JPS59162571A - 二色複写装置 - Google Patents

二色複写装置

Info

Publication number
JPS59162571A
JPS59162571A JP58036010A JP3601083A JPS59162571A JP S59162571 A JPS59162571 A JP S59162571A JP 58036010 A JP58036010 A JP 58036010A JP 3601083 A JP3601083 A JP 3601083A JP S59162571 A JPS59162571 A JP S59162571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
black
color
light beam
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58036010A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Kajiwara
梶原 紀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58036010A priority Critical patent/JPS59162571A/ja
Priority to US06/586,672 priority patent/US4577954A/en
Priority to DE19843408356 priority patent/DE3408356A1/de
Publication of JPS59162571A publication Critical patent/JPS59162571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 反皿皇且 この発明は、主としてオフィス用に使用される黒色と赤
色等の、有彩色で画かれた原稿?その2色で複写する二
色複写装置に関する。
疋米弦l 絵画やカラー写真を原稿通りの色彩、コントラストで複
写することを目的としたカラー複写機では、青、緑、赤
色の三色分解フィルターを通した分解光を同一感光体ド
ラム上に順次露光して得られる各潜像をイエロー、マゼ
ンタ、シアンの3色のトナーで夫々現像し、転写ドラム
に巻回した転写紙に順次重ね合わせて転写してコピーを
得るようにしている。この、方法は各色のトナー像の濃
I調整が微妙であり、又重ね合せ精度を夢する等高価に
つき、又処理速度も遅くなる。
−力、事務的文書や研究報告書等のオフィス用文書等で
は黒色で書かれた文章や図面に、注意を換起する等の目
的で赤色等でアンダーラインや枠囲み等を施す場合が多
く、これをそのま\の色でコピーすることができれば、
コピーのその部分を一々彩色する必要力、Sなく好都合
である。このような場合は、上記の絵画的カラーコピー
と異り、色い。
このような目的に対しては、原稿露光走査光学系の結像
レンズの抜力にハーフミラ−を配置して原稿の反射光束
をハーフミラ−の透過光束と反射光束の2つに分割し、
分割された夫々の光束を別異の感光体上に投影して結像
露光させ、各感光体上に所定のプロセスに゛まり原稿上
の黒色画像部と赤色等の吻像部に夫々対応する靜宙、a
像を、形成し、その夫々を黒色トナーと赤色等のトナー
で現像してトナー像を形成し、これら2つの感光体上の
トナー像が原稿上と同じ位置関係で転写されるように両
感光体に順次重して搬送される転写稠に順次重ねて転写
して二色複写を得るようにした二色複写装置が知られて
いる。
ところで、ミラーを使用した結像光学系では、結像面の
解像力はミラーの平面度によって影響?受ける。特にミ
ラーがレンズの近くにある場合はこの影響が太きい。上
i己の)・−フミラーは結像レンズの直後に配置される
ので、これによる反射光束の結像面での解像力は低下せ
ざるを得ない。縮少複写時には更に解像力が低下する。
−力、I・−フミラー透過光事は 媒体(この場合はハ
ーフミラ−のガラス)の影響を受けにくいため、ハーフ
ミラ−があっても結像面での解像力は左程低下しない。
又、この方式では転写紙Fi搬送されなから4I@次2
つの感光体に黒色画像と赤色画像とが原稿上と同じ位置
関係で転写されるので、2つの感光体の間隔は相当狭く
なり、露光4束の′投影位置によっては感光体回りの電
子写真プロセスの各ユニットの配置が困短になる。
目   的 本発明は、゛上述のハーフミラ−等の光裏分割手段を露
光光学系の光路に設けた二色複写装置の上述の実情を考
慮して、得られる二色コピーがコピーの使用目的に対し
て充分な画質が得られ、感光体まわりのユニットの配置
が容易になる上記方式の二色複写装置を提供することを
目的とする。
構成 以下、本発明を図面に示す実施例にもとづいて詳細に説
明する。添附図面は、本発明の実施例の赤黒2色複写装
置の概略構成を示す断面図である。
この複写機の露光光学系は結像レンズ6の抜力の光路に
ハーフミラ−7が設けられており、コンタクトガラス1
上に載置された原稿は、襄光ランプ2により照明され、
その反射光束は第1ミラー3、第2ミーラニ4、第3ミ
ラー5、結像レンズ6を通った後ノ・−フミラー・7に
達する。光束はノ・−フミラー7で反射する光束と透過
する光束とに分割され、反射光束は第4ミラー8、第5
ミラー9を経て第1感光体ドラム11上に投影され結像
露光する。−カッ・−フミラー透過光束は第6ミラー1
0で反射し−た後、第2感光体ドラム12上に投影され
結像露光する。
こXで、本発明では、ノ\−フミラー7による反射光束
が投影される第1感光体ドラム11を赤色用感光体ドラ
ムとし、ノ・−フミラー7の透過光が投影される第2感
光体ドラム12を黒用感光体ドラムとしている。各ドラ
ム上には夫々下記のユニットにより所定のプロセスfr
+1で、原稿上の赤色画像部及び黒色画像部に夫々対応
した静電浩像が形成され、夫々の色のトナーで現像して
赤色及び黒色のトナー像が千成される。
第1感光体ドラム11の周囲には赤色トナー像作像のた
めのユニットとして1次帯!装置14、2次帯電装置1
5、赤色現像装置16が設けられ又、第2感光体ドラム
1之の周囲には黒色トナー像作像のだめのユニットとし
て、帯電装置17、緑色LED  ミラー?−18、黒
色現像装置19が設けられている。
両感光体ド?ム11.12上に夫々形成された赤色、黒
色トナー像は給紙部13より給紙される転写紙が搬送ベ
ルト20により搬送されながら、順次両感光体ドラム1
1.12に接触し、その′位置で夫々の感へ体ドラム1
1.12に対向して設けられた転写チャージャ21.2
2によす各トナー像が順次転写紙上に転写される。赤黒
の画像が原画と同じ関係全像って転写虜れるように、転
写位置21から22迄の距離は黒用感光体ドラムの露光
位置から転写位置22迄の周長と、赤色感光体ドラムの
露光位置から転写位置21迄の局長との差に等しく設定
されている。転写後の転写紙は定着装置23で定着され
、機外に排出される。
以上説明した如く、この発明の、装置では、ハーフミ)
−7による結像面での解像力低下が避けられない反射光
束の結像する力の感光体ドラム11を赤色用感光体とし
、解像力の低下の殆んどないハーフミラ−)過充が結像
する感光体ドラム12を黒色用感光体としたことにより
、情報画像である黒色画像は等倍時はもとより、縮小コ
ピ一時にも解像力低下はない。−力赤色画像の解像力は
低下するが、赤色画像はアンダーラインや枠囲み等のマ
ーキング用が主であるから、必らずしも解像力が高くな
くても差支えない。
したがって、本構成とすることにより、コピー°二:二
二:b、y’)t:ニニご;;、7゜、5゜利点が得ら
れる。
この装置によシ白黒コピーを行なう場合、ハーフミラ−
7を図示の位置にセットしたま\では照度ロスがあるa
で、ハーフミラ−を解除することにより照度を増加し、
複写速度全速くシ、又は、光源光量を少匁くすることが
できる。
もしハーフミラ−の反射光束を黒色作像光とじた場合は
ハーフミラ−を解除するだけでなく、その位置に全反射
ミラーを挿入する必要があり機構が複雑になるのみなら
ず、コストアップ、信頼性の低下が避けられない。
前述の如く、2つの感光体ドラム11.12の間は比較
的狭いが、図示の如く、図でみて転写紙進入側及び」二
カの符号を正としたとき、赤色用感光体ドラム11への
結像光の投影位置を該感光体ドラムの中心を座標原点と
する第1象限に設け、黒用感光体ドラム12への投影位
置全該感光体ドラムの中心を座標原点とする第2象限に
設けることにより、各ユニット、特に大きなヌペーヌを
占める現像ユニットの配置が容易になる。
効  果 以上の如く、本発明によれば、主としてオフィス用の赤
黒等2色複写を行なう場合、目的に適った望ましい画質
が得られ、又感光体ドラムまわりのユニットの配置が容
易になる。
【図面の簡単な説明】
添附図面は本発明の実施例の二色複写機の概略構成を示
す断面図である。 1・・・原稿載置台 3.4.5,8.9.10・・・ミラー6・・・結像レ
ンズ 7・・・ハーフミラ−(光束分割手段)11・・・赤(
第2色)腰感光体ドラム12・・・黒用感光体ドラム 21、22・・・転写チャージャ(転写位置)手続補正
書 昭和58年 5 月 17日 特許庁長官         殿 若杉和夫 1 事件の表示 昭和58年 特 許   願第 36010号2 発明
の上杵 二色複写装置 3 補正をする者 事f’l・との関係  特  許      出願人t
z腺(居lIl付                 
   。字削除氏名(名称)  ’(674)株式会社
リョー4代理人 住 所   東京都港区西新橋2丁目32番4号 梶工
業ビル6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄、図面の簡単な説明の欄
及び図面、 7、補正の内容 (1)  明細書第4頁15〜16′行目の1−縮少」
を「縮小」と訂正する。 (2)明細書第6頁14行目の「ラムとしている。 」と[各ドラム上には・・・・・・・・・]との間に下
記の文章を挿入する。 「 ハーフミラ−7から結像位置1での間にしつドフィ
ルタ24が解除可能に挿入されており、黒用感光体12
は赤色光によって露光し、赤色光は作像しないようにし
である。 また感光体゛11は赤色光のみが露光されたとき、実質
的に表面に電荷を有する構成となっている。」 (3)明細書第10頁8行目の次に「24・・・レッド
フィルタ」を追加する。 け) 添付図面を別紙と差し換える。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿載置台上に載置された黒色と有彩色である第
    2色とで画かれた原稿の反射光束を露光走査光学系の結
    像レンズの抜力に配置された光束分割手段で分割し、分
    割された夫々の光束を別異の感光体ドラム上の所定の投
    影位置に結像露光させ、各感光体ドラム上に所定のプロ
    セスによシ原稿上の黒色画像部及び第2色画像部に対応
    する静電潜像を夫々形成し、夫々の静電潜像を黒色トナ
    ーと第2色のトナーにより現像してトナー像を形成し、
    これら2つの感光体ドラム上のトナー像が原稿上と同じ
    位置関係で転写されるように両感光体ドラムに順次重し
    て搬送される転写紙に順次重ねて転写して二色複写を得
    るようにした、主としてオフィス用に使用される二色複
    写装置において、上記の光束分割手段により分割された
    2つの光束のうち、該光束分割段での反射光?第2色像
    作像用光束としたことを特徴とする二色複写装置。
  2. (2)  上記の黒色像作像用光束及び第2色像作像用
    光束が夫々の感光体ドラム上に結像する所定の投影位置
    が、両感光体ドラムの互いに対向する半円周面の反り側
    の半円周面のうち、上記の転写紙接触位置から離れた力
    の1/4円周面上に設定されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の二色複写装置。
JP58036010A 1983-03-07 1983-03-07 二色複写装置 Pending JPS59162571A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58036010A JPS59162571A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 二色複写装置
US06/586,672 US4577954A (en) 1983-03-07 1984-03-06 Two-color copying apparatus
DE19843408356 DE3408356A1 (de) 1983-03-07 1984-03-07 Zweifarben-kopiergeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58036010A JPS59162571A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 二色複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59162571A true JPS59162571A (ja) 1984-09-13

Family

ID=12457784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58036010A Pending JPS59162571A (ja) 1983-03-07 1983-03-07 二色複写装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4577954A (ja)
JP (1) JPS59162571A (ja)
DE (1) DE3408356A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469248A (en) * 1993-02-01 1995-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having means for applying a common transfer bias voltage to first and second transfer rollers

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177569A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 Toshiba Corp 記録装置
GB2190209B (en) * 1986-05-01 1990-04-11 Ricoh Kk Optical system for color copier
JPS63263877A (ja) * 1987-04-21 1988-10-31 Konica Corp カラ−画像形成装置
US4853738A (en) * 1988-05-02 1989-08-01 Eastman Kodak Company Color quality improvements for electrophotographic copiers and printers
JP2952088B2 (ja) * 1990-10-11 1999-09-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3667841A (en) * 1970-03-26 1972-06-06 Rca Corp Method of and apparatus for reproducing a colored image by electrophotographic means
US3690756A (en) * 1971-03-22 1972-09-12 Xerox Corp Color xerography
JPS5720762A (en) 1980-07-14 1982-02-03 Ricoh Co Ltd Color copying apparatus
US4371253A (en) * 1981-01-19 1983-02-01 Eastman Kodak Company Color electrophotographic copier
US4428662A (en) * 1981-08-03 1984-01-31 Eastman Kodak Company Color reproduction apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469248A (en) * 1993-02-01 1995-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having means for applying a common transfer bias voltage to first and second transfer rollers

Also Published As

Publication number Publication date
DE3408356A1 (de) 1984-09-20
US4577954A (en) 1986-03-25
DE3408356C2 (ja) 1987-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59162571A (ja) 二色複写装置
JPS60252373A (ja) 多色カラ−複写装置
JPS5844460A (ja) カラ−複写機
JP3110748B2 (ja) 画像処理装置
JPS614081A (ja) 二色複写機
JP2837319B2 (ja) カラー複写機の画像作成方法
JPH045669A (ja) カラー画像形成装置
JP2697963B2 (ja) カラー複写機
JPS59121357A (ja) 多色複合複写記録方法
JPS6214662A (ja) カラ−電子写真装置
JPH1173062A (ja) 機能設定用シート及びこれを用いた画像処理装置
JPH05100326A (ja) 原稿載置位置表示付きテーブルガラス
JPH02213884A (ja) 電子写真装置
JPS6225743A (ja) 複写機の露光装置
JPS62169175A (ja) カラ−複写装置
JPS63298255A (ja) 両面コピ−作製方法
JPS6262378A (ja) 2色カラ−電子写真装置
JPS6298372A (ja) カラ−複写機
JPH0587827B2 (ja)
JPH0385561A (ja) カラー画像形成装置
JPS6080869A (ja) 二色電子写真複写装置
JPS6262377A (ja) 2色カラ−電子写真装置
JPS63109456A (ja) 多色識別カラ−複写方法および装置
JPS60254167A (ja) 2色画像形成装置
JPS58211764A (ja) 二色電子写真方法およびその装置