 1980-11-17 Ricoh Co Ltd Electrophotographic apparatus
DE3214677C2 (de) * 1982-04-21 1985-08-08 Canon K.K., Tokio/Tokyo Mehrfarbenkopiergerät
US4588279A (en) * 1982-10-27 1986-05-13 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Cleaning roller intermediate transfer member
JPS6095456A (ja) * 1983-10-07 1985-05-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−画像記録方法
US4935788A (en) * 1988-06-16 1990-06-19 Xerox Corporation Multicolor printing system
JP2782872B2 (ja) * 1989-12-29 1998-08-06 松下電器産業株式会社 カラー画像形成装置
US5357318A (en) 1991-08-19 1994-10-18 Konica Corporation Color image forming apparatus with interchangeable charging and transferring devices
US5352558A (en) * 1991-10-18 1994-10-04 Xerox Corporation Toner dispersant absorption belt system
US5254424A (en) * 1991-12-23 1993-10-19 Xerox Corporation High solids replenishable liquid developer containing urethane-modified polyester toner resin
US5402222A (en) * 1992-04-16 1995-03-28 Konica Corporation Color image forming apparatus
US5355201A (en) * 1993-07-21 1994-10-11 Xerox Corporation Liquid development system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0747778B1 (en) 2011-09-21
US5576824A (en) 1996-11-19
BR9602653B1 (pt) 2010-07-27
EP0747778A3 (en) 1998-12-02
EP0747778A2 (en) 1996-12-11
BR9602653A (pt) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0581563B1 (en) Pre-recharge device for voltage uniformity in read color systems
US5241356A (en) Method and apparatus for minimizing the voltage difference between a developed electrostatic image area and a latent electrostaic non-developed image
EP0717324B1 (en) Corona generating recharge method and apparatus for color image formation
JPH08334947A (ja) 5サイクルのカラー像印刷方法
US5038177A (en) Selective pre-transfer corona transfer with light treatment for tri-level xerography
CA2044319C (en) Highlight printing apparatus
EP0262871B1 (en) Xerographic multi colour copying
US6047155A (en) Color printing machine having AC pretransfer toner treatment
US5574541A (en) Corona dual-use for color image formation
US4920024A (en) Photoreceptor edge erase system for tri-level xerography
US5574540A (en) Dual use charging devices
US5480751A (en) Tri-level background suppression scheme using an AC scorotron with front erase
US5848335A (en) Internal erase before last development in color electrophotographic printing
US5761579A (en) Five cycle color printing architecture with transfer after cleaning
US5778288A (en) Erase before A.C. recharge in color electrographic printing
US5794106A (en) Erase before D.C. recharge in color electrophotographic printing
US5410395A (en) Means for controlling trilevel inter housing scorotron charging level
US5778289A (en) D.C. recharge to reduce cross contamination in the read IOI process
EP1340127B1 (en) Stabilizing the charge-to-mass ratio of toner components
US5999790A (en) Five cycle color printing architecture with a camming mechanism for engaging and disengaging a transfer and cleaning stations
JPH11219047A (ja) カラーマーキング装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061002