JPS63198482A - デジタルカラ−複写装置 - Google Patents

デジタルカラ−複写装置

Info

Publication number
JPS63198482A
JPS63198482A JP62029901A JP2990187A JPS63198482A JP S63198482 A JPS63198482 A JP S63198482A JP 62029901 A JP62029901 A JP 62029901A JP 2990187 A JP2990187 A JP 2990187A JP S63198482 A JPS63198482 A JP S63198482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
negative
positive
original
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62029901A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kogure
小暮 雅明
Ayahiro Mitekura
理弘 見手倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62029901A priority Critical patent/JPS63198482A/ja
Publication of JPS63198482A publication Critical patent/JPS63198482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、複写機、プリンタ等に適用し得るデジタルカ
ラー複写装置に関する。
(従来技術) 従来、複写機において、ネガまたはポジ画像を作像する
時には、原稿台上にスライド画像を投影し、この投影光
束の直進光により感光体へ露光するものであった。これ
は基本的には、通常のスライドプロジェクタを原稿に載
置した構成である。
しかし最近CODの開発に伴って、高密度の画像サンプ
リングができるようになったため、35ミリの小さいサ
イズのフィルムから大倍率のサンプリングが拡大するこ
となく十分にできる。
そこでネガ・ポジフィルムから直接プリントを行うこと
も考えられるが、現在のネガフィルムは、そのベースフ
ィルムがオレンジマスクであるオレンジ色を呈しており
、このオレンジマスクによる色カブリの発生が問題とな
る。またオレンジマスクの色の分光分布はソイルムメー
カによって異なっており、ネガ・ポジフィルムから直接
プリントするには諸問題がある。
(目的) 本発明は、上述した従来技術の問題点を解消し、ネガ・
ポジフィルムからの読み込みを容易に行えるように図っ
たデジタルカラー複写装置を提供することを目的とする
(構成) 本発明は、上記目的を達成させるため、透過原稿の非画
像部分の分光透過率を測定し、てネガとポジとの判定を
行う判定手段と、この判定手段によりネガであると判定
されると下地除去をする除去手段と、前記判定手段によ
りポジであると判定されるとネガ−ポジ反転処理をする
反転手段とを具備することを特徴したものである。
以下、本発明の一実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図は本実施例の全体を示す斜視図、第2図は操作部
を示す平面図、第3図は複写部の概略を説明するための
正面図、第4図は読み取り部の概略を説明するための正
面図、第5図は白色板駆動部を示す平面図、第6図は画
像処理装置全体を示すブロック図、第7図(a)、 (
b)、 (C)、 (d+は各種フィルムの現像工程を
説明するための説明図、第8図は非画像部分の分光透過
分布の一例を示す図、第9図は本実施例の作動を説明す
るフローチャートである。
第1図において、複写装置1は、スキャナ部2と、フィ
ルムの読み取り部3と、画像処理装置部4と、複写部5
とを具備しており、前記読み取り部3の側部には透過原
稿、例えば銀塩フィルム6を取り入れるための取り入れ
ロアを設け、また読み取り部3の上部には、操作部8と
、フィルム確認窓9と、フィルム取出し口10とが設け
られている。
前記操作部8は、第2図に示すように、表示部11と、
プリントスタートスイッチ12)テンキ13、シート原
稿スイッチ14、フィルム原稿スイッチ15、フィルム
セットスイッチ16等の各種スイッチが設けられている
また前記複写部5は公知の構成であって、第3図に示す
ように、感光体ドラム17の表面に、ポリゴンミラー1
8、fθレンズ19、ミラー20等を介してレーザビー
ム21が感光体ドラム17に入射するようになっており
、前記感光体ドラム17の周囲には、帯電器22)イエ
ロー現像器23、マゼンタ現像器24、シアン現像器2
5、ブラック現像器26、フォトセンサ27、転写前ラ
ンプ28、パルスカウンタ29、転写ドラム30、クリ
ーニング前除電部31、クリーニング部32が配置され
、また前記転写ドラム30には、転写チャージャ33、
分離チャージャ34が設けられるものである。
また前記フィルム6の読み取り部3は、第4図に示すよ
うに、上下対となる2組の送りローラ35゜36が距離
をおいて設置されており、この送りローラ35,36間
には、前記フィルム確認窓9下方に設けられる拡大レン
ズ37と拡散板38とランプ39とからなるフィルム投
影部40を設置すると共に、CCDアレイ41と色分解
フィルタ45とセルフォックレンズ42と後述する標準
透過白色板43と読込みランプ44とからなる読取り及
び判定手段68を設置してなるものであり、搬送ローラ
46によってフィルム6を前記フィルム取出し口10へ
と送り出す構成である。
前記標準透過白色板43は、読込みランプ44上面を被
覆、被覆解除するために往復動可能であって、第5図に
示す構成で駆動される。すなわち前記白色板43はレー
ル47に対して摺動可能に両端が支持される枠体48に
保持され、この枠体4日に形成した長孔49に一端が遊
嵌されたレバー50の回動にて枠体48と共に横動する
。このレバー50は、中央を支軸51にて回動可能に支
承され、他端をソレノイド52に設けられ、かつ一方向
にスプリング53によって付勢される作動体52aに連
結されて、ソレノイド520オン・オフによって回転駆
動される。
前記画像処理装置4は、第6図に示す構成であって、C
PU、ROMSRAMよりなる本体制御部54が前記操
作部8からの指示を受けて各種制御を行う。すなわち、
本体制御部54では、前記読込みランプ39、ソレノイ
ド52)各種駆動部55のドライバ56のオン・オフ制
御、あるいは前記CCDアレイ41から検知された検知
信号の処理制御を行う。
前記処理制御用の構成の一例を以下説明する。
前記CCDアレイ41からの検知信号は、A/D変換回
路57、シェーディング補正回路58、下地除去回路5
9、ネガ・ポジ反転回路60、γ補正回路61、マスキ
ング処理回路62)UCR処理回路63、濃度パターン
回路64、多値化処理回路65を通って適正な画像信号
となってレーザドライバ66に入力され、複写部5の光
源であるレーザ67などを制御する構成である。前記シ
ェーディング補正回路58にはシェーディングメモリ5
9が設けられ、またシェーディング補正回路58、ある
いは前記本体制御部54自体、あるいは本体制御部54
と信号のやりとりをするメモリ70の出力によって前記
下地除去回路59、ネガ・ポジ反転回路60、γ補正回
路61が作動するように構成される。
次に上述した構成の実施例の作用を説明する。
電源スィッチをオンにすると、本体制御部54内のリセ
ット回路(図示せず)により、CPUにリセットがかか
る。このCPUはROM内に予め入力されているプログ
ラムの実行を開始し、プログラムの最初にて初期設定を
行い、次の操作スイッチの入力待機状態になる。ここで
はプリントスタートスイッチ12が押されるまでに種々
のモード設定スイッチの入力ができる。すなわち、シー
ト原稿スイッチ14、あるいはフィルム原稿スイッチ1
5を原稿がシート原稿かフィルム原稿かによって選択し
て押下する。
ここでシート原稿スイッチ14を押すと、複写装置1は
通常複写動作を行い、またフィルム原稿スイッチ15を
押すとフィルム複写が可能となる。
上述のようにフィルム原稿スイッチ15が押されると、
本体制御部54は、このスイッチ15のオンを検知して
読み取り部3内のランプ39と読込みランプ44とを点
灯する。そしてソレノイド52をオンにし、スプリング
530弾性力に抗して作動体52aとレバー50とを介
して白色板43の枠体48を移動させて白色板43をC
CDアレイ41と読込みランプ44との間に移動する。
フィルム6は取入れロアより挿入されると送りローラ3
5,36によって順次搬送されるが、まずオペレータが
プリントスタートスイッチ12を押すことによってフィ
ルム複写動作が開始される。
そして本体制御部54がプリントスタートスイッチ12
0オンを検知すると、最初にCCDアレイ41によって
1ライン分の画像データを読み取り、メモリ70に記憶
しておく、すなわち第4図に示すように、フィルム6の
画像部分A間の非画像部分B (2〜3ミリメートル)
を読み取る位置にCCDアレイ41があり、この非画像
部分Bの読込みランプ44による透過光を色分解フィル
タ45、例えばR,G、Bフィルタを介して色分解し、
CCDアレイ41によって光電変換し、その後にA/D
変換回路57にてアナログ/デジタル変換を施し、シェ
ーディング補正後の値をメモリ59に記憶しておく。こ
の記憶した非画像部分Bの1ライン分の画像データによ
って、ネガフィルムかポジフィルムかの判定と、T補正
量の算出と、下色除去量の算出を行う。
上述したネガ・ポジとの判定の一例を説明すると、メモ
リ70に記憶したデータの中でG(グリーン)光のデー
タが所定の値と本体制御部54にて比較され、G光のデ
ータが所定値より小さい時はネガフィルム複写モード、
G光のデータが所定値より大きい時はボジフ・イルム複
写モードのプログラムを実行する。前記所定値は予め適
当な値が本体制御部54のROMに記憶されている。
上述のようにシェーディングメモリ59に必要データが
記憶されると、ソレノイド52をオフにし、スプリング
53によって作動体52aとレバー50とが原位置に戻
され、枠体48と共に白色板43はCCDアレイ41と
読込みランプ44との間から外れる。
この状態でフィルムセットスイッチ16を押して複写し
たフィルム6の画像部分Aがフィルム確認窓9にフィル
ム投影部40の作用によって完全に写し出されるように
セットする。前記フィルムセットスイッチ16の投入は
、本体制御部54によって検知されており、この投入さ
れている間だけ送りローラ35,36を駆動する駆動部
55のドライバ56にオン信号を送り、モータなどの駆
動部55を作動するようにし、またフィルムセットスイ
ッチ16がオフの時には、前記駆動部55を作動させな
いように制御している。
フィルム6がセットされるとフィルム複写モードに入る
のであるが、ポジフィルムの場合は通常のシート原稿の
場合も同じようにR,G、Bフィルタ450色分解によ
り、減色法の工程にてR(赤)がC(シアン)のネガ発
色、G(緑)がM(マゼンタ)のネガ発色、B(青)が
Y(イエロー)のネガ発色をすることによって複写が行
われる。
具体的には、第7図(a)乃至(d)の図に基づいて説
明すると、第7図(a)の場合は、電位の絶対値の高い
部分にトナーTを付着して現像させるネガ−ポジ現像の
場合を示しており、ポジフィルム発色の赤、緑、青はR
,G、Bフィルタ45により感光体ドラム17がマイナ
ス帯電露光後、所定部位にトナーTが付着するようにし
、赤、緑、青色の現像を行う。
しかしデジタル画像記録の場合、半導体レーザ67の露
光時間を短くして寿命を伸ばす目的でネガ−ポジ現像、
すなわち感光体ドラム17の電位の絶対値の低い部位に
トナーTを付着する方法を用いる。この場合には第7図
(′b)に示すように、画像データをネガ・ポジ反転回
路60にて反転した後、ネガ−ポジ現像を行い第7図(
a)にて既述した現像と同様の結果を得るようにする。
次にネガフィルムの場合には、第7図(C)に示すよう
に、既にフィルム6上の色素(Y、M、C)により分解
されているので各々の層の成分を取り出すためにC,M
、 Yフィルタを分解フィルタ45として用いる。この
場合にはネガフィルムであるので、画像データから下地
除去回路59によりマスク成分の信号を除去する。これ
をポジーポジ現像で行えば、電位の絶対値の高い部位へ
のトナーTの付着が行われて画像を得る。この第7図(
C)に示す工程は、通常の銀塩ネガフィルムから印画プ
リントを得る過程と同じであるが、前記マスク成分の信
号除去をデジタル的に処理するところが異なる。
一般には銀塩カラーフィルムの場合のマスク効果は、印
画紙の発色量を制御する効果を持っているが、電子写真
の場合には、このマスクは逆に色カブリとなるため、画
像処理にて除去する必要がある。
ところで第7図(clに示した現像は、ポジーポジ現像
であるのでデジタル書き込みには適さない。
よってネガ−ポジ現像で行われるように工程を変える必
要がある。
第7図(d)にネガフィルムのネガ−ポジ現像の工程例
を示した。ここでは分解フィルタ45としてR,G、B
フィルタを用いる。このことによりネ゛ガ像の補色像が
再び補色となり、色はポジ像となる。しかし光濃度はネ
ガ像であるため、これを反転する機能をネガ−ポジ現像
方式がもつので、最終的にポジ像が得られる。
上述したように、リバーサル(ポジ)フィルムの場合に
は第7回申)に示した工程を、またネガフィルムの場合
には第7図Tdlに示した工程を採用する。従って、リ
バーサルフィルムの場合はネガ・ポジ反転回路60によ
る反転画像処理が必要となり、またネガフィルムの場合
には下地除去回路59によるマスク成分除去処理が必要
となる。
ところでネガフィルム6のマスク色の分光分布は、フィ
ルムメーカによって異なっている。そのため最適なカラ
ーバランスを得るためには、マスク色の分解信号に基づ
いて下地除去の糸数を決定する必要がある。
ここでネガフィルムの下地除去処理をより具体的に説明
する。第8図の実線にネガカラーフィルムのオレンジマ
スク(ベース色)の分光透過分布の[’値の一例を示し
た。このベース色のR,G。
Bフィルタによる分解信号比は透過率によると略下記の
値である。
B(R)−52 B  (G)  厘25 B(B)−17 一方、画像信号の分解値を、D (R) 、 D (G
)D (B)とすると、この中にはマスク色によるバイ
アス値が含まれているため、マスク色による偏色のホワ
イトバランスを取る必要がある。
ホワイトバランスの第1手順として光量補正を行う、来
れはランプの光量をネガフィルムの場合に増加し、信号
のダイナミックレンジを確保する(主にB、G信号のS
/Nを改善するため)、この手段は、B (R)とシェ
ーディング補正時の赤色信号S (R)との比であるS
 (R) /B (R)値をランプ光量補正値として光
量補正回路(図示せず)へ送る。そして、この光量補正
回路による光量補正処理により、第8図の破線に示す透
過特性を得るのである。
次にR,G、Bの信号比のバランス整合をする。
すなわち、上述した光量補正処理後のベース色のR,G
、Bフィルタによる各分解信号のMAX値は、透過率値
(%)で、 B(R)=52 B(G)−25 B(B)−17 となり、この値をB (R)の値を100として整合す
ると、 B(R)−100 B(G)−48 B (B) −33 となる、このB (G)及びB (B)信号に補正処理
を行う。
補正後のデータを、旦(R)、旦(G)、D(B)とし
、補正前のデータを、D (R) 、 D(G)、D 
(B)とすると、 D (R) −D (R) D (G) −D (G) x (100/48)D 
(B) −D (B) X (100/33)となり、
これは となる。但し、S (G) 、  S (B)はシェー
ディグ補正時のG、 Bフィルタによる読み込み値であ
る。前記(1)式に基づく下地除去処理が各画素毎に行
われる。
次にフィルム複写動作を説明する。
ポジフィルム複写モード、ネガフィルム複写モードのど
ちら共に、送りローラ35,36を回転させてフィルム
6を移動し、フィルム6の片面から読み込みランプ44
によりフィルム送り方向と直角な方向に、かつスリット
状に光束を照射する。
一方、フィルム60反対面ではセルホックレンズ45に
よりCCD7レイ41上に等倍に結像され、画素分割さ
れて読み込まれる。このCCDアレイ41の画素密度は
、約125百素/ミリメートル程度であれば十分である
。また複写時には16画素/ミリメートル程度の画素密
度で複写すれば、8倍程度に拡大することが可能である
前記送りローラ35,36は、本体制御部54からDC
サーボモータドライバ56に送出されるスタート信号に
よって、DCサーボモータドライバ56が駆動部55で
あるDCサーボモータをPLL1lJ?11により、精
度よく、かつ所定の速度で回転させることによって駆動
される。
またCCDアレイ41によって読み取られたフィルム6
の画像部分Aの信号は、A/D変換回路57にてアナロ
グ/デジタル変換され、その後シェーディング補正され
る。このシェーディング補正は、CCDアレイ41の素
子感度のバラツキ、セルフォックレンズ45の光学収差
、読込みランプ44の光景ムラ等を補正するために行う
処理であって、シェーディングメモリ59の値によって
行う。
その後、下地除去回路59においてネガフィルムのオレ
ンジ色のマスク色をメモリ70の値に応じて除去する。
またポジフィルムモードでは、本体制御部54からの制
御信号で、その画像信号は下地除去回路59を通過する
だけであって、次のネガ・ポジ反転回路60に入力され
る。このネガ・ポジ反転回路60は、本体制御部54か
らの信号にて、ポジフィルムモードの時のみネガ・ボジ
反転処理を行うことになる。
次にγ補正回路61は、シート原稿とフィルム原稿とに
よってγ補正量が異なるように構成され、本体制御部5
4によって制御されている。
そして画像信号は、公知のようにマスキング処理回路6
2)UCR処理回路63、濃度パターン回路64、多値
化処理回路65を通って、適正な色画像信号となり、レ
ーザドライバ66に入力され、レーザ67を駆動するほ
か、複写部5の各部の制御信号となる。
上述した作動の要部を第9図のフローチャートに基づい
て説明する。
すなわち、原稿がシート原稿であると、通常のシート原
稿複写動作がオンしく9−1)、コピー終了時点で機器
本体は停止する(9−2)。
しかし原稿がフィルム原稿であると(9−3)、読込み
ランプ44が点灯しく9−4)、同時にソレノイド52
がオンされ(9−5)、白色板43をCCDアレイ41
と読込みランプ44との間に挿入し、読込みランプ44
がシェーディング用となる(9−6)。この状態でのデ
ータがシェーディングメモリ59に記憶される(9−7
)。そしてソレノイド52がオフされ(9−8)、白色
板43はCCDアレイ41と読込みランプ44との間か
ら外れる。
ここでフィルムセットスイッチ16が押されると(9−
9) 、DCサーボモータ55がオンしく9−10)、
フィルム6が所定位置にセットされると、フィルムセッ
トスイッチ16がオフされるため(9−11) 、DC
サーボモータ55がオフする(9−12)、この状態で
プリントスタートスイッチ12がオンすると(9−13
)、フィルム6の非画像部分Bの1ライン分の画像信号
をメモリ70に記憶しく9−14)、この画像信号に基
づきネガフィルムであるかポジフィルムであるかを判定
する(9−15)、そして判定結果がネジフィルムであ
ると、ネガフラグを立て(9−16)、下色除去量の算
出(9−17)と、シェーディング補正量とγ補正量の
算出を行い(9−18)、その算出値をメモリ70へ記
憶させる。
しかし判定結果がポジフィルムであれば、ネガフラグを
立てることなく、γ補正量とシェーディング補正量の算
出を行い(9−18)、その算出値をメモリ70へ記憶
させることのみになる。
その後、DCサーボモータ55がオンされ(9−19)
、複写動作が開始する(9−20)。そしてCCDアレ
イ41にて検出された画像部分Aの画像信号は、A/D
変換回路57にてアナログ/デジタル変換処理を受け(
9−12)、さらにシェーディング補正処理を受ける(
9−22)。
ここでネガフラグが立っていれば(9−23)、画像信
号は下地除去処理を受け(9−24)、またポジフラグ
が立っていれば(9−25)、画像信号はネガ・ポジ反
転処理を受ける(9−26>。
そして画像信号はγ補正処理を受け(9−27)、各種
処理を受けた画像信号によってフ・イルム原稿の複写動
作がなされ(9−28)、複写動作終了する(9−29
)、そしてDCサーボモータ55もオフする(9−30
)。
しかし複写が連続して行われる場合、前述した補正量を
再び算出すべく、フィルムの非画像部分Bの1ライン分
の画像信号をメモリ70に記憶するようにする(9−1
4)。
尚、フィルムのシェーディング補正は、フィルムの交換
の都度行う。また透過原稿として銀塩カラーフィルムの
外に着色したOHPの使用も可能である。
(効果) 以上説明したように、本発明は、透過原稿がポジかネガ
かに関係なく自動的にカラー複写ができるようにデジタ
ルカラー複写装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであって、第1図は
本実施例の全体を示す斜視図、第2図は操作部を示す平
面図、第3図は複写部の概略を説明するための正面図、
第4図は読み取り部の概略を説明するための正面図、第
5図は白色板駆動部を示す平面図、第6図は画像処理装
置全体を示すブロック図、第7図(a)、 (b)、 
(C)、 (d)は各種フィルムの現像工程を説明する
ための説明図、第8図は非画像部分の分光透過分布の一
例を示す図、第9図は本実施例の作動を説明するフロー
チャートである。 6・・・透過原稿、54,68.70・・・判定手段、
59・・・下地除去手段、60・・・ネガ−ポジ反転手
段、B・・・非画像部分。 第1図 第2図 第3図 第7図 (a)                      
       (b)(c )           
                       (d
)現(柔 第8図 i長−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透過原稿の非画像部分の分光透過率を測定してネ
    ガとポジとの判定を行う判定手段と、この判定手段によ
    りネガであると判定されると下地除去をする除去手段と
    、前記判定手段によりポジであると判定されるとネガ−
    ポジ反転処理をする反転手段とを具備することを特徴と
    するデジタルカラー複写装置。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記透
    過原稿を銀塩フィルムとしたことを特徴とするデジタル
    カラー複写装置。
  3. (3)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記下
    地除去の補正値を、非画像部分の分光透過分布をR、G
    、B領域に分けて、それらの比率に基づいて演算される
    値としたことを特徴とするデジタルカラー複写装置。
JP62029901A 1987-02-13 1987-02-13 デジタルカラ−複写装置 Pending JPS63198482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62029901A JPS63198482A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 デジタルカラ−複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62029901A JPS63198482A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 デジタルカラ−複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63198482A true JPS63198482A (ja) 1988-08-17

Family

ID=12288881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62029901A Pending JPS63198482A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 デジタルカラ−複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63198482A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02182460A (ja) * 1989-01-06 1990-07-17 Hitachi Ltd ビデオプリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02182460A (ja) * 1989-01-06 1990-07-17 Hitachi Ltd ビデオプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2688055B2 (ja) 画像形成装置
JP3358027B2 (ja) カラー画像形成装置
US4723146A (en) Color electrophotographic copying apparatus
US3292486A (en) Apparatus for reversing colour images
JPH0276371A (ja) カラー複写機及び画像形成方法
JPS63198482A (ja) デジタルカラ−複写装置
JPS60104967A (ja) カラ−複写装置
US4942427A (en) Method and apparatus for annotating electrophotographic prints of photographic negatives
JP2832051B2 (ja) 画像記録装置
JP2651268B2 (ja) 電子写真装置
JP3209739B2 (ja) 画像処理装置
JPS60252373A (ja) 多色カラ−複写装置
JPS6331260A (ja) デジタル複写装置
JPS6394256A (ja) カラ−複写装置
JPH05136993A (ja) デジタルカラー画像処理装置
JPH01105967A (ja) 二色カラー複写装置
JPH01283544A (ja) 複写機
JPS58100141A (ja) カラ−電子写真法
JPS6159355A (ja) 多色画像形成方法
JPS61274583A (ja) カラ−複写機
JPH02183273A (ja) 複写機
JPS61259279A (ja) 複写装置
JPH01195778A (ja) カラー画像処理システム
JPH02288671A (ja) カラー画像処理装置
JPH0493961A (ja) 画像形成装置