JPH01105967A - 二色カラー複写装置 - Google Patents

二色カラー複写装置

Info

Publication number
JPH01105967A
JPH01105967A JP62262681A JP26268187A JPH01105967A JP H01105967 A JPH01105967 A JP H01105967A JP 62262681 A JP62262681 A JP 62262681A JP 26268187 A JP26268187 A JP 26268187A JP H01105967 A JPH01105967 A JP H01105967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
original
latent
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62262681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2646583B2 (ja
Inventor
Tsuneo Noami
野網 恒雄
Kazuo Maruyama
和雄 丸山
Takeshi Saikawa
済川 健
Koji Adachi
康二 足立
Nobumasa Furuya
信正 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP62262681A priority Critical patent/JP2646583B2/ja
Publication of JPH01105967A publication Critical patent/JPH01105967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646583B2 publication Critical patent/JP2646583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野コ この発明は、特定の色とその包収外の別の色との二色で
複写を行なう二色jJプラー写装置に係り、特に、所謂
ワンパス型にて二色カラー画像を各種編集モードに基づ
いて編集できるようにしたタイプの二色カラー複写装置
の改良に関する。
[従来の技術] 多色原稿から、二色又はそれ以上の多色複写画像を得る
ための装置は従来から各種提供されている。
その最も一般的な装置は、赤、青1.緑の三種の色分解
フィルタで原稿上の画像を分解し、分解された各色の光
像に対して夫々の複写工程を実施し、−枚の複写シート
上に各色の画像を重ね合せて所謂フルカラー画像を得る
ようにしたものである。
ところが、このようなカラー複写装置にあっては、各色
の画像を一枚の複写シー1〜上に巾ね合l!るための同
期(レジストレーション)をとることが必要で、装置の
構成や制御が極めて複雑となり、装置が大型化すると共
にコストが嵩むという事態を生ずる。しかも、一般に、
複写される多色画像は、極めて特殊な場合を除いて、黒
の文字や図形が大部分を占め、他の色としては、赤色等
のアングラインやマーク等の付与がはとlυどであり、
この種の原稿に対してフルカラー複写装置を用いること
は不経済である。更に、この種のフルカラー複写装置に
おいては、三色の混色によって黒色の可視像を形成する
が、純黒色とはならず、純粋な黒色トナーだけを用いて
得られる画像よりも可視性が劣るばかりか、黒色画像部
分を構成する文字等は細線画像であることが多く、邑ず
れが発生刀るとその判読が難しくなるという事態をも生
ずる。
従って、大部分が黒色画像で占められるような原稿に対
しては、黒色プラス−色(赤、青、緑8)の二色カラー
複写装置で充分であり、むしろ、黒色画像に対して従来
のモノクロ(単色)複写装置と同等の画像品質を維持す
ることが望まれている。
従来この種の二色カラー複写装置としては例えば特開昭
55−73063丹公報所載のものが知られている。こ
れは、一つの感光体に、光源、ミラー、結像レンズから
なる光学結像系を用いて黒色用及びそれ以外の特定色用
の静電潜像を形成し、対応する色トナーが用いられる現
像手段で各静電潜像を夫々トナー現像し、両現頌工程が
終了した後に各トナー画像を複写シートに転写するよう
にするものである。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、この種の二色カラー複写装置にあっては、黒
色用静電潜像と他の色用静電潜像とを区別する必要から
、潜像電位が三段階になる三値潜像を形成するため、フ
リンジ電界による潜像の境界部分の混色が発生し、黒色
両会の品質が従来のモノクロ複写装置に比べて劣化する
という問題を有するほか、三値潜像の形成が可能である
特殊な積層感光体を使用せざるを得す、静電潜像の形成
プロセスが複雑化してコストが嵩むという問題を有する
。また、光学結像系を用いて原稿画像の潜像を形成して
いるために、二色の原稿を二色で複写することは可能で
あるが、二色の原稿の黒色部と他の特定色部とを両方と
b同一色で複写したり、二色原稿の一方の色を消去して
複写したり、原稿を反転した状態で複写する等原稿画像
を各種モードで編集するということがでさないという問
題が生ずる。
この種の問題を解決する手段として特開昭56−162
755号公報所載のものが既に提供されている。これは
、一つの感光体上に光学結像系にて黒色用静電潜像を形
成すると共に、黒色1〜ナーで現像してなる黒色画像を
複写シートに転写する一方、原稿の特定色の画像をイメ
ージセンサにより抽出し、このイメージセンサからの画
13号に基づいて感光体上に特定色用静電潜像を形成す
ると共に、特定色のトナーで現像してなる特定色画像を
複写シート上に追加複写するようにしたものである。
このタイプによれば、光学結像系にて形成された潜像に
基づいて黒色画像を形成するようにしているため、黒色
画像品質を良好に保つことができると共に、イメージセ
ンサからの画信号を適宜編集処理するようにすれば、二
色の原稿を二色で複写することは勿論のこと、原稿の黒
色部と他の特定色部とを両方とも同一色で複写する等原
稿画像の各秤編集をも実現することが可能になる。
ところが、このタイプにあっては、複写シート上に既に
形成された黒色画像に対し特定色画像を重ねて合成する
ため、複写シート上での各色画像を高精度に位置合せす
ることが必要になり、その分、装置コストが嵩むという
問題を生ずるほか、二色カラー複写工程を行なうに当り
感光体を二回回転させる必要があることから、二色カラ
ー複写工程のサイクル動作時間が嵩むという問題を生ず
る。
このような問題を解決すべく、感光体を一回転さじる間
に二色カラー複写工程の一サイクル動作を終了させるワ
ンバス型に上述した特開昭56−162755M公報所
載の技術を応用したとしても、ワンパス型にあっては、
感光体上で現像を市ねて実施するため、−色目のトナー
画像が二色目の現像時に掻き落されたり、あるいは、第
一トナー画像中に第二のトナーが混在してしまうという
重大な欠陥を有し、実用化に際して大きな障害になって
しまうという問題がある。また、画像編集を行なうに際
しても、原稿内の画像情報範囲に限られてしまうため、
原稿内の画像情報以外の画像情報を用いた画像編集を行
なうことができず、画@編集の多様化という要請を満足
することができないという問題もある。
[問題点を解決するための手段] この発明は、以上の問題点に着目して為されたものであ
って、装置コストの低廉化を図りながら、黒色画像及び
二色画像の品質を良好に保った状態で、原稿内の画像情
報範囲に限られずに画像編集の多様化を図ることができ
る二色カラー複写装置を提供するものである。
すなわち、この発明に係る二色カラー複写装置は、第1
図に示すように、潜像形成用の感光体1と、原稿2の光
像を前記感光体1に導いて第一のポジ若しくはネガ潜像
を形成する光学結像系3と、この光学結像系3の光路中
に選択的に配設される色分離手段4と、原稿2画像を読
取って電気的な画信号に変換づ゛る画像読取手段5と、
所定のパターン画像を電気的な画信号として出力する画
信号生成手段6と、上記画像読取手段5及び画信号生成
手段6のうちいずれか一方からの画信号に基づいて感光
体1上に第一の潜像とは反転した状態の第二の潜像を形
成する光出力手段7と、原稿2上の特定画像領域を指定
する画像領域指定手段8と、上記第一若しくは第二の潜
像を形成するに際し画像領域指定手段8によって指定さ
れた領域の電荷を除去する除電手段9と、原稿2の画像
編集モードを選択する編集モード選択手段10と、この
編集モード選択手段10で選択されたモードに従って第
一及び第二の潜像を形成すべく各潜像形成手段4,7.
9等を制御する編集モード制御手段11と、第一の色ト
ナーで上記第一の潜像及び第二の潜像のうち先に形成さ
れた潜像をポジ若しくはネガ現像する第一の現像手段1
2と、上記第一の色トナーと帯電特性の異なる第二の色
トナーで上記第一及び第二の潜像のうち後に形成された
潜像を第一の現像手段12と異なる方式にて現像する第
二の現像手段13と、第一及び第二の現像手段12.1
3による現像工程終了後にて感光体1上の各色トナー像
を複写シート14側へ転写する転写手段15とを備えて
なるものである。
このような技術的手段において、上記感光体1としては
ドラム状のものであってもよいし、ベルト状のものであ
ってもよい。
また、光学結像系3としては、スリット露光型(プラテ
ン移動型、プラテン固定型)であってもよいし、フラッ
シュ光源を用いた全面露光型であっても差支えなく、ま
た、固定倍率型あるいは可変倍率型いずれについても適
用することができる。
そしてまた、色分離手段4については、原稿2上の適宜
の色成分箇所を光学的に抽出できるものであればフィル
タを始めとして適宜選択することができ、一つの色だけ
を分離するものであってもよいし、適宜切換え選択して
複数の色を任意に分離するようにしてもよい。
更に、上記画@読取手段5としては、原稿2画像を読取
って電気的な画信号として抽出できるものであれば、C
OD (チt1−ジ・カップルド・デバイス)を用いた
カラーイメージセンサや白黒用イメージセンサとフィル
タ等の色分離手段とを組合せたもの等適宜選択して差支
えないが、読取り感度を考慮すると、白黒イメージセン
サと色分離手段と組合せたものを用いることが好ましい
。また、画信号生成手段6としては、コンピュータグラ
フィクスvi装置等電気的な任意パターンの画信号を生
成できるものであれば適宜選択して差支えない。そして
また、光出力手段7としては、LEDアレイ、液晶マイ
クロシャッタアレイ、蛍光表示管アレイ、磁気光学シャ
ッタアレイ、半導体レーザスキャナ等の既知の各種のデ
バイスを使用することができる。
また、画像領域指定手段8としては、原稿2の任Qff
i域を指定できるものであれば、電磁誘導型のディジタ
イザを応用したもの等適宜設計変更して差支えないが、
複写装置への組込み作業性及び原稿の指定作業性を考I
iづれば、原稿2を抑えるために通常設けられている原
稿カバー内に組込むことが好ましい。そしてまた、1記
除電手段つとしては、感光体上の対応した箇所の電荷を
除去し得るものであれば、光源を用いた露光工程を利用
したもの等適宜選択することができる。
また、編集モード選択手段10としては、原fC)2内
の画像情報範囲にJ3いて編集処理できるモード、例え
ば、原稿2画像の一部を色変換したり、原稿2画像を部
分的に消去する等のモードに加えて、原稿2以外の画像
情報を加えたモードをも選択対象とすることが可能であ
る。この場合において、選択モードをコンソールパネル
上に直接的に表示できるようにしておけば、オペレータ
の操作性を向上させることが可能である。また、編集モ
ード制御手段11としては、選択された編集モードを実
行できるものであれば適宜設計変更して差支えないが、
コスト的な観点からすれば、マイクロプロセッサ等を用
いて基本的な制、御機能に付加するように設計すること
が好ましい。
また、第一及び第二の現像手段12.13については、
第一及び第二のポジ、ネガ静電潜像に対応してポジ現像
、ネガ現像するものであれば、使用する現像剤、現像方
式等適宜選択して差支えないが、第一の色トナー像の掻
き取りゃ第二の色トナーの混入という事態を確実に回避
するには、第二の現像手段13において、色トナーと密
度が4g/α3以下の磁性キャリアとからなる二成分系
現像剤を使用することが好ましい。この場合において、
上記磁性キャリアとしては、ポーラスなキャリア、フェ
ライトキャリア、樹脂バインダ中に磁性粉を分散させた
キャリア等適宜選択することができるが、樹脂バインダ
中に磁性粉を分散させてなるキャリアは、磁性粉含有量
により容易に密度を調整できる点で好ましい。
また、上記転写手段15としては、静電転写方式や加熱
転写方式を利用したもの等適宜選択して差支えない。
[作用] 上述したような技術的手段によれば、原稿2上の二色カ
ラー画像(単色画像をも含む)は、二系統の潜像形成手
段3ないし9によって一つの感光体1上に単独若しくは
他の画像を付加した状態の二系統のポジ潜像、ネガ潜像
として基本的に形成され、各潜像は、第一及び第二の現
像手段12゜13で夫々対応したポジ現像、ネガ現像さ
れた後、転写手段15で−の複写シート14に各トナー
像が転写される。
このような複写工程において、感光体1上に各潜像を形
成に当って、編集モード制御手段11は、編集モード選
択手段10によって選択されたモードに従って原稿2以
外の画像情報をも加味して二系統の潜像形成手段3ない
し9を制御し得るため、感光体1上の潜像として原稿2
内の画像情報を越えた範囲での編集画像を得ることがで
きる。また、二系統の潜像は相互に反転した状態で形成
され、夫々の現像手段12.13によって相互に反転現
像されるため、第二の現像手段13の現像工程時におい
て既に形成された第一のトナー像が影響されることはほ
とんどない。
[実施例] 以下、添附図面に示す実施例に基づいてこの発明の詳細
な説明する。
第2図は黒色画像が大部分を占めるカラー原稿を黒色と
赤色との二色両件として複写する二色カラー複写装置に
この発明を適用したものである。
同図において、1は外周部に感光層が設けられた感光ド
ラム、2は黒色画像と赤色画像とからなるカラー原稿(
単色原稿をも含む)、3は上記原稿2を光学的に走査し
て感光ドラム1上に潜像を形成する光学結像系、4は光
学結像系3の光路中に選択的に介装される色分離手段と
しての光学フィルタ、5は原稿2の画像を読取つ、て電
気的画信号として出力する画像読取装置、6は原稿2の
画像以外の画像を電気的な画信号として生成する画信号
生成装置、7は光出力手段としてのLEDアレイ、8は
後述する原稿カバー21内に組込まれる画像領域指定手
段としての座標読取り装置、9は座標読取り装置8で読
取った座標情報に基づいて感光ドラム1上の帯電電荷を
除去するイレーザ、10は各種編集モードを選択する編
集モード選択スイッチ、11は編集モード選択スイッチ
7で選択された編集モードに従って光学フィルタ4、L
EDアレイ7、イレーザ9等の各潜像形成機器を制御す
る編集モード制御装置、12は感光ドラム1の周囲に配
設される黒色トナーが用いられる第一現像器、13は第
一現像器12の後段に配設されると共に赤色トナーが用
いられる第二現像器、14は複写シー1〜.15は各現
像器12.13の後段に配設される転写手段としての転
写コロトロンである。
また、符号20は上記原稿2を載置して走査時に原稿2
を適宜範囲で移動させるプラテン、21はプラテン20
上に載置された原M2を上から抑え込む原稿カバー、2
2は第一現像器9の前段に配設されて感光ドラム1の表
面を帯電する第一帯電コロトロン、23は第二現像器1
0の前段に配設されて感光ドラム1の表面を帯電する第
二帯電スコロトロン、24は転写工程に感光ドラム1上
のトナー像の帯電電荷を均一にする転写前処理コロトロ
ン、25は転写コロトロン12の後段に配設されて転写
工程が終了した複写シート11を感光ドラム1から剥離
するための剥離コロトロン、2′6は感光ドラム1上の
残留トナーを除去するクリーナ、27は前記クリーナ2
6の前段に配設されて感光ドラム1上の残留電荷を除去
するブリクリーンコロトロン、28は上記クリーナ26
の後段に配設されて感光ドラム1上の残留電荷を確実に
除去する除電ランプ、29は複写シート11を収容する
シート給送トレイ、30はシート給送トレイ29内の複
写シート11を一枚ずつ送出するシート送りロール、3
1は複写シート11を所定のタイミングで転写部位へ送
出するレジスト搬送ロール、32は転写工程が終了した
複写シート11を搬送する搬送ベルト、33は搬送ベル
ト32で搬送されてきた複写シート11上の転写像を定
着させる定着器、34は定着工程が終了した複写済み複
写シート11を排出して収容覆る排出トレイである。
この実施例において、上記光学結像系3は、プラテン2
0のa方向への移動によって原稿2をスリット状に連続
照射する固定型の露光ランプ35と、この露光ランプ3
5によって照射された原稿2からの光像を感光ドラム1
側へ所定の光路を通じて導くN数のミラー36(具体的
には36a。
36b)と、この光路中に介装されて原稿2の光像を感
光ドラム1上に結像ざぜる結像レンズ37とを備えてい
る。また、光学フィルタ4は、第3図に示づように、例
えば赤色成分のみを透過する赤色フィルタ41と、光学
結像系3からの光をそのまま透過するNOフィルタ42
と、光を透過させない遮光フィルタ(遮光板)43とを
駆動モータ44で適宜回転駆動していずれかのフィルタ
41ないし43を光路中に選択的に配置するものである
また、上記画m読取装@5は、第2図及び第4図に示す
ように、上記光学結像系3の露光ランプ35と別異に設
けられる露光ランプ51と、この露光ランプ51で照射
された原稿2面からの光像を所定部位へ結像させる光収
束性レンズ52と、この光収束性レンズ52の透過光の
光路中に配向されるハーフミラ−53と、このハーフミ
ラ−53の透過光若しくは反射光を受ける白黒用のイメ
ージセンサ54(具体的には54a 、54b )と、
上記ハーフミラ−53と第二イメージセンサ54bとの
間の光路中に介装される赤色フィルタ55とで構成され
ており、各イメージセンサ54の出力が信号処理回路5
6に入力されるようになっている。
この実施例において、上記信号処理回路56は、各イメ
ージセンサ54からの出力に基づいてLEDアレイ6を
駆動し、感光ドラム1上に赤色の画像に対応した静電潜
像を形成するよう動作するものであり、後述するマイク
ロプロセッサによって制御されるようになっている。そ
して、上記信号処理回路56としては例えば第5図に示
すようなものが用いられている。
同図において、上記各イメージセンサ54a。
54bにより光電変換された画信号は、夫々増幅器(ア
ンプ)61により増幅された後、A/D(アナログディ
ジタル)変換器62によってディジタル信号化され、既
知のシェーディング補正回路63により出力のばらつき
が補正されるようになっている。更に、乗算器64には
利得補正係数回路65から供給される補正係数が与えら
れ、この乗算器64にJ3いて色に対するイメージセン
サ54a 、54bの感度差から生ずる信号のレベル差
が調整されるようになっている。こうしてレベル調整さ
れた白黒信号Saと赤色信号Sbとは、赤色信号Sbが
白黒信号SaJ:り高レベルのときハイレベル信号を出
力する一方のディジタルコンパレータ66aにおいてレ
ベル比較される。また、グレーレベル係数回路67は、
一定以上の濃度の赤色画像については黒色画像として複
写すべきであることを考慮して設けられた回路であり、
赤色信号sbは他方のディジタルコンパレータ66bに
おいてグレーレベル係数回路67から出力される基準値
と比較され、一定以上の濃度の赤色信号の場合、他方の
コンパレータ66bからローレベル信号が出力されるよ
うになっている。そして、アンド回路68は、二つのコ
ンパレータ66a。
66bの出力が共にハイレベル信号になったとき、赤色
画像を複写するためのハイレベル信号をメモリ69に送
出する。このメモリ69は、イメージセンサ54a 、
54bから出力されるーライン分の画像信号を蓄積し、
その信号を所定のタイミングで駆動回路70に送り、こ
の駆動回路70からの駆動信号に基づいてLEDアレイ
7を適宜点滅駆動するようになっている。このような一
連の処理によって、画像信号から赤色信号成分が抽出さ
れることになるのである。
一方、上記画信号生成装置6で生成された画信号も所定
のタイミングで上記駆動回路70に送られ、この駆動回
路70からの駆動信号によって上記LEDアレイ7が適
宜点滅駆動されるようになっている。
更に、この実施例において、上記座標読取り装置8は、
第6図及び第7図に示すように、上記原稿カバー21の
上側に面して組込まれると共に多数のセンス線を矩形状
に付設してなるディジタイザFA71と、このディジタ
イザ層71上に配置されるマス目シート72と、−E記
ディジタイザ層71上の任意の点を指示する座標指示手
段としてのカーソル73とで構成される。この座標読取
り装置8にて原812の所定の画像領域を指定する場合
には、第6図及び第8図に示すように、上記原稿カバー
21上に形成された原稿位置決め部74に沿って原稿2
をセットした後、上記マス目シート72を被せると共に
、カーソル73にて指定領域Mの対角線位置P1 、P
2を指標するようにすれば、カーソル73とディジタイ
ザ眉171との間での電磁誘導により上記P1 、P2
位置を検知覆ることが可能になる。尚、座標の読取り工
程が終了した後に上記原稿2の画像を複写する際には、
第7図に示づように、プラテン20の所定位置に上記原
稿2を位置決めセットした後、上記原稿カバー21で原
稿2を抑え込むようにすればよい。
更にまた、上記イレーザ9は、−ト記第−帯電コロトロ
ン22の後段に配設されるもので、第9図に示すように
、上記感光ドラム1の軸方向に沿って延びる長尺な基板
75に所定のピッチp(例えば2履)間隔でLEDチッ
プ76を配列し、このLEDチップ76群を反射鏡77
で囲繞し、LEDチップ76からの照射光を対応する感
光ドラム1部位へ集光するようになっている。
また、編集モード選択スイッチ10は、第10図に示す
ように、複写操作用のコンソールパネル81の一部に設
けられ、第12図(a)ないしくi)に示ず九つの編集
モードを始めその他各種のモードを切換え選択するもの
で、選択された編集モードはコンソールパネル81上の
表示部82に表示されるようになっている。尚、第10
図中、符号83は複写Wh作を開始させるためのスター
トスイッチ、84は複写画像としてこの実施例では黒色
画像と赤色画像との二色画像に限られているが、赤(R
)、青(B)等カラー用の現像器を複数配設し、いずれ
かを選択できるように構成した際に用いられる色選択キ
ー、85は複写枚数を設定するためのテンキー、86は
複写枚数をディジタル的に表示する枚数表示部である。
更にまた、上記編集モード制御装置11は第11図に示
すマイクロプロセッサの一機能部として実現されている
。第11図において、符号91はマイクロプロセッサの
中枢となるCPU、92は複写プロセスの基本プログラ
ム及び各mlモードの実行プログラムを予め格納すると
共に、CPU91との間で所定のデータのやり取りを行
なうメモリであり、上記CPU91は、座標読取り装置
8からの画像指定領域の位階情報をAD変換器93を介
して取込むと共に、編集モード選択スイッチ10で選択
された編集モードに従って各プログラムを実行し、複写
プロセス及び編集に必要な各種i器、具体的には、光学
フィルタ4の駆動モータ44、上記LEDアレイ7駆動
用の信号処理回路56及び画信号生成装置6、イレーザ
9のイレーザ駆動装置94、第一帯電コロトロン22及
び第二帯電スコロトロン23の帯電駆動装置95、第一
及び第二現像器12.13の現像駆動装置96、第一及
び第二現像器12.13の各現像バイアスV1 、V2
を設定する現像バイアス駆動装置97を適宜制御するよ
うになっている。
また、上記第一現像器12は、負極性に帯電された黒色
トナーと既知のキレリアとからなる二成分系現像剤を用
いてなるもので、画像部分の潜像電位を非画像部分より
も高く設定してなるポジ静電潜像をポジ環etするよう
になっている。また、第二現像器12は、正極性に帯電
された赤色トナーと密度が4.0g/cyt3以下で樹
脂バインダ中に磁性粉を分散してなる磁性キャリアとか
らなる二成分系現像剤を用いてなるもので、画像部分の
潜像電位を非画像部分よりも低く設定してなるネガ静電
潜像をネガ現像するようになっている。
次に、この実施例に係る二色カラー複写装置の作動につ
いて代表色名編集モードを例に挙げて説明する。
先ず、代表的な編集モードとしては、 (a)二色モード (b)照像付加モード(原稿黒単色画像)(C)赤像付
加モード(同上) (d)部分消去モード(同上) (e)部分色変換モード(同上) ([)照像付加モード(原稿赤子色画像)(a)赤像付
加モード(同上) (h)部分消去モード(同上) 1)部分色変換モード(同上) の人種類がある(第12図(a)ないしくi)参照)。
(a)二色モード(第12図(a)) この実施例に係る装置にあっては、光学結像系3とLE
Dアレイ7とによって二種の静電潜像が形成される。こ
こで、光学結像系3により形成される静電潜像を第一潜
像と呼び、LEDアレイ7によって形成される静電潜像
を第二潜像と呼ぶ。
このモードにおいては、原稿2として白色の背景部に黒
色画像部分A(網点部で示ず)と赤色画像部分B(斜線
部で示す)とを備えたものを基本的に複写対象とし、編
集モード選択スイッチ1゜で上記モードを選択すると、
CPU91が光学結像系3の光路中に赤色フィルタ41
をセットし、この状態で、上記原稿2を載置したブラデ
ン20が矢印a方向へ移動したすると、光学結像系3に
よって導かれる光像は、赤色光を透過する光学フィルタ
41を経て感光ドラム1へ導かれる。これによって、原
稿2上の画像中の赤色画像(第12図(a)中斜線で示
す)で反射された赤色光は、前頭の白色部分から反射さ
れた白色光に近い強度で感光ドラム1に到達する。従っ
て、所謂ポジ書込みによれば、赤色画像に対応する静電
潜像は形成されず(背慎と同様に除電され)、それ以外
の色の画像に対応する第一潜像が形成されることになる
一方、画像読取装置5により読取った画信号は、信号処
理回路56にて赤色画像に対応する信ののみとして抽出
されることになり、この抽出された信りに従ってLED
アレイ7が駆動され、感光ドラム1上に赤色画像に対応
する第二潜像が所謂ネガ古込みによって形成される。
尚、このモードにおいては、画信号生成装置6゜座標読
取り装置8及びイレーザ9は使用されない。
より具体的に述べると、感光ドラム1はブラデン20の
搬送に同期して矢印す方向へ回転する。
感光ドラム1は、始めに、ブリクリーンコロトロン27
とクリーナ26とによって表面を清掃された後、除電ラ
ンプ28で不要電荷を除去した状態に設定される。次に
、感光ドラム1は第一帯電コロトロン22によって約1
.500Vに一次帯電される(第13図a)。その後、
光学結像系3によって第一潜像(ポジ潜像)が形成され
、ム色部分や白色部分H1は例えば600〜650Vに
除電され、黒色部分G1の表面゛電位が1,200Vに
保持される(第13図b)。そして、第一現像器12は
、現像バイアスV1を800vに設定した後、負極性の
黒色トナーT1で上記ポジ潜像をポジ現像し、第一のト
ナー画像TGIを形成する(第13図C)。
次に、第二帯電スコロトロン23のブリット電極にはD
C+500v1そのワイヤにはDC−465〜5゜OK
Vを印加する。これにより、第一現像工程にて感光ドラ
ム1上に形成されたトナー画像部電位(ソリッド画像)
は約550V、非画像部電位(背景部)は500■に帯
電される(第13図d)。尚、第二帯電スコロトロン2
3に代えてDC重畳AC1li電器を使用してもよい。
この後、LEDアレイ7により第二潜@(ネガ潜像)が
形成される。この場合、赤色画@G2に対応する部分が
除電され、その表面電位は100Vになる(第13図e
)。このとき、第二現像器13は、現像バイアスV2を
約400Vに設定した後、正極性の赤色トナーT2を用
いてネガ潜像をネガ現像し、第二のトナー画像TG2を
形成するく第13図f)。
このような現像過程において、第一及び第二の現像工程
では、極性の異なるトナーで、しかも、一方はポジ現像
、他方はネガ現像を行なっているため、第一の現像工程
と第二の現像工程とは別個独立に行なわれることになり
、第二の現像工程において、第一のトナー画像に第二の
色トナーが混入することはなく、また、第二現像剤とし
て色トナーと密度が45J / cm 3以下の磁性キ
ャリアとからなる二成分系現像剤を用いているため、磁
気ブラシが柔かく、従って、第一のトナー画像が掻き取
られることはない。
この後、黒色トナーと赤色トナーによるトナー画像TG
I 、TG2が感光ドラム1上に形成されるが、DC+
6.0KVの電圧が印加される転写前処理コロトロン2
4によりトナー画像の極性が正極性に整えられる(第1
3図Q)。
複写シート14は、シート給送トレイ29からシート給
送ロール30により送出され、レジスト搬送ロール31
によって転写コロトロン15に送り込まれる。このとき
、転写コロトロン15には、DC+1.5KV重畳のA
C10KV〜12KV(f=400)1z)の電圧が印
加され、二色のトナー画像TGI 、TG2が複写シー
ト14に一括転写され、この複写シート14が剥離コロ
トロン25で剥離され、搬送ベルト32により定着器3
3に向けて搬送される。最後に、定着器33により定着
処理を終えた複写シート14は排出トレイ34に排出さ
れる。
(b)照像付加モード(第12図(b))このモードに
おいては、原稿2は黒単色画像からなるものとしく以下
(C)ないしくe)の各モードにおいても同様とする)
、第二現像器13として、正極性の黒色トナーと適宜の
磁性キャリアとからなる二成分系現像剤を用いたものに
差替えるようにする。
先ず、編集モード選択スイッチ10にて上記モードを選
択すると、CPU91は、第一帯電コロトロン22によ
り感光ドラム1の表面電位を例えば1,0OOVに一次
帯電する(第14図a)。
次いで、上記CPU91は、光学結像系3の光路中に遮
光フィルタ43をセットすると共に、第一現像器12.
第二帯電スコロトロン23を非作動状態にした後、LE
Dアレイ7による露光工程を実施し、黒色原稿画像G(
第12薗(b)中“A B ”に相当)及び黒色付加画
像G’  (第12図(b)中のCI+に相当)に対応
した所定のネガ潜像(このモードでは、背景部Hが5O
OV程度であるのに対し100V程度の電位を有する潜
像)を形成する(第14図b)。このとき、座標読取り
装置8にて文字等の画像を追加したい領域を予め指定し
ておぎ、指定された領域に画信号生成手段6にて生成さ
れた黒色付加画像G°のパターン出力を行なうと同時に
、画a読取り装置5にて読取られた原稿画像Gに基づく
画信号を出力する。この後、第二現像器13の現像バイ
アスv2を7OOV程度に設定してネガ現像を行なうと
、上記黒色原稿画像G及び黒色付加両像G°に対応した
潜像部分が黒色トナーTにてトナー画像TG及びTG’
として形成される(第14図C)。そして、転写性処理
工程を経た後転写工程が行なわれると、第12図(b)
に示すような照像付加1ihi像からなる複写物が得ら
れる。
尚、このモードを得る他の方法として、光学結像系3に
よる露光工程及び第一現像器12による現像工程にて黒
色原稿画像Gに対応するトナー画像を得る一方、LED
アレイ7による露光工程及び第二現像器13による現像
工程にて黒色付加画像G°に対応するトナー画像を得る
ようにしてもよい。
(c)赤像付加モード(第12図(C)先ず、編集モー
ド選択スイッチ10にて上記モードを選択すると、CP
LJ91は、第一帯電コロトロン22により感光ドラム
1の表面電位を例えば1,50・Ovに一次帯電する(
第15図a)。
次いで、上記CPU91は、光学結像系3の光路中にN
Dフィルタ42をセットした後、光学結像系3による露
光工程を実施し、黒色原稿画像G(第12図(C)中の
’AB”に相当)に対応した所定のポジ潜@(このモー
ドでは、背景部Hが6OOV程度であるのに対し1.2
OOV程度の電位を有する潜像)を形成する(第15図
b)。
しかる後、第一現像器12の現像バイアスV1を7OO
V程度に設定してポジ現像を行なうと、上記黒色原稿画
像Gに対応した潜像部分が黒色トナーTIにて黒色トナ
ー画@TGとして形成される(第15図C)。
この後、第二帯電スコロトロン23にて第二帯電工程を
行なうと、感光ドラム1は500〜600v程度で略均
−に帯電されることになる(第15図d)。そして、座
標読取り装置8にて文字等の画像を追加したい領域を予
め指定しておき、指定された領域に画信号生成手段6に
て生成された赤色付加画像G’  (第12図(C)中
の“C″に相当)のパターン出力に基づ<LEDアレイ
7による露光工程を実施し、赤色付加画8iG’に対応
した所定のネガ潜像(このモードでは、背羨部Hが5O
OV程度であるのに対し100V程爪の電位を有する潜
像)を形成する(第15図e)。しかる後、第二現像器
13の現像バイアスV2を4OOV程度に設定してネガ
現像を行なうと、赤色付加画像G°に対応した潜像部分
が赤色トナーT2にて赤色トナー画像TG’として形成
される(第15図f)。そして、転写前処理工程を経た
後転写工程が行なわれると、第12図(C)に示すよう
な赤色付加画像からなる複写物が得られる。
(d)部分消去モード 第12(d) 先ず、編集モード選択スイッチ10にて上記モ−ドを選
択すると、CPU91は、第一帯電コロトロン22によ
り感光ドラム1の表面電位を例えば1,0OOVに一次
帯電しく第16図a)、次いで、原稿画像G中の消去画
像Gb  (このモードにおいては第12図(d)中の
B”に相当)に対応した範囲を上記座標読取り装置8で
予め指定しておくと、この指定領域に対応させてイレー
ザ9を作動させ、消去画像Gbに対応した感光ドラム1
の表面電位を200V程度(他の部分は800V程度)
に設定する(第16図b)。
しかる後、上記CPU91は、光学結像系3の光路中に
NDフィルタ42をセットした後、光学結像系3による
露光工程を実施する。このとき、上記原稿画像Gのうち
消去画像Qbに対応した箇所の感光ドラム1の表面電位
は200V程度に落らているため、残留画像Ga  (
このモードにおいては第12図(d)中の“A”に相当
)に対応した箇所に所定のポジ潜像(このモードでは背
景部Hが200V、消去画像Gbが100V程度である
のに対し800V程度の潜像)が形成される(第16図
C)。そして、第一現像器12の現像バイアスv1を3
00V程度に設定してポジ現像を行なうと、上記残留画
像Qaに対応した潜像部分が黒色トナーTにて黒色]・
ナー画像TGとして形成される(第16図C)。
この後、第二帯電スコロトロン23による第二帯電工程
、LEDアレイ7による露光工程及び第二現像器13に
よる現像工程を行なわないにうにし、転写前処理工程を
経た後転写工程を行なえば、第12図(d)に示1’ 
Jζうな部分消去画像からなる複写物が得られる。
(0)部分色変換モード(第12図(e))先ず、編集
モード選択スイツヂ10にて上記セードを選択すると、
CPLJ91は、第一帯電コロトロン22により感光ド
ラム1の表面電位を例えば1.500Vに一次帯電しく
第17図a)、次いで、原稿画像G中の色変換画像GC
(このモードにおいては第12図(e)中のB″に相当
)に対応した範囲を上記座標読取り装置8で予め指定し
ておくと、この指定領域に対応させてイレーザ9を作動
させ、色変換画像GCに対応した感光ドラム1の表面電
位を600V程度(他の部分は1.200V程度)に設
定する(第17図b)。
しかる後、上記CPU91は、光学結像系3の光路中に
NDフィルタ42をセットした後、光学結像系3による
露光工程を実施する。このとき、上記原稿画像Gのうち
色変換画像GCに対応した箇所の感光ドラム1の表面電
位は600V程度に落ちているため、残留画像Ga  
(このモードにおいては第12図(0)中の11 A 
I’lに相当)に対応した箇所に所定のポジ潜像(この
モードでは背景部Hが600V、色変換画像Gaが10
0V程度であるのに対し1,200V程度の潜像)が形
成される(第17図C)。そして、第一現像器12の現
像バイアス■1を700V程度に設定してポジ現像を行
なうと、上記残留画flAGaに対応した潜像部分が黒
色トナーT1によって黒色トナー画像TG1として形成
される(第17図d)。
この後、第二帯電スコロトロン23による第二帯電工程
を行なうことにより感光ドラム1の表面電位を略600
〜700VPi!度に一様帯電しく第17図e)、座標
読取り装置8からの指定領域に対応した箇所において上
記色変換画像GCに基づ<LEDアレイ7による露光工
程を実施すると、上記色変換画像GCに対応してネガ潜
@(このモードでは100■程度の潜像)が形成される
(第17図f)。この状態において、第二現像器13の
現像バイアスV2を500V程度に設定した後ネガ現像
を行なうと、上記色変換画像GCに対応した潜像部分が
赤色トナーT2にて赤色トナー画像T G 2として形
成される(第17図g)。そして、転写前処理工程を経
た後転写工程を行なえば、第12図(e)に示すような
黒単色画像原稿2の一部が赤色に変換された色変換画像
からなる複写物が得られる。
(f)照像付加モード(第12図(f))このモードに
おいては、原稿2は赤用色画像からなるものとしく以下
(a)ないしくi)の各モードにおいても同様とする)
、第一現像器12として、負極性の赤色トナーが含まれ
る現像剤を用いたものに、第二現像器13として、正極
性の黒色トナーと適宜の磁性キャリアとからなる二成分
系現像剤を用いたものに差替えるようにする。
先ず、編集モード選択スイッチ10にて上記モードを選
択すると、CPLJ91は、第一帯電コロミーロン22
により感光ドラム1の表面電位を例えば1.500Vに
一次帯電する(第18図a)。
次いで、上記CPU91は、光学結像系3の光路中にN
Dフィルタ42をセットすると共に、光学結像系3によ
る露光工程を実施し、赤色原稿画像G(第12図(「)
中の11 A B 11に相当)に対応したポジ潜像(
このモードにおいては背景部Hが600v程度であるの
に対し1.200v程度の電IQの潜像)を形成する(
第18図b)。そして、第一現像器12の現像バイアス
■1を700■に設定した後ポジ現像を行なうと、上記
赤色原稿画(mGに対応した潜像部分が赤色トナーT1
にて赤色トナー画像TG1として形成される。
この後、第二帯電スコロトロン23による第二帯電工程
を経て略600〜700V程度に一様帯電しく第18図
d)、LEDアレイ7による露光■稈を実施する。この
とき、座標読取り装置8にて文字等の画像を追加したい
領域を予め指定しておき、指定された領域に画信号生成
手段6にて生成された黒色付加画@G° (第12図(
「)中の11 CITに相当)のパターン出力を行なう
ようすれば、黒色付加画@G“に対応した所定のネガ潜
像(このモードでは100v程度の電位を有する潜像)
が形成される(第18図e)。この状態において、第二
現像器13の現像バイアス■2を500vPi!度に設
定してネガ現像を行なうと、黒色付加画像G°に対応し
た潜像部分が黒色トナーT2にて黒色トナー画像TG2
として形成される(第18図f)。そして、転写前処理
工程を経た後転写工程を行なえば、赤軍色原稿2に黒色
画像を(=1加してなる複写物が得られることになる。
(!])光像付加モード(第12図(g))先ず、編集
モード選択スイッチ10にて上記モードを選択すると、
CPU91は、第一帯電コロトロン22により感光ドラ
ム1の表面電位を例えば1.0OOVに一次帯電する(
第19図a)。
次いで、上記CPtJ91は、光学結像系3の光路中に
遮光フィルタ43をセットすると共に、第一現像器12
.第二帯電スコロトロン23を非作動状態にした後、L
 E Dアレイ7による露光工程を実施し、赤色原稿画
mG(第12図((1)中11 A、 B ITに相当
)及び赤色付加画像G’  (第12図(g)中のC″
に相当)に対応した所定のネガ潜像(このモードでは、
背景部Hが800v程度であるのに対し100V程度の
電位を有する潜像)を形成する(第19図b)。このと
き、座標読取り装置8にて文字等の画像を追加したい領
域を予め指定しておき、指定された領域に画信号生成手
段6にて生成された赤色付加画像G′のパターン出力を
行なうと同時に、画像読取り装置5にて読取られた赤色
原稿画像Gに基づく画信号を出力する。この後、第二現
像器13の現像バイアスV2を700v程度に設定して
ネガ現像を行なうと、上記赤色原稿画像G及び赤色付加
画ft1IG’に対応した潜像部分が赤色トナーTにて
トナー画像TG及びTG’として形成される(第19図
C)。そして、転写前処理工程を経た後転写工程が行な
われると、第12図(g)に示すような赤軍色原稿2に
光像が付加された画像からなる複写物が得られる。
(h)部分消去モード(12図(h))このモードにお
いては、第一現像器12として、負極性の赤色トナーが
含まれる現像剤を用いたものに差替えるようにする。
先ず、編集モード選択スイッチ10にて上記モードを選
択すると、CPU91は、第一帯電コロトロン22によ
り感光ドラム1の表面電位を例えば1,0OOVに一次
帯電しく第20図a)、次いで、原稿画像G中の消去画
像Gb  (このモードにおいては第12図(h)中の
“B”に相当)に対応した範囲を上記座標読取り装置8
で予め指定しておくと、この指定領域に対応させてイレ
ーザ9を作動させ、消去側@Gbに対応した感光ドラム
1の表面電位を200v程度(他の部分は800v程度
)に設定する(第20図b)。
しかる後、上記CPU91は、光学結像系3の光路中に
NDフィルタ42をセットした後、光学結像系3による
露光工程を実施する。このとき、上記原稿画像Gのうち
消去画像Gbに対応した箇所の感光ドラム1の表面電位
は200V程度に落ちているため、残留側aGa  (
このモードにおいては第12図(f)中のA”に相当)
に対応した箇所に所定のポジ潜(g!(このモードでは
背景部1」が200V、消去画@Gbが100V程度テ
アルのに対し800V程度の潜像)が形成される(第2
0図C)。そして、第一現像器12の現像バイアスV1
を300V程度に設定してポジ現像を行なうと、上記残
留側@Gaに対応した潜像部分が赤色トナーTにて黒色
トナー画像TGとして形成される(第2o図d)。
この後、第二帯電スコロトロン23による第二帯電工程
、LEDアレイ7による露光工程及び第二現像器13に
よる現像工程を行なわないようにし、転写前処理工程を
経た後転写工程を行なえば、第12図(a)に示すよう
な赤用色原稿2から一部が消去された画像からなる複写
物が得られる。
(i)部′)1変換モード 第12図(i))先ず、編
集モード選択スイッチ10にて上記モードを選択すると
、CPU91は、第一帯電コロトロン22により感光ド
ラム1の表面電位を例えば1,500Vに一次帯電しく
第21図a)、次いで、原稿画iG中の残留側sGa 
 (このモードにおいては第12図(i)中の“B″に
相当)に対応した範囲を上記座標読取り装置8で予め指
定しておくと、この指定領域に対応させて−rレーサ9
を作動させ、残留画像Qaに対応した感光ドラム1の表
面電位を600V程度(他の部分は1.200V程度)
に設定する(第21図b)。
しかる後、上記CPU9 iは、光学結像系3の光路中
にNDフィルタ42をセットした後、光学結像系3によ
る露光工程を実施する。このとさ、上記原稿画IGのう
ち残留側@GCに対応した箇所の感光ドラム1の表面電
位は600V稈麿に落ちているため、色変換画aGa 
 (このモードにおいては第12図(i)中のA″に相
当)に対応した箇所に所定のポジ潜像(このモードでは
青銅部Hが600V、残留画像GCが100v程度−C
あるのに対し800V程度の潜像)が形成される(第2
1図C)。そして、第一現像器12の現像バイアスv1
を700V程度に設定してポジ現像を行なうと、上記色
変換画像GCに対応した潜像部分が黒色トナーT1にて
黒色トナー画像TG1として形成される(第21図d)
この後、第二帯電スコロトロン23による第二帯電工程
を行なって感光ドラム1の表面電位を略600〜700
vで一様帯電しく第21図e)、座標読取り装置8から
の指定領域に対応した箇所において上記残留両像Gaに
基づ<LEDアレイ7による露光工程を実施すると、上
記残留画像Gaに対応してネガ潜@(このモードでは1
00V程度の潜像)が形成される(第21図f)。この
状態において、第二現像器13の現像バイアス■2を5
00V程度に設定した侵ネガ現像を行なうと、上記残留
画像G、aに対応した?FJθ部分が赤色トナーT2に
て赤色トナー画像TG2として形成される(第21図9
)。そして、転写前処理工程を経た後転写工程を行なえ
ば、第12図(1)に示すような赤軍色画像原稿2の一
部が黒色に変換された色変換画像からなる複写物が得ら
れる。
以上の各編集モードは代表的なものであって、これ以外
にも適宜の編集を行なうことができる。
尚、第22図(a)ないしくh)の各編集モード、赤消
去モード、全黒モード、黒消去モード、仝赤モード、モ
ノクロ黒モード、モノクロ赤モード、黒反転モード、赤
反転モードについては、画信号生成装置6、座標読取り
装置8及びイレーザ9を用いなくてもできる簡単な画@
編集例を示している。
また、上述した実施例の変形例としで、例えば画像読取
装置5として、例えば一方のイメージセンサ54aの前
に入射光レベルを調節するためのNDフィルタを挿入し
てもよいし、第23図に示すように、ハーフミラ−53
と赤フィルタ55の代用としてダイクロイックミラー5
7を使用してもよい。また、上記実施例においては、白
黒用イメージセンサ54を使用して画信号の抽出を行な
っているが、これに限られるものでなく、若干の感度低
下を問題としなければ、CODからなる一次元固体躍像
素子で、その受光面上に赤、緑、青あるいはシアン、マ
ゼンタ、イエロのフィルタを順に交互に配列してなる所
謂カラーイメージセンサを用いてもよい。この場合にお
()る信号処理としては、例えば、カラーイメージセン
サ5にて変換されたRGB (赤、緑、青)の画信号を
一画素毎比較してぞの画素が赤色か否かを判定し、赤色
と判定されれば、LEDアレイ7の対応するLEDを点
灯させて′?¥1電された感光ドラム1を除電するよう
にしてもよいし、あるいは、色空間をアドレスする方式
、具体的には、一画素分の赤成分13号の強度をX@に
取り、緑成分信号をY軸にとって、その位置座標を求め
、この位置座標が予め設定した赤色成分に相当する領域
内にあれば赤と判定し、それ以外の領域にあれば赤でな
いと判定するようにしてもよい。
また、二色カラー複写装置の全体構成としての変形例を
第24図に示す。
この変形例において、露光ランプ35、四つのミラー3
6(具体的には36aないし36d)及び結像レンズ3
7からなる光学結像系3の露光工程に基づく静電潜像は
、LEDアレイ7の露光工程に基づく静電潜像より後に
形成されるようになっている。
すなわち、第一帯電コロトロン22により一様帯電され
た感光ドラム1上に、先ず、L、 E Dアレイ7に基
づく静電潜像がネガ書込みされる。そして、第一現像器
(正極性をもった赤色トナーを使用〉12は、これを正
極性の赤色トナーを用いて反転現像する。
その後、実施例と異なり、感光ドラム1の再帯電を省略
して光学結像系3によってポジ書込みによるvp電電像
像形成され、第二現保器(負極性の黒色トナーと実施例
で示したような磁性キトリアとからなる二成分系現伝剤
を使用)13は、上記静電潜像を負極性の黒色トナーで
ポジ現像する。
このようにして、二色のトナー像が感光ドラム1上に形
成されるのであり、実施例と同様な各秤画像編集が可能
になる。
[発明の効果] 以上説明してきたように、この発明に係る二色カラー複
写装置によれば、二系統の潜像形成手段の一方を光学結
像系としたので、装置コストの低廉化を図りながら、黒
色画像品質を良好に保つことができる。
また、二系統の潜像の形成方式及び現像方式を工夫する
ことにより、トナー像の掻き取りゃトナーの混入を回避
するようにし、しかも、原稿画像と原稿以外の他の画像
とで適宜編集された潜像を形成できるようにしたので、
複写物の二色画像品質を良好に保ちながら、原稿内のI
i′!!i像情報に限られない画像編集の多様化を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る二色カラー複写装置の基本的構
成を示1概略図、第2図はこの発明に係る二色カラー複
写装置の一実施例を示す概略斜視図、第3図は実施例で
用いられる光学フィルタの詳細を示す説明図、第4図は
実施例で用いられる画像読取装置の具体例を示す説明図
、第5図は実施例で用いられる画像読取装置とLEDア
レイと間の信号処理回路の詳細を示づブロック図、第6
図及び第7図は実施例で用いられる原稿カバ一部分の構
造を示す説明図、第8図は原稿カバーに組込まれた座標
読取り装置の原理を示す説明図、第9図は実施例で用い
られるイレーザの詳細を示づ斜視図、第10図は実施例
で用いられる編集モード選択スイッチの詳細を示す説明
図、′fSii図は実施例で用いられる編集モード制御
装置の一例を示すブロック図、第12図(a)ないしく
i)は実施例に係る二色カラー複写装置で行なわれる画
像編集モードを示す説明図、第13図ないし第21図は
第12図(a)ないしmの各画像編集モードを実現する
際の動作工程を示す説明図、第22図(a)ないしくh
)は実施例に係る二色カラー複写装置で行なわれる画像
編集モードの他の例を示す説明図、第23図は画像読取
装置の変形例を示す説明図、第24図はこの発明に係る
二色カラー複写装置の全体システムの変形例を示す概略
説明図である。 [符号の説明] 1・・・感光ドラム(感光体) 2・・・原稿 3・・・光学結像系 4・・・光学フィルタ(色分離手段) 5・・・画像読取装置(手段) 6・・・両信丹生成装置(手段) 7・・・LEDアレイ(光出力手段) 8・・・座標読取り装置(画像領域指定手段)9・・・
イレーザ(除電手段) 10・・・編集モード選択スイッチ(手段)11・・・
編集モード制till装置(手段)12・・・第一現像
器(第一の現像手段)13・・・第二現像器(第二の現
像手段)14・・・複写シート 15・・・転写]ロトロン(転写手段)特許出願人  
富士ゼロックス株式会社代 理 人  弁理士  中村
 智廣 (外2名) 第1図 第3図 第6因 第7図 第8図 第9図 第10因 第12図 (原稿)          (複写物)轡歿″L1f
z−4水圏動ノ≧ 第14図 第16図 第15図 18図 第19図 第20図 第21図 第22図 (原稿) (複写物)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)潜像形成用の感光体(1)と、 原稿(2)の光像を前記感光体(1)に導いて第一のポ
    ジ若しくはネガ潜像を形成する光学結像系(3)と、 この光学結像系(3)の光路中に選択的に配設される色
    分離手段(4)と、 原稿(2)画像を読取つて電気的な画信号に変換する画
    像読取手段(5)と、 所定のパターン画像を電気的な画信号として出力する画
    信号生成手段(6)と、 上記画像読取手段(5)及び画信号生成手段(6)のう
    ち少なくともいずれか一方からの画信号に基づいて感光
    体(1)上に第一の潜像とは反転した状態の第二の潜像
    を形成する光出力手段(7)と、上記原稿(2)上の特
    定画像領域を指定する画像領域指定手段(8)と、 上記第一若しくは第二の潜像を形成するに際し画像領域
    指定手段(8)によつて指定された領域の電荷を消去す
    る除電手段(9)と、 原稿の画像編集モードを選択する編集モード選択手段(
    10)と、 この編集モード選択手段(10)で選択されたモードに
    従つて第一及び第二の潜像を形成すべく各潜像形成手段
    (4、7、9等)を制御する編集モード制御手段(11
    )と、 第一の色トナーで上記第一及び第二の潜像のうち先に形
    成された潜像をポジ若しくはネガ現像する第一の現像手
    段(12)と、 上記第一の色トナーと帯電特性の異なる第二の色トナー
    で上記第一及び第二の潜像のうち後に形成された潜像を
    第一の現像手段(12)と異なる方式にて現像する第二
    の現像手段(13)と、 第一及び第二の現像手段(12、13)による現像工程
    終了後にて感光体(1)上に形成された各色トナー像を
    複写シート(14)側へ転写する転写手段(15)とを
    備えてなる二色カラー複写装置。 2)第二の現像手段(13)は、色トナーと密度が4g
    /cm^3以下の磁性キャリアとからなる二成分系現像
    剤を用いていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載二色カラー複写装置。
JP62262681A 1987-10-20 1987-10-20 二色カラー複写装置 Expired - Lifetime JP2646583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62262681A JP2646583B2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 二色カラー複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62262681A JP2646583B2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 二色カラー複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01105967A true JPH01105967A (ja) 1989-04-24
JP2646583B2 JP2646583B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=17379111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62262681A Expired - Lifetime JP2646583B2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 二色カラー複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2646583B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687060A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Fujitsu Ltd Two-color electrophotographic recorder
JPS5843481A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Ricoh Co Ltd 複合記録装置
JPS626741U (ja) * 1985-06-27 1987-01-16

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687060A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Fujitsu Ltd Two-color electrophotographic recorder
JPS5843481A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Ricoh Co Ltd 複合記録装置
JPS626741U (ja) * 1985-06-27 1987-01-16

Also Published As

Publication number Publication date
JP2646583B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2688055B2 (ja) 画像形成装置
JPH06100861B2 (ja) カラ−画像形成装置
JPH04338984A (ja) カラー画像形成装置
JPH04362960A (ja) カラー画像形成方法
JPH0276371A (ja) カラー複写機及び画像形成方法
JP2644238B2 (ja) 画像形成装置
JPH01105967A (ja) 二色カラー複写装置
JP2646586B2 (ja) 二色カラー複写装置
JP2681164B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0228867B2 (ja)
JPH08123123A (ja) カラー画像形成装置
JP2843993B2 (ja) 多色画像形成装置
JP2870612B2 (ja) コピー制御方法
JPH11194553A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2003162182A (ja) 画像形成装置
JPS63257771A (ja) 複写装置
JPS63318573A (ja) 多色画像形成方法及び装置
JPH05273891A (ja) 複写機
JPS63180975A (ja) 複写装置
JPH0196669A (ja) 転写方法
JPS63198482A (ja) デジタルカラ−複写装置
JPS61274583A (ja) カラ−複写機
JPS5850861A (ja) 画像読取再生方法
JPH0774927A (ja) 画像編集装置
JPH03146982A (ja) 多色画像形成装置