JPS6145669A - 2色複写機 - Google Patents

2色複写機

Info

Publication number
JPS6145669A
JPS6145669A JP59165727A JP16572784A JPS6145669A JP S6145669 A JPS6145669 A JP S6145669A JP 59165727 A JP59165727 A JP 59165727A JP 16572784 A JP16572784 A JP 16572784A JP S6145669 A JPS6145669 A JP S6145669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
recording
copying machine
recording paper
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59165727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562500B2 (ja
Inventor
Noriyoshi Ishikawa
典良 石川
Yoshihiko Takahashi
高橋 美彦
Hitoshi Funato
均 船戸
Ren Suwai
スワイ レン
Hiroyuki Saito
宏之 斎藤
Takashi Omori
大森 高志
Masami Kurata
倉田 正實
Yasuo Kato
康夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59165727A priority Critical patent/JPS6145669A/ja
Priority to US06/763,792 priority patent/US4661703A/en
Publication of JPS6145669A publication Critical patent/JPS6145669A/ja
Publication of JPH0562500B2 publication Critical patent/JPH0562500B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/36Alarms, indicators, or feed-disabling devices responsible to material breakage or exhaustion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40087Multi-toning, i.e. converting a continuous-tone signal for reproduction with more than two discrete brightnesses or optical densities, e.g. dots of grey and black inks on white paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/482Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components
    • H04N1/484Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components with sequential colour illumination of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は互いに異なった記録色のインクドナーシート(
熱転写型の記録媒体)を2組用いて、記録用紙に2色記
録を行う2色複写機に関する。
「従来の技術」 記載事項の一部を強調させた資料や宣伝用のパンフレッ
ト等は、例えば赤色と黒色の2色を用いて作成したもの
が多い。このような原稿を複写する2色複写機としては
、従来から静電写真技法を用いたものが存在している。
この2色複写機では2組の静電記録用のドラムあるいは
シート部材を使用し、各々に静電潜像を形成させた後、
それぞれ所定の色調のトナーで現像を行う。そしてこれ
により得られた2組のトナー像を色ずれのないように記
録用紙に転写した後、熱定着を行って記録面を得でいる
このような従来の2色複写機は1枚の原稿を繰り返し露
光することにより多数のコピーを得ることができるが、
トナー像を記録用紙に定着させるために大容量の電力を
必要とするという欠点がある。また定着装置から放出さ
れる熱量が膨大であるだめに、この熱から他の回路部品
を保護するための熱遮断機構や排気機構を必要とし、装
置全体が大型化しまた高価となるという欠点がある。
「発゛明が解決しようとする問題点」 本発明はこのような事情に鑑み、1枚の原稿から多数の
記録面を得ることができるのみならず、消費電力を低減
でき小型かつ安価な装置として構成することのできる2
色複写機を提供することをその目的とする。
「問題点を解決するための手段」 本発明では原稿を載置するプラテンと、このプラテンと
相対的に往復運動を行いこれによりプラテン上の原稿を
所定のラインずつ読み取って2色に色分離された画信号
を作成するスキャナユニットと、スキャナユニットから
得られた画信号に応じて熱パルスを選択的に発生させる
サーマルヘッドと、加熱によって゛流動化あるいは昇華
する熱転写性の記録媒体を塗布したインクドナーシート
をサーマルヘッドに供給するインクドナーシート供給手
段と、記録用紙をこのサーマルヘッド近傍に順次供給す
る記録用紙供給手段と、供給された記録用紙をインクド
ナーシートを介してサーマルヘッドの発熱部分に密着加
圧させるインク転写手段と、インクの転写された記録用
紙をインクドナーシートから剥離する剥離手段と、剥離
された記録用紙を機外に排出する記録用紙排出手段とを
2色複写機に具備させる。
そして、熱転写記録方式の採用により熱定着を不要とす
るとともに、記録部分の小型化を実現し、前記した目的
を達成することができる。
なお2色複写機には、スキャナユニットから得られた画
信号を一時的に記憶するためのバッファメモリと、この
バッファメモリに蓄積された画信号の量に応じて、読み
取り時におけるスキャナユニットあるいはプラテンの副
走査方向の速度を制御する速度制御手段を具備させて読
み取り誤差を除去させるようにしてももよい。
また2色複写機には、分光特性の異なる2種類の光源を
配置し、画像の読み取り時にこれら光源の一方を連続点
灯させるとともに他の光源をその読み取り時の走査に同
期させて点滅を繰り返させるようにしてもよい。この場
合には、原稿の同一。
読み取りラインについて少な(とも2度の走査を繰り返
し、この後に読み取り位置を次のラインに移動させるよ
うにし、同一読み取りラインにおける光源の特性を変化
させた2種類の画信号を基にして2色に色分離された画
信号を作成する。
更に2色複写機には、サーマルヘッドを構成するそれぞ
れの単位発熱体の蓄熱状態をこれらの単位発熱体の発熱
に影響を及ぼす画信号の信号状態から個別に演算する蓄
熱状態演算器と、これら単位発熱体それぞれについて1
ライン前の記録時に発熱制御のために印加した印加パル
ス幅を記憶しこれらを熱履歴データとして出力するメモ
リと、これらによって得られたデータを最小限のデータ
として各単位発熱体の印加パルス幅を演算するパルス幅
演算手段と、このパルス幅演算手段の演算結果を、今回
印字を行うラインに存在する印字ドツトの数または比率
に関するデータ、1ライン前の記録の終了から今回の印
字開始までのインターバルに関するデータ、あるいはサ
ーマルヘッドの基板温度に関するデータのいずれかある
いはこれら全部のデータに基づいて補正を行う演算結果
補正手段とを具備させれば、高速記録においても高画質
を維持させることができる。もちろん後に説明する実施
例の複写機のように、印加パルスのエネルギ制御は種々
の変形が可能である。
なお2色複写機の1色あるいは2色を中間調で記録する
場合には、複数のドツトから成るマトリックスを用いて
中間調の再現を行うことが可能である。この場合には、
今回印字するドツトの周囲のドツトに対応付けられる画
情報と、前回の印字の際のこれらのドツトについての蓄
熱状態とから今回の印字におけるドツトの占める比率を
演算する蓄熱補正手段を2色複写機に具備させて、印加
エネルギの適正な制御を行うことができる。
また2色複写機には記録用紙の移動量を検出する移動量
検出手段を記録部ごとに配置しておけば、これらの移動
量検出手段の検出した移動量が等しくなるように記録用
紙の移動量を制御することにより、2色記録の際の色ず
れを効果的に防止することができる。
更に2色複写機には、その本体内部にカセット着脱角の
取付具を配置させて、カセットに収容されたインクドナ
ーシートを使用させるようにすることも可能である。
「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
2色複写機の概略構成 第1図は本発明の第1の実施例における2色複写機の概
略構成を表わしたものである。この複写機は原稿から画
情報を読み取るための画像読取部1と、画情報に基づい
て2色記録画を得る2色記録部2とを備えている。画像
読取部1は原稿を載置するための固定されたプラテン1
1Aと、このプラテン11Aと平行に取り付けられたレ
ール12A上を往復運動するスキャナユニッ)13Aと
により構成されている。スキャナユニット13A内には
、プラテン11Aの幅よりもわずかに長い青色螢光ラン
プ14と赤色螢光ランプ15とが、スキャナユニッ)1
3Aの移動方向と直交する方向く主走査方向)に所定の
間隔を置いて並設されている。これらの螢光ランプ14
.15の下方には、原稿から反射された光線を順次伝達
させていく3枚の反射ミラーX6〜18が配置されてい
る。
原稿からの反射光は、これらミラー16〜18を経て光
路長をある長さに設定された後、光学レンズ19に入射
するようになっている。光学レンズ19による光像は、
イメージセンサ21によって゛ 光電変換され、アナロ
グレベルの画信号が作成される。
スキャナユニッ)13A内には後に詳しく説明する光源
点灯制御回路(図示せず。)が設けられている。この光
源点灯制御回路は、応答性の悪い青色螢光ランプ14を
読み取り時に連続点灯させ、赤色螢光ランプ15につい
ては1走査ごとに点滅を繰り返させるようになっている
。スキャナユニッ)13A内にはイメージセンサ21か
ら出力される画信号を処理する回路も収容されているが
、これについても後に詳しく説明する。スキャナユニッ
)13Aは後に説明するモータにより駆動されるベルト
23によりレール12Aに往復自在に配置されている。
一゛方、2色記録部2には黒色の記録を行うための8色
インクドナーシート24を紙管25にロール状に巻回し
た8色供給ロール26と、赤色の記録を行うための2色
インクドナーシート27を紙管28にロール状に巻回し
たR負供給ロール29の2組の供給ロールが備えられて
いる。8色インクドナーシート24および2色インクド
ナーシート27の幅は、2種類のペーパーフィーダ31
.32から選択的に送り出される記録用紙33.34の
幅よりもわずかに長くなっている。8色インクドナーシ
ート24は、コンデンサ紙等の基紙の片面に、加熱によ
って流動化あるいは昇華する熱転写性の黒色インクを塗
布したものである。また2色インクドナーシート27は
、同様の基紙の片面に、加熱によって流動化あるいは昇
華する熱転写性の赤色インクを塗布したものである。
8色供給ロール26から繰り出された8色インクドナー
シート24はガイドロール35および1対の送りロール
36.37を経た後、8色サーマルヘッド38と3色バ
ックロール39の間に供給され、記録動作が行われるよ
うになっている。8色インクドナーシート24はこの後
8色ドライブロール41と8色ピンチロール42の間を
通過し、ガイドロール43を経てB色巻取ロール44に
巻き取られる。
R負供給ロール29から繰り出された2色インクドナー
シート27は同様にガイドロール46および1対の送り
ロール47.48を経た後、R色す−マルヘッド49と
iバックロール51の間に供給され、記録動作が行われ
るようになっている。2色インクドナーシート27はこ
の後R色ドライブロール52とR色ピンチロール53の
間を通過し、ガイドロール54を経てR色巻取ロール5
5に巻き取られる。
8色インクドナーシート24の搬送系の駆動用にはB色
プリンタモーク56が、また2色インクドナーシート2
7の搬送系の駆動用にはR色プリンタモータ57がそれ
ぞれ設けられている。またこの2色複写機にはベルト2
3の近傍にスキャナモーフ58と記録用紙モータ59が
配置されている。゛スキャナモーフ58は、スキャナユ
ニット13Aをベルト伝動により往復運動させるための
ステップモータである。また記録用紙モータ59はペー
パーフィーダ31.32に積層された記録用紙33.3
4をペーパーフィードロール61.62により熱転写記
録を行う場所まで供給するためのステップモータである
2種類のペーパーフィーダ31.32に収容された記録
用紙33.34は、図示しないクラッチによる2種類の
ペーパーフィードロール61162の一方のみの送り出
し動作によって、選択的に送り出されるようになってい
る。送り出された記録用紙33または34は、レジスク
ロール63により位置の整合が行われる。この後、8色
インクドナーシート24と重ね合わされ、8色サーマル
ヘッド38と3色バックロール39の間で黒色の記録が
行われる。B色インクドナーシート24は記録終了後も
所定の時間だけ搬送され、記録用紙33または34をこ
れと共に搬送するようになっている。8色バックロール
39と8色サーマルへ・ソド38の間を通過した8色イ
ンクドナーシート24は、この後進路を急変させて8色
ドライブロール41と8色ピンチロール42の間を通過
する。このとき記録用紙33または34は、その“腰゛
′の強さによってこの変化に追従することができず、8
色インクドナーシート24から剥離される。
この剥離された記録用紙33または34の上方には、そ
の進路の切り換えを行う記録用紙切換片64が設けられ
ている。記録用紙切換片64は図示しないソレノイドま
たはモータによって回動するようになっている。記録用
紙切換片64が8色インクドナーシート24から剥離さ
れた記録用紙33または34を真上の方向に案内する状
態で停止しているとき、記録用紙はこの後2色インクド
ナーシート27と重ね合わされる。そしてR色す−マル
ヘッド49とJ’1バックロール51の間を通過して赤
色の記録が行われる。記録用紙33または34はこの後
剥離され、ガイド65に案内されて排出路に送り込まれ
る。排出路には対となった搬送ローラ66が3組配置さ
れており、記録用紙33または34をペーパーキャッチ
トレイ67上に排出させるようになっている。
これに対して記録用紙切換片64が記録用紙33または
34を斜上方に案内する状態にあると、記録用紙はこの
方向に入口を配置したガイド68に案内されて前記した
排出路を通り、ペーノく一キャッチトレイ67に排出さ
れるようになっている。
ペーパーフィーダ32の下方には、この複写機の電源を
収容した筐体69が、また図でその左側には制御回路を
収容した筺体71が配置されている。
この2色複写機をその複写操作と共−に更に詳細に説明
する。
操作パネルについて 第2図はこの2色複写機の操作パネルを表わしたもので
ある。操作パネル73には多数のスイッチやインジケー
タと2組のカウンタが配置されている。電源オンスイッ
チ74および電源オフスイッチ75は、電源供給のオン
・オフを操作するスイ・ソチである。電源がオンとなっ
ている状態ではパワーインジケータ76が点灯し、他の
インジケータの表示動作と併せて扱者に複写機が可動状
態にあることを表示する。次にテンキー77はコピ一枚
数の設定を行うためのスイッチであり、設定された数値
はセットカウンタ78に表示される。
セットカウンタ78の隣りにはコピーの完了した枚数を
順次表示する出方カウンタ6oが設けられている。これ
らのカウンタ60.78の表示内容が一致した段階で記
録が完了することになる。なおセットカウンタ78に表
示されたコピ一枚数の変更を行う場合にはクリアボタン
79を押した後、テンキー77で再度コピ一枚数の入力
を行う。ただしセットカウンタ78にコピ一枚数のセッ
トを行ってから5秒以上経過した後に再びテンキー77
を操作した場合には、クリアポクン79を押していなく
ても新しいコピ一枚数がセットカウンタ78にセットさ
れるようになっている。
操作パネル73のほぼ中央部にはスタートスイッチ81
とストップスイッチ82が配置されている。このうちス
タートスイッチ81は複写操作を開始させるためのスイ
ッチであり、ストップスイッチ82は複写機の動作を停
止させる必要がある場合に使用するスイッチである。複
写機内部で記録用紙やインクドナーシートが紙詰まりを
起こした場合や他の緊急な異常事態が発生した場合には
、複写機内部に配置されたセンサがこれを検知し、スト
ップスイッチ82を押すことなくその動作が停止する。
この場合トラブルインジケータ83が点滅し扱者にトラ
ブルの発生を知らせる。扱者が適当な処置を採りその後
クリアポクン79を押すまでトラブルインジケータ83
の点滅動作が継続し、スタートスイッチ81.を押して
も複写機は動作を開始しない。
スタートスイッチ81の左側には記録用紙選択スイッチ
84が配置されており、その上方には上段ペーパーフィ
ーダ選択インジケータ85と下段ペーパーフィーダ選択
インジケータ86の2つのインジケータが取り付けられ
ている。記録用紙選択スイッチ84はこれを1回押すた
びにこれら2つのペーパーフィーダ選択インジケータ8
5.86を択一的に点灯させるようになっている。上段
ペーパーフィーダ選択インジケータ85が点灯している
状態では、第1図に示した上段のペーパーフィーダ31
が選択され、例えばA4判の記録用紙33に対して複写
が行われることになる。また下段ペーパーフィーダ選択
インジケータ86が点灯している状態では、第1図に示
した下段のペーパーフィーダ32が選択され、例えば8
4判の記録用紙34に対して複写が行われることになる
点灯状態にあるペーパーフィーダ選択インジケータ85
または86内に収容されている記録用紙のサイズおよび
収容方向は、ペーパーフィーダの種類を検知するセンサ
(図示せず)により判別され、記録用紙表示部80にそ
の内容が表示される。図ではA4判の記録用紙が縦方向
にセットされていることを表示している。
この2色複写機では、記録用紙表示部80に表示された
記録用紙のサイズやその収容方向に応じて、後述するよ
うにスキャナユニットの走査長やサーマルヘッドの記録
幅を自動的に設定する。これは複写機の消費電力の節減
を図ると共に、不要な領域の印字による2色記録部のロ
ールの汚れを防止するためである。
記録用紙選択スイッチ84の左側には黒濃度切換スイッ
チ87と赤濃度切換スイッチ88が配置されている。こ
れらのスイッチ87.88はサーマルヘッドの発熱量を
微妙に変化させることにより黒色および赤色の記録濃度
を数段階に設定するためのスイッチである。黒濃度切換
スイッチ87はこれを1回押すたびに「濃い」、「普通
」、「薄い」と3段階の濃度表示を行うインジケータ8
9〜91が順に1個ずつ点灯し、黒色の記録濃度を設定
・表示することができる。同様に赤濃度切換スイッチ8
8はこれを押すたびに「普通」、「薄い」の2種類の濃
度表示のいずれかがインジケータ92.93により表示
され、同時に記録濃度の設定が行われる。
操作パネル73の左端にはモード選択ボタン94と倍率
設定ボタン95の2種類のボタンが配置されている。モ
ード選択ボタン94は記録色を選択するためのスイッチ
である。モード選択ボタン94を1回押すたびに3種類
のカラーモードが順に選択される。「ノーマル」モード
が選択されるとノーマル指定インジケータ96が点灯す
る。
このカラーモードでは赤色の画情報が赤の記録色で、ま
た黒色の画情報が黒の記録色で各々記録される。「全黒
」モードが選択されると全黒指定インジケータ97が点
灯する。このカラーモードでは赤色の画情報も黒色の画
情報もすべて黒の記録色で記録が行われる。また「赤カ
ット」モードが選択されると赤カット指定インジケータ
98が点灯する。このカラーモードでは黒色の画情報は
黒の記録色で記録されるが、赤色の画情報はカットされ
記録が行われない。このモードは、例えば原稿に記した
赤色のアンダーラインを消去したり、問題用紙の赤色で
記した答の部分を除去する場合に用いられる。
次に倍率設定ボタン95はコピー倍率の設定を行うスイ
ッチである。倍率設定ボタン95を1回押すたびにコピ
ー倍率は125%、100%、75%と順にサイクリッ
クに切り替わり、設定されたコピー倍率がインジケータ
101.102.103により表示される。
この操作パネル73のほぼ中央部には、インクドナーシ
ートの取り扱いに関する4つのインジケータ104〜1
07が配置されている。このうちドナーエラーインジケ
ータ104.105は、インクドナーシートが誤った位
置に配置された場合に点灯する。すなわちR色インクド
ナーシートを黒色の記録部に配置したときは、ドナーエ
ラーインジケータ104が点灯し、8色インクドナーシ
ートを赤色の記録部に配置したときは、ドナーエラーイ
ンジケータ105が点灯する。
またドナーエンドインジケータ106.107は、それ
ぞれR色インクドナーシートと8色インクドナーシート
が残り少なくなった時点で点灯する。インクドナーシー
トの残量の検出機構につぃては後に説明する。
さて複写機の扱者は第1図に示したプラテン11Aに原
稿を載置した後、操作パネル73の電源オンスイッチ7
4を押す。これにより複写機に電源が投入され、パワー
インジケータ76が点灯する。
第3図はこの2色複写機の電気回路を表わしたものであ
る。操作パネル73の操作により第2図に示したスター
トスイッチ81が押されると、シーケンス制御部111
は複写機が可動状態にあるか否かを判断する。複写機に
異常が存在せず記録を行うことのできる状態にあるとき
、シーケンス制御部111はイメージセンサ駆動部11
4に対して、ドライブ信号を供給する。またこれと同時
にシーケンス制御部111は、例えばレール12A(第
1図)の端部近傍に配置されたスキャナ位置スイッチ1
15から送られてくる位置情報に基づき、スキャナユニ
ット13A(第1図)がスタートポジションに位置して
いるか否かを判断する。
そしてスタートポジションに位置していない場合には、
モータドライブ回路116に電源を供給し、スキャナモ
ータ58を駆動させてスキャナユニット13Aをホーム
ポジションにセットさせる。シーケンス制御部111は
このセツティングに要する時間を計測する時計機構を内
蔵しており、スキャナユニッ)13Aが所定の時間内に
ホームポジションにセットされない場合、これを複写機
の異常と判断する。そしてモータドライブ回路116へ
の電源の供給を停止すると共に、トラブルインジケータ
83を点灯させる。
これに対してスキャナユニッ)13Aが時間内にホーム
ポジションにセットされると、スキャナ位置スイッチ1
15がこれを確認する。シーケンス制御部111はこの
後の所定のタイミングでモータドライブ回路116を付
勢して、スキャナモータ58を正転あるいは逆転させ、
スキャナユニッl−13Aの往復運動を行わせる。
セットカウンタ78(第2図)が1枚にセットされてい
るとき、すなわち1枚だけ複写を行う場合、シーケンス
制御部111は往路で原稿の画情報の読み取りを行う。
そして原稿のサイズに相当する副走査が行われた時点で
、スキャナモータ58の回転方向を反転させると共に、
モータドライブ回路116から出力される駆動パルスの
周期を短かくさせ、スキャナユニット13Aがホームポ
ジションに素早く復帰するようにスキャナモータ58の
制御を行う。
この複写機では2枚以上の複写を行う場合、往路のみで
なく復路においても画情報の読み取りが行われる。従っ
てセットカウンタ78が2枚以上にセットされていると
きは、ホームポジションにおける残りの複写枚数が1枚
にならない限り、スキャナユニッ)13Aは往路と復路
を等しい速度で移動する。残りが1枚になった場合には
、前記した1枚のみの複写の場合と同一の制御が行われ
る。スキャナユニッ)13Aの副走査方向の移動距離は
、記録用紙選択スイッチ84の押下状態から得られる記
録用紙のサイズ情報および操作パネル73の倍率選定ボ
クン95(第2図)により選定された複写倍率をもとに
してシーケンス制御部111が決定する。
このようにしてスキャナユニット13Aが往路または復
路の移動を行うと、1ラインの長さを分割して読み取る
2個のイメージセンサ21Δ、21Bが1ラインごとに
光像を電気信号に変換する。
第4図は画像の読み取りと色分離を行う回路部分の要部
を更に詳細に表わしたものである。点灯制御部112は
赤色螢光ランプ15の点灯を制御する部分であり、ドラ
イブ信号121が供給されるようになっている。このド
ライブ信号121は、(i)スタートスイッチ(第2図
)が押され、かつ(ii )原稿122の読み取りが行
われるとき、その全読み取り走査期間でアクティブとな
り、このとき赤色螢光ランプ15が点灯状態となる。他
の点灯制御部113は青色螢光ランプ14の点灯を制御
する部分である。この点灯制御部113には、ドライブ
信号121によって起動されるイメ−ジセンサ駆動部1
14から走査開始信号123が供給される。この走査開
始信号123は各読み取り走査を開始させる信号である
。点灯制御部113は走査開始信号123が入力される
たびに、青色螢光ランプ14の点滅状態を切り換える。
すなわち赤色螢光ランプ15は原稿122の読み取り期
間中、連続点灯するのに対して、青色螢光ランプ14は
1走査ずつ交互に点灯と消灯を繰り返す。
さてこの2色複写機に用いられているイメージセンサ2
1A、21Bは、共に2048個の光電変換素子を12
分の1mmの間隔で1列に配置した構造をもつCCD 
(Charge  Coupled  Device)
ラインセンサである。2つのイメージセンサ21A、2
1’Bを用いて画像の読み取りを行うことは、原稿12
2とこれらのセンサとの間の光路長を短縮化し、光学系
のコンパクト化に寄与する。これらイメージセンサ21
A、21Bには、イメージセンサ駆動部114から画信
号クロック124が供給されるようになっており、これ
に同期して1画素分ずつのアナログレベルの画信号12
5が出力される。
画信号125は画信号処理回路126に供給される。画
信号処理回路126は、自動背景処理を行い、画信号に
含まれる雑音を除去する。またこの2色複写機では1走
査ごとに原稿122の照度が大きく異なるので、画信号
125のレベル調整も行われる。
画信号処理回路126によって処理された後の画信号1
27は、色信号処理回路128に供給される。色信号処
理回路128は、A/D変換回路129を備えている。
画信号127はA、/D変換回路129で、画信号ブロ
ック124に同期してアナログ−ディジタル変換される
。変換後の画信号131は、色信号変換回路128内の
スイッチ回路132に供給される。スイッチ回路132
は走査開始信号123の入力されるたびに画信号131
の出力方向を切り換える。
ところでこの実施例では、第5図aに示すように同一の
読み取りラインにおける第1の走査で青色螢光ランプ1
4が点灯し、第2の走査で消灯するものとする。このと
き赤色螢光ランプ15は同図すに示すように連続点灯し
ている。この場合、スイッチ回路132に供給される画
信号131は、第1の走査時には赤色螢光ランプ15で
読み取られた画信号131Rであり、第2の走査時には
赤色と青色螢光ランプ15.14の双方で読み取られた
画信号131.l+Bである(第5図C)。スイッチ回
路132はまずその第1の出力端子OI  に画信号1
31R+llを出力し、次に第2の出力端子02を選択
して画信号131Rを出力する。以下同様にして1走査
ごとに画信号131R+l11131Rの振り分けを行
う。
画信号1311I+B は同じく色信号処理回路128
内のラインメモリ133に供給され、ここで1走査分だ
け遅延されて、色変換ROM(IJ−ド・オンリ・メモ
リ)134の上位アドレス情報となる。また画信号13
1Rはそのまま色変換ROM 134に供給され、その
下位アドレス情報となる。ラインメモリ133は、同一
読み取りラインにおける2種類の画信号131Rin 
、131゜がアドレス情報として出力されるタイミング
を調整するためのものである。
色゛変換ROM、134は、色変換テーブルを備えてお
り、画信号クロック124に同期して、読み取りライン
における合計4096の画素について順次色変換を行う
。この色変換とは、(1)原稿122から赤色の画情報
を抽出し、これを2値の画信号135Rに変換すると共
に、(ii )赤色以外の他の画情報を明度に応じて1
5段階に区分けした画信号135Bに変換することをい
う。ここで画信号135Rは第1図に示したR色インク
ドナーシート27によって赤色記録を行わせるために使
用する信号であり、画信号135Bは8色インクドナー
シート24によって黒色記録を行わせるために使用する
信号である。
(色変換の原理) 色変換ROM 134の色変換の原理を次に説明する。
第6図はこの実施例で使用されている青色螢光ランプと
赤色螢光ランプのそれぞれの分光特性を表わしたもので
ある。左側の山の部分が青色螢光ランプ14を、またそ
の右側が赤色螢光ランプ15を表わしている。青色螢光
ランプ14の螢光体には、例えばダンゲステン酸カルシ
ウムが使用される。また赤色螢光ランプ15の螢光体と
しては、例えばゲルマニウム酸マグネシウムが使用され
る。第5図に示した第1の走査においては両螢光ランプ
14.15が点灯し、原稿122は可視光のほぼ全域の
波長で照射される。すなわち近似的には白色光による照
射が行われる。これに対して同一読み取りラインにおけ
る第2の走査にふいては、応答特性の悪い赤色螢光ラン
プ15のみが点灯しており、原稿122は赤色の波長成
分で照射される。
第7図はこのような螢光ランプを使用した場合における
原稿に照射される色成分と画信号レベルとの関係を、原
稿の色ごとに表わしたものである。
同図aは原稿の白色(地色)の部分が読み取られる場合
を表わしており、近似的な白色光が照射された場合も赤
色光が照射された場合も共に100%近い反射が行われ
、信号レベルは共に最高となる。これに対して原稿の純
黒の部分が読み取られる場合には、同図すに示すように
、いずれの場合もほとんど反射が行われず信号レベルは
共に零に近いものとなる。また赤インクや赤のボールペ
ンで書かれた部分が読み取られる場合には、同図Cに示
すように、赤の波長成分のみで照射された場合の方が反
射率が高く、レベル調整した後の信号レベルは白色光(
図で左側の部分)よりもかなり高いレベルとなる。
なお図では赤色光(図で右側の部分)の信号レベルを原
稿が白の場合と同一のレベルで表わしているが、これは
照射光と原稿の色が共に同一波長であり、また明度が高
い場′合である。筆記具の種類や使用条件によっては、
人間の目で赤く見えるものでも信号特性はかなり異なっ
てくる。この意味でも色変換を良好に行わせるためには
、メーカが予め用意した筆記具で原稿を作成することが
好ましい。
同図dは原稿122に使用されるその他の色として、−
例として青色を示したものである。青色部分が読み取ら
れる場合には、赤色光のもとて反射光はほとんどなく、
信号レベルは零に近くなる。
また白色光のもとでは青色以外の光が吸収されるため、
信号レベルは中間的な値となる。原稿にこれ以外の色が
使用されている場合にも、同様に明度や色相に応じた信
号レベルを表わすことになる。
また無彩色でもいわゆる灰色の場合には、黒色に比べて
信号レベルが高い。
このように原稿の読み取られる部分における色の状態に
応じて、第1の走査時に得られる画信号131、と第2
の走査時に得られる画信号131RIB の各レベルが
それぞれ変化する。従ってこれらの信号レベルを例えば
縦軸と横軸に表わしていくと、カラー分布図を得ること
ができる。第8図は極めて単純化したカラー分布図を表
わしたものである。この図では画信号131R+、のレ
ベルを0(最低)から1(最高)に換算して横軸に表わ
し、画信号131Rのレベルを同様にして縦軸に表わし
ている。また原稿122の赤と青の各部分における画信
号131.+、のレベルを仮定的に0.5として表わし
ている。
こ゛のように原稿122の各色は2種類の画信号131
、、B、131.で対応付けることができるので、これ
らをアドレス情報として色変換を行うことができる。色
変換ROM 134ではアドレス情報に対応するテーブ
ル内容を読み出し、赤色に関する画信号135Rあるい
は黒色(赤色以外の色についての明度情報)に関する画
信号135Bとして出力することになる。
(線密度の変換) これら2種類の画信号135R,135Bは次にゴース
ト補正部130で読み取りゴーストの補正を行なった後
、色信号処理回路128内の線密度変換回路137で線
密度変換される。疎密変換とは両イメージセンサ21A
、21Bで読み数った12ドツ)7mmの線密度を持つ
画信号を、倍率設定ボタン95(第2図)により設定さ
れた倍率に応じて変換することをいう。例えば倍率が1
00%(等倍)のときには12ドツト/mmを8ドツト
/mmに、倍率が75%(3/4に縮小)のときには1
12ドツト/mmを6ドツト/mmに、倍率が125%
(5/4に拡大)のときには12ドツト/mmを10ド
ツト/mmにそれぞれ変換する。線密度変換後の両画信
号138R。
138Bのうち黒色記録を行わせる画信号138Bは中
間調画信号作成回路139に供給される。
(黒色中間調信号の作成) 中間調画信号作成回路139は、画信号138Bをディ
ジクル記録用の3値の画信号に変換すると共に、この3
値の画信号で15段階の階調を表わすことができるよう
にNXNドツトのマトリックスに再構成された画信号を
作成する部分である。
ここで3値の画信号とは、いわゆる白、灰、黒の各記録
濃度に対応する。熱転写記録方式を採用し本来2値の記
録しか行えない本実施例の複写機では、サーマルヘッド
がらインクドナーシートへ印加する熱パルスのエネルギ
を変化させることにより印字ドツトの径を2段階に変え
、黒の濃度を擬似的に2段階に表現するようにしている
第9図は前記した数値Nを2とした場合における2×2
ドツトのマトリックスを用いて、15段階の゛階調を表
わしたものである。同図d、からdosへ向うに従って
記録濃度が高くなる。同図で図形・はドツト径の小さな
印字ドツト(以下7”% −フドットという。)を表わ
しており、図形■はドツト径の大きな印字ドツト(以下
フルドツトという。)を表わしている。また図形口は非
印字ドツト(以下白ドツトという)を表わしている。こ
のような2X2ドツトのマトリックスは記録面上に隙間
なく配置され、黒色における15段階の階調表現が実現
される。本実施例の2色複写機では、3値デイザ法と呼
ばれる手法を用いて2×2ドツトマ)IJフックス成の
B包中間画信号141Bを作成する。
第10図は3値デイザ法における2×2ドツトマトリツ
クスの4つの画素X22.〜X i + l + j 
+ + の配置関係を表わしたものである。この図では
読み取りおよび記録の主走査方向を1、また副走査方向
をJとしている。これら4画素Xi+j−Xi+l  
、Jl1  は各々異なった複数のスレッショルドレベ
ルで量子化される。例えば画素X8.Jlごつ(+)て
は、画信号138Bを15段階の階調を11〜Ju15
で表わしたとすると次のようになる。
(i>フルドツト X、、、−E、  〜14 、Ils  〜β6.11
0、 x、、、4213 (ii )ハーフドツト X+ IJ=L 、ls 、L2.114(iii )
白ドツト Xl、’j−1+5 全画素についてこれを表わすと第11図のようになる。
この第11図で横軸は階mi、〜!15を表わしており
、11 が最も明度が低く、A I5が最も明度が高く
なっている。また縦軸は第9図に示した2×2ドツトの
マトリックスで表わされた濃度d、〜dlsである。例
えば画信号138Bが最も明度の低い階調d、のときに
は、各画素X89.〜X i + l + j + 1
 がすべてフルドツトとなり、濃度d+sが実現される
ことになる。
第12図は中間調画信号作成回路の概略を表わしたもの
である。中間調画信号作成回路139はコンパレータと
論理回路で構成された3値化器143〜146を備えて
いる。第1の3値化器143は8個のディジタルコンパ
レータを有しており、画素X+、Jに対応する画信号1
38Bについて8種類のスレッショルドレベルを設定す
る。
そしてこれらの比較結果の論理をとることで、フルドツ
ト、ハーフドツトまたは白ドツトを表わしたB色中間調
画信号141Bを出力する。また第2の3値化器144
は4種類のディジタルコンパレータを有しており、画素
X 11 J + ’  について4種類のスレッショ
ルドレベルを設定する。そして同様に3値化されたB色
中間調画信号141Bを出力する。第3の3値化器14
5は5種類のディジクルコンパレータを、また第4の3
値化器146は9種類のディジタルコンパレータをそれ
ぞれ有してふり、画素Xl+I+j と画素X l +
 l + j + 1 についてB色中間調画信号14
1Bを出力する。
スイッチ回路147はこれらの3値化器143〜146
に画信号138Bを択一的に供給するための回路であり
、第1ラインでは1画素ごとに第1および第2の3値化
器143.144を選択し、第1+1ラインでは同じく
1画素ごとに第3および第4の3値化器145.146
を選択する。B色中間調画信号141Bはそれぞれ3値
化した画信号であるが、282ドツトのマトリックスと
して記録されるとき、マトリックス単位で15段階の濃
度のいずれかを選択的に表わすことになる。
このようにして画信号処理回路128で作成された赤色
記録用の画信号138Rと黒色記録用のB色中間調画信
号141Bのうち、画信号138Rは画信号メモリ14
9に供給される。画信号メモリ149は1種の遅延回路
であり、3色サーマルヘッド38で黒色の記録が行われ
てからR色す−マルヘッド49で赤色の記録が行われる
までの記録に要する時間の遅れを調整するためのもので
ある。所定の遅延時間経過後に画信号メモリ149から
読み出されたR色画信号151Rは、R色画信号処理回
路152に供給される。またB色中間調画信号141B
は何ら遅延されることなくB色画信号処理回路153に
供給される。
(外部インターフェース) さてこの2色複写機にはインターフェース制御部155
が設けられている。B色中間調画信号141B′:J3
よびR色画信号151Rは、インターフェース制御部1
55を介して外部装置(図示せず)に直列信号として伝
送することが可能である。
すなわちこのインターフェース制御部155に外部送信
端子(図示せず)を配置しておき、モデム(図示せず)
を経て電話回線、社内通信回線あるいは無線通信回線と
接続することができる。またこの逆にこの2色複写機を
外部装置の記録部として使用することもできる。すなわ
ち直列2値化画信号あるいは3値化画信号を受は取る受
信端子を設けておき、受信された信号をモデムおよびイ
ンターフェース制御部155を経て画信号処理回路15
2.153へ供給し、後に説明する信号処理を行った後
、サーマルヘッド38.49で記録を行わせることがで
きる。
ところでB色中間調画信号141BやR色画信号151
Rを外部装置で処理する場合には、回線との同期や割り
込み処理等との関係で、外部装置側の記録が必ずしも等
速に行われない場合がある。
このような場合にも、第1図に示した画像読取部1では
イメージセンサ21による読み取り動作が連続して行わ
れる。そこでこの2色複写機ではインターフェース制御
部155内にラインバッファメモリを配置して画信号を
一時的に蓄積する一方で、蓄積量に応じてスキャナユニ
ッ)13Aの副走査を制御するようにしている。
ところでこのような副走査速度の可変制御は、スキャナ
ユニッ)13Aに機械的な振動を発生させる原因となり
、読み取り位置に誤差を生じさせるおそれがある。そこ
でこの2色複写機ではこの機械的な振動の発生を防止す
るために、スキャナユニッ)13Aをある時間をかけて
等加速度駆動するようになっている。このためには読取
速度と伝送速度の差によって生じる未伝送分の画信号の
量を検知し、スキャナモータ58の適正な駆動制御を行
わなければならない。
第13図はこのような制御を行う部分としてインターフ
ェース制御部155およびシーケンス制御部111の要
部を表わしたものである。なお説明を簡単にするために
、R色画信号151Rのみを外部装置に伝送する場合を
説明する。インターフェース制御部155にはバッファ
メモリとして複数のラインメモ!j 157.〜157
Nが配置されている。デマルチプレクサ158はカウン
タ159から出力される計数値に応じてラインメモリ1
57.〜157、の1つを選択し、画像読取部1(第1
図)から送出される書き込みパルス161に同期して1
ライン分のR色画信号151Rの書き込みを行わせるこ
とになる。
一方、画像読取部1から出力されるライン同期信号16
2はシーケンス制御部111内のモータパルス発生回路
163に供給される。モータパルス発生回路163は、
インターフェース制御部155内の蓄積量検出回路16
4から各ラインメモ!J157.〜157、の蓄積量を
表わした蓄積量信号165の供給を受ける。そしてR色
画信号151Rの蓄積量(蓄積量ライン数)に応じてラ
イン同期信号162を分周し、モータ駆動パルス166
と書き込み要求パルス167を出力する。
このうちモータ駆動パルス166はモータドライブ回路
116に供給される。スキャナモータ58はモータ駆動
パルス166が1つ発生するたびに1ラインずつスキャ
ナユニット13Aを副走査させることになる。
書き込み要求パルス167はデマルチプレクサ158に
よるR色画信号151Rの書き込みを要求する信号であ
り、カウンタ159に供給される。
カウンタ159はこれにより1だけカウントアツプされ
、その計数値は蓄積量検出回路164と前記したデマル
チプレクサ158に供給されることになる。すなわちデ
マルチプレクサ158はカウンタ159の計数値に応じ
てラインメモリ1571〜157Nを単純に順次選択し
、lラインずつ副走査が行われるたびに書き込みパルス
161に同期してR色画信号151Rの書き込みを行わ
せることになる。
・ シーケンス制御部111内には画信号読み出しのた
めのカウンタ168とマルチプレクサ169が設けられ
ている。カウンタ168には、読み出しを1ラインずつ
要求する読み出し要求信号171が外部装置等から供給
されるようになっている。読み出し要求信号171が供
給されるたびに、カウンタ168は計数を行い、その計
数値をマルチプレクサ169および蓄積量検出回路16
4に供給する。マルチプレクサ169には各ラインメモ
リ1571〜157Nからそれぞれ1ラインずつのR色
画信号151Rが並列して供給されるようになっており
、計数値によって選択した1つのラインメモリの画信号
を出力信号172として出力することになる。ラインメ
モリ1571〜157Nについての選択順序は、デマル
チプレクサ158とマルチプレクサ169で一致してい
ることはもちろんである。
一方、蓄積量検出回路164は2種類のカウンタ159
.168の計数値の差を求め、これにより蓄積量を検出
する。この蓄積量をSとすると、これに応じてスキャナ
ユニット13Aの副走査についての定常速度がM段階(
M≧2)に設定される。このためにそれぞれ(M−1)
通りの加速状態と減速状態が設けられており、これらの
うちの1つが選択されて加減速が行われる。蓄積量Sに
対応するM段階の定常速度を■1〜■7 とし、正の加
速度をα1〜α10、また負の加速度をβ1〜βM−1
とすると、これらは次表に示すような関係となる。
第1表 例えばラインメモリ157.〜157Nの全体としての
蓄積量がSl  ≦S<52 であれば、定常速度は■
2 となる。また定常速度■1 からこれよりも速い定
常速度■2への速度切り換えを行うときには、正の加速
度α1 に従って加速状態が制御される。反対に例えば
定常速度■3 からこれよりも遅い定常速度■2へ速度
切り換えを行うときには、負の加速度β2が選択され減
速状態が制御される。
第14図は本実施例の画像読取部と外部装置の記録部と
のタイミング関係を表わしたものである。
画像読取部ではイメージセンサ21が所定の周期τで画
像の読み取りを行っている(同図a)。これに対してシ
ーケンス制御部から出力されるモータ駆動パルス166
(同図b)は画信号の蓄積量に応じてその発生が制御さ
れ、結果的に画信号のサンプリングが制御されることに
なる。同図Cは外部装置の記録部での1ラインごとの記
録間隔を表わしたものである。この図に示す記録部では
、1ライン中に占める印字ドツトの比率に応じて2段階
の記録速度を設定するようになっている。印字ドヅトが
少ない場合には1ラインをtA 時間(例えば2.5m
5)で印字し、印字ドツトが多い場合にはサーマルヘッ
ドの分割駆動を行って1ラインを1.時間(例えば5,
0m5)で印字する。同図Cに示すようにラインごとの
記録速度が小刻みに変化しても、同図すに示すようにモ
ータ駆動パルス166の発生間隔は極めてゆるやかに制
御される。
第15図はこのような速度制御の実際を図解したもので
ある。同図aに示すように副走査速度が定常速度■1 
から他の定常速度■2に変化するものとすると、この間
に時間Δtの加速状態α1が存在する。従ってスキャナ
ユニットは、同Ebに示すように連続的に変位し、読み
取り誤差が発生しない。以上説明した外部装置に画信号
を送出する場合の読取制御は、2色複写機の2色記録部
2(第1図)でも同様に適用することができる。
(画信号処理部の信号処理) さて第3図でB色画信号処理回路153に供給されたB
色中間調画信号141Bは、B色画信号処理部181に
人力される。
B色画信号処理部181では、モード選択ボタン94(
第2図)で「ノーマル」モードあるいは「赤カット」モ
ードが指定された場合、黒色についてのB色中間調画信
号141Bを内蔵のメモリに1ラインずつシリアルに書
き込み、スキャナユニッ)13’A(第1図)の走査方
向に対応してこれを順方向あるいは逆方向から読み出す
。すなわちスキャナユニット13Aは前記したように1
枚の原稿から複数枚のコピーを採取するときには、往動
時のみでなく復動時にも画信号の読み取りを行う。この
ため往動時の読取順序を正順とすると復動時には逆順と
なるので、画信号の並び換えを行わないと復動時の記録
画像が鏡像となってしまう。従ってメモリからの読み出
しは、往動時が順方向であれば復動時には逆方向に行わ
れる。原稿から1枚だけコピーを採取する場合や外部受
信端子から画信号を受信する場合にはこのような画信号
の並び換えは不要である。
メモリから読み出されたB色中間調画信号141Bは、
8色サーマルヘッド38に供給するために直並列変換さ
れる。これにより1ライン分あるいは分割して駆動する
単位発熱体に対応した1ブロック分の並列画信号が順次
作成される。これらの並列画信号は次に記録幅制御回路
部分に通され、ここで8色サーマルヘッド38の記録領
域と8色インクドナーシート24が接触する領域以外の
領域に対応する部分のB色中間調画信号141Bがカッ
トされる。このためにシーケンス制御部111は記録用
紙サイズスイッチ182から供給されるサイズ情報をB
色画信号処理部182へ送り出している。記録用紙のサ
イズに応じて記録幅を制限したのは、8色インクドナー
シート24の不要な領域が加熱されることによる3色バ
ックロール39(第1図)の汚れを防止するためである
記録幅制御回路部分を経たB色中間調画信号は次に記録
濃度選択回路部分に供給される。記録濃度選択回路部分
では、操作パネル73により指示された黒色の記録濃度
に対応させて、各ド、7 )の印字のための印加パルス
の電圧(あるいはパルス幅)を3段階に制御する。以上
の処理が行われたB色中間調画信号183Bは、B色蓄
熱補正部184に供給される。
これに対してモード選択ボタン94で「全黒」モードが
指定された場合には、B色画信号処理部181には黒色
と赤色の両面信号138R。
141Bが合成された状態で供給さ2れ、黒色画信号と
して上記した信号処理が行われた後、B色蓄熱補正部1
84に供給されることになる。
前記したように、画信号メモリ149は8色サーマルヘ
ッド38とR色す−マルヘッド49の双方を通過する記
録用紙に色ずれを発生させることなく2色記録を行わせ
るための遅延メモリである。
本実施例の2色複写機では、両サーマルヘッド38.4
9の単位発熱体の配置間隔を100mmに設定しており
、画信号デモリ149の容量を記録用紙の走行速度との
関係から約16Mビットとしている。
画信号メモリ149にはモード選択ボタン94で「ノー
マル」モードが指定された場合のみ赤色についての画信
号138Rが供給される。画信号メモリ149から読み
出されたR色画信号151Rは、R色画信号処理回路1
52内のR色画信号処理部185に供給され″る。R色
画信号処理部185はB色画信号処理部181と同様の
信号処理を行い、この結果得られたR色画信号186を
R色替熱補正部187に供給する。ただしR色画信号処
理部185内の記録濃度選択回路部分では、操作パネル
73により指示された赤色の記録濃度に対応させてR色
画信号に対する印加パルスの波高値(あるいはパルス幅
)を2段階に制御する。
」1名111■工 さて本実施例の2色複写機のようにインクドナーシート
等を用いて熱的な記録を行う装置では、単位発熱体(あ
るいは発熱要素)が−列に配置されたサーマルヘッドを
記録ヘッドとして用いることが多い。サーマルヘッドは
印字の際に熱エネルギを発生するので、このエネルギに
起因する画質劣化の問題がある。画質劣化の主要な原因
は、サーマルヘッドの蓄熱である。サーマルヘッドは個
々の単位発熱体についての過去の通電パターンによって
それぞれ蓄熱状態が相違することになる。
また個々の単位発熱体はその周囲に配置された他の単位
発熱体との間の熱伝導によってもその温度が変動する。
従っていわゆるフルドツトやノ1−フドットをそれぞれ
所定の記録濃度で印字するためには、各単位発熱体に供
給する印字パルスのパルス幅や波高値を微調整しなけれ
ばならない。
この2色複写機ではR色す−マルへ・ソド49で2値(
フルドツトおよび白ドツト)の印字を行い、8色サーマ
ルヘッド38で3値(フルドツト、)飄−フドツトおよ
び白ドツト〉の印字を行う。従って蓄熱補正の方法が両
者で微妙に異なることになる。そこでまずR色替熱補正
部187の蓄熱補正について説明し、次にB色替熱補正
部184について追加的に説明を行う。
第16図はR色蓄熱補正部およびこれに接続されたR色
記録部分の要部を表わしたものである。
R色替熱補正部187は両信号処理回路を経たR色画信
号183Rを4ライン(4ラスタ)分記憶するバッファ
メモリ(記憶手段)191Rを備えている。以下この明
細書では、現在印字を行っているラインをiラインと呼
び、次に印字を行うライン(lライン未来)をi+1ラ
イン、直前に印字を行ったライン(1ライン過去)をi
−1ライン、またこれより更に1つ前に印字を行ったラ
イン(2ライン過去)をi−2ラインと呼ぶことにする
。バッファメモリ191Rはi+1〜i−2ラインのR
色画信号183Rについてそれらの画データを記憶する
。このバッファメモIJ 191 Rからは図示しない
クロック信号に同期して、各ラインの画データ192 
Ri、、〜192 R1−2が一斉に1ビツトずつ読み
出され、ラッチ回路193Rに供給される。
ラッチ回路193R内には、前記したクロックに同期し
た4つのラッチ194〜197が配置されている。2ラ
イン過去の画データ192 R1−2は、図示しない遅
延素子で1ビツトだけ遅延され、ラッチ194に供給さ
れる。1ラツチ過去の画データ192 Rt−+ およ
び現在印字を行おうとする画データ1’92R,は、3
段のシフトレジスタから成るラッチ195または196
に供給される。
1ライン未来の画データ192.+、  は、図示しな
い遅延素子で同様に1ビツトだけ遅延され、ラッチ19
7に供給される。
ラッチ194に保持された画データは、ROM(リード
・オンリ・メモリ)198Rのアドレス端子A7に供給
される。ラッチ195に保持さ、れた3ビツトの画デー
タは、シリアル−パラレル変換され、1番古いデータか
ら順にROM198Rのアドレス端子A6〜A4に供給
される。ラッチ196に保持された3ビツトの画データ
は、同じくシリアル−パラレル変換され、1番古いデー
タがROM198Rのアドレス端子A3に、また1番新
しいデータがROM198.Rの他のアドレス端子A2
にそれぞれ供給される。ラッチ197に保持された画デ
ータは、ROM198Rのアドレス端子A1に供給され
る。
第17図はこのラッチ回路193から出力される画デー
タの各印字位置とROM198Rのアドレス端子との関
係を表わしたものである。図中X印で示された画データ
は、印加エネルギを演算するための着目テ゛−夕である
ROM198Rはこのような周囲の画データを。
アドレス情報として、着目データに対応する単位発熱体
の蓄熱状態を演算する。次の第2表は、ROM198R
に書き込まれた変換テーブルの内容を表わしたものであ
る。
この表で画データ(アドレス端子)の欄に示した数字“
1”は印字を行う画データ(フルドツト)を表わし、数
字“0”は印字を行わない画データ(白ドツト)を表わ
している。周囲の画データに応じて、着目データに対応
する単位発熱体の印加パルス幅(mS)が決定され、印
加パルス幅データ199Rとしてサーマルヘッド駆動制
御回路201Rに供給される。
ところで印加パルス幅データは、第17図で示したx印
の着目データの周辺に位置する他の7つのデータ(参照
データ)について蓄熱寄与に対する重みをつけておき、
これらを画データの内容に応じて加算したものを印加パ
ルス幅に換算したものである。しかしながらこれについ
てはある程度の修正を加えている。例えば第18図に示
すように、X印で示した着目データの周囲の7つの画デ
ータがすべて印字データ(斜線部分)であったとする。
この場合には、着目データにおける印字ドツトのサイズ
が大きくなっても解像度上問題はない。そればかりか、
印字ドツトのサイズが小さければ、印字ドツト間に地色
の隙間が発生し、″べた黒”の印字を行うことができな
くなる。従ってこの場合には、蓄熱状態から単純に算出
されるべき印加パルス幅よりも時間幅が長く設定される
第2表より、この場合の印加パルス幅は0.8mSとな
る。
さてこの蓄熱補正では、蓄熱量が小さくなれば、一般に
単位発熱体の印加パルス幅が長く設定され、印字の濃度
が調整されるようになっている。ところが例えば第19
図に示すように、蓄熱量が先の第18図に示す場合より
も小さいときであっても、着目データの次のラインの画
データが非印字データ(白ドツト)で・あったり、また
着目テ゛−夕の横の画データが非印字データである場合
がある。このような場合には、印加エネルギを単純に算
出すると、比較的大きな径の印字ドツトが設定されてし
まい、0赤の反転するエツジ部分が不鮮明となる。そこ
でこのような場合には、比較的短い印加パルス幅が設定
さることになる。
第20図は、このような印加パルス幅データを基にして
印加パルスの時間幅を設定するためのサーマルヘッド駆
動制御回路の一部を具体化したものである。このサーマ
ルヘッド駆動制御回路201Rの印加パルス幅決定回路
202は、前記したクロック信号203に同期して印加
パルス幅データ199Rを1画素分ずつ入力し、その出
力端子01〜ONから印加パルス幅に応じたゲート制御
信号204.〜204、を出力するようになっている。
印加パルス幅決定回路202は、印字用のパルス幅を0
.4mSから1.2mSまでN通りの段階に分け、単位
発熱体の発熱量を調整する。
印加パルス幅が0.4mSのときは、第1のゲート制御
信号204.のみがH(ハイ)レベルとなる。0.5m
Sのときは、第1および第2のゲート制御信号2041
12042がHレベルとなる。以下同様にして印加パル
ス幅が長くなるに従って、同時にHレベルとなるゲート
制御信号が順に増加し、1.2mSのときはすべてのゲ
ート制御信号204I〜204NがHレベルとなる。
ゲート制御信号204.〜204Nは、それぞれ対応し
たN個の2人力アンドゲー) 205.〜205++ 
に入力される。これらのアンドゲート2051〜205
Nの他の入力端子には、R色画信号183Rをバッファ
メモリ206によって遅延させた画データ207が供給
される。この画データ207は着目データに相当するも
のである。
従って例えは画データ207としてHレベルの印字デー
タが供給されたとき、印加パルス幅が0.4mSであれ
ば第1のアンドゲート205、からHレベルの信号が出
力される。このとき他のアンドゲート2052〜205
NからはL(ロー)レベルの信号が出力される。
これらの出力信号は、各アントゲ−) 205゜〜20
5Nに対応して配置されたN個のバッファメモリ208
1〜208N に入力される。このような動作はクロッ
ク信号203に同期して繰り返され、1ライン分の画デ
ータが印加パルス幅に応じて各バッファメモU208.
〜208Nに割り当てられ、記憶される。
この後、まず第1のバッファメモIJ208. の内容
が読み出され、R色す−マルヘッド49(第16図)の
図示しないシフトレジスタにセットされる。そして第2
1図(1)に示すように0.4mSの時間幅の印字パル
スが発生し、第1段階の印字動作が行われる。次に第2
のバッファメモリ2082の内容が読み出され、前記し
たシフトレジスタにセットされる。この場合には、第2
1図(2)に示すように0.1mSの印加パルスが発生
し、第2段階の印字動作が行われる。以下同様にして順
次バッファメモリ2083〜208Nの内容が読み出さ
れ、それぞれ所定の時間幅の印加パルスが発生する。
第N段階の印字動作(第21図(N))が終了するまで
の間、R色バックロール51は静止しており、熱記録媒
体としての8色インクドナーシート27と記録用紙(普
通紙)33または34は、それらの副走査方向の移動が
停止している。このときN段階の印加パルス幅の調整に
よって、各単位発熱体から最適な熱エネルヂが発生し、
赤色の熱転写性のインク209の鮮明な転写が行われる
N段階の印字動作が終了すると、R色バックロール51
が1ライン分だけ副走査され、8色インクドナーシート
27および記録用紙33または34は次の印字位置まで
移動する。このようにして印字動作が繰り返され、画デ
ータの記録が行われることになる。
(黒色蓄熱補正) 第22図はB色蓄熱補正部を表わしたものである。この
図でR色蓄熱補正部と同一の機能をもった回路部分は、
第16図に示した各部分の符号のうち” R”を” B
”と置き換えており、それらの部分の説明は適宜省略す
る。このB色蓄熱補正部184は、B色中間調画信号1
83Bを4ライン分記憶するバッファメモ!J191B
を備えている。
このバッファメモ!J191Bはそれぞれの画素につい
てフルドツト、ハーフドツトおよび白ドツトの3つの状
態のいずれかを記憶する。バッファメモリ19LBに記
憶されたデータは、先に説明した2×2ドツトのマトリ
ックス構成になっていることはもちろんである。
ラッチ回路193Bは第17図に示したように着目デー
タの周囲に配置された7画素分の参照データをピックア
ップする部分である。ここでもフルドツト、ハーフドツ
トおよび白ドツトの3値の状態がラッチされる。これら
3値の状態はそれぞれ2ビツトの信号で表わされるので
、ROM198Bのアドレス情報は第16図に示したR
OM198Rの倍だけ必要となる。ROM198Bは着
目データに対する参照データの寄与率を演算する。この
場合にも、各参照データの重みを加算して印加パルス幅
を決定する。ただし参照データのうちハーフドツトのも
のについては、フルドツトの重みに例えば70%を掛け
た重みを用いることになる。ROM198Rは着目デー
タがフルドツトの場合とハーフドツトの場合の2種類の
印加パルス幅を上位ビット211と下位ビット212に
分けて記憶しており、アドレス情報に応じてこれらのビ
ット211.212を同時に切換回路213に供給する
切換回路213には、バッファメモ!1191Bから着
目データに相当する画データ214の供給を受けており
、これらがフルドツトの場合には上位ビット211を選
択し、印加パルス幅データ199Bとしてサーマルヘッ
ド駆動制御回路201Bに供給する。また着目データに
相当する画データ214がハーフドツトの場合には、下
位ビット212を選択し印加パルス幅データ199Bと
して出力する。サーマルヘッド駆動制御回路201Bで
は、印加パルス幅データ199Bとして指定されるパル
ス幅の種類がR色替熱補正部187(第16図)の場合
よりも多いので、それだけ細かなパルス幅制御を行い、
8色サーマルヘッド38(第1図、第3図)を駆動する
ことにな以上説明した両サーマルヘッド38.49の蓄
熱補正を行うには、これらのサーマルヘッドの基板温度
が所定の温度範囲に保たれていることが必要である。こ
のためこれらのサーマルヘッド38.49には放熱器(
図示せず)と電動のファンが216.217が付属して
いる。また8色サーマルヘッド49および8色サーマル
ヘッド38の基板には、それらの温度を測定するための
8色サーミスタ218または8色サーミスタ219が取
り付けられている。シーケンス制御部111は8色サー
マルヘッド49の基板温度が一定の温度よりも高くなる
と、ファン216を回転させ、これを冷却させる。8色
サーマルヘッド38についてはファン217が空冷を行
うことになる。
(記録用紙の搬送および記録動作) ところでこの2色複写機に何らの異常も存在しない場合
、スタートスイッチ81が押されると、スキャナユニッ
ト13Aがホームポジションにセットされた状態でシー
ケンス制御部111は記録用紙モータドライブ回路22
1に電源を供給し、記録用紙モータ59を作動させる。
第1図示すように記録用紙モータ59が作動すると、記
録用紙選択スイッチ84(第2図)によって選択された
ペーパーフィーダ31または32から記録用紙33また
は34の送り出しが開始される。ペーパーフィーダ31
.32の選択は、2つの電磁クラッチドライブ回路22
2.223と2つの電磁クラッチ224.225によっ
て行われる。すなわちオペレータが記録用紙選択スイッ
チ84によって上段ペーパーフィーダ31を選択すると
、シーケンス制御部111は上段電磁クラッチドライブ
回路222によって上段電磁クラッチ224を励磁させ
、記録用紙モータ59の駆動力をペーパーフィードロー
ル61によって伝達する。これに対してオペレータが下
段ペーパーフィーダ32を選択した場合には、下段電磁
クラッチドライブ回路223によって下段電磁クラッチ
225の励磁が行われ、記録用紙モータ59の駆動力は
他のペーパーフィードロール62に伝達される。以下の
説明では、上段ペーパーフィーダ31が選択されA4判
の記録用紙が縦送りされる場合を例にとる。
さて上段ペーパーフィーダ31から送り出された記録用
紙33の先端がレジスクロール63を通過すると、その
直後に配置されたレジストセンサ227く第3図)がこ
れを検出する。シーケンス制御部111はこれと共に上
段電磁クラッチ224を解磁し、ペーパーフィードロー
ル61の駆動を停止させる。これ以後記録用紙33の搬
送はレジスクロール63によって行われることになる。
ところでシーケンス制御部111は上段ペーパーフィー
ダ31から記録用紙33の送り出し開始を指示してから
時間の計測を開始し、所定の時間以内にレジストセンサ
227が記録用紙の先端を検出しない場合には、フィー
ドミスあるいは紙詰りか発生したものと判定し、スキャ
ナモーフ58および記録用紙モータ59の駆動を停止さ
せる。
また操作パネル73に信号を送り、トラブルインジケー
タ83を点滅させる。レジストセンサ227が記録用紙
33の先端を検知してからレジスクロール63が所定量
回転しても後端の検知が行われない場合にも、シーケン
ス制御部111は同様の処理を行うことになる。
シーケンス制御部111はまたレジストセンサ227が
記録用紙33を検出した時点から、記録用紙モータドラ
イブ回路22’lが記録紙用モータ59に供給している
駆動パルスの数を計数する。
そして記録用紙33の先端が8色サーマルヘッド38の
発熱抵抗体(単位発熱体)の直前に到達した時点におい
て、B色モータドライブ回路229を付勢しB色プリン
タモ〜り56を駆動させる。
これによりこの時点から8色インクドナーシート24の
搬送が開始される。これは8色インクドナーシート24
の無駄な消費を避けるための措置である。
8色インクドナーシート24の搬送が開始されると、記
録用紙33は8色インクドナーシート24と3色バック
ロール39の間に挟み込まれるようにして8色サーマル
ヘッド38と3色バックロール39の間を通過する。8
色インクドナーシート24は基紙の片面に熱流動性ある
いは熱昇華性の黒色インクを塗布したものであり、画信
号231Bに応じて8色サーマルヘッド38′の単位発
熱体が選択的に発熱されると流動化あるいは昇華した黒
色インクが記録用紙33に転写され熱転写記録が行われ
る。8色ドライブロール41により搬送される8色イン
クドナーシート24の1走査線毎の記録用紙送り量は、
操作パネル73の操作による複写倍率により異なり、そ
の比率は75%=100%二125%=3:4:5とな
っている。
記録済みの記録用紙33は8色インクドナーシート24
と重ね合わされた状態を保持したまま、8色ドライブロ
ール41と8色ビンチロニル42の間を通過する。8色
インクドナーシート24はこの後進路を急変させ、スリ
ップクラッチ(図示せず)で所定の力を与えられた状態
のB色巻取ロール44に巻き取られる。記録用紙33は
8色インクドナーシート24のこの進路方向の急変に追
随することができず、それ自身の“腰”の強さによって
8色インクドナーシート24から剥離される。
剥離された記録用紙33は、モード選択ボタン94(第
2図)が「ノーマル」モードを指定している場合のみ、
記録用紙切換片64によりR色す−マルヘッド49の方
向に案内される。シーケンス制御部111は前記した駆
動パルス数の計数を継続しており、記録用紙33の先端
がR色す−マルヘッド49の発熱抵抗体の直前に到達す
るタイミングを検出する。そしてこの時点において、R
色モークドライブ回路232を付勢し、R色プリンタモ
ーク57を駆動させる。このときから8色インクドナー
シート27の搬送が開始され赤色による熱転写記録が行
われる。
8色インクドナーシート27は基紙の片面に熱流動性あ
るいは熱昇華性の赤色のインク209(第16図)を塗
布したものである。画信号231Rに応じてR色す−マ
ルヘッド49の単位発熱体が選択的に発熱されると、流
動化あるいは昇華したインク209が記録用紙33に転
写され熱転写記録が行われる。R色ドライブロール52
により搬送される8色インクドナーシート27の1走査
線毎の記録用紙送り量も、複写倍率により調整されてい
る。
記録済みの記録用紙33は、前記したと同様の原理で8
色インクドナーシート27から剥離され、ガイド65お
よび3組の搬送ローラ66を経てペーパキャッチトレイ
67上に排出される。
一方、モード選択ボタン94が「全黒」モードあるいは
「赤カット」モードを指定しているときには、記録用紙
切換片64は記録用紙33をほぼ上方に案内する。この
とき記録用紙33は赤色の記録を行うことなく3組の搬
送ローラ66によって排出路を搬送され、ペーパーキャ
ッチトレイ67上に排出される。
(紙詰りの検知および処理) ところで排出路の3組の搬送ローラ66のうち2色記録
部2に1番近いローラの近傍には、光センサから成る記
録用紙検出用のジャムセンサ234(第3図)が配置さ
れている。シーケンス制御部111は「ノーマル」モー
ド、「赤カット」モード−および「全黒」モードそれぞ
れのモード指定に基づいて、■規定のタイミングで記録
用紙33が検知されるか否かを、また■検知された記録
用紙33が所定の時間以内に通過してしまうか否かを、
このジャムセンサ234の出力をチェ・ツクして判別す
る。そして■規定のタイミングで記録用紙33の先端検
出が行われなかったり、■先端検出が行われた後に所定
の時間を経ても記録用紙33の後端検出が行われなかっ
た場合には、記録用紙33に紙詰りか発生したものと判
定し、2色記録部2の駆動を停止させる。またこれと共
に操作パネル73に信号を送り、トラブルインジケータ
83を点滅させる。ジャムセンサ234によって紙詰り
か検出された場合には、オペレータは2色記録部2に配
置された図示しないジャム除去レバーを操作する。これ
により8色サーマルヘッド38と8色バックロール39
の間と、8色サーマルヘッド49とR色バックロール5
1間がそれぞれ開放され、紙詰りした記録用紙33を容
易に除去することができる。
(インクドナーシートの取り扱い等) ところでこの2色複写機は2種類のインクドナーシート
24.27をそれぞれ供給ロール26.29から繰り出
して使用している。第23図に示すように、紙管25.
28に巻回されているインクドナーシート24.27は
、その後端近傍から後端まで、その側部にエンドマーク
241を記している。エンドマーク241は基紙側に塗
布した帯状のインクであってもよいし、基紙へ塗布され
たインクを熱的手段等により帯状に取り去ったものでも
よい。
エンドマーク241はインクドナーシート搬送系に設け
られたインクドナーシートエンド検出器242または2
43(第3図)によって検出されるようになっている。
シーケンス制御部111は、8色インクドナーシートエ
ンド検出器242が検出動作を行ったときにはドナーエ
ンドインジケータ106を点灯させ、2色インクドナー
シート27が残り少なくなったことをオペレータに知ら
せる。また8色インクドナーシートエンド検出器243
が検出動作を行ったときには他のドナーエンドインジケ
ータ105を点灯させ、その変換を促すことになる。エ
ンドマーク241は複写枚数分の余裕をもって記されて
いるので、通常の場合、オペレータは原稿の交換時に該
当するインクドナーシートの変換を行えばよい。
第24図はR色インクドナーシートの紙管28の一端を
表わしたものである。この紙管28には、その端部4ケ
所に切り欠き245が設けられている。これに対して8
色インクドナーシートの紙管25には、その端部に2ケ
所の切り欠き(図示せず)が設けられている。R色供給
ロール29は2色複写機にセットされたときそのR色ド
ナーセンサ246によって切り欠きの個数が検知される
このような検知は、例えば切り欠き245に対応して配
置された4つのマイクロスイッチの出力をアンドゲート
に人力することによって行うことができる。R負供給ロ
ール29以外の供給ロールが8色供給ロールの配置され
るべき場所にセットされた場合には、シーケンス制御部
111はドナーエラーインジケータ104を点灯させる
。また同様に8色供給ロール26以外の供給ロールが8
色供給ロールの配置されるべき場所にセットされた場合
には、8色ドナーセンサ247によってこれが検知され
、B色用のドナーエラーインジケータ105の点灯が行
われる。紙管25.28に設けられている切り欠きはこ
のようにインクドナーシートめ種類の判別を可能とする
だけでなく、これらの切り欠きによって図示しないブレ
ーキ機構と供給ロールを連結し、インクドナーシート2
4.27の搬送時にこれらに所定の張力を与える役割を
果させる。
インクドナーシートはコンデンサ紙等の基紙にソリッド
状態のインクを塗布したものなので、その搬送時に帯電
を生じやすい。このためこの複写機では、インクドナー
シート24.27の盪送路にインクドナーシートの幅の
導電性ブラシ(図示せず)を配置しており、帯電を除去
するようになっている。
更にこの2色複写機は、巻取ロール44.55に巻き取
られるインクドナーシート上に転写後に形成された反転
像を消去するイメージ消去器248.249(第3図)
を備えている。イメージ消去器248.249はそれぞ
れのドライブロ−ル41.52と巻取ロール44.55
の間に配置されており、例えば第25図に示すようにヒ
ーターロール251とブラシ252によって構成されて
いる。ヒーターロール251はシーケンス制御部111
の制御のもとにインクドナーシート24.27を加熱し
、その表面に残存するインクを加熱する。この加熱され
たインクはブラシ252に接触し、反転像が破壊される
。これにより使用済のインクドナーシートから外部に情
報が漏れるのを防止することができる。
シーケンス制御部111は前記した駆動パルスの計数に
より、8色プリンタモータ56および2色ブリンクモー
タ57の停止するタイミングの制御も行う。記録動作が
すべて終了すると、シーケンス制御部111はこの2色
複写機を待機状態におき、次の複写操作の開始に備える
ことになる。
以上この実施例の2色複写機の動作を説明したが、第3
図で概略を説明した■色信号処理回路128における読
み取りゴーストの補正と02色の色合わせ機構について
次に説明する。
読み取りゴーストの補正について 読み取りゴーストとは、画像読取部1によって生ずるカ
ラー信号のゴーストをいう。例えば第26図に示すよう
な左側が黒(B)で右側が白(W)の図形があったとす
る。このような図形を黒、赤の2色複写機で読み取ると
、第27図に示すように黒(B)と白(W)の境界部分
に赤(R)の帯状のゴーストが発生することがある。画
像読み取り時におけるこのようなゴーストは次のような
原因で発生する。
■スキャナユニット13A内の光学レンズ19の色収差
■光電変換素子から出力されるアナログ画情報を2値化
処理する際にふける画信号ごとのスレッショルドレベル
の相違。
このような原因のため、光学部品を十分吟味し、かつ十
分な精度で配置したとしても、通常の解像度で主走査方
向に最大2ビット程度のゴーストが、また副走査方向に
1ビット程度のゴーストがそれぞれ発生することがある
このような読み取りゴーストを補正するために、色信号
処理回路128には第4図に示したようにゴースト補正
部130が設けられている。ゴースト補正部130では
、ゴーストの補正処理を行おうとしている画素(以下注
目画素という。)とその周辺に位置する画素(以下周辺
画素という。)の関係を調べる。そしてこれらが次の条
件を満すときには、注目画素の画信号135Rが“1”
(赤色)の状態のとき、これを“0”(赤色以外)に補
正する。
(i)注目画素に隣接する周辺画素の少なくとも1つが
ある濃度レベル以上に濃い黒を表わした画素であること
。これは黒の画素に隣接する赤の画素がノイズによるも
のである場合があることを配慮した条件である。
(ii )注目画素に隣接して赤の画素が存在するとき
、これらが主走査方向に3ビット以上連続した幅をもつ
ものでなく、また副走査方向に2ビット以上連続した幅
をもつものでないこと。これは直線あるいは曲線状に赤
のラインが存在したとき、その幅がある程度以上に太い
場合には、本当の赤のラインが読み取られたものと擬制
するための条件でる。
第28図はこのゴースト補正部の回路構成を表わしたも
のである。ゴースト補正部130には、それぞれ3段構
成をした第1〜第3のシフトレジスタ261−1〜26
1−3が設けられており、赤色に関する画信号135が
そのまま、あるいはラインメモリ262.263によっ
て1ラインずつ遅延されて入力するようになっている。
それぞれのシフトレジスタ261−1〜261−3は、
第16図で説明したラッチ回路193Rと同様に、図示
しないクロック信号に同期して入力信号をシリアル・パ
ラレル変換し、ROM264に供給するようになってい
る。ただし第2のシフトレジスタ261−2の2段目か
らは注目画素の画信号265が出力されるようになって
おり、この画信号265はROM264の代りに2人力
アンド回路266の一方の入力端子に人力するようにな
っている。
ROM 264にはこのように注目画素の周辺3ライン
に位置する8画素の画信号がアドレス情報として入力さ
れ、前記した条件からゴースト判別テ′−夕267を読
み出すことになる。ここでゴースト判別データ267は
、ゴーストの存在しない場合が信号“1”となり、また
存在する場合は信号“0”となるデータである。アンド
回路266はゴースト判別データ267と前記した注目
画素の画信号265の論理積をとり、ゴーストの除去さ
れた赤色関係の画信号268Rを作成する。
一方、赤色以外の画情報を明度に応じて15段階に区分
けした画信号135Bは遅延メモリ269に入力され、
画信号135Rに対する画信号268Rの遅延分だけ遅
延され、画信号268Bとして出力される。ゴースト補
正部130から出力される両画信号268R,268B
は、第4図に示す線密度変換回路137に供給されるこ
とになる。
2色の色合わせ機構について さてこの2色複写機では記録用紙の搬送量を制御して、
各記録部で副走査方向の記録位置が正しく維持されるよ
うに制御している。黒色記録を行う部分を例にとってこ
れを説明することにする。
第29図は黒色の記録を行う記録部とその周辺   ゛
を表わしたものである。記録用紙34は第1図に示した
ペーパーフィーダ32から送り出され、レジスクロール
63で位置の整合が行われる。この後1対の送りロール
37.38によって記録用紙34の搬送が行われる。こ
れら送りロール37.38による搬送は、記録用紙34
の先端が8色サーマルヘッド38の記録部分271(単
位発熱体あるいは発熱要素の配置された部分)の真上に
到達するまで行われる。この搬送制御は、第30図に示
すようにシーケンス制御部111およびB色モータドラ
イブ回路229の管理による8色プリンタモータ56の
駆動制御によって行われる。
記録用紙34の先端がこの位置まで到達したタイミング
で、送りロール37.38の駆動が解除される。これら
の送りロール37.3’8は、この後記録用紙34がイ
ンクドナーシート24によって搬送されるのに伴って回
転する。記録用紙34と直接接触する送りロール38に
は、ロークリエンコーダによって代表される回転角度検
出器272Bが取り付けられており、記録用紙34の搬
送量に応じたパルス信号273を出力するようになって
いる。このパルス信号273はパルスカウンタ274で
カウントされ、移動量演算器275で記録用紙34の移
動量が演算される。
一方、B色モータドライブ回路229の作成した駆動パ
ルス276は他のパルスカウンタ277でカウントされ
る。送り量演算器278はこの計数値を基にしてインク
ドナーシート24の送り量の演算を行う。比較器279
は記録用紙34の移動量を表わした移動量信号281と
インクドナーシート24の送り量を表わした送り量信号
282の比較を行う。そしてこれらに差異がある場合に
はその量を誤差信号283としてB色モータドライブ回
路229にフィードバックする。この結果、B色モータ
ドライブ回路229では記録用紙34の移動量の過不足
に応じて駆動パルス276の発生個数を加減し、インク
ドナーシート24の送り量を制御することになる。
赤色の記録を行う部分でも同様な搬送制御が行われ゛て
いる。すなわち画記録部で記録用紙34の記録の行われ
る位置が回転角度検出器によってモータされることにな
り、高精度の搬送制御が行われ、色ずれの発生が防止さ
れる。もちろん黒色の記録を行う部分と赤色の記録を行
う部分の搬送制御を統一すれば、画部分での搬送速度を
等しくさせることができる。
以上説明した本実施例の2色複写機によれば、中間調の
表現された高品位の複写画像を得ることができるばかり
でなく、画像読取部を利用して画像を他の電子機器に送
出したり、2色記録部をコンビコータ等の出力機器とし
て用いることもできる。
「第1の変形例」 第31図は以上説明した実施例の第1の変形例としての
2色複写機の概略構成を表わしたものであり、第32図
はこの変形例の2色複写機における電気回路を表わした
ものである。これらは第1図または第3図に対応するも
のである。これらの図と同一部分には同一の符号を付し
、説明を適宜省略することにする。
さてこの変形例の2色複写機では画像読取部IBが2色
記録部2Bと異なった筐体301.302に納められて
おり、両者がケーブル303によって接続されている。
また画像読取部IA内のスキャナユニット13Bは定位
置に固定されており、プラテンIIBがプラテンモータ
304によって往復動されるようになっている。画像読
取部IBと2色記録部2Bはケーブル303を取り外す
ことによりそれぞれ読取装置あるいはプリンタとして単
独使用も可能であるが、ここではこれらが結合された場
合における複写機としての機能を中心として説明する。
この2色複写機では、スタートスイッチ81(第2図参
照)が押されると、先の実施例で使用されたスキャナ位
置スイッチ115(第3図)に対応して設けられたプラ
テン位置スイッチ305から送られてくる位置情報に基
づき、プラテン11Bがホームポジションにセットされ
る。プラテン11Bが所定の時間内にセットされない場
合には、スキャナシーケンス制御部306がこれを複写
機の異常と判断し、装置の動作を停止させると共にトラ
ブルインジケータ83を点滅させる。
これに対してプラテンIIBが時間内にホームポジショ
ンにセットされた場合には、プラテン位置スイッチ30
5がこれを確認する。プリンタシーケンス制御部307
はこの後所定のタイミングでモータドライブ回路308
を付勢して、プラテンモータ304を正転あるいは逆転
させる。これによりプラテンIIBの往復運動が制御さ
れる。
スキャナシーケンス制御部306は第31図に示したス
キャナ制御ユニット309内に納められており、プリン
タシーケンス制御部307はプリンタ制御ユニット31
1内に収められている。
さてこの2色複写機で1枚の原稿から1枚の複写を行う
場合には、スキャナシーケンス制御部306はプラテン
IIBがホームポジションに素早く復帰するようにプラ
テンモータ304の制御を行う。これに対して多数枚複
写の場合には、先の実施例でも説明したように往路と復
路の双方で画情報の読み取りを行う。従って読み取りが
行われている間、プラテンIIBは復路と往路を等しい
速度で移動することになる。プラテンIBの副走査方向
における移動距離は、記録用紙サイズスイッチ312か
らのサイズ情報、プラテン位置スイッチ305からの位
置情報および操作パネル73により選定された複写倍率
を基にして、プリンタシーケンス制御部307が決定す
る。
このようにしてプラテン11Bが往路または復路の移動
を開始すると、スキャナユニット13B内のイメージセ
ンサ21Δ、21Bが光像を1ラインごとに電気信号に
変換する。これにより作成されたビデオ信号−125Δ
、125Bは画信号処理回路126により処理される。
この後、色信号処理回路128では色分離やプラテン1
1Bの復路の走査で得られた画信号の並び換えが行われ
る。
信号処理後のR色画信号138RおよびB色中間調画信
号141Bは、インターフェース制御部313に送られ
る。インターフェース制御部313はスキャナシーケン
ス制御部306の制御の下に、これらの画信号138R
1141Rをコネクタ314を介して2色記録部2B側
のインターフェース制御部315に供給する。もちろん
コネクタ314を介さずに電話回線、社内通信回線ある
いは無線通信回線と接続し、他の装置へ画像の送信を行
うことも可能である。
インターフェース制御部315では、プリンタシーケン
ス制御部307の制御によりR色画信号138Rを画信
号メモリ149に供給し、またB色中間調画信号141
BをB色画信号処理回路153に供給する。2色記録部
2B側のインターフェース制御部315はコネクタ31
4と分離された状態で電話回線等から画情報を受信する
ことができ、これを1色または2色で記録することがで
きる。なお画像読取部IBと2色記録部2Bがコネクタ
314で接続されている状態では、他のコネクタ317
がスキャナシーケンス制御部306とプリンタシーケン
ス制御部307を接続しており、これら両者の間で制御
信号の変換が行われるようになっている。
ところでこの変形例の2色複写機では、第31図に示す
搬出路にヒートロール318とピンチロール319が対
になって配置されている。ヒートロール318の中には
これを所定の温度に加熱するためのヒータ321(第3
2図)が配置されている。ヒータ321はプリンタシー
ケンス制御部307の制御により通電制御され、1色ま
たは2色で記録された記録用紙を再加熱する。この再加
熱により転写されたインクが記録用紙の繊維により深く
浸透し、定着がより良好に行われる。すなわちインク面
を強くこすったような場合でも、インクのにじみ等の不
都合が生じなくなる。記録用紙を通常の用途にのみ使用
する場合には、プリンタシーケンス制御部307内のス
イッチ等を予め操作しておくことにより、ヒータ321
の作動を禁止させ電力の消費を低く抑えることも可能で
ある。
以上説明したこの第1の変形例の2色複写機では、プラ
テンIIBを可動型にしたので、画イ象読取部IBをコ
ンパクトに設計することができる。
また画像読取部IBと2色記録部2Bを異なった筐体に
収容し、これらを分離できるようにしたので、画像読取
部IBのみを机上に配置したり、その位置を回転させ名
ことが容易となり、操作性力(向上する。
「第2の変形例」 第33図は第2の変形例としての2色複写機を表わした
ものである。この図で第1図と同一部分には同一の符号
を付しており、これらの説明を適宜省略する。
さてこの第2の変形例の2色複写機ではインクドナーシ
ートカセットに収容されたインクドナーシートを使用す
るようになっている。これはインクドナーシートの交換
を容易にするためである。
黒色記録用のB色インクドナーシートカセ・ノド’33
1 Bと赤色記録用のR色インクドナーシート力セツ)
331Rは同一の構造なので、ここでは8色インクドナ
ーシートカセット331Bを中心に説明を進めていくこ
とにする。
8色インクドナーシートカセット331Bは、カセット
本体332Bを備えている。カセット本体332Bはコ
の字状の形状を有しており、被ガイド部333Bを複写
機本体に固定された2本のガイドレール334Bに案内
させて記録部に取り付けた状態で、複写機本体に固定さ
れた支持部材335Bと干渉しないようになっている。
支持部材335Bはスコツトレバー336Bを介して8
色サーマルヘッド38等を支持するようになっている。
・ カセット本体332Bには、供給側と巻取側のシャフト
337B1338Bがそれぞれシート押え33’9B、
341Bによって取り付けられている。8色供給ロール
の紙管25とB色巻取ロールの巻取リール340Bはこ
れらのシャフト337B、338Bにそれぞれ着脱自在
に取り付けられている。またカセット本体332Bには
観音開き形式の蓋343B、344Bが設けられており
、これらの蓋の先端部の内側には、供給側と巻取側のガ
イドローラ345B、、346Bがそれぞれ設け、られ
ている。
この2色複写機では、着脱自在なカセット本体332B
を規定位置に取り付けると、所定の突片(図示せず)が
スイッチ347Bを押し、8色インクドナーシート24
が3色記録部にセットされたことが確認されるようにな
っている。この突片はR色インクドナーシートカセット
のカセット本体332Rでは異なった位置に配置されて
おり、R色記録部のスイッチ347Rもこれと対応する
位置に配置されている。従って万−異なった記録色のカ
セット本体を一方の記録部に装着したとしても、該当す
るスイッチ347Bまたは347Rが作動せず、装着の
誤りが直ちに判別できるようになっている。
さてこの複写機にインクドナーシートカセット331B
が取り付けられていない状態では、支持部材333B上
に取り付けられたスコツトレバー336Bの作用によっ
てヘッド台351Bが下限位置まで降下している。ヘッ
ド台351Bには3色サーマルヘッド38と8色ドライ
ブロール41およびガイドロール35が取り付けられて
おり、この状態で8色バックロール39と3色サーマル
ヘッド38の間には所定の間隙が存在している。
複写機のオペレータはこの状態でインクドナーシートカ
セット331Bを取り付けることになる。
オペレータが蓋343B、344Bを開くと、これと共
に8色インクドナーシート24がガイドローラ345B
、346Bによって外部に引き出され、これらの間に張
り渡される。ここで被ガイド部333Bをガイドレール
334Bに嵌合させてカセット本体332Bの挿入を行
うと、8色インクドナーシート24が8色バックロール
3,9と3色サーマルヘッド38の間に配置されるよう
になる。
この取り付けの最終段階でスコツトレバーが図示しない
機構とリンクして上限位置まで移動する。
これにより8色バックロール39は、8色インクドナー
シート24を介して所定の圧力で3色サーマルヘッド3
8と接するようになる。またドライブロール41も8色
インクドナーシート24を介して8色ピンチロール42
と圧接され、インクドナーシートの搬送が可能な状態と
なり、熱転写記録を行える状態となる。
インクドナーシートカセット331Bの取り外しはこの
逆の操作によって行われる。取り外したインクドナーシ
ートカセット331Bは、蓋343B、344Bを閉じ
ることによりコンパクトな形態となり、回収作業等の取
り扱いが容易となる。
この第2の変形例の2色複写機によればインクドナーシ
ートを誰でも確実かつ迅速に交換することができ、しか
もインクドナーシートの種類をチェックすることができ
るので、誤った記録色で記録を行う危険性を回避するこ
とができる。なおインクドナーシートの種類の判別は、
機械的なスイッチのみならず光学的なスイッチや磁気的
なスイッチによっても行うことができる。
また以上説明した2色複写機では記録色を黒色と赤色と
して説明したが、これ以外の記録色で記録または複写を
行うことができることはもちろんである。また実施例あ
るいは変形例では複写作業を中心として説明したが、外
部に設けた画像処理装置と協働し、画像の合成や削除等
の画像処理を行い、これを記録することも可能である。
画像読取部と2色記録部を接続するケーブルや他の画像
処理装置と接続されるケーブルはオプチカルファイバを
用いてよいことも当然である。
「発明の効果」 このように本発明によれば熱転写記録方式を採用したの
で、少ない消費電力で普通紙に鮮明な記録を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第30図は本発明の一実施例゛を説明するため
のもので、このうち第1図は2色複写機の概略構成図、
第2図は操作パネルの平面図、第3図は電気回路の要部
を示したブロック図、第4図は画像の読み取りと色分離
を行う回路部分のブロック図、第5図は螢光灯の点灯タ
イミングと読み取られる画信号の関係を表わしたタイミ
ング図、第6図は2種類の螢光灯の分光特性を表わした
特性図、第7図は原稿の照射光と画信号レベルの関係を
表わした波形図、第8図は2種類の画信号による”カラ
ー分布を表わしたカラー分布図、第9図は2×2ドツト
マトリツクスによる15段階の階調を表わしたマトリッ
クス構成図、第10図は3値デイザ法における各画素の
配置を表わした配置説明図、第11図は15種類のドッ
トマ) +Jフックス階調の関係を表わした説明図、第
12図は中間調画信号作成回路のブロック図、第13図
はインターフェース制御部およびシーケンス制御部の要
部を表わしたブロック図、第14図は画像読取部と外部
装置とのタイミングを表わしたタイミング図、第15図
は速度制御動作を説明するための制御特性図、第16図
はR色蓄熱補正部および8色記録部分の要部を表わした
構成図、第17図はラッチ回路から出力される各画デー
タの印字位置とROMのアドレス端子との関係を表わし
た説明図、第18図および第19図は画データの配置例
をそれぞれ示す説明図、第20図はサーマルヘッド駆動
制御回路の一部を表わしたブロック図、第21図は印字
タイミングを示すタイミング図、第22図はB色蓄熱補
正部のブロック図、第23図はインクドナーシートの終
端検知の様子を説明するための供給ロールの斜視図、第
24図は紙管の一端を表わした斜視図、第25図はイメ
ージ消去器の一例を示す説明図、第26図は原稿の一例
を示す平面図、第27図はこの原稿についてゴーストが
発生した場合の一例を示す説明図、第28図はゴースト
補正部のブロック図、第29図は記録用紙の搬送系の要
部を表わした説明図、第30図は記録用紙の搬送制御を
行う回路のブロック図、第31図は第1の変形例の2色
複写機の概略構成図、第32図はこの変形例における電
気回路の構成を示すブロック図、第33図は第2の変形
例における2色複写機の概略構成図である。 11A、IIB・・・・・・プラテン、13A、13B
・・・・・・スキャナユニット、14.15・・・・・
・螢光ランプ、 24.27・・・・・・インクドナーシート、26.2
9・・・・・・供給ロール、 31.32・・・・・・ペーパーフィーダ、33.34
・・・・・・記録用紙、 3’8.49・・・・・・サーマルヘッド、39.51
・・・・・・バックロール、4L5.2・・・・・・ド
ライブロール、42.53・・・・・・ピンチロール、
61.62・・・・・・ペーパーフィードロール、63
・・・・・・レジスクロール、 64・・・・・・記録用紙切換片、 66・・・・・・搬送ローラ、 67・・・・・・ペーパーキャッチトレイ、111・・
・・・・シーケンス制御部、112.113・・・・・
・点灯制御部、133・・・・・・ラインメモリ、 134・・・・・・色変換ROM。 157・・・・・・ラインメモリ、 159・・・・・・カウンタ、 163・・・・・・モータパルス発生回路、164・・
・・・・蓄積量検出回路、 198・・・・・・ROM。 229・・・・・・モータドライブ回路、272・・・
・・・回転角度検出器、 331・・・・・・インクドナーシートカセット、33
3・・・・・・被ガイド部、 334・・・・・・ガイドレール。 出 願 人    富士ゼロックス株式会社代 理 人
    弁理士 山 内 梅 雄第1図 第8図 第9図 ((h)   (d2)   (ds)  (d4) 
  (ds)(ds)   ((ho)  ((hs)
  (d+2)  ((hs)第10図 (並走貴方向) →1 ((Is)   (d7)   (ds)((hs) 
  (dts) 第13図 第15図 第22図 第25図 第29図 第30図 第31図 1p

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原稿を載置するプラテンと、このプラテンと相対的
    に往復運動を行いこれによりプラテン上の原稿を所定の
    ラインずつ読み取って2色に色分離された画信号を作成
    するスキャナユニットと、スキャナユニットから得られ
    た画信号に応じて熱パルスを選択的に発生させるサーマ
    ルヘッドと、加熱によって流動化あるいは昇華する熱転
    写性のインクを塗布したインクドナーシートを前記サー
    マルヘッドに供給するインクドナーシート供給手段と、
    記録用紙をサーマルヘッド近傍に順次供給する記録用紙
    供給手段と、供給された記録用紙を前記インクドナーシ
    ートを介してサーマルヘッドの発熱部分に密着させるイ
    ンク転写手段と、インクの転写された記録用紙をインク
    ドナーシートから剥離する剥離手段と、剥離された記録
    用紙を機外に排出する記録用紙排出手段とを具備するこ
    とを特徴とする2色複写機。 2、スキャナユニットから得られた画信号を一時的に記
    憶するためのバッファメモリと、このバッファメモリに
    蓄積された画信号の量に応じて、読み取り時における前
    記スキャナユニットあるいはプラテンの副走査方向の速
    度を制御する制御手段を具備することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の2色複写機。 3、分光特性の異なる2種類の光源と、画像の読み取り
    時にこれら光源の一方を連続点灯させるとともに他の光
    源をその読み取り時の走査に同期させて点滅を繰り返さ
    せる光源点灯制御手段と、原稿の同一読み取りラインに
    ついて少なくとも2度の走査を繰り返し、この後に読み
    取り位置を次のラインに移動させる副走査制御手段と、
    同一読み取りラインにおける光源の特性を変化させた2
    種類の画信号を基にして2色に色分離された画信号を作
    成する色分離手段とを具備することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の2色複写機。 4、サーマルヘッドを構成するそれぞれの単位発熱体の
    蓄熱状態をこれらの単位発熱体の発熱に影響を及ぼす画
    信号の信号状態から個別に演算する蓄熱状態演算器と、
    これら単位発熱体それぞれについて1ライン前の記録時
    に発熱制御のために印加した印加パルス幅を記憶しこれ
    らを熱履歴データとして出力するメモリと、これらによ
    って得られたデータを最小限のデータとして各単位発熱
    体の印加パルス幅を演算するパルス幅演算手段と、この
    パルス幅演算手段の演算結果を、今回印字を行うライン
    に存在する印字ドットの数または比率に関するデータ、
    1ライン前の記録の終了から今回の印字開始までのイン
    ターバルに関するデータ、あるいはサーマルヘッドの基
    板温度に関するデータのいずれかあるいはこれら全部の
    データに基づいて補正を行う演算結果補正手段とを具備
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の2色
    複写機。 5、各画素を複数のドットから成るマトリックスで構成
    するとともにこれらのマトリックス内での印字ドットの
    数あるいは印字ドットの径を変化させてこれら印字ドッ
    トの占める比率を変えることで階調をマトリックス単位
    で表現する記録方式において、今回印字するドットの周
    囲のドットに対応付けられる画情報と、前回の印字の際
    のこれらのドットについての蓄熱状態とから今回の印字
    におけるドットの占める比率を演算する蓄熱補正手段を
    具備することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    2色複写機。 6、記録部ごとに設けられ同一の記録用紙の移動量をそ
    れぞれ検出する移動量検出手段と、これらの移動量検出
    手段の検出した移動量が等しくなるように記録用紙の移
    動量を制御する移動量制御手段とを具備することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の2色複写機。 7、インクドナーシートを収容したカセットを着脱自在
    に取り付ける取付具を複写機本体内部に具備させたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の2色複写機。
JP59165727A 1984-08-09 1984-08-09 2色複写機 Granted JPS6145669A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59165727A JPS6145669A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 2色複写機
US06/763,792 US4661703A (en) 1984-08-09 1985-08-08 Two-color copying machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59165727A JPS6145669A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 2色複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6145669A true JPS6145669A (ja) 1986-03-05
JPH0562500B2 JPH0562500B2 (ja) 1993-09-08

Family

ID=15817925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59165727A Granted JPS6145669A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 2色複写機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4661703A (ja)
JP (1) JPS6145669A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63141441A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Konica Corp カラ−画像処理装置
JPH0639175B2 (ja) * 1987-01-16 1994-05-25 沖電気工業株式会社 熱転写式記録装置
US4970531A (en) * 1987-02-13 1990-11-13 Hitachi, Ltd. Thermal transfer printer
JPS6490771A (en) * 1987-10-01 1989-04-07 Canon Kk Recorder
US5231418A (en) * 1987-10-01 1993-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Image recording method and apparatus
KR920005856B1 (ko) * 1988-04-25 1992-07-23 소니 가부시기가이샤 컬러화상 독해장치
JPH0379377A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Seiko Instr Inc プリンタの印字率補正回路
US5247314A (en) * 1992-02-10 1993-09-21 Eastman Kodak Company Multiweb printer system with end of web responsive control
JP3181725B2 (ja) * 1992-10-13 2001-07-03 キヤノン株式会社 画像記録方法及び装置
JP3364318B2 (ja) * 1994-04-22 2003-01-08 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
JP3412960B2 (ja) * 1995-05-23 2003-06-03 キヤノン株式会社 画像読取装置及びその制御方法
FR2736863B1 (fr) * 1995-07-21 1997-09-12 Sagem Consommable a ruban pour machine du genre imprimante
FR2736864B1 (fr) * 1995-07-21 1997-09-12 Sagem Consommable a ruban pour machine du genre imprimante
US5828933A (en) * 1997-11-24 1998-10-27 Xerox Corporation Additive color recharge, expose, and develop electrophotographic printing
US5978628A (en) * 1998-12-04 1999-11-02 Xerox Corporation Highlight color read printing using additive toners
US7463393B2 (en) * 2003-05-19 2008-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
JP2006007520A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Rohm Co Ltd 有機elプリンタ
US8308262B2 (en) * 2008-10-22 2012-11-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
US8237758B2 (en) * 2009-02-05 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image erasing apparatus
JP5067638B2 (ja) 2009-04-13 2012-11-07 Necエンジニアリング株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875373A (ja) * 1981-10-30 1983-05-07 Fuji Xerox Co Ltd カラ−複写機
DE3239994C2 (de) * 1981-10-31 1984-12-13 Tokyo Shibaura Denki K.K., Kawasaki, Kanagawa Farbkopiergerät
US4536774A (en) * 1983-04-01 1985-08-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Thermal head drive circuit
US4574293A (en) * 1983-05-23 1986-03-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Compensation for heat accumulation in a thermal head

Also Published As

Publication number Publication date
US4661703A (en) 1987-04-28
JPH0562500B2 (ja) 1993-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6145669A (ja) 2色複写機
US4709149A (en) Copying machine
US5699102A (en) Non-impact copier/printer system communicating rosterized, printer independant data
US5781823A (en) Image forming apparatus having a plurality of image forming sections each having different means of forming images
EP0138221B1 (en) Color copier
US7522852B2 (en) Image forming apparatus capable of accomplishing uniformity in glossiness
US6836344B2 (en) Image recording apparatus and copying system
US4957689A (en) Scanning and printing apparatus
US4449152A (en) Copying machine
EP0066625A1 (en) Thermal printing copy machine
US5440408A (en) Image data processing apparatus having a digital copying function and a facsimile function and including means for distinguishing a facsimile reception sheet from a copy sheet
JP2006303915A (ja) 半導体装置,画像読取装置および複写装置
US5181127A (en) Image forming apparatus and method therefor
JP4364004B2 (ja) 自動原稿供給装置,画像読み取り装置および画像形成装置
JP4315401B2 (ja) 画像形成装置
JP2006074204A (ja) 画像読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置
JPH11129534A (ja) 画像記録装置
JPS61294967A (ja) カラ−複写装置
JP2921908B2 (ja) 画像形成装置
JPH0514650A (ja) 画像形成装置
US5668643A (en) Recording apparatus having a text processing mode using a threshold and an image processing mode using a mean valve of pixel data samples as the pixel gradation valve
JP5025089B2 (ja) 階調表示装置
JP2810371B2 (ja) 画像読取装置
JPH01200979A (ja) インクドナーシート用カセット
JP2002193559A (ja) 画像形成装置