JPS60252373A - 多色カラ−複写装置 - Google Patents

多色カラ−複写装置

Info

Publication number
JPS60252373A
JPS60252373A JP59108431A JP10843184A JPS60252373A JP S60252373 A JPS60252373 A JP S60252373A JP 59108431 A JP59108431 A JP 59108431A JP 10843184 A JP10843184 A JP 10843184A JP S60252373 A JPS60252373 A JP S60252373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
red
image
color
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59108431A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Koike
小池 忠男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59108431A priority Critical patent/JPS60252373A/ja
Publication of JPS60252373A publication Critical patent/JPS60252373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、1つの感光体と復数の色のトナーを夫々に内
蔵する現像器とを有し、感光体上に形成された各色トナ
ー像を1枚の転写紙に重ね合せて転写する多色カラー複
写装置に関する。
従来技術 従来のフルカラー複写装置では、一般に、原稿を3回露
光走査してその都度光の6原色である青、緑、赤の色フ
ィルターを用いて原稿の反射光束を色分解し、感光体上
に投影露光し、得られた静電潜像を夫々、減色法の6原
色であるイエロー、マゼンタ、シアンのトナーで現像し
て6色のトナー像を形成し、これを1枚の転写紙上に重
ね合せて転写し、フルカラーコピーを作製し、ていた。
この方法は絵画やカラー写真の複写等には適しているが
、多色原稿及び一般事務用に使用される原稿に比1咬的
多く用いられる黒、青、緑、赤系統の色がイエロー、マ
ゼンタ、シアンの混色により表現されるので、その混合
の具合(暗減衰による感−光体表面′電位の残り方、現
像時のトナーの截り方、トナーの転写効率等)により、
又トナーの分光反射率特性により、原稿と色相が変って
しまったり、濁った色になったり、シ、すっきりした印
象が得られない欠点があった。
又、色トナーは光透過性のものでなければならないと云
う制約があった。さらに、色分解フィルタを通して露光
することにより、色分解フィルタの分光透過率特性より
、色分解フィルターを通さない場合の数倍の光用を必要
とし、感度の高い感光体を使用するか、原、稿照明ラン
プの輝度を大きくするか、プロセス速度を遅くする必要
があり、コストアップの原因となっていた。
1」的 本発明は、従来のフルカラー複写装置の上記の実情にか
んがみ、多色原稿や事務用文書等に比較的多く使用され
る黒、赤、緑、青系統の色を鮮やかに再生することがで
き、かつ光喰が少なくて済む多色カラー複写装置を提供
することを目的とする。
構 成 この目的を達成する本発明の多色カラー複写装置は、1
つの感光体とその周囲に配設され夫々に青、緑、赤、黒
色のトナーを内蔵する現像器とを有し、原稿を走査し、
感光体と別の方向に導き、イエロー、シアン、マゼンタ
のフィルタを介して受光器で、原稿画像を形成する各画
素の九はを検知し、処理部でそのl’i’f報から各画
素の青、緑、赤、黒の色光を判別して記憶し、所要の回
数フィルタを通さずに感光体を原稿光重で露光し、処理
部で記憶された各色毎の各画素に対する光種情報にもと
づきその色/Qのない画像部分にイレースを掛け、得ら
れた潜像をその色のトナーで現像し、得られた各色トナ
ー像を1枚の転′q紙に重ね合せて転写して多色カラー
複写を得るようにしたことを特徴とする。
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は、本発明の実施例の概略構成を示す図であって
、1本の感光体ドラム1の周囲には、矢印で示すその回
転方向の順に帯電チャージャ2、イレーザ3、赤現像器
10.緑現像器11、青現像器12、黒現像器13、転
写チャージャ15、分離チャージャ16、クエンチング
ランプ17、クリーナ18が配設されている。上記のイ
レーザ3は感光体ドラム1の全幅にわたって原稿の画素
に対応する微小部分に分割して光照射1丁能な如く多数
の光諒、例えば発光ダイオード(LED)を配列して形
成されている。又、赤、緑、青、黒の各現像器10,1
1,12.13は夫々その色のトナーを含む現像剤を内
蔵している。
複写機の頂部に設けられたコンタクトガラス4上に載置
された原稿からの反射光束はミラー5 a。
5b、5c、レンズ6を経てハーフミラ−7に至り、そ
の反射光束は感光体ドラム1に入射し、透必光東はレン
ズ8を経て受光部9に至る。受光部9はグイクロイック
プリズム9dとこれにより6つに分割された光束を夫々
シアン、イエロー、マゼンタのフィルタを通して受ける
受光1W9a、9b。
9cとより構成されている。これらの受光器9 a。
9b、9cは原稿画像を形成する各画素の光計を検知す
ることができるようになっている。これら受光器9a、
9b、9cの検知信号は図示せぬ処理部に入力され、後
述する理論により各画素の色光を判別し記1意する。
感光体1と転写チャージャ15.に挾まれた転写部に対
する給紙経路にはレジストローラ対14が設けられ、分
離チャージャ16で感光体より分離された転写紙は定着
?519を経た後第2レジストローラ20を経て再び転
写部に至る循環経路と、機外に至る排出経路とに選択的
に切換えて搬送可能となっている。
このように構成された多色カラー複写装置の作用を以1
に説明する。
感光体の原稿露光を行なう時、原稿反射光束はハーフミ
ラ−7により光束分割されて受光部9に至り、各受光器
9a、9b、9cに夫々シアン、イエロー、マゼンタの
フィルタを通して受光される。
原稿光束の色光が例えば第2図に示す如く左から右へ、
黒、白、青、緑、赤、イエロー、マゼンタ、シアン、で
あったとする(以下の説明及び図には簡単のため夫々の
色をBk、 W、 B、 G、 R,Y。
M、 Cで現わす)。各色の光の強さは、色光の波長帯
域幅から概ね図の原稿の各色の部分の下に記した矢印の
数で示されている。即ぢ、Bkは0、Wは3、B、G、
Rは1、Y、M、Cは2になる。これらの色光がシアン
フィルタを透過した場6、ジアジフィルタはGとBの光
しか通゛さないから、GとRとが混ったYl及びBとR
とが混ったMは光風が半減し、Wの光凪は2になって図
中の7アンフイルタ本の下に示された矢印の数に相当す
る九喰が受光器9aに達し、受光器9aの各部分の受光
レベルは図の下段に示すグラフの如くなる。受光器9a
のスレショールドレベルをB、G、Y、Mの部分の受光
レベルより僅か下位におき、そのデジタル信号をAとす
ると、BkとRのみが0となり、他の色ソCの部分は1
となる。受光器9aの出力信号Xは、デジタル信号が1
の場合0.0の場合1になるように設定する。
同じ原稿光束をイエローフィルタを通してと受光器9b
で受光し、マゼンタフィルタを通して受光器9cで受光
した場合の夫々のデジタル信号B。
C及び出力信号百、Uは上記と同様の原理により、第5
図及び第4図に示す如くなる。 各各色部の出力信号X
、百、75を表にまとめると次のようになる。
これより、Bkは6つの信号とも′1゛であり、Bは百
信号だけがsr 1 tt、Gはd信号のみが” 1 
”、・Rはに信号のみがII 111であることが判る
そこで5つの信号に、π、dを処理部に入力し、同じ色
光部の6つの信号のうち少くとも2つがrr 1 nの
ときその画像(画素)信号を黒と判別するものとする。
基本的には、Xと百とで黒は判別できるが、冗長性を持
たせてこのようにする。また受光69 aの出力信号の
み” 1 ”のものを赤、受光器9bの出力信号のみ”
 1 ”のものを緑、受光器9 Cの出力信号のみII
 111のものを1′tと判別し、記l:fl!する。
原稿画像の色が正確に青、緑、赤、黒でなくても、その
系統の色であれば、+k %緑、赤、黒と判別される。
以上の様に原稿画像の各部分の色が黒、赤、緑、青のい
ずれかと判別したので、第1回目の原稿露光による作像
時には処理部で記憶している情報によりイレーザ6を割
出1して赤色部のみの電位を残し、他の色の画像部分に
はイレーザ3によりイレースを掛け、かくして形成され
た1“771電潜像を赤現像器10で現像し赤色トナー
像を形成する。このトナー像はレジストローラ14より
同期して送られる転写紙に転写チャージャ15により転
写され、分4#定2f後循環経路に入りKS2レジスト
ローラ2゜で待機する。
第2回目の作像工程では、処θ1!部に記憶された画f
象の各部の色光情報にもとづき、緑色部のみ電位が残り
他の画像部分の電位が消えるようにレイーサ3を制御し
て緑色トナー像を形成し、同し転写紙上に重ねて転写し
、分離、定着後再び循環させ、3回目で青色、4回目で
黒色の現像、転写、定着を行なって多色カラーコピーが
完成し機外に排出される。
この方式によれば、原稿の色光のうち黒、赤、緑、青の
4色を判別している訳であるから、これらのうぢで原稿
にない色については作像工程を省略することができる。
たソし、その場合はあらかじめ原稿の全面を作像に先立
って受光部で受光して処理部で判定した後、第1回の作
像工程に入る必1要がある。このようにする場合は原稿
光束を受光部9に導くのにハーフミラ−7を使用せず、
−眼レフ写真カメラのように可動ミラーにより光路を切
換えるようにすることができるので、感ソC,体ドラム
に達する光はを増加させることが可能となる。しかし、
赤、緑、青、黒の4回作像を行なう場合は、第1回の作
像のための露光光束をノ・−7ミラーで分割して受光部
に導いても、露光部でスリット露光された部分がイレー
サ乙に達する迄に処131i部で各画像部の色を判定す
ることは容易である0 効 果 以上の如く、本発明によれば、多色原稿、事務用書類等
で使用される頻度の高い黒、赤、青、緑の各色を混色で
なく1つのトナー色そのま\で再現することができるの
で、鮮やかな色相のコピーを得ることができる。又、露
光に色分解フィルターを使用しないので、光風に余裕が
あり、通常の白黒複写用の感光体をそのま\使用でき、
コストダウンに寄与する。又、原稿の色相を読取り、原
稿にない色の作像工程を省略することができるので事務
用書類等で黒と赤のみの原稿の場合等工程に無駄がない
。本発明の装置はアナログ潜像であるので画像はデジタ
ル潜像より優れている。カラー写真や絵画の印刷の如く
三色を重ね合せて色を出すものではないので、画素密度
は比較的粗くても差支えない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の装置の構成を示す断面図、
第2図乃至第4図は夫々受光部の各受光器付設フィルタ
ーによる原稿光の各色部分の受光器への光量の変化、受
光器の受光レベル、デジタル信号及び出力信号を示す図
式図である。 1・・・St体ドラム 6・・・イレーザ6・・・レン
ズ 7・・・ハーフミラ−(光束を感光体と別の方向に導く
手段) 9・・・受光部 9a、°9b、9c・・・受光器10
・・・赤現像器 11・・・緑現像器12・・・古現像
器 15・・・黒現像器15・・・転写チャージャ 第1図 ;:=ヒ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1つの感光体と、その周囲に配置され夫々前、緑
    、赤、黒色のトナーを有する現@芥と、上記感光体に投
    影される原稿光栄を感光体に至る光路と別の方向に導く
    手段と、これによる光重を6分割し夫々イエロー、マゼ
    ンタ、シアンの各色フィルタを介して受光し、画像を形
    成する各画素の光晴を検知する3 fl、!itの受光
    器を有する受光部と、上記の各受光器からの信壮より画
    像を形成する各画素の青、縁、赤、黒の色光を判別し記
    憶する処理部と、に記各画素に対1心して分割されJ感
    光体の全幅にわたって配列され個々に点滅ul’能な光
    源を有するイレーザとを有し、原稿の反射光束を上記の
    受光部で受ソ0してその検知信号より処理部で原稿画像
    を形成する各画素の色光をi!IJ l31J して記
    憶し、所要の回数感光体上に原稿露光を行なって作像工
    程を藏こし、各回の作像工程に対して上記の処理部に記
    憶された各1色毎の各画素に対する光微情報をイレーザ
    に人lJシ、その色光のない画像部分にイレースを掛け
    、その色のトナーで現像し、得られた各色トナー像を1
    枚の転写紙に重ね合せ転写して多色カラー複写を得るよ
    うにしたことを特徴とする多色カラー複写装置。
  2. (2)上記の感光体]二に原稿露光を行なって作像工程
    を施す所要の回教が夫々前、緑、赤、黒の4色に対する
    4回であることを% 6にとする特許請求の範囲第1項
    に記載の装置。 (ロ) 上記の感光体上に原稿露光を行なって作像工程
    を施す所要の回数が青、緑、赤、黒の4色のうち−1−
    記の処理部で判別された色光の数に相当する回数である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の装置。
JP59108431A 1984-05-30 1984-05-30 多色カラ−複写装置 Pending JPS60252373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59108431A JPS60252373A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 多色カラ−複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59108431A JPS60252373A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 多色カラ−複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60252373A true JPS60252373A (ja) 1985-12-13

Family

ID=14484597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59108431A Pending JPS60252373A (ja) 1984-05-30 1984-05-30 多色カラ−複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60252373A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298360A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−電子写真装置
JPH01172859A (ja) * 1987-12-26 1989-07-07 Canon Inc 電子写真装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298360A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−電子写真装置
JPH0774925B2 (ja) * 1987-05-29 1995-08-09 松下電器産業株式会社 カラ−電子写真装置
JPH01172859A (ja) * 1987-12-26 1989-07-07 Canon Inc 電子写真装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2163924A (en) Multicoloured image forming apparatus
US4723146A (en) Color electrophotographic copying apparatus
JPS60252373A (ja) 多色カラ−複写装置
JPS60133473A (ja) 任意の色調の単色コピ−を作製する方法
JPS59162571A (ja) 二色複写装置
US4942427A (en) Method and apparatus for annotating electrophotographic prints of photographic negatives
JPH0466971A (ja) カラー複写機
JPH01179172A (ja) カラー画像形成方法
JPS6159359A (ja) 多色画像形成方法
JPS6148871A (ja) 多色画像形成方法
JPS6214662A (ja) カラ−電子写真装置
JPS62171273A (ja) カラ−複写装置
JPH04360165A (ja) フルカラー複写機
JPH04195176A (ja) 画像形成装置
JPS6159373A (ja) 多色画像形成装置
JPS6262378A (ja) 2色カラ−電子写真装置
JPS58215665A (ja) カラ−複写機用画像調整方法
JPS6167868A (ja) 多色画像形成方法
JPS63212960A (ja) 複写機
JPS6136769A (ja) 2色複写装置の作動方法
JPH0587827B2 (ja)
JPS62269560A (ja) 複写機
JPS6338973A (ja) 複写機
JPH0247744B2 (ja)
JPH04329561A (ja) 画像形成装置