JPH01121871A - 二色カラー複写装置 - Google Patents

二色カラー複写装置

Info

Publication number
JPH01121871A
JPH01121871A JP62279279A JP27927987A JPH01121871A JP H01121871 A JPH01121871 A JP H01121871A JP 62279279 A JP62279279 A JP 62279279A JP 27927987 A JP27927987 A JP 27927987A JP H01121871 A JPH01121871 A JP H01121871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
latent image
developing
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62279279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2646586B2 (ja
Inventor
Tsuneo Noami
野網 恒雄
Kazuo Maruyama
和雄 丸山
Takeshi Saikawa
済川 健
Koji Adachi
康二 足立
Nobumasa Furuya
信正 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP62279279A priority Critical patent/JP2646586B2/ja
Publication of JPH01121871A publication Critical patent/JPH01121871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646586B2 publication Critical patent/JP2646586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、特定の色とその色以外の別の色との二色で
複写を行なう二色カラー複写装置に係り、特に、所謂ワ
ンパス型にて二色カラー画像を簡単な編集モードに基づ
いて作成できるようにしたタイプの二色カラー複写装置
の改良に関する。
[従来の技術] 多色原稿から、二色又はそれ以上の多色複写画像を得る
ための装置は従来から各種提供されている。
その最も一般的な装置は、赤、青、緑の三種の色分解フ
ィルタで原稿上の画像を分解し、分解された各色の光像
に対して夫々の複写工程を実施し、−枚の複写シート上
に各色の画像を重ね合せて所謂フルカラー画像を得るよ
うにしたものである。
ところが、このようなカラー複写装置にあっては、各色
の画像を一枚の複写シート上に重ね合せるための同期(
レジストレーション)をとることが必要で、装置の構成
や制御が極めて複雑となり、装置が大型化すると共にコ
ストが嵩むという事態を生ずる。しかも、一般に、複写
される多色画像は、極めて特殊な場合を除いて、黒の文
字や図形が大部分を占め、他の色としては、赤色等のア
ンダラインやマーク等の付与がほとんどであり、この種
の原稿に対してフルカラー複写装置を用いることは不経
済である。更に、この種のフルカラー複写装置において
は、三色の混色によって黒色の可視像を形成するが、純
黒色とはならず、純粋な黒色トナーだけを用いて得られ
る画像よりも再現性が劣るばかりか、黒色画像部分を構
成する文字等は細線画像であることが多く、色ずれが発
生するとその判読が難しくなるという事態をも生ずる。
従って、大部分が黒色画像で占められるような原稿に対
しては、黒色プラス−色(赤、青、緑等)の二色カラー
複写装置で充分であり、むしろ、黒色画像に対して従来
のモノクロ(単色)複写装璽と同等の画像品質を維持す
ることが望まれている。
従来この種の二色カラー複写装置としては例えば特開昭
55−73063号公報所載のものが知られている。こ
れは、一つの感光体に、光源、ミラー、結像レンズから
なる光学結像系を用いて黒色用及びそれ以外の特定色用
の静電潜像を形成し、対応する色トナーが用いられる現
像手段で各静電潜像を夫々トナー現像し、両現像工程が
終了した後に各トナー画像を複写シートに転写するよう
にするものである。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、この種の二色カラー複写装置にあっては、黒
色用静電潜像と他の色用静電潜像とを区別する必要から
、潜像電位が三段階になる三値潜像を形成するため、フ
リンジ電界による潜像の境界部分の混色が発生し、黒色
画像の品質が従来のモノクロ複写装置に比べで劣化する
という問題を有するほか、三値潜像の形成が可能である
特殊な積層感光体を使用せざるを得ず、静電潜像の形成
プロセスが複雑化してコストが嵩むという問題を有する
。また、光学結像系を用いて原稿画像の潜像を形成して
いるために、二色の原稿を二色で複写することは可能で
あるが、二色の原稿の黒色部と他の特定色部とを両方と
も同一色で複写したり、二色原稿の一方の色を消去して
複写したり、原稿を反転した状態で複写する等原稿画像
を各種モードで編集するということができないという問
題が生ずる。
この種の問題を解決する手段として特開昭56−162
755号公報所載のものが既に提供されている。これは
、一つの感光体上に光学結像系にて黒色用静電潜像を形
成すると共に、黒色トナーで現像してなる゛黒色画像を
複写シートに転写する一方、原稿の特定色の画像をイメ
ージセンサにより抽出し、このイメージセンサからの画
信号に基づいて感光体上に特定色用静電潜像を形成する
と共に、特定色のトナーで現像してなる特定色画像を複
写シート上に追加複写するようにしたものである。
このタイプによれば、光学結像系にて形成された潜像に
基づいて黒色画像を形成するようにしているため、黒色
画像品質を良好に保つことができると共に、イメージセ
ンサからの画信号を適宜編集処理するようにすれば、二
色の原稿を二色で複写することは勿論のこと、原稿の黒
色部と他の特定色部とを両方とも同一色で複写する等原
稿画像の各種編集をも実現することが可能になる。
ところが、このタイプにあっては、複写シート上に既に
形成された黒色In像に対し特定色画像を重ねて合成す
るため、複写シート上での各色画像を高精度に位置合せ
することが必要になり、その分、装置コストが嵩むとい
う問題を生ずるほか、二色カラー複写工程を行なうに当
り感光体を二回回転させる必要があることから、二色カ
ラー複写工程のサイクル動作時間が嵩むという問題が生
じてしまう。
この種の問題を解決すべく、感光体を一回転させる間に
二色カラー複写工程の一サイクル動作を終了させるワン
バス型に上述した特開昭56−162755号公報所載
の技術を応用したとしても、ワンバス型にあっては、感
光体上で現像を更ねで実施するため、−色目のトナー画
像が二色口の現像時に掻き落されたり、あるいは、第一
トナー画像中に第二のトナーが混在してしまうという重
大な欠陥を有し、実用化に際して大きな障害になってし
まうという問題がある。
[問題点を解決するための手段J この発明は、以上の問題点に着目して為されたものであ
って、装置コストの低廉化を図りながら、黒色画像及び
二色画像の品質を良好に保った状態で、原稿画像を適宜
編集することができる二色カラー複写装置を提供するも
のである。
すなわち、この発明に係る二色カラー複写装置は、第1
図に示すように、潜像形成用の感光体1と、原稿2の光
像を前記感光体1に導いて第一のポジ若しくはネガ潜像
を形成する光学結像系3と、この光学結像系3の光路中
に選択的に配設される色分離手段4と、原fi2画像を
読取って電気的な画信号に変換する画像読取手段5と、
この画像読取手段5からの画信号に基づいて感光体1上
に第一の潜像とは反転した状態の第二の潜像を形成する
光出力手段6と、原稿2の画像編集モードを選択する編
集モード選択手段7と、この編集モード選択手段7で選
択されたモードに従って第一及び第二の潜像を形成すべ
く各潜像形成手段4,6等を制御する編集モード制御手
段8と、第一の色トナーで上記第一及び第二の潜像のう
ち先に形成された潜像をポジ若しくはネガ現像する第一
の現像手段つと、上記第一の邑トナーと帯電特性の異な
る第二の色トナーで上記第一及び第二の潜像のうち後に
形成された潜像を第一の現像手段9と異なる方式にて現
像する第二の現像手段1oと、第一及び第二の現像手段
9,1oによる現像工程終了摸にて感光体1上の各色ト
ナー像を複写シート11側へ転写する転写手段12とを
備えてなるものである。
このような技術的手段において、上記感光体1としては
ドラム状のものであってもよい【)、ベルト状のもので
あってもよい。
また、光学結像系3としては、スリット露光型(プラテ
ン移動型、プラテン固定型)であってもよいし、フラッ
シュ光源を用いた全面露光型であっても差支えなく、ま
た、固定倍率型あるいは可変倍率型いずれについても適
用することができる。
そしてまた、色分離手段4については、原li2上の適
宜の色成分箇所を光学的に抽出できるものであればフィ
ルタを始めとして適宜選択することができ、一つの色だ
けを分離するものであってもよいし、適宜切換え選択し
て複数の色を任意に分離するようにしてもよい。
更に、上記画像読取手段5としては、原稿2画像を読取
って電気的な画信号として抽出できるものであれば、C
ODを用いたカラーイメージセンサヤ白黒用イメージセ
ンサとフィルタ等の色分離手段とを組合せたもの等適宜
選択して差支えないが、読取り感度を考慮すると、白黒
イメージセンサと色分離手段と組合せたものを用いるこ
とが好ましい。また、光出力手段6としては、L E 
Dアレイ、液晶マイクロシャッタアレイ、蛍光表示管ア
レイ、磁気光学シャッタアレイ、半導体レーザスキャナ
等の既知の各種のデバイスを使用することができる。
また、編集5モ一ド選択手段7としては、原稿2内の画
像情報範囲において編集処理できるモード、例えば、原
稿2画像の一部を色変換したり、原稿2画像を部分的に
消去する等のモードを選択対象としておけばよい。この
場合において、選択モ−ドをコンソールパネル上に直接
的に表示できるようにしておけば、オペレータの操作性
を向上させることが可能である。また、編集モード制御
手段8としては、選択された編集モードを実行できるも
のであれば適宜設計変更して差支えないが、コスト的な
観点からすれば、マイクロプロセッサ等を用いて基本的
なesvamr*に付加するように設計することが好ま
しい。
また、第一及び第二の現像手段9.10については、第
一及び第二のポジ、ネガ静電潜像に対応してポジ現像、
ネガ現像するものであれば、使用する現像剤、現像方式
等適宜選択して差支えないが、第一の色トナー像の掻き
取りゃ第二の色トナーの混入という事態を確実に回避す
るには、第二の現像手段10において、色トナーと密度
が4g/13以下の磁性キャリアとからなる二成分系現
像剤を使用することが好ましい。この場合において、上
記磁性キャリアとしては、ポーラスなキャリア、フェラ
イトキャリア、樹脂バインダ中に磁性粉を分散させたキ
ャリア等適宜選択することができるが、樹脂バインダ中
に磁性粉を分散させてなるキャリアは、磁性粉含有量に
より容易に密度を調整できる点で好ましい。
また、上記転写手段12としては、静電転写方式や加熱
転写方式を利用したもの等適宜選択して差支えない。
[作用] 上述したような技術、釣手段によれば、原稿2上の二色
カラー画像は、二系統の潜像形成手段3ないし6によっ
て一つの感光体1上に二系統のポジ潜像、ネガ潜像とし
て基本的に形成され、各潜像は、第一及び第二の現像手
段9.10で夫々対応したポジ現像、ネガ現像された後
、転写手段12で−の複写シート11に各トナー像が転
写される。
このような複写工程において、感光体1上に各il像を
形成に当って、編集モード選択手段7によって選択され
たモードに従って編集モード制御手段8が二系統の潜像
形成手段を1lJillするため、感光体1上の潜像と
して編集画像を得ることができる。また、二系統の潜像
は相互に反転した状態で形成され、夫々の現像手段9.
10によって相互に反転゛現像されるため、第二の現像
手段10の現像工程時において既に形成された第一のト
ナー像が影響されることはほとんどない。
[実施例] 以下、添附図面に示す実施例に基づいてこの発明の詳細
な説明する。
第2図は黒色画像が大部分を占めるカラー原稿を黒色と
赤色との二色画像として複写する二色カラー複写装置に
この発明を適用したものである。
同図において、1は外周部に感光層が設けられた感光ド
ラム、2はカラー原稿(この実施例では黒色画像と赤色
画像とからなる二色カラー原稿とする)、3は上記原稿
2を光学的に走査して感光ドラム1上に潜像を形成する
光学結像系、4は光学結像系3の光路中に選択的に介装
される色分離手段としての光学フィルタ、5は原稿2の
画像を読取って電気的画信号として出力する画像読取装
置、6は光出力手段としてのLEDアレイ、7は゛  
 各種編集゛モードを選択する編集モード選択スイッチ
、8は編集モード選択スイッチ7で選択された編集モー
ドに従って光学フィルタ4、LEDアレイ等の各潜像形
成機器を制御する編集モード制御装置、9は感光ドラム
1の周囲に配設される黒色トナーが用いられる第一現像
器、10は第一現像器9の後段に配設されると共に赤色
トナーが用いられる第二現像器、11は複写シート、1
2は各現像器9.10の後段に配設される転写手段とし
ての転写コロトロンである。
また、符@21は上記原1i2を載置して走査時に原稿
2を適宜範囲で移動させるプラテン、22は第一現像器
9の前段に配設されて感光ドラム1の表面を帯電する第
一帯電コロトロン、23は第二現像器10の前段に配設
されて感光ドラム1の表面を帯電する第二帯電スコロト
ロン、24は転写工程に感光ドラム1上のトナー像の帯
′R電荷を均一にする転写前処理コロトロン、25は転
写コロトロン12の後段に配設されて転写工程が終了し
た複写シート11を感光ドラム1から剥離するための剥
離コロトロン、26は感光ドラム1上の残留トナーを除
去するクリーナ、27は前記クリーナ26の前段に配設
されて感光ドラム1上の残留電荷を除去するプリクリー
ンコロトロン、28は上記クリーナ26の後段に配設さ
れて感光ドラム1上の残留電荷を確実に除去する除電ラ
ンプ、29は複写シート11を収容するシート給送トレ
イ、30はシート給送トレイ29内の複写シート11を
一枚ずつ送出するシート送りロール、31は複写シート
11を所定のタイミングで転写部位へ送出するレジスト
搬送ロール、32は転写工程が終了した複写シート11
を搬送する搬送ベルト、33は搬送ベルト32で搬送さ
れてきた複写シート11上の転写像を定着させる定着器
、34は定着工程が終了した複写済み複写シート11を
排出して収容する排出トレイである。
この実施例において、上記光学結像系3は、プラテン2
1のa方向への移動によって原稿2をスリット状に連続
照射する固定型の露光ランプ35と、この露光ランプ3
5によって照射された原稿2からの光像を感光ドラム1
側へ所定の光路を通じて導く複数のミラー36(具体的
には36a。
36b)と、この光路中に介装されて原稿2の光像を感
光ドラム1上に結像させる結像レンズ37とを備えてい
る。また、光学フィルタ4は、第3図に示すように、例
えば赤色成分のみを透過する赤色フィルタ41と、光学
結像系3からの光をそのまま透過するND。フィルタ4
2と、光を透過させない遮光フィルタ(遮光板)43ど
を駆動モータ44で適宜回転駆動していずれかのフィル
タ41ないし43を光路中に選択的に配置するものであ
る。
また、上記画像読取装置5は、第2図及び第4図に示す
ように、上記光学結像系3の露光ランプ35と別異に設
けられる露光ランプ51と、この露光ランプ51で照射
された原稿2面からの光像を所定部位へ結像させる光収
束性レンズ52と、この光収束性レンズ52の透過光の
光路中に配置されるハーフミラ−53と、このハーフミ
ラ−53の透過光若しくは反射光を受ける白黒用のイメ
ージセンサ54(具体的には54a 、54b )と、
上記ハーフミラ−53と第二イメージセンサ54bとの
間の光路中に介装される赤色フィルタ55とで構成され
ており、各イメージセンサ54の出力が信号処理回路5
6に入力されるようになっている。
この実施例において、上記信号処理回路56は、各イメ
ージセンサ54からの出力に基づいてLEDアレイ6を
駆動し、感光ドラム1上に赤色の画像に対応した静電潜
像を形成するよう動作するものであり、後述するマイク
ロプロセッサによって制御されるようになっている。そ
して、上記信号処理回路56としては例えば第5図に示
すようなものが用いられている。
同図において、上記各イメージセンサ54a。
54bにより光電変換された画信号は、夫々増幅器(ア
ンプ)61により増幅された優、A/D(アナログディ
ジタル)変換器62によってディジタル信号化され、既
知のシェーディング補正回路63により出力のばらつき
が補正されるようになっている。更に、乗算器64には
利得補正係数回路65から供給される補正係数が与えら
れ、この乗算器64において色に対するイメージセンサ
54a 、54bの感度差から生ずる信号のレベル差が
調整されるようになっている。こうしてレベル調整され
た白黒信号3aと赤色信号sbとは、赤色信号Sbが白
黒信号Saより高レベルのときハイレベル信号を出力す
る一方のディジタルコンパレータ66aにおいてレベル
比較される。また、グレーレベル係数回路67は、一定
以上の81度の赤色画像については黒色画像として複写
すべきであることを考慮して設けられた回路であり、赤
色信号sbは他方のディジタルコンパレータ66bにお
いてグレーレベル係数回路67から出力される基準値と
比較され、一定以上の濃度の赤色信号の場合、他方のコ
ンパレータ66bからローレベル信号が出力されるよう
になっている。そして、アンド回路68は、二つのコン
パレータ66a。
66bの出力が共にハイレベル信号になったとき、赤色
画像を複写するためのハイレベル信号をメモリ69に送
出する。このメモリ69は゛、イメージセンサ54a、
54bから出力されるーライン分の画像信号を蓄積し、
その信号を所定のタイミングでLEDアレイ6に送り、
これを駆動するようになっている。このような処理によ
って、画像信号から赤色信号成分が抽出されることにな
るのである。
更に、編集モード選択スイッチ7は、第6図に示すよう
に、複写操作用のコンソールパネル71の一部に設けら
れ、第8図(a)ないしmに示す九つの編集モードを切
換え選択するもので、選択された編集モードはコンソー
ルパネル71上の表示部72に表示されるようになって
いる。尚、第6図中、符号73は複写動作を開始させる
ためのスタートスイッチ、74は複写画像としてこの実
施例では黒色画像と赤色画像との二色画像に限られてい
るが、赤(R)、青(B)等カラー用の現像器を複数配
設し、いずれかを選択できるように構成した際に用いら
れる色選択キー、75は複写枚数を設定するためのテン
キー、76は複写枚数をディジタル的に表示する枚数表
示部である。
更にまた、上記編集モード制御装置8は第7図に示すマ
イクロプロセッサの一機能部として実現されている。第
7図において、符号81はマイクロプロセッサの中枢と
なるCPU、82は複写プロセスの基本プログラム及び
各編集モードの実行プログラムを予め格納すると共に、
CPUとの間で所定のデータのやり取りを行なうメモリ
であり、上記CPU81は編集モード選択スイッチ7で
選択された編集モードに従って各プログラムを実行し、
複写プロセス及び編集に必要な各種機器、具体的には、
光学フィルタ4の駆動モータ44、上記LEDアレイ6
駆動用の信号処理回路56、第一帯電コロトロン及び第
二帯電スコロトロン23の帯電駆動装置83、第一及び
第二現像ia9゜10の現像駆動装置84、第一及び第
二現像器9゜10の各現像バイアスV1 、V2を設定
する現像バイアス駆動装置85を適宜i制御するように
なっている。
また、上記第一現像器9は、負極性に帯電された黒色ト
ナーと既知のキャリアとからなる二成分系現像剤を用い
てなるもので、画像部分の潜像電位を非画像部分よりも
^く設定してなるポジ静電潜像をポジ現像するようにな
っている。また、第二現像器10は、正極性に帯電され
た赤色トナーと密度が4.(1/α3以下で樹脂バイン
ダ中に磁性粉を分散してなる磁性キャリアとからなる二
成分系現像剤を用いてなるもので、画像部分の潜像電位
を非画像部分よりも低く設定してなるネガ静電潜像をネ
ガ現像するようになっている。
次に、この実施例に係る二色カラー複写装置の作動につ
いて各編集モード毎に説明する。
先ず、編集モードとしては、 (a)二色モード (b)赤消去モード (C)全黒モード (d)黒消去モード (e)全赤モード (f)モノクロ黒モード (9)モノクロ赤モード (h)黒反転モード (i)赤反転モード の人種類がある(第8図(a)ないしくi)を参照)。
「二色モード(第8図(a) J この実施例に係る装置にあっては、光学結像系3とLE
Dアレイ6とによって二種の静電潜像が形成される。こ
こで、光学結像系3により形成される静電潜像を第一潜
像と呼び、LEDアレイ6によって形成される静電潜像
を第二潜像と呼ぶ。
このモードにおいては、原稿2として白色の背景部に黒
色画像部分A(網点部で示す)と赤色画像部分B(斜線
部で示す)とを備えたものを基本的に複写対象としく第
8図(b)ないしくe)につ(、sでも同様)、編集モ
ード選択スイッチ7で上記モードを選択すると、CPU
81が光学l!la系3の光路中に赤色フィルタ41を
セットし、この状態で、上記原稿2を載置したプラテン
21が矢印a方向へ移動したすると、光学結像系3によ
って27かれる光像は、赤色光を透過する赤色フィルタ
41を経て感光ドラム1へ導かれる。これによって、原
稿2上の画像中の赤色画像(第8図(a)中斜線で示す
)で反射された赤色光は、背景の白色部分から反射され
た白色光に近い強度で感光ドラム1に到達する。従って
、所謂ポジ書込みによれば、赤色画像に対応する静電潜
像は形成されず(背景と同様に除電され)、それ以外の
色の画像に対応する第一潜像が形成されることになる。
一方、画@読取装M5により読取った画信号は、信号処
理回路56にて赤色画像に対応する信号のみとして抽出
されることになり、この抽出された信号に従ってLED
アレイ6が駆動され、感光ドラム1上に赤色画像に対応
する第二潜像が所謂ネガ書込みによって形成される。
より具体的に述べると、感光ドラム1はプラテン21の
搬送に同期して矢印す方向へ回転する。
感光ドラム1は、始めに、ブリクリーンコロトロン27
とクリーナ26とによって表面を清掃された後、除電ラ
ンプ28で不要電荷を除去した状態に設定される。次に
、感光ドラム1は第一帯電コロトロン22によって約1
,500Vに一次帯電される(第9図a)。その後、光
学結像系3によって第一潜像(ポジ潜Ia)が形成され
、赤色部分や白色部分H1は例えば600〜650Vに
除電され、黒色部分G1の表面電位が1,200Vに保
持される(第9図b)。そして、第一現像器9は、現像
バイアス■1を800Vに設定した後、負極性の黒色ト
ナーT1で上記ポジ潜像をポジ現像し、第一のトナー画
像TGIを形成する(第9図C)。
次に、第二帯電スコロトロン23のグリッド電極にはD
C+500v1そのワイヤにはDC−4,5〜5.0K
Vを印加する。これにより、第一現像工程にて感光ドラ
ム1上に形成されたトナー画像部電位(ソリッド画像)
は約550■、非画像部電位(背景部)は500■に帯
電される(第9図d)。尚、第二帯電スコロトロン23
に代えてDC重畳AC放電器を使用してもよい。
この後、LEDアレイ6により第二潜像(ネガ潜像)が
形成される。この場合、赤色画像G2に対応する部分が
除電され、その表面電位は100Vになる(第9図e)
。このとき、第二現像器10は、現像バイアスv2を約
400Vに設定した後、正極性の赤色トナーT2を用い
てネガ潜像をネガ現像し、第二のトナー画像TG2を形
成する(第9図f)。
このような現像過程において、第一及び第二の現像工程
では、極性の異なるトナーで、しかも、一方はポジ現像
、他方はネガ現像を行なっているため、第一の現像工程
と第二の現像工程とは別個独立に行なわれることになり
、第一のトナー画像に第二の色トナーが混入づることは
なく、更に、第二の現像剤として色トナーと密度が4g
/ClR3以下の磁性キャリアとからなる二成分系現像
剤を使用しているため、磁気ブラシが柔かく、第二の現
像工程において第一のトナー画像が掻き取られることは
ない。
この後、黒色トナーと赤色トナーによるトナー画像TG
I 、TG2が感光ドラム1上に形成されるが、DC+
6.OKVの電圧が印加される転写前処理コロトロン2
4によりトナー画像の極性が正極性に整えられる(第9
図g)。
複写シート11は、シート給送トレイ29からシート給
送ロール30により送出され、レジスト搬送ロール31
によって転写コロトロン12に送り込まれる。このとき
、転写コロトロン12には、DC+1.5KV重畳のA
C10KV〜12に■(f=400Hz)の電圧が印加
され、二色のトナー画像TG1..TG2が複写シート
11に一括転写され、この複写シート11が剥離コロト
ロン25で剥離され、搬送ベルト32により定着器33
に向けて搬送される。最後に、定着器33により定着処
理を終えた複写シート11は排出トレイ34に排出され
る。
「赤消去モード(第8図(b))J 先ず、編集モード選択スイッチ7にて上記モードを選択
すると、CPU81は光学結像系3の光路中に赤色フィ
ルタ41をセットする。この状態において、第一帯電コ
ロトロン22により感光ドラム1の表面電位を例えば1
.0OOVに一次帯電した(第10図a)後、光学結像
系3に基づく露光によって赤色画像部分H1を除く黒色
画像部分G1を第一潜像(ポジ潜像)として形成する(
第10図b)。次いで、第一現像器9の現像バイアスV
1を250Vk:設定した優、負極性の黒色トナーT1
にて第一潜像をポジ現像し、黒色トナー画像TG、1を
形成する(第10図C)。しかる後、第二帯電スコロト
ロン23による二次帯電、LEDアレイ6の駆動及び第
二現像器10の現像工程を行なうことなく、第10図d
に示す転写前処理を行なえば、第8図(b)に示すよう
に、二色原12から赤消去画像からなる複写物を得るこ
とができる。
「全黒モード(第8図(C) J 先ず、編集モード選択スイッチ7にて上記モードを選択
すると、CPU81は光学結像系3の光路中にNOフィ
ルタ42をセットする。この状態において、第一帯電コ
ロトロン22辷より感光ドラム1の表面電位を例えば1
.0OOVに一次帯電した(第11図a)後、光学結像
系3に基づく露光によって赤色画像及び黒色画像G1を
第−潜―(ポジ潜像)として形成する(第11図b)。
次いで、第一現像器9の現像バイアス■1を200vに
設定した後、負極性の黒色トナーT1にて第一潜像をポ
ジ現像し、黒色トナー画像TG1を形成する(第11図
C)。しかる摸、第二帯電スコロトロン23による二次
帯電、LEDアレイ6の駆動及び第二現像!10の現像
工程を行なうことなく、第11図dに示す転写前処理を
行なえば、第8図(C)に示すように、二色原稿2から
全黒画像からなる複写物を得ることができる。
「黒消去モード(第8図(d) J 先ず、編集モード選択スイッチ7にて上記モードを選択
すると、CPU81は光学結像系3の光 ・路中に遮光
フィルタ43をセットする。この状態において、第一帯
電コロトロン22により感光ドラム1の表面電位を例え
ば1.0OOVに一次帯電した(第12図a)後、光学
結像系3に基づく露光工程を上記遮光フィルタ43によ
って遮ると共に、第一現像器9及び第二帯電スコロトロ
ン23の駆動を行なわないようにする。次いで、LED
アレイ6に基づき黒色画像及び背景部H2を除く赤色画
像G2を100V程度の第二部*<ネガ潜像)として形
成する(第12図b)。しかる後、−二環像器10の現
像バイアスv2を700■に設定した後、正極性の赤色
トナーT2にて第二潜像をネガ現像し、赤色トナー画像
TG2を形成する(第12図C)。そして、第12図d
に示す転写前処理を行なえば、第8図(d)に示すよう
に、二色原稿2から黒消去画像からなる複写物を得るこ
とができる。
「全赤モード(第8図(e) ) J 先ず、編集モード選択スイッチ7にて上記モードを選択
すると、CPU81は光学結像系3の光路中に遮光フィ
ルタ43をセットする。この状態において、第一帯電コ
ロトロン22により感光ドラム1の表面電位を例えば1
.0OOVに一次帯電した(第13図a)後、光学結像
系3に基づく露光工程を上記遮光フィルタ43によって
遮ると共に、第一現像器9及び第二帯電スコロトロン2
3の駆動を行なわないようにする。次いで、しEDアレ
イ6に基づく露光工程にて原稿2の黒色画像部分及び赤
色画像部分G2を100v程度の第二潜像(ネガ潜像)
として形成する(第13図b)。しかる後、第二現像器
10の現像バイアスv2を700■に設定した後、正極
性の赤色トナーT2にて第二潜像をネガ現像し、赤色ト
ナー画像TG2を形成する(第13図C)。そして、第
13図dに示す転写前処理を行なえば、第8図(e)に
示すように、二色原稿2から全赤画像からなる複写物を
得ることができる。
「モノクロ黒モード(第8図m)J 今、原WA2が黒ψ色画像である場合において、先ず、
編集モード選択スイッチ7にて上記モードを選択すると
、cpusiは光学結像系3の光路中にNDフィルタ4
2をセットする。この状態において、第一帯電コロトロ
ン22により感光ドラム1の表面電位を例えば1.0O
OVに一次帯電した(第14図a)後、光学結像系3に
基づく露光工程によって黒色画像部分G1を800V程
度の第一潜像(ポジ潜像)として形成する(第14図b
)。次いで、第一現像器9の現像バイアスVlを200
Vに設定した侵、負極性の黒色トナーTIで上記第一潜
像をポジ現像し、黒色トナー画像TGIを形成する(第
14図C)。しかる後、第二帯電スコロトロン23によ
る二次帯電、LEDアレイ6の駆動及び第二現像器10
の現像工程を行なうことなく、第14図dに示す転写前
処理を行なえば、第8図(「)に示すように、黒単色原
稿2からモノクロ黒画像からなる複写物を得ることがで
きる。
rモノクロ赤モード(第8図(g))J原稿が赤単色画
像である場合において、先ず、編集モード選択スイッチ
7にて上記モードを選択すると、CPU81は光学結像
系3の光路中に遮光フィルタ43をセットする。この状
態において、第一帯電コロトロン22により感光ドラム
1の表面電位を例えば1.0OOVに一次帯電した(第
15図a)後、光学結像系3に基づく露光工程を上記遮
光フィルタ43によって遮ると共に、第一現像器9及び
第二帯電スコロトロン23の駆動を行なわないようにす
る。次いで、LEDアレイ6に基づく露光工程にて原稿
2の赤色画像部分G2を100V程度の第二潜像(ネガ
潜像)として形成する(第15図b)、しかる後、第二
現像器10の現像バイアス■2を700vに設定した摸
、正極性の赤色トナーT2にて第二潜像をネガ現像し、
赤色トナー画像TG2を形成する(第15図C)。そし
て、第13図dに示す転写前処理を行なえば、第8図(
G)に示すように、赤軍色原M2からモノクロ赤画像か
らなる複写物を得ることができる。
「黒反転モード(第8図(h))J 今、原稿2が黒単色画像である場合において、先ず、編
集モード選択スイッチ7にて上記モードを選択すると、
CPU81は光学結像系3の光路中にNOフィルタ42
をセットする。この状態において、第一帯電コロトロン
22により感光ドラム1の表面電位を例えば1,0OO
Vに一次帯電した(第16図a)侵、光学結像系3に括
づく露光工程を上記遮光フィルタ43によって遮ると共
に、第一現像器9及び第二帯電スフ0トロン23の駆動
を行なわないようにする。次いで、LEDアレイ6に基
づく露光工程にて原稿2の黒色画像部分G2を100V
程度の第二潜像(ネガ潜像)として形成する(第16図
b)。しかる後、第二現像器10として第一現像器9と
同様のもの(正極性の黒色トナーを使用)を予め差替え
設定しておけば、この第二現像器10の現像バイアスv
2を200V1.:設定した後、正極性の黒色トナー−
丁2′で第二潜像以外の非画像部をポジ現像し、黒色ト
ナー画像TG2を形成する(第16図C)。そして、第
16図dに示す転写前処理を行なえば、第8図(9)に
示すように、黒単色原稿2から黒反転画像からなる複写
物を得ることができる。
「赤反転モード(第8図(g))J 原稿が赤単色画像である場合において、先ず、編集モー
ド選択スイッチ7にて上記モードを選択すると、CPU
81は光学結像系3の光路中にNDフィルタ42をセッ
トする。この状態において、第一帯電コロトロン22に
より感光ドラム1の表面電位を例えばi、ooovに一
次帯電した(第17図a)後、光学結像系3に基づく露
光工程にて赤色画像部分G1を第一潜像(ポジ潜像)と
して形成する(第17図b)。次いで、第一現像器9、
第二帯電スコロトロン23の駆動並びにLEDアレイ6
による露光工程を行なわないようにし、第二現像器10
の現像バイアスv2を700Vに設定した後、正極性の
赤色トナーT2にて第一潜像の非画像部をネガ現像し、
非画像部に対応した箇所に赤色トナー画ITG2を形成
する(第17図C)。そして、第17図dに示す転写前
処理を行なえば、第8図(i)に示すように、赤軍色原
稿2から赤反転画像からなる複写物を得ることができる
尚、上述した実施例の変形例として、例えば画像読取装
置5として、例えば一方のイメージセンサ54aの前に
入用光レベルを調節するためのNDフィルタを挿入して
もよいし、第18図に示すように、ハーフミーラー53
と赤フィルタ55の代用としてダイクロイックミラー5
7を使用してもよい。また、上記実施例においては、白
黒用イメ−ジセンサ54を使用して画信号の抽出を行な
っているが、これに限られるものでなく、若干の感度低
下を問題としなければ、C0D(チャージ・カップルド
・デバイス)からなる−次元固体撮像素子で、その受光
面上に赤、緑、青あるいはシアン、マゼンタ、イエロの
フィルタを順に交互に配列してなる所謂カラーイメージ
センサを用いてもよい。この場合における信号処理とし
ては、例えば、カラーイメージセンサ5にて変換された
RGB(赤、緑、青)の画信号を一画素毎比較してその
画素が赤色か否かを判定し、赤、色と判定されれば、L
EDアレイ6の対応するLEDを点灯させて帯電された
感光ドラム1を除電するようにしてもよいし、あるいは
、色空間をアドレスする方式、具体的には、一画素分の
赤成分信号の強度をX軸に取り、緑成分信号をY軸にと
って、その位置座標を求め、この位置座標が予め設定し
た赤色成分に相当する領域内にあれば赤と判定し、それ
以外の領域にあれば赤でないと判定するようにしてもよ
い。
また、二色カラー複写装置の全体構成としての変形例を
第19図に示す。
この変形例において、露光ランプ35、四つのミラー3
6(具体的には36aないし36d)及び結像レンズ3
7からなる光学結像系3の露光工程に基づ(静電潜像は
、LEDアレイ6の露光工程に基づく静電潜像より優に
形成されるようになっ、ている。
すなわち、第一帯電コロトロン22により一様帯電され
た感光ドラム1上に、先ず、LEDアレイ6に基づく静
電潜像がネガ書込みされる。そして、第一現像器(正極
性をもった赤色トナーを使用)9は、これを正極性の赤
色トナーを用いて反転現像する。
その後、実施例と異なり、感光ドラム1の再帯電を省略
して光学結像系3によってポジ1込みによる静電潜像が
形成され、第二現像器(負極性の黒色トナーと実施例で
示したような磁性キャリアとからなる二成分系現像剤を
使用)10は、上記静電潜像を負極性の黒色トナーでポ
ジ現像する。
このようにして、二色のトナー像が感光ドラム1上に形
成されるのであり、実施例と同様な各種画像編集が可能
になる。
[発明の効果1 以上説明してきたように、この発明に係る二色カラー複
写装置によれば、二系統の潜像形成手段の一方を光学結
像系としたので、装置コストの低廉化を図りながら、黒
色画像品質を良好に保つことができる。
また、二系統の潜像の形成方式及び現像方式を工夫する
ことにより、トナー像の掻き取りゃトナーの混入を回避
するようにし、しがも、原稿画像が適宜編集された潜像
を形成できるようにしたので、複写物の二色画像品質を
良好に保ちながら、原稿内の画像情報範囲で適宜の画像
編集を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る二色カラー複写装置の基本的構
成を示す概略図、第2図はこの発明に係る二色カラー複
写装置の一実施例を示す概略斜視図、第3図は実施例で
用いられる光学フィルタの詳細を示す説明図、第4図は
実施例で用いられる画像読取装置の具体例を示す説明図
、第5図は実施例で用いられる画像読取装置とLEDア
レイと間の信号処理回路の詳細を示すブロック図、第6
・図は実施例で用いられる編集モード選択スイッチの詳
細を示す説明図、第7図は実施例で用いられる編集モー
ド制御装置の一例を示すブロック図、第8図(a)ない
しくi)は実施例に係る二色カラー複写装置で行なわれ
る画fIA編集モードを示″tJ説明図、第9図ないし
第17図は第7図(a)ないしmの各画像編集モードを
実現する際の動作工程を示す説明図、第18図は画像読
取装置の変形例を示す説明図、第19図はこの発明に係
る二色カラー複写装置の全体システムの変形例を示す概
略説明図である。 [符号の説明] 1・・・感光ドラム(感光体) 2・・・原稿 3・・・光学結像系 4・・・光学フィルタ(色分離手段) 5・・・画像読取装置(手段) 6・・・LEDアレイ(光出力手段) 7・・・編集モード選択スイッチ(手段)8・・・編集
モード制御装置(手段) 9・・・第一現像器(第一の現像手段)10・・・第二
現像器(第二の現像手段)11・・・複写シート 12・・・転写コロトロン(転写手段)特許出願人  
富士ビロックス株式会社代 理 人  弁理士  中村
 智廣 (外2名) 第1図 第3図 第4図 第6図 第8図 (原稿)           (複写物)第9図 第10図 第11図 第12図 第13図 第14図 第15図 第16因 第17図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)潜像形成用の感光体(1)と、 原稿(2)の光像を前記感光体(1)に導いて第一のポ
    ジ若しくはネガ潜像を形成する光学結像系(3)と、 この光学結像系(3)の光路中に選択的に配設される色
    分離手段(4)と、 原稿(2)画像を読取って電気的な画信号に変換する画
    像読取手段(5)と、 この画像読取手段(5)からの両信号に基づいて感光体
    (1)上に第一の潜像とは反転した状態の第二の潜像を
    形成する光出力手段(6)と、 原稿(2)の画像編集モードを選択する編集モード選択
    手段(7)と、 この編集モード選択手段(1)で選択されたモードに従
    つて第一及び第二の潜像を形成すべく各潜像形成手段(
    4、6等)を制御する編集モード制御手段(8)と、 第一の色トナーで上記第一及び第二の潜像のうち先に形
    成された潜像をポジ若しくはネガ現像する第一の現像手
    段(9)と、 上記第一の色トナーと帯電特性の異なる第二の色トナー
    で上記第一及び第二の潜像のうち後に形成された潜像を
    第一の現像手段(9)と異なる方式にて現像する第二の
    現像手段(10)と、 第一及び第二の現像手段(9、10)による現像工程終
    了後にて感光体(1)上の各色トナー像を複写シート(
    11)側へ転写する転写手段(12)とを備えてなる二
    色カラー複写装置。 2)第二の現像手段(10)は、色トナーと密度が4g
    /cm^3以下の磁性キャリアとからなる二成分系現像
    剤を用いていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載二色カラー複写装置。
JP62279279A 1987-11-06 1987-11-06 二色カラー複写装置 Expired - Lifetime JP2646586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279279A JP2646586B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 二色カラー複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279279A JP2646586B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 二色カラー複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01121871A true JPH01121871A (ja) 1989-05-15
JP2646586B2 JP2646586B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=17608952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62279279A Expired - Lifetime JP2646586B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 二色カラー複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2646586B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687060A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Fujitsu Ltd Two-color electrophotographic recorder
JPS5843481A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Ricoh Co Ltd 複合記録装置
JPS626741U (ja) * 1985-06-27 1987-01-16

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687060A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Fujitsu Ltd Two-color electrophotographic recorder
JPS5843481A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Ricoh Co Ltd 複合記録装置
JPS626741U (ja) * 1985-06-27 1987-01-16

Also Published As

Publication number Publication date
JP2646586B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4959669A (en) Color correction device for a color image forming apparatus
JP2688055B2 (ja) 画像形成装置
JP3233982B2 (ja) 画像形成装置および画像処理方法
JPH0276371A (ja) カラー複写機及び画像形成方法
US5748345A (en) Image processing apparatus for performing image processing according to colors of input image
EP0288160B1 (en) Multi-color image forming apparatus
JPH06106782A (ja) 適応露光色補正装置
JPH01121871A (ja) 二色カラー複写装置
JP2644238B2 (ja) 画像形成装置
JP3217398B2 (ja) 画像読取装置
JPH0793685B2 (ja) 画像処理装置
JP2681164B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2577006B2 (ja) 転写方法
JPH01105967A (ja) 二色カラー複写装置
JP3320159B2 (ja) 画像処理装置
JP2843993B2 (ja) 多色画像形成装置
JP4040346B2 (ja) 画像形成装置
JP3705639B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2752986B2 (ja) 画像処理機器の停止装置
JP3177977B2 (ja) カラー複写機及び画像処理装置
JP3999054B2 (ja) 画像形成装置
JP2003162182A (ja) 画像形成装置
JP3888976B2 (ja) 画像形成装置
JPS63257771A (ja) 複写装置
JPS63180975A (ja) 複写装置