JP3399715B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3399715B2
JP3399715B2 JP24100195A JP24100195A JP3399715B2 JP 3399715 B2 JP3399715 B2 JP 3399715B2 JP 24100195 A JP24100195 A JP 24100195A JP 24100195 A JP24100195 A JP 24100195A JP 3399715 B2 JP3399715 B2 JP 3399715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
color
unit
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24100195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0962049A (ja
Inventor
満 馬見塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP24100195A priority Critical patent/JP3399715B2/ja
Publication of JPH0962049A publication Critical patent/JPH0962049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399715B2 publication Critical patent/JP3399715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数色画像形成モ
ードと単色画像形成モードとを備えたディジタル複写
機、ファクシミリ装置などの画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭63−107274号公報に、原
稿台に原稿を載置しスタート釦を押すと、プリンタ部の
動作は停止したまま、リーダ部で原稿画像の読取りが開
始され、原稿画像の全領域の走査の終了後に、イェロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の画像データの
全てが、予め設定した閾値L1よりも小さいと、コント
ローラがプリンタ部に、画像形成過程をBK作像の1過
程に限るように指令を発し、原稿画像の黒単色画像が形
成され、Y、M、Cの画像データの閾値L1に対する値
に応じて、コントローラがプリンタ部に発する指令によ
って、原稿画像のカラー画像や単色画像が形成される画
像データ処理装置が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来の画像デー
タ処理装置では、予め原稿画像がカラー画像であるか白
黒画像であるかの判定を行うので、この判定動作のため
に画像形成動作時間が延長し、効率的な画像形成動作が
行われないと共に、消費電力も増加して省電力の要求に
も応じることができない。
【0004】本発明は、前述したようなこの種の画像形
成装置の動作の現状に鑑みてなされたものであり、その
目的は、原稿画像の作像前の読取り走査を不要とし、短
時間で原稿画像に対応したカラー画像或いは白黒画像の
画像形成を、効率的に行うことが可能な画像形成装置を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、複数色画像形成モードと単色画像形成モ
ードとを備え、Y、M、C、BKの各色に対応する原稿
画像のトナー像が形成される感光体と、前記トナー像を
中間転写ベルトに転写して、前記中間転写ベルトに前記
原稿画像のカラー画像を形成するカラー作像手段とを具
備し、複数色画像形成モードで、画像形成動作を開始す
る画像形成装置であり、前記原稿画像が白黒画像か、カ
ラー画像かを検知する検知手段と、該検知手段が、前記
原稿画像を白黒画像と検知すると、黒作像の書込み前
に、カラー作像用のUCR/UCA信号を黒単色信号に
切換変更する切換手段と、前記カラー作像手段の黒作像
ステーションの直前に配置され、前記検知手段が原稿画
像を白黒画像と検知すると、前記中間転写ベルト上のト
ナー像をクリーニングする中間転写ベルトクリーニング
手段とを有することを特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を、図1な
いし図5を参照して説明する。図1は本実施の形態の全
体構成を示す説明図、図2は図1の読取装置の構成を示
すブロック図、図3は図1の画像信号処理装置の構成を
示すブロック図、図4は図1の作像装置の調整駆動部の
構成を示すブロック図、図5は本実施の形態の動作を示
すタイミングチャートである。
【0007】本実施の形態には、図1に示すように、原
稿台5上の原稿の画像を読み取る光学系Sを備えた読取
装置2、読取装置2で読み取った画像信号に対して、コ
ントラスト調整、色変換、色補正、階調補正などの信号
処理を施す画像信号処理装置3、及び信号処理が施され
た画像信号により、Y、M、C、BKの各色に対応する
原稿画像の潜像を、感光体25Y、25M、25C、2
5BKに書込み、これらの潜像をそれぞれの色のトナー
像に顕像化し、中間ベルト35に各色のトナー像を重ね
合わせ転写することにより、原稿画像に対応するカラー
画像を形成し、複写用紙38にこのカラー画像を転写し
定着することにより、原稿画像の作像を行う作像装置1
が設けられている。
【0008】読取装置2には、原稿画像を走査して読み
取る光学系Sが設けられ、この光学系Sは、原稿に照明
光を照射する照明ランプ3、照明光の原稿画像からの反
射光を反射伝達するミラー5a〜5c、該反射光が入射
されるレンズ系6、レンズ系6からの光信号が結像さ
れ、原稿画像に対応するR、G、B各色の画像信号が電
気信号として出力されるCCD7が設けられている。
【0009】そして、読取装置2においては、図2に示
すように、CCD7には、CCD7から出力される画像
信号を増幅するアンプ8が接続され、アンプ8には、画
像信号をAD変換するADコンバータ9が接続され、A
Dコンバータ9には、CCD7の画素ごとの感度のばら
つきと、照明むらを補正するシェーディング補正部10
が接続されている。
【0010】また、シェーディング補正部10には、ラ
イン間での補正を行うライン間補正部11が接続され、
ライン間補正部11には、コントラストやブライトネス
調整を行うドット補正部12が接続されている。
【0011】画像信号処理装置3においては、図3に示
すように、読取装置2のドット補正部12からのR、
G、B各色の画像信号が入力され、画像信号にフィルタ
処理を施す空間フィルタ13が設けられ、空間フィルタ
13には、画像信号に変倍処理を施す変倍部14が接続
され、変倍部14には、画像信号に対してコントラスト
調整を施すコントラスト調整部15が接続されている。
【0012】また、コントラスト調整部15には、R、
G、B画像データから、Y、M、C画像データへの色変
換、マスキング、墨入れ、UCRなどの色処理を行い、
Y、M、C、U(UCR、UCA)、K画像信号を出力
する色変換処理部16が接続され、色変換処理部16に
は、Y、M、C、U、K画像信号の書込時間の遅延処理
をするバッファメモリ17が接続されている。
【0013】そして、色変換処理部16には、画像信号
がカラー画像信号か白黒画像信号かを検出するカラー検
出部19がさらに接続され、バッファメモリ17のY、
M、C画像信号出力端子には、階調補正を行う階調補正
空間フィルタ18が接続され、カラー検出部19の出力
端子と、バッファメモリ17のU、K画像信号出力端子
とには、セレクタ45が接続され、セレクタ45は階調
補正空間フィルタ18に接続されている。
【0014】作像装置1には、調整駆動部1Aが設けら
れ、この調整駆動部1Aにおいては、図4に示すよう
に、画像信号処理装置3の階調補正空間フィルタ18か
ら入力されるY、M、C、BK画像信号に対して、プリ
ンタのダイナミックレンジや階調特性に合わせたコント
ラストやブライトネスの調整を行うプリンタ補正部20
が設けられ、このプリンタ補正部20に、レーザダイオ
ード駆動のための変調を行うLD変調部21が接続さ
れ、LD変調部21には、レーザダイオードの駆動を行
うLDドライバ22が接続されている。
【0015】このLDドライバ22の出力端子が、図1
に示すように、書込光学ユニット50のレーザダイオー
ド及びポリゴンミラーを含む発光駆動部51に接続され
ている。そして、発光駆動部51のレーザダイオードか
らのレーザ光が、ミラー52Y、52M、52C、52
BKを介して、感光体25Y、25M、25C、25B
Kにそれぞれ入射され、Y、M、C、BK画像信号の書
込が行われ、静電潜像が形成されるように構成されてい
る。
【0016】感光体25Yには、架設ローラ36a〜3
6cに転動自在に巻装された中間転写ベルト35が対接
配置され、レーザ光の入射位置(書込位置)から時計回
り方向に、感光体25Yの周面に対向して、感光体25
Yに形成された静電潜像をYトナーによりトナー像に顕
像化する現像ユニット27Y、転写前の除電を行う転写
前除電ユニット28Y、感光体25Yのトナー像を中間
転写ベルト35に転写する転写帯電ユニット29Y、感
光体25Yの残存トナーをクリーニングするクリーニン
グユニット30Y、感光体25Yの電気特性を復帰させ
るクェンチングランプ31Y、及び感光体25Yを均一
に帯電する帯電ユニット26Yが、この順に配設されて
第1の作像手段が構成されている。
【0017】同様にして、感光体25Mを中心に第2の
作像手段が、感光体25Cを中心に第3の作像手段が、
感光体25BKを中心に第4の作像手段が形成され、感
光体25C、25BK間に、中間ベルトクリーニングユ
ニット44が配設定され、中間ベルトクリーニングユニ
ット44に対向して、クリーニング時に中間転写ベルト
35を、中間ベルトクリーニングユニット44に対接さ
せる中間ローラ43が配設されている。
【0018】また、架設ローラ36c位置において、中
間転写ベルト35をクリーニングする中間ベルトクリー
ニングユニット42が配設されており、架設ローラ36
b位置において、給紙ローラ39により供給される複写
用紙38に、中間転写ベルト35のトナー像を転写する
紙転写ローラ37が配設され、紙転写ローラ37の後段
に、複写紙38に転写されたトナー像を定着する定着ロ
ーラ40a、40bが配設されている。
【0019】このような構成の本実施の形態の動作を説
明する。原稿台5上に原稿が載置され、スタート釦が操
作されると、本実施の形態では、複数色画像形成モード
で画像形成動作が開始される。
【0020】光学系Sが移動して、原稿画像に照明ラン
プ3から照明光が照射され、原稿画像からの反射光が、
ミラー5a〜5cで反射され、レンズ系6を介して、C
CD7に原稿画像からの光学信号が結像され、CCD7
からは原稿画像の画像信号が電気信号として出力され
る。CCD7から出力される画像信号は、図2に示す構
成に対応して、アンプ8で増幅され、ADコンバータで
AD変換され、シェーディング補正部10によって、C
CD7の画素ごとの感度のばらつきと、照明むらとが補
正され、ライン間補正部11によって、ライン間での補
正が行われ、ドット補正部12によつて、コントラスト
やブライトネス調整が行われる。
【0021】そして、読取装置2のドット補正部12か
ら出力される画像信号は、画像信号処理装置3の空間フ
ィルター13に入力されてフィルタ処理が施され、変倍
部14で画像信号に変倍処理が施され、コントラスト調
整部でコントラストの調整が行われた後に、色変換処理
部16によって、R、G、B画像データから、Y、M、
C画像データへの色変換、マスキング、墨入れ、UCR
などの色処理が行われ、色変換処理部16からは、Y、
M、C、U(UCR、UCA)、Kの画像信号が出力さ
れる。
【0022】色変換処理部16から出力されるY、M、
C、U(UCR、UCA)、Kの画像信号は、バッファ
メモリ17に入力され、書込時間の遅延処理が施され
る。その後、Y、M、C、U、K画像信号は、階調補正
空間フィルタ18で階調補正された後に、Y、M、C、
BK信号として、作像装置1の調整駆動部1Aに入力さ
れる。
【0023】調整駆動部1Aでは、図4に示す構成に対
応して、Y、M、C、BKの画像信号に対して、プリン
タ補正部20によって、プリンタのダイナミックレンジ
や階調特性に合わせたコントラストやブライトネスの調
整が行われ、LD変換部21によつて、レーザダイオー
ド駆動のための変調が行われた後に、レーザダイオード
の駆動を行うLDドライバ22に入力される。
【0024】このLDドライバ22の出力信号は、図1
に示すように、書込光学ユニット50のレーザダイオー
ドとポリゴンミラーを含む発光駆動部51に入力され、
発光駆動部51のレーザダイオードが励起され、先ず、
レーザダイオードからのレーザ光が、ミラー52Yを介
して、感光体25Yに入射され、Y画像信号の書込が行
われ、感光体25Yには、原稿画像のY画像の像静電潜
像が形成される。Y画像信号の書込は、図5の時刻t1
において、装置の原稿読取り開始時刻t0から時間T0
後に行われる。
【0025】感光体25Yに形成された静電潜像位置
が、感光体25Yの時計回り方向の回転によって、現像
ユニット27Y位置に達すると、Yトナーによって静電
潜像がYトナー像に顕像化され、感光体25YのYトナ
ー像が転写帯電ユニット29Yによって、中間転写ベル
ト35に転写される。
【0026】また、感光体25Mに対しては、図5の時
刻t2において、感光体25Yよりも所定遅延時間T1
後に、画像信号の書込みが行われ、現像ユニット27M
によって、Mトナー像が形成されるが、感光体25Yか
らYトナー像が転写された中間転写ベルト35のYトナ
ー像位置が、転写帯電ユニット29M位置に達した時点
で、Yトナー像に重畳してMトナー像が、感光体25M
から、転写帯電ユニット29Mによって転写される。
【0027】従って、転写帯電ユニット29Y、29M
間距離をL1、中間転写ベルト35の搬送速度をVとす
ると、T1=L1/Vとなる。
【0028】同様に、感光体25Cに対しては、図5の
時刻t3において、感光体25Yよりも所定遅延時間T
2後に、画像信号の書込みが行われ、感光体25CにC
画像の静電潜像が形成され、現像ユニット27Cによっ
てCトナー像が形成されるが、感光体25MからMトナ
ー像が、感光体25YからYトナー像が重畳して転写さ
れた中間転写ベルト35のトナー像位置が、転写帯電ユ
ニット29C位置に達した時点で、Yトナー像及びMト
ナー像に重畳してCトナー像が、感光体25Cから、転
写帯電ユニット29Cによって転写される。
【0029】従って、転写帯電ユニット29Y、29C
間距離をL2、中間転写ベルト35の搬送速度をVとす
ると、T2=L2/Vとなる。
【0030】そして、感光体25BKに対しては、図5
の時刻t5において、感光体25Yよりも所定遅延時間
T3後に、画像信号の書込みが行われるが、この書込み
よりもtr時間前の時刻t4において、カラー検出部1
9が作動し、Y、M、Cの画像データが、それぞれ所定
の閾値よりも大きいか否かの判定が行われ、Y、M、C
画像データが、それぞれ所定の閾値よりも大きく、原稿
画像がフルカラー画像であると判定されると、セレクタ
45が、バッファメモリ17から出力されるU、K信号
からU信号を選択して、階調補正空間フィルタ18に供
給する。また、このように原稿画像がフルカラー画像で
あると判定されると、中間ローラ43は動作せず、中間
ベルトクリーニングユニット44は作動状態とはならな
い。
【0031】従って、この場合には、セレクタ45が選
択したU(UCR、UCA)画像信号によって、感光体
25BKに対応する静電潜像が形成され、現像ユニット
27BKによって、該静電潜像がBKトナー像に顕像化
されるが、感光体25CからCトナー像が、感光体25
MからMトナー像が、感光体25YからYトナー像が重
畳して転写された中間転写ベルト35のトナー像位置
が、転写帯電ユニット29BK位置に達した時点で、Y
トナー像、Mトナー像及びCトナー像に重畳してBKト
ナー像が、感光体25BKから、転写帯電ユニット29
BKによって転写され、原稿画像のカラー画像が形成さ
れる。
【0032】従って、転写帯電ユニット29Y、29B
K間距離をL3、中間転写ベルト35の搬送速度をVと
すると、T3=L3/Vとなる。
【0033】このようにして、中間転写ベルト35上に
4色の画像が重畳転写されたカラー画像は、架設ローラ
36b位置において、転写バイアス電位を与えられた紙
転写ローラ37によつて、給紙ローラ39で送り込まれ
た複写用紙38に転写され、定着ローラ40a、40b
によって定着処理された後に、排紙トレイ41に排出さ
れ、画像形成動作が終了する。
【0034】そして、中間転写ベルト35の残存トナー
は、中間転写ベルトクリーニングユニット42によって
クリーニングされ、次回の転写に備えられる。
【0035】一方、カラー検出部19によって、Y、
M、Cの画像データが、所定の閾値よりも小さく、原稿
画像が白黒画像であると判定されると、セレクタ45
が、バッファメモリ17から出力されるU、K信号から
K信号を選択して、階調補正空間フィルタ18に供給す
る。また、このように原稿画像が白黒画像であると判定
されると、中間ローラ43が作動して、中間ベルトクリ
ーニングユニット44は作動状態となり、中間転写ベル
ト35に第1の作像手段ないし第3の作像手段によつて
作像されたトナー像は、中間ベルトクリーニングユニッ
ト44によってクリーニングされる。
【0036】そして、場合には、セレクタ45が選択し
たK画像信号によって、感光体25BKに対応する静電
潜像が形成され、現像ユニット27BKによって、該静
電潜像がBKトナー像に顕像化され、中間転写ベルト3
5には転写帯電ユニツト29BKによって、原稿画像の
黒単色画像が転写され、複写用紙38に転写ローラ37
によって転写され、定着ローラ40a、40bによって
定着され、原稿画像の黒単色画像の画像形成動作が終了
する。
【0037】このように、本実施の形態によると、画像
形成動作に先立って、原稿画像がカラー画像か黒単色画
像かを判定することなく、直ちに複数色画像形成モード
で画像形成動作を開始し、Y、M、C画像の書込みと画
像形成とが進められ、BK画像の書込の直前に、Y、
M、C画像データから、原稿画像がカラー画像であるか
黒単色画像であるかが判定され、カラー画像であると判
定されると、黒作像時の書込信号にU信号を選択し、そ
のままカラー原稿に適した4色作像により、原稿画像の
カラー画像が画像形成される。
【0038】また、原稿画像が黒単色画像であると判定
されると、黒作像時の書込信号に黒単色信号を選択し、
白黒原稿に適した黒作像により原稿画像の黒単色画像が
画像形成される。このために、原稿を原稿台5に載置
し、スタート釦を操作すると、直ちに画像形成動作が開
始され、画像形成動作の過程で、原稿画像がカラー画像
か黒単色画像かの判定が行われ、黒単色画像であると判
定されると、作像の途中で作像シーケンスが、黒単色画
像の画像形成に切換られるので、画像形成時間を大幅に
短縮して画像形成を効率的に行うことが可能になり、A
DF使用時にその効果を高めることができる。
【0039】
【発明の効果】本発明によると、Y、M、C、BKの各
色に対応する原稿画像のトナー像が形成される感光体
と、トナー像を中間転写ベルトに転写して、原稿画像の
カラー画像を形成するカラー作像手段とを具備する画像
形成装置が、複数色画像形成モードで画像形成動作を開
始し、黒作像ステーションの直前で、検知手段により原
稿画像が、白黒画像かカラー画像かが検知され、原稿画
像が白黒画像であると検知されると、黒作像の書込み前
に、カラー作像用のUCR/UCA信号が黒単色信号に
切換変更され、中間転写ベルト上に形成されたトナー像
が、中間転写ベルトクリーニング手段によりクリーニン
グされ、黒作像ステーションで、原稿画像の白黒画像が
形成されるので、原稿判定の別途走査が不要となり、原
稿画像が白黒画像の場合には、カラー画像形成動作が途
中で単色画像形成動作に切換られて白黒画像が形成さ
れ、画像形成時間を大幅に短縮することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の全体構成を示す説明図
である。
【図2】■図1の読取装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】図1の画像信号処理装置の構成を示すブロック
図である。
【図4】図1の作像装置の調整駆動部の構成を示すブロ
ック図である。
【図5】同実施の形態の動作を示すタイミングチャート
である。
【符号の説明】
1 作像装置 1A 調整駆動部 2 読取装置 3 画像信号処理装置 25Y、25M、25C、25BK 感光体 27Y、27M、27C、27BK 現像ユニット 29Y、29M、29C、29BK 転写帯電ユニット 35 中間転写ベルト 38 複写用紙 42、44 中間ベルトクリーニングユニット 50 書込光学ユニット
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04N 1/60 H04N 1/46 C (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/01 - 15/01 117 G03G 15/16 G03G 21/10 G03G 21/00 370

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数色画像形成モードと単色画像形成モ
    ードとを備え、Y、M、C、BKの各色に対応する原稿
    画像のトナー像が形成される感光体と、前記トナー像を
    中間転写ベルトに転写して、前記中間転写ベルトに前記
    原稿画像のカラー画像を形成するカラー作像手段とを具
    備し、複数色画像形成モードで、画像形成動作を開始す
    る画像形成装置であり、 前記原稿画像が白黒画像か、カラー画像かを検知する検
    知手段と、 該検知手段が、前記原稿画像を白黒画像と検知すると、
    黒作像の書込み前に、カラー作像用のUCR/UCA信
    号を黒単色信号に切換変更する切換手段と、前記カラー
    作像手段の黒作像ステーションの直前に配置され、前記
    検知手段が原稿画像を白黒画像と検知すると、前記中間
    転写ベルト上のトナー像をクリーニングする中間転写ベ
    ルトクリーニング手段とを有することを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像形成装置におい
    て、前記複数色画像形成モードと前記単色画像形成モー
    ドとの何れのモードでも作動し、前記中間転写ベルトの
    残留トナーをクリーニングする常動中間転写ベルトクリ
    ーニング手段を有することを特徴とする画像形成装置。
JP24100195A 1995-08-24 1995-08-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3399715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24100195A JP3399715B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24100195A JP3399715B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0962049A JPH0962049A (ja) 1997-03-07
JP3399715B2 true JP3399715B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=17067860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24100195A Expired - Fee Related JP3399715B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399715B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0962049A (ja) 1997-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0865530A (ja) カラ−画像形成装置
JP3377302B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2683164B2 (ja) カラ−画像形成装置
JPH0276371A (ja) カラー複写機及び画像形成方法
JP3399715B2 (ja) 画像形成装置
JP2644238B2 (ja) 画像形成装置
JP2968820B2 (ja) 画像形成装置
JP4133674B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置及びカラー複写装置
RU2299457C2 (ru) Устройство для формирования изображений
JPH11266366A (ja) 画像複写装置
JP2655849B2 (ja) 画像形成方法
JPH11298704A (ja) 画像複写装置
JP3705639B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH09160335A (ja) カラー画像形成装置
JPH1155524A (ja) 画像処理装置
JP2000270225A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH08274989A (ja) 画像読取装置
JPH09224164A (ja) カラー画像形成装置
JPH1127550A (ja) カラー画像処理装置
JPH0196669A (ja) 転写方法
JPH10312030A (ja) 変倍複写走査装置
JPH0460567A (ja) トナー濃度制御装置
JPH104490A (ja) 画像処理装置
JP2006171606A (ja) 画像形成装置
JPH10240074A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees