JP2644238B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2644238B2
JP2644238B2 JP62252390A JP25239087A JP2644238B2 JP 2644238 B2 JP2644238 B2 JP 2644238B2 JP 62252390 A JP62252390 A JP 62252390A JP 25239087 A JP25239087 A JP 25239087A JP 2644238 B2 JP2644238 B2 JP 2644238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
exposure
developing
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62252390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0196670A (ja
Inventor
弘史 保坂
理弘 見手倉
晃太郎 米永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62252390A priority Critical patent/JP2644238B2/ja
Publication of JPH0196670A publication Critical patent/JPH0196670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644238B2 publication Critical patent/JP2644238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は画像形成装置に関し、詳しくは複数の感光体
に形成した分解色画像を搬送ベルトにより搬送される転
写紙に重ね転写する画像形成装置、例えばカラー複写
機、カラープリンター等の画像形成装置に関するもので
ある。
従来技術 複数の感光体上に原稿画像を色分解した各色の記録情
報ごとに露光し、現像して得られた顕像を転写ベルトに
より搬送される転写紙に順次重ねて転写してカラー画像
を形成する画像形成装置は知られている。従来斯かるか
る画像形成装置としてのカラー複写機では画像形成する
カラーの種類によっては複数の感光体を使用しない場合
があり、その場合には感光体の疲労等の面から使用しな
い感光体に関するプロセスは動作させないようにしてい
た。しかし感光体が回転していると、実際に使用されな
いトナーが付着して地汚れとなる。特にネガポジの場合
には作動帯電していない感光体についてもトナーが付着
し、地汚れと不必要にトナーを消費するという問題があ
った。
目的 本発明は従来の上記の問題点を解消し、どのようなカ
ラーモードにおいても、画像形成に使用しないトナーに
よる地汚れを生じたりトナーの不必要な消費を防止した
画像形成装置を提供することを目的としている。
構成 本発明は上記の目的を達成するために、複数の記録装
置に夫々配置された感光体上に原稿画像を色分解した各
色の記録情報ごとに露光し、露光により感光体上の電位
が減衰した部分にトナーを付着させる反転現像法により
現像して得られた顕像を転写ベルトにより搬送される転
写紙に順次重ねて転写してカラー画像を形成する画像形
成装置において、カラーモードの種類に関係なく、像形
成に使用しない記録装置の露光手段を付勢せず且つ帯電
手段と現像手段とを付勢し、各記録装置の現像手段は、
像形成に使用する記録装置においては露光位置から現像
位置まで感光体が移動する時間だけ夫々露光開始時より
遅れて付勢され、像形成に使用しない記録装置において
は露光が行われたと見做した場合の露光位置から現像位
置まで感光体が移動する時間だけ露光開始時より遅れて
付勢されることを特徴とする。
本発明の構成及び作用の詳細を図に示す実施例に基づ
いて説明する。
第1図は本発明が適用されるデジタルカラー複写機の
概略図である。
複写機は、原稿読み取りのためスキャナー部1と、ス
キャナー部1のデジタル信号より各色の画像記録情報を
得て、これに基づいて画像を複写紙上に形成するプリン
タ部2と、スキャナー部1及びプリンタ部2をコントロ
ールするシステムコントローラ3とを有する。スキャナ
ー部1は、現像載置台4の上の原稿を走査照明するラン
プ5、例えば蛍光灯を有する。蛍光灯5により照明され
たときの原稿からの反射光は、ミラー6、7、8により
反射されて結像レンズ9に入射される。結像レンズ9に
より、画像光はダイクロイックプリズム10に結像され、
例えばレッドR,グリーンG、ブルーBの3種類の波長の
光に分光され、各波長光ごとに受光器11、例えばレッド
用CCD11R、グリーン用CCD11G、ブルー用CCD11Bに入射さ
れる。各CCD11R、11G、11Bは、入射した光をデジタル信
号に変換して出力し、その出力はプリンタ部2において
必要な処理を施して、各色の記録色情報、例えばブラッ
ク(以下Bkと略称)、イエロー(Yと略称)、マゼンタ
(Mと略称)、シアン(Cと略称)の各色の記録形成用
の信号に変換される。
第1図にはBk、Y、M、Cの4色を形成する例を示す
が、3色だけでカラー画像を形成することもできる。そ
の場合は第1図の例に対し記録装置を1組減らすことも
できる。各色の記録形成信号はそれぞれの色のレーザ光
出射装置12Bk、12C、12M、12Yに送られる。
プリンタ部2には、図の例では4組の記録装置13Y、1
3M、13C、13Bkが並んで配置されている。各記録装置13
はそれぞれ同じ構成部材よりなっているので、説明を簡
単化するためC用の記録装置について説明し、他の色に
ついては省略する。尚各色用について、同じ部分には同
じ符号を付し、各色の構成の区別をつけるために、符号
に各色を示す添字を付す。
記録装置13Cはレーザ光出射装置12Cの外に感光体14
C、例えば感光体ドラムを有する。
感光体14Cには、帯電チャージャ15C、レーザー光出射
装置12Cによる露光位置、現像装置16C、転写チャージャ
17C等が公知の複写装置と同様に付設されている。
帯電チャージャ15Cにより一様に負に帯電された感光
体14Cは、レーザー光出射装置12Cによる露光によりシア
ン光像の潜像を形成し、現像ローラに負バイアスを印加
し現像装置16Cにより露光された部位に負帯電トナーを
付着させ現像し顕像を形成する。給紙コロ18により給紙
部19、例えば2つの給紙カセットの何れかから供給され
る転写紙は、レジストローラ20により先端を揃えられ、
タイミングを合わせて転写ベルト21に送られる。転写ベ
ルト21により搬送される複写紙は、それぞれ顕像を形成
された感光体14Bk、14C、14M、14Yに順次送られ、転写
チャージャ17の作用下で負極性の電流により顕像を転写
される。転写された複写紙は、定着ローラ22により定着
され、排紙ローラ23により排紙される。
複写紙は、転写ベルト21に静電吸着されることによ
り、転写ベルトの速度で精度よく搬送されることが出来
る。
転写ベルトは透明なマイラー等を無端状に形成したも
のであり、転写ベルト駆動ローラ21により駆動され、ま
た転写ベルト上に付着したトナー等は転写ベルトクリー
ニングユニット24によって除去される。
本装置の制御は例えば第2図に示す制御システムによ
り行われる。システムコントローラ3はスキャナー、プ
リンタの各モジュールを制御する。その制御内容として
は操作パネルの表示制御及びキー入力処理並びに操作パ
ネルにより設定されたモードに従ってスキャナー、プリ
ンタへのスタート信号、変倍率指定信号の送出、画像処
理モード指定信号(色変換、マスキング、トリミング、
ミラーリング等)、ステイタス信号(ウエイト、レディ
ー、ビジー、ストップ等)によるシステム全体のコント
ロール等を行う。
スキャナー1は、システムコントローラ3からのスタ
ート信号により指定された変倍率に合った走査速度で原
稿を走査し、原稿像をCCD等の読み取り素子で読み取
り、R,G,Bk各8ビットの画像データとしてプリンタ画像
処理部からの水平同期信号(S−LSYNC)、画像クロッ
ク(S−STROBE)、及び垂直同期信号(FGATE)に同期
してプリンタ1の内部の画像処理部へ送る。
プリンタ2の内部の画像処理部はスキャナー1から送
られたR、G、Bk各8ビットの画像データにγ補正、UC
R、色補正等の画像処理を施し、Y、M、C、Bk各3ビ
ットの画像データに変換する。
又システムコントローラ3からの指令により、変倍処
理、マスキング、トリミング、色変換ミラーリング等の
編集処理を行う。
又Y、M、C、Bkの画像データをプリンタ2の感光体
ドラム14の間隔分だけずらして出力するための、バッフ
ァメモリを有している。
ビデオ制御部は水平同期信号(P−LSYNC)、P−STR
OBE(画像クロック)を作成し、これに同期してY、
M、C、Bk各3ビットの画像データにに従ってレーザ光
出射装置12を変調し、電子写真プロセスにより転写紙上
に複写画像を得る。
本画像形成装置のカラーモードとしては第1表に示す
ようにフルカラーと、黒及び6種類の分解色の単色のモ
ードである。
操作パネル3において設定されたカラーモードがシス
テムコントローラにより読み込まれ、その信号がプリン
ター2に送られて、プリンター2は設定されたカラーモ
ードに従って各色の記録信号に応じてレーザー露光を行
う。
表1には各カラーのモードに際してレーザー露光する
色記録装置を示したものであり、○は露光するもの、×
は露光しないものを示す。
露光はカラーモードにより異なるが、帯電と転写のチ
ャージャはカラーモードの種類に関係なく全ての色の記
録装置に対して行う。
現像器として2成分現像剤を用いる場合にはカラーモ
ードに関係なく全ての色の現像ローラにバイアスを印加
するようにする。これにより画像形成プロセスによって
感光体ドラム14上に2成分現像剤のキャリヤが付着した
り、無駄なトナーが付着することを回避する。
第3図は本実施例のプリンタメイン制御部が行う制御
のうち重要な部分を示したタイミングチャートであり、
黒赤モード時でC色の画像形成を行わない場合の例につ
いて示す。
各色の感光体についてのレーザ露光は複写紙に対する
転写タイミングだけBk、C、M、Yと順次時間的にずれ
て行われる。Bkのレーザ露光開始は原稿読み取り開始と
同時に行うが、Cは露光を行わず、M、Yは夫々Bkの露
光時に対し、複写紙がBkの感光体ドラム位置からM、Y
の各ドラム位置に移動する時間Tc、Tdだけ遅延される。
時間遅延の間に得られる原稿の読み取りデータはプリン
タ内部の各バッフアメモリに記憶されている。
各感光体の帯電用高圧電源は、夫々の露光開始時より
時間Taだけ、すなわち感光体ドラムが帯電される位置か
らレーザ光が照射される位置まで移動する時間だけ前に
ONされる。
画像形成しないCの感光体ドラム、すなわちレーザ露
光をされない感光体ドラムも画像形成に使用される時と
同様にBkの感光体ドラムとCの感光体ドラムの間を複写
紙が移動する時間Tbだけ遅れて帯電用高圧電源をONされ
る。
現像バイアス用電源は露光位置から現像位置まで感光
体が移動する時間Teだけ夫々の露光開始時より遅れてON
される。また、像形成しないC色の記録装置ても、露光
が行われたと見做した場合の露光位置から現像位置まで
感光体が移動する時間だけ露光開始時より遅れて現像バ
イアス用電源がONされる。この場合、C記録装置の現像
バイアスがONされるタイミングは、Bk記録装置の現像バ
イアスONよりTbだけ遅れることになる。
各感光体ドラム上の帯電された部位が、帯電高圧電源
ONから感光体ドラムとともに移動し、各色の転写移置に
達する時間Tfは、感光体周上で帯電位置から転写位置ま
での距離をlとし、感光体ドラムの線速をvとすると、
Tf=l/vであり、帯電用高圧電源ONからTf時間後に、
Bk、それからTb、Tc、Td時間後にC、M、Yの転写用高
圧電源に順にONする。
第4図に第3図に対応する従来の例のタイミングチャ
ートを示し従来との違いを比較する。
第3図では使用されないC色の帯電及び現像バイアス
がONになっているが第4図ではOFFのままである。
又使用されない色の感光体の転写手段はOFFにしてお
くと、転写紙上のトナーが使用されない色の感光体に逆
転写され画像品質が悪化する。例えば第1図の装置を黒
赤モードで使用した際に、BkトナーがCの感光体に逆転
写される。従って転写手段はどのようなカラーモードで
もフルカラーモードと同じく動作してある。
従来例における不具合を第5図、第6図で説明する。
ちなみに本実施例と同じN/P(ネガポジ)の場合を例に
とる。通常帯電電位は−800〔V〕で現像バイアスの電
位は−650〔V〕にしてある。この電位の状態ではトナ
ーの付着は起こらない。帯電電位から露光によって電位
を殆ど0〔V〕にすることによって感光体にトナーを付
着させる。従来例のように使用しない感光体の場合、現
像バイアスと帯電をOFFした場合には現像バイアス、帯
電電位両方共0〔V〕となり、電位差がなくなることに
なる。そこで第6図を参照する。縦軸はID(濃度)、横
軸にはVD−VB(感光体電位−現像バイアス)をとってい
る。従来例のように電位差をなくしてしまってもIDは0
ではないことがわかる。だが本実施例のように通常の動
作と同じように帯電と現像バイアスをONしておくことに
よって、VD−VBは−150〔V〕であるためIDは0となる
ことがわかる。
従来例においても本実施例においても転写手段はONし
ているため、従来例のように感光体にトナーが付着して
いると、転写紙にトナーが付着してしまいそれが地汚れ
となってしまう。しかし、本実施例においては帯電及び
現像バイアスが作動しているので転写紙にトナーが付着
しないことにになり、地汚れのない良質の画像が得られ
ることになる。
従来例の黒赤モードではCの地汚れがあるが、本実施
例の黒赤モードはCの地汚れは非常に少なくなる。
本発明ではどのようなカラーモードにおいてもフルカ
ラーモードと同じく帯電チャージャ及び現像バイアスを
ONさせることにより地汚れの低減を計ることができると
いうものである。画像形成に使用しない感光体も帯電す
ることにより転写用高圧電源がONになっていることによ
る逆帯電も回避される。
第7図には本実施例に係る主要部分のフローチャート
を示す。
第7図(A)は、第2図に示した様にプリンタメイン
制御部の割り込み端子に入力されている基準クロックの
信号により実行するフローチャートで基準クロックの信
号が“H"レベルになると、他の制御部内のRAMの所定番
地をカウンタとして、その内容を基準クロックの信号が
“H"となるごとに1づつカウントアップする。
第7図(B)においてプリンタスタート信号が送られ
るとカウンタの内容を0にし、感光体ドラムのモータと
転写ベルトモータをONにし、以後カウンタにより夫々所
定のタイミングになったことを判定してBk、C、M、Y
についての各帯電、現像バイアス、転写帯電のON及びOF
Fを行う。
効果 本発明により画像形成に使用しない感光体についてト
ナー付着による地汚れ及び無駄なトナー消費が防止され
良好な画質が得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る複写機の略説明図、第2図は本発
明に係る制御システムのブロック図、第3図は本発明に
係る制御装置のタイミングチャート、第4図は第3図に
対応する従来の例のタイミングチャート、第5図は帯電
電位と現像バイアス電位の関係を示す図、第6図は感光
体の表面電位と画像濃度の関係を示す図、第7図はフロ
ー図である。 1……スキャナー部、2……プリンタ部 12……レーザー光出射装置 13……記録装置、14……感光体 15……帯電チャージャ、16……現像装置 17……転写チャージャ 19……複写紙、21……転写ベルト
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−158363(JP,A) 特開 昭63−249165(JP,A) 特開 昭63−249161(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の記録装置に夫々配置された感光体上
    に原稿画像を色分解した各色の記録情報ごとに露光し、
    露光により感光体上の電位が減衰した部分にトナーを付
    着させる反転現像法により現像して得られた顕像を転写
    ベルトにより搬送される転写紙に順次重ねて転写してカ
    ラー画像を形成する画像形成装置において、 カラーモードの種類に関係なく、像形成に使用しない記
    録装置の露光手段を付勢せず且つ帯電手段と現像手段と
    を付勢し、 各記録装置の現像手段は、像形成に使用する記録装置に
    おいては露光位置から現像位置まで感光体が移動する時
    間だけ夫々露光開始時より遅れて付勢され、像形成に使
    用しない記録装置においては露光が行われたと見做した
    場合の露光位置から現像位置まで感光体が移動する時間
    だけ露光開始時より遅れて付勢される ことを特徴とする画像形成装置。
JP62252390A 1987-10-08 1987-10-08 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2644238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252390A JP2644238B2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252390A JP2644238B2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0196670A JPH0196670A (ja) 1989-04-14
JP2644238B2 true JP2644238B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=17236658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62252390A Expired - Lifetime JP2644238B2 (ja) 1987-10-08 1987-10-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2644238B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2937728B2 (ja) * 1993-12-13 1999-08-23 日本圧着端子製造 株式会社 プリント配線板用コネクタ
JP3282373B2 (ja) * 1994-05-16 2002-05-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置のジャム処理装置
JP4590716B2 (ja) * 2000-03-10 2010-12-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4814924B2 (ja) * 2008-09-30 2011-11-16 株式会社沖データ 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652446B2 (ja) * 1984-12-29 1994-07-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP2579477B2 (ja) * 1987-04-03 1997-02-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0196670A (ja) 1989-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693784B2 (ja) 画像形成装置
JPH0830063A (ja) カラー画像形成装置
JP2644238B2 (ja) 画像形成装置
EP0371441B1 (en) Multicolor image forming apparatus
JP3738124B2 (ja) 多色画像形成装置
JP2577006B2 (ja) 転写方法
JP2968820B2 (ja) 画像形成装置
JP2655849B2 (ja) 画像形成方法
JPH01179172A (ja) カラー画像形成方法
US20050162672A1 (en) Image forming apparatus
JPS6348059A (ja) カラ−画像処理装置
JP3152514B2 (ja) 画像形成装置
JP2752363B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2843993B2 (ja) 多色画像形成装置
JP3399715B2 (ja) 画像形成装置
JP2933684B2 (ja) 画像形成装置
JPH05216323A (ja) カラー画像形成装置
JP2005055741A (ja) 画像形成装置
JPS6252573A (ja) 複写装置
JPH1042158A (ja) 画像形成装置
JPH0460560A (ja) 画像形成装置
JPH01112263A (ja) カラー画像形成装置
JPH09160335A (ja) カラー画像形成装置
JP2001265094A (ja) 画像形成装置
JPH04296877A (ja) 画像形成装置