JPH04338984A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH04338984A
JPH04338984A JP17843591A JP17843591A JPH04338984A JP H04338984 A JPH04338984 A JP H04338984A JP 17843591 A JP17843591 A JP 17843591A JP 17843591 A JP17843591 A JP 17843591A JP H04338984 A JPH04338984 A JP H04338984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
glossy
color
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17843591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3030576B2 (ja
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Masato Ueda
正人 上田
Tadashi Miwa
正 三輪
Masakazu Fukuchi
真和 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3178435A priority Critical patent/JP3030576B2/ja
Publication of JPH04338984A publication Critical patent/JPH04338984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030576B2 publication Critical patent/JP3030576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真複写機等の画
像形成装置において、コピー画像の一部分または全面を
光沢画像とすることのできるカラー画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真複写機等の画像形成装置
においては、現像剤のトナー濃度を監視してトナーを自
動補給する手段を設けて現像条件を一定に保持するとか
、原稿の平均濃度を測定しその結果に応じて現像条件を
変更し、可能な限り原稿に忠実な、また読取りやすいコ
ピーを得るようにした装置は知られている。しかし、画
像読取り時に原稿の光沢度を測定し、その測定結果に基
づいて原稿の光沢を有する部分または全面に対応するコ
ピー画像を光沢を有するように処理する装置は未だ実現
されるに至ってない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来の画像形
成装置では、光沢を有する原稿のコピーは転写材に普通
用紙を用いるので原稿とは異なる感じのものとなったり
、画像データの変化による文字部分の濃度の低下、或は
カラーコピーでは彩度の低下したものとなるという問題
点があった。また銀塩などの光沢は、普通用紙では再現
することができないので、印刷やコピーと銀塩との混在
した原稿の再現は極めて困難であった。
【0004】また、オーバーヘッドプロジェクタ等に使
用されるトランスペアレンシーシートに記録される画像
についてみると、画像面に光沢を持たせることによって
透過光の乱反射を防止し、クリアで彩度の高い投影画像
が得られることから、光沢度の高い転写画像が求められ
ている。
【0005】本発明はこのような要望に応えるべく転写
材上のコピー画像を、転写材の材質に左右されずトナー
像の存在しない部分にも光沢画像として記録することの
できるカラー画像形成装置を提供することを目的とする
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、転写材上に
トナー像を固着するカラー画像形成装置において、光沢
度の異なる画像を転写材上に選択的に形成する際、前記
画像領域は透明層を選択的に形成することを特徴とする
カラー画像形成装置によって達成される。
【0007】
【実施例】 (第1実施例)図1は本発明のカラー画像形成装置の一
実施例を示す断面図である。この画像形成装置は画像読
取り系A、レーザ書込み系B、画像形成部C等よりなっ
ている。
【0008】画像形成装置上部には、透明なガラス板な
どからなる原稿台と、さらに原稿台上に載置した原稿D
を覆う原稿カバー等からなる原稿載置部11があり、原
稿台の下方であって、装置本体内には第1ミラーユニッ
ト12、第2ミラーユニット13、主レンズ20、カラ
ーCCD23等からなる画像読取り系Aが設けられてい
る。第1ミラーユニット12は露光ランプ14、第1ミ
ラー15を備え、前記原稿台と平行に、かつ図面左右方
向へ直線移動可能に取り付けられていて、原稿Dの全面
を光学走査する。第2ミラーユニット13は第2ミラー
16及び第3ミラー17を一体化して備え、常に所定の
光路長を保つように第1ミラーユニット12の1/2の
速度で左右同方向に直線移動する。勿論この第2ミラー
ユニット13の移動は前記第1ミラーユニット12と同
様に原稿台に対して平行である。前記露光ランプ14に
よって照明される原稿台上の原稿Dの像は、主レンズ2
0により第1ミラー15、第2ミラー16、第3ミラー
17を経てカラーCCD23上へ結像されるようになっ
ている。走査が終わると第1ミラーユニット12及び第
2ミラーユニット13は元の位置に戻り、次のコピーま
で待機する。
【0009】前記カラーCCD23によって得られた各
色の画像データは画像処理され、画像信号としてレーザ
書込み系Bから出力される。
【0010】画像形成部Cは、像形成体である感光体ド
ラム30の周縁に配設された帯電器35、像露光部55
、現像器36T,36Y,36M,36C,36BK、
転写器37、分離器38、クリーニング装置39及び感
光体ドラム30の近傍に配設された給紙カセット40、
搬送ベルト44、定着器45A,45B等からなってい
る。
【0011】上記現像器36T,36Y,36M,36
C,36BKは感光体ドラム30周縁の最上流部に透明
トナーTを収容した現像器36Tが最下流部には黒色ト
ナーBKを収容した現像器36BKが配設されている。 現像器36Y,36M,36C,36BKに収容される
カラートナー及び黒色トナーBKについては周知のもの
が使用されるので説明は省略する。
【0012】上記現像器36Tに収容される透明トナー
Tは、着色剤の入らない樹脂からなるもので、例えばス
チレン等のスチレン系単量体とブチルアクリレート等の
アクリル酸エステル類単量体及び/またはメチルメタク
リレート等のメタクリル酸エステル類単量体との共重合
により得られるスチレン−アクリル系共重合体樹脂で、
ポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂その他熱硬化性樹脂
も用いられる。
【0013】前記定着器45Aは通常の定着が行われる
定着器であるが、定着器45Bは定着温度が通常より高
いか、又は加圧が通常より大か、或はまた定着時間が通
常より長くなるよう設定されているか、さらにまた上記
3条件のうちの2条件又は3条件が組み合わされていて
、トナー像が充分に溶融定着されて光沢を有するように
定着される強化定着設定された定着器である。搬送ベル
ト44は可動式になっていて、通常の非光沢定着時には
転写紙Pを定着器45Aに搬送し、光沢定着時には2点
鎖線で示す位置に回動して転写紙Pを定着器45Bに搬
送する。
【0014】本発明のカラー画像形成装置では、光沢モ
ード、非光沢モード、光沢及び非光沢モードの何れかの
選択が可能となっていて、コピー動作の開始に先立ち、
図3に示す操作盤100によって希望するコピー画像の
光沢に対応したモードが選択される。
【0015】即ちコピー画像全体を光沢画像とする場合
には光沢用釦101を、同じくコピー画像全体を非光沢
画像とする場合には非光沢用釦102を、またコピー画
像を部分的に光沢画像とする場合には光沢及び非光沢用
釦103を選択して押圧される。
【0016】上記の光沢及び非光沢用釦103が選択さ
れた場合には、さらにエディタを用いる方式もしくは画
像判別による方式のいずれかによって画像の光沢領域が
設定される。
【0017】それにより図4に示すように制御部の光沢
範囲用のRAM73に、画像の光沢モードと光沢画像領
域(光沢範囲)の各情報が入力されて、CPU70は続
く画像形成のプロセスに応じて定着されるコピー画像が
予め設定した光沢モード、非光沢モードもしくは光沢及
び非光沢モードのいずれかのモードで処理を行う。
【0018】最初に光沢用釦101が押圧されて光沢モ
ードが設定された場合について説明する。
【0019】この場合まず前記光沢用釦101の押圧に
よって搬送ベルト44が2点鎖線をもって示す定着器4
5Bに転写材を搬送する位置にセットされる。
【0020】次いでコピー釦104の押圧により前述し
た画像読取り系A、レーザ書込み系B及び画像形成部C
の各プロセスが作動してカラーのコピー画像を形成する
。 即ち、制御部のCPU70の制御によって画像読取り系
Aからの画像信号が、駆動モータ31、ポリゴンミラー
32、及び図示しない半導体レーザ、fθレンズ、補正
レンズ等からなるレーザ書込み系Bに入力されるとコピ
ー動作を開始する。即ち、感光体ドラム30は矢示のよ
うに時計方向に回転し、帯電器35により一様に電荷を
与えられ、像露光部55において原稿Dの画像に対応し
たイエロー(Y)像の書き込みがレーザ書込み系Bによ
るレーザビームによって行われY像の静電潜像が形成さ
れる。この感光体ドラム30上の上記静電的な潜像は、
現像器36YによってYトナーによる反転現像が行われ
可視のYトナー像となる。即ち現像器36Yのマグネッ
トロールを内蔵した現像スリーブには、直流或はさらに
交流のバイアス電圧が印加され、顕像手段である2成分
現像剤による非接触現像が行われYトナー像が形成され
る。このYトナー像を形成した感光体ドラム30は退避
しているクリーニング装置39の下を通過し、続いて帯
電器35による帯電とレーザ書込み系Bによるマゼンタ
(M)像のレーザビーム書込みが行われ、前記Yトナー
像の上にマゼンタ(M)像の静電潜像が形成される。こ
の潜像はマゼンタのトナーを収容した現像器36Mによ
って反転現像されMトナー像となる。続いて同様にシア
ン(C)トナー像、黒色(BK)トナー像、最後に前記
透明トナーT層が全面に形成される。感光体ドラム30
上には透明トナーTが全面に加わった多色のトナー画像
が形成される。
【0021】原稿Dがモノクロ画像の場合は、現像器3
6BKと現像器36Tとのみが作動して黒色トナーBK
に透明トナーTが全面に加わったトナー像が形成される
【0022】次に、転写材である転写紙Pの収容された
給紙カセット40より1枚ずつ給紙ローラ41によって
繰り出された転写紙Pは、感光体ドラム30上の前記ト
ナー像と同期して作動するタイミングローラ42によっ
て感光体ドラム30上に送出される。この転写紙Pには
、転写器37の作用により、感光体ドラム30上のトナ
ー像が転写され、分離器38によって感光体ドラム30
上から分離されたのち、2点鎖線で示した位置に回動し
た搬送ベルト44を経て定着器45Bへ送られ、熱定着
ローラ及び圧着ローラによって挟持押圧されて光沢定着
がなされたコピーが排紙ローラ46により装置外のトレ
イへ排出される。かくして、画像域全面に透明トナーT
からなる透明層を有して光沢のあるカラーコピーが得ら
れる。
【0023】一方、前記感光体ドラム30は回転を続け
、その表面に転写されずに残留したトナーは、退避を解
除されたクリーニングブレード39A等を有するクリー
ニング装置39により回収清掃されて、次回のコピーに
待機する。
【0024】次に非光沢モードが設定された場合につい
て説明する。この場合、前記非光沢用釦102の押圧に
よって搬送ベルト44は実線にて示す位置にセットされ
る。 また前記コピープロセスにおいて、現像器36Tは作動
しないように制御される。従って、Y,M,C,BKの
画像データによる静電潜像の形成と、Y,M,C,BK
トナーによる反転現像が行われ、多色のカラートナー画
像が感光体ドラム30上に形成される。このトナー画像
を転写された転写紙Pは定着器45Aに搬送されて非光
沢画像に定着され排紙ローラ46を介して非光沢のコピ
ーが装置外部に排出される。
【0025】さらに光沢及び非光沢モードが設定された
場合には、前記光沢及び非光沢用釦103の押圧によっ
て、まず搬送ベルト44は2点鎖線をもって示す位置に
、また案内板47が破線にて示す位置にセットされる。
【0026】次いでコピー画像の光沢画像領域が設定さ
れたあとコピー釦104が押圧されるが、まずエディタ
を用いて光沢範囲(光沢画像領域)を設定するプロセス
について説明する。
【0027】図6に示すようにエディタE上に原稿Dを
載置する。原稿Dは写真等で光沢を希望する光沢部D(
L)と非光沢を希望する非光沢部D(N)とよりなって
いるものとする。オペレータは斜線をもって示す光沢部
D(L)の範囲(X1Y1,X2Y2,X3Y3,X4
Y4)をライトペンL・Pを用いて指示することにより
、その範囲が光沢範囲として制御部の光沢範囲用RAM
73に記憶される。
【0028】コピー釦104の押圧によって第1回目に
は光沢範囲のみの像露光と引き続く現像が行われる。こ
の像露光と現像は最後に光沢範囲全域に透明トナーTの
ための露光と透明トナーTを収容した現像器36Tによ
る現像が行われ、光沢範囲のトナー画像と透明トナーT
層を転写された転写紙Pが前記定着器45Bにおいて光
沢画像として定着される。
【0029】定着された転写紙Pはさらに前記案内板4
7に突き当たって反転給紙路48に入り、搬送ローラ4
9A及び49Bを介して再びタイミングローラ42に搬
送される。 このプロセスに続いて第2回目の非光沢画像領域(非光
沢範囲)の像露光とそれに続く現像が行われ(この場合
は透明トナーTの像露光と現像は行われない)、転写紙
Pは転写器37を通過して同一面の非光沢範囲へのカラ
ーのトナー画像の転写が行われる。このとき搬送ベルト
44は実線で示す位置にあって回動されていて定着器4
5Aによって非光沢定着がなされる。かくして光沢範囲
には光沢のあるコピー画像、非光沢範囲には非光沢のコ
ピー画像が形成され、当初選択した光沢及び非光沢の光
沢モードに応じた透明層形成と定着処理がなされて、図
5(a)に示すような感光体上で各々光沢範囲と非光沢
範囲が形成され、結果として光沢範囲と非光沢範囲とを
併せ持ったコピーが装置外部に排出される。
【0030】次に画像判別によって光沢範囲を設定する
プロセスについて説明する。
【0031】この場合には光沢及び非光沢用釦103が
押圧されたのち、コピー釦104が押圧されると、画像
読取り系Aによる画像読取りに先立って予備走査が行わ
れ、原稿Dの写真等の光沢画像とする部分と、文字等の
非光沢画像とする部分を判別し、光沢画像とする部分が
制御部の光沢範囲用RAM73に記憶される。なお、光
沢部分と非光沢部分との判別は、図7に示すように第1
ミラーユニット12に取り付けた露光ランプ14の位置
を予備走査中に画像判別位置1と画像判別位置2との間
を周期的に移動させ、原稿Dに対する照明光の入射角度
を周期的に変化させ、カラーCCD23の出力変動から
画像の光沢部分と、非光沢部分との判別を行うようにす
ることもできる。
【0032】次いで画像読取り走査が行われ、前述した
エディタEによる光沢範囲の設定の場合と同様の画像形
成ならびに転写・定着処理のプロセスを経て部分的に光
沢画像としたカラーコピーを得ることができる。
【0033】なお、透明トナーT層は図5(b)に示す
ように、感光体上に前記画像読取り系Aによって得られ
る画像データの処理方法を変更して、常に一定量のトナ
ーが付着する。即ち光沢範囲のトナー画像でカラートナ
ーの付着が少ない部分に多く透明トナー層を形成するよ
うにすることもできる。
【0034】また、前記実施例の定着器としては45A
,45Bの2つを用いたが、定着器45Bのみにより光
沢画像形成条件より非光沢画像条件へと定着条件を変更
するようにして、1個の切換可能とした定着器45Bに
より光沢画像コピーと非光沢画像コピーを得るようにす
ることもできる。これによりカラー画像形成装置をより
簡単な構成とすることができる。
【0035】(実施例2)(Y→M→C→BK→W)図
8は本実施例の画像形成方法を説明するカラー画像形成
装置の断面図でKは画像読取り部、Lはレーザ書込み部
の各ユニット、Mは画像形成部、Nは給紙部である。
【0036】画像読取り部Kはミラー225とハロゲン
ランプ224とが取付けられたキャリッジ222と、ミ
ラー226および227が取付けられた可動ミラーユニ
ット223と、レンズ230、色分解フィルタを有する
カラーCCD233、画像処理装置234とから構成さ
れている。
【0037】前記レーザ書込み部Lはモータ241と回
転多面鏡242等から成る。画像形成部Mはビスアゾ顔
料を含む有機光導電層が設けられた像形成体である感光
体240と、前露光ランプ245Aと、該感光体面を例
えば、−700Vに帯電させるスコロトロン型の帯電器
245Bと、ACバイアスP1とDCバイアスP2が現
像時のみ交互に印加されるY,M,C,BKおよび透明
(W)の負極性トナーを含む現像剤が充填された現像器
246Y,246M,246C,246BKおよび24
6Wと、前記感光体240に形成されたカラートナー像
を転写材である転写紙に一括転写する転写極247と、
分離極248と、前記カラートナー像を定着する定着器
255と、前記感光体240上に残留するトナーを除去
するクリーニングブレード249Aを備えたクリーニン
グ装置249とから構成されている。
【0038】給紙部Nは転写極247および分離極24
8に給紙カセット250Aまたは250Bから転写材で
ある転写紙PAまたは転写紙PBを送り出すための送り
出しローラ251Aおよび251Bおよびタイミングロ
ーラ252を有している。
【0039】前記転写紙PA,PBは50μm厚の上質
紙にZnO25wt%を分散含有する1μm厚のポリビ
ニルブチラール層を設け、その上にさらに5μm厚の塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂層を積層した構成とさ
れる。
【0040】前記のように構成されたカラー画像装置は
図9のタイムチャートに基づいて像形成が行われる。
【0041】まずコピーボタンが「ON」されて制御回
路を介してイニシャライズ信号が画像読取り部Kに出力
される。次に感光体の1回転目において画像読取り部K
の原稿台221の原稿220はキャリッジ222のハロ
ゲンランプ224によって光走査され、ステッピングモ
ータにより駆動される前記ミラー群225,226,2
27を介して原稿の光像がレンズ230を介してカラー
CCD233の受光面に結像され、かつ電気信号に変換
される。得られた電気信号は画像処理装置234におい
て、A/D変換、シェイディング補正、階調補正、色変
換、ゴースト処理、多値化などの信号処理が施されて第
1の色信号であるY画像信号が次のレーザ書込み部Lに
出力される。レーザ源から発振された810nmのレー
ザビームは前記Y画像信号によりパルス幅変調され、モ
ータ241により回転駆動される回転多面鏡242によ
って回転走査され、fθレンズ243を経てミラー24
4により光路を曲げられて予め前露光ランプ245Aに
よる前露光及び帯電器245Bによって一様な帯電が付
与された感光体面上に像露光され、静電潜像が形成され
る。この静電潜像は、現像器246Yに収容されたYト
ナーを含む2成分現像剤により前記ACおよびDCバイ
アスの印加下に非接触反転現像方式で現像されYトナー
像が形成される。得られたYトナー像は感光体240に
保持されたまま、既に感光体240の面から離間されて
いるクリーニング装置249の下を通過し、次のMトナ
ー像を形成すべく感光体240の第2の回転に伴って帯
電器245Bへと搬送される。
【0042】即ち感光体240はYトナー像を担持した
まま、帯電器245Bにより負に再帯電され、次いで画
像読取り部Kの次の走査により画像処理装置234から
の第2の色信号であるM画像信号に基づくレーザビーム
の像露光がなされて感光体240上に静電潜像が形成さ
れ、現像器246Mにより現像器246Yの場合と同様
反転現像されてYトナー像上にMトナー像が重ねて形成
される。
【0043】以下同様にして感光体240の第3回転お
よび第4回転において、C画像信号に基づくレーザビー
ムの像露光、現像器246Cによる現像およびBK画像
信号に基づくレーザビームの像露光、現像器246BK
による現像を経て、前記感光体上のYトナー像、Mトナ
ー像上にCトナー像およびBKトナー像が重ね合わされ
てカラートナー像が形成される。次に透明トナー粒子層
は、先に第1の実施例で説明した位置指定に基づいてレ
ーザ書込み部Lによるレーザビーム露光がなされたのち
、現像器246Wにより反転現像がなされる。この透明
トナー粒子層を有したカラートナー像は像形成とタイミ
ングを合わせてカセット250Aから送り出しローラ2
51Aおよびタイミングローラ252を介して転写領域
に搬送された前記層構成の転写紙PA(A4,横送り)
上に転写極247の作用で一括転写される。なお250
BはB4,縦送りの転写紙PBを収容するカセットであ
る。
【0044】透明トナー粒子層とカラートナー像が転写
された転写紙PAは分離極248により感光体240か
ら分離された後、搬送ベルト254により熱ローラ定着
器255へと搬送され、該定着器255で加熱定着され
て透明トナー粒子層を下層に有するカラー画像が形成さ
れ、排紙ローラ256により排紙皿257へと排出され
る。
【0045】これにより、トナーの付着した領域に光沢
領域を有する画像と、トナーの付着しない領域に非光沢
領域を有する画像との混在が実現できる。
【0046】なお本実施例においては、負帯電OPCを
用い、2成分非接触用の各現像器246Y,246M,
246C,246BK,246Wに用いられた現像剤は
以下のものとされる。
【0047】トナーの製法:     スチレン−メタクリル酸ブチル(75:25)
共重合体樹脂  100重量部    着色剤    
                         
                10重量部    
荷電制御転移温度剤                
                0.2重量部   
 ガラス転移温度120℃ 上記組成物を溶融、練肉、冷却、粉砕、分級して−15
μc/gの電荷量を有する10μm径のトナーを得た。
【0048】キャリアの製法:40μm径の球形フェラ
イト粒子にスチレン樹脂の0.5μm厚の被覆層を設け
て形成した。
【0049】現像剤の調製:キャリアに対してトナーが
5wt%となるよう混合するとともに疎水性シリカを0
.5wt%となるよう加えて現像剤とした。
【0050】なおトナー中の着色剤を除いたものを透明
トナーとし、トナー中の着色剤として現像器246Y用
のトナーはベンジジンイエロー、現像器246M用のト
ナーはローダミンB、現像器246C用のトナーは銅フ
タロシアニン、現像器246BK用のトナーは上記着色
剤をブレンドしたものが用いられた。この黒トナーは半
導体レーザから発せられるレーザ光に対し透光性を有し
ている。
【0051】また光欠性を強調するにはカラートナーに
対し透明トナーのガラス転移温度を5−20℃低くする
ことが好ましい。
【0052】(第3実施例)図2は本発明のカラー画像
形成装置の他の実施例を示す断面図である。説明を簡単
にするために図1に示したと同様の作用をなす部分は同
一符号で説明する。本実施例は、透明トナーTを収容し
た現像器36Tが廃止されていて、定着器は通常の定着
条件に設定されている定着器45Aのみで、搬送ベルト
44は固定されていることと、新たに透明層形成部50
が定着器45Aと排紙ローラ46との間に設けられてい
ることが異なり、他の構成は前述した第1実施例と全く
同様である。
【0053】透明層形成部50は、ロール状に巻かれた
透明層を転写する熱転写シートを繰り出し可能に保持す
る熱転写シート供給部51、サーマルヘッド52、プラ
テンローラ53、巻取りローラ54よりなり、前記CP
U70によりサーマルヘッド52の通電が制御され、転
写紙Pの全面、又は指定した光沢範囲に熱転写シートの
透明層を転写することができる。
【0054】この第3実施例においては、基本のコピー
プロセスはほぼ第1実施例の非光沢モードの場合と同様
で、多色トナー像の転写、感光体ドラム30からの分離
が行われた転写紙Pは、搬送ベルト44を経て定着器4
5Aによって通常定着がなされる。そののち透明層形成
部50において、前記各モードに従って作動する前記C
PU70は光沢範囲用RAM73に記憶された画像の光
沢範囲に対応する転写紙P上の部分にサーマルヘッド5
2を作動させて転写紙シートより透明層を転写する。こ
れにより図5(a)に示すように感光体上に上記光沢範
囲には透明層が重ねて形成されてトナー画像の存在しな
い部分も含めて光沢を有するようになって、排紙ローラ
46により装置外部に排出される。
【0055】(実施例4)(W→Y→M→C→BK)本
実施例では感光体240に対して図10の如く図8に示
した実施例2の場合の非接触反転現像方式の現像器24
6を246W,246Y,246M,246C,246
BKの順に配置換えし、現像器246Wによって透明ト
ナーから現像していくほかは実施例2と同様のカラー画
像形成装置を用いて像形成を行った。
【0056】像形成方法として、コピースタート時、感
光体240の1回転目で帯電器245Bによって感光体
240上を一様帯電したのち、先の第1の実施例で説明
した透明トナー付着部の位置指定に基づいてレーザ書込
み部Lによるレーザビーム露光がなされたのち、現像器
246Wにより非接触反転現像して透明トナー粒子層の
付着部を形成する。ついで実施例2の帯電、像露光、反
転現像から成る像形成方法を行うことによりYトナー像
、Mトナー像、Cトナー像およびBKトナー像を重ね合
わせてカラートナー像を形成し、前記透明トナー粒子層
を含むカラートナー像を実施例2の場合と同様転写紙P
A上に一括転写・熱ローラ定着して光沢部に対して透明
被覆層を有するカラー画像を形成した。
【0057】図5(a),(c)は実施例3及び4によ
って感光体240上に画像の光沢範囲と非光沢範囲が形
成される状態を示したものである。又、実施例4におい
て現像順をY→M→C→BK→Wとした場合は図5(a
)の層構成となる。
【0058】(実施例5)(Y→M→C→BK→W)次
に実施例5について説明する。実施例5は指定領域に一
定量のトナー量が付着するようにY,M,C,BKの付
着量データを基に透明トナーTを付着するようにしたも
のである。
【0059】走査によってカラーCCD23より得られ
る画像データは、図11に示す画像信号処理部60によ
って処理され、画像信号としてセレクター68を経てレ
ーザ書込み系Bに出力される。
【0060】画像信号処理部60は、A/D変換部61
B,61G,61R、シェーディング補正部62、補色
変換部63、第1のマスキング部64、第2のマスキン
グ部65、メモリ部67から構成されている。
【0061】A/D変換部61B,61G,61Rは、
カラーCCD23より入力されるブルー(B),グリー
ン(G),レッド(R)の画像データからなるカラー画
像データを、例えば256階調のデジタル信号の画像デ
ジタルに変換してシェーディング補正部62によって階
調性向上の補正を行ったのち後述する補色変換部63に
出力する。
【0062】補色変換部63は、A/D変換部61で変
換されシェーディング補正部62で補正されたカラー画
像データのデジタル信号を補色変換してイエロー(Y)
,マゼンタ(M),シアン(C)の画像データを得る。
【0063】第1のマスキング部64は、例えば下色除
去することにより、補色変換部63で得られたY,M,
Cの画像データから黒(BK)の画像データを抽出する
【0064】第2のマスキング部65は、下色除去後の
Y,M,Cの画像データを補正する。
【0065】第1のマスキング部64で抽出された黒成
分信号(bk)とY,M,C画像信号(y,m,c)と
より次式の演算を行い、透明成分信号tを抽出する。
【0066】t=Z−(y+m+c+bk)ここで、Z
は正の定数であり、好ましくは各信号y,m,c,bk
の和の最大値あるいは、それより大なる定数である。こ
れによって、後述するコピープロセスで感光体上に図5
に示すトナー層が形成され、全面のトナー層の厚みをほ
ぼ一様にすることができる。Zが和の最大値と一致する
ときは、最大濃度の画像部では透明トナーTが付着しな
い(図5b)。一方Zが大なるときは、最大濃度の画像
部においてもある程度の透明トナーTが付着することに
なる。
【0067】メモリ部67は、第2のマスキング部65
で色補正されたY,M,Cの画像データ(y,m,c)
と第1のマスキング部64で抽出されたBKの画像デー
タ(bk)及び抽出された透明トナーのデータ(t)と
からなるカラー画像データを記憶する。なお、ここまで
の画像処理過程をコンピュータ等により代用してもよい
ことはいうまでもない。また、メモリ部67は読取り走
査を色毎に走査することにより省略することもできる。
【0068】又、実施例5において現像順をW→Y→M
→C→BKとした場合の層構成は逆となる。図5dには
、Zが大なる時すなわち最大濃度の画像部においてもあ
る程度トナーTが付着する場合を示している。
【0069】なお、実施例として感光体上にトナー像を
重ね合わせるカラー画像形成装置を用いたが、その他に
転写体上に転写紙を巻きつけておき、感光体上に形成さ
れたトナー像を順次転写して転写紙上に重ね合せていく
カラー画像形成装置を用いることもできる。
【0070】この場合は、透明トナーの使用順を変更し
、図5に示した感光体30或いは240上に重なるトナ
ーの状態が転写紙上に同様に形成されることになること
が好ましい。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば以上説明したような構成
とプロセス制御により、コピー画像全面、あるいはコピ
ー画像の希望した部分を、トナー像が存在しない部分を
含めて光沢を有するコピー画像とすることが可能で、ト
ランスペアレンシーの場合にも透明性が優れ、クリアで
彩度の高い光沢コピーを得ることの可能なカラー画像形
成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカラー画像形成装置の第1の実施例を
示す断面図である。
【図2】本発明のカラー画像形成装置の他の実施例を示
す断面図である。
【図3】操作部を示す要部平面図である。
【図4】制御回路を示すブロック図である。
【図5】本発明により形成された感光体上のトナー画像
の断面図である。
【図6】エディタによる光沢範囲の設定を示す説明図で
ある。
【図7】予備走査による光沢度検知方法を示す説明図で
ある。
【図8】本発明のカラー画像形成装置の第2の実施例を
示す断面図である。
【図9】第2の実施例のタイムチャート図である。
【図10】第4の実施例を示す画像形成装置の要部断面
図である。
【図11】第5の実施例の画像信号処理部の一例を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
12  第1ミラーユニット 14  露光ランプ 30  感光体ドラム 35  帯電器 36T,36Y,36M,36C,36BK  現像器
45A  定着器(非光沢用) 45B  定着器(光沢用) 47  案内板 48  反転給紙路 50  透明層形成部 51  熱転写シート供給部 52  サーマルヘッド 100  操作盤 A  画像読取り系 B  レーザ書込み系 C  画像形成部 E  エディタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  転写材上にトナー像を固着するカラー
    画像形成装置において、光沢度の異なる画像を転写材上
    に選択的に形成する際、前記画像領域は透明層を選択的
    に形成することを特徴とするカラー画像形成装置。
JP3178435A 1990-11-14 1991-07-18 カラー画像形成装置 Expired - Lifetime JP3030576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3178435A JP3030576B2 (ja) 1990-11-14 1991-07-18 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30834290 1990-11-14
JP2-308342 1990-11-14
JP3178435A JP3030576B2 (ja) 1990-11-14 1991-07-18 カラー画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04338984A true JPH04338984A (ja) 1992-11-26
JP3030576B2 JP3030576B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=26498610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3178435A Expired - Lifetime JP3030576B2 (ja) 1990-11-14 1991-07-18 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3030576B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079178A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Ricoh Printing Systems Ltd 印刷システム及び印刷制御方法
EP1851593A1 (en) * 2005-02-22 2007-11-07 Eastman Kodak Company Electrostatographic printing with enhanced color gamut
JP2008525851A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 イーストマン コダック カンパニー タンデム方式カラー静電式プリンタを用いた印刷
JP2009151238A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Canon Inc 画像形成装置
EP2299329A1 (en) 2009-09-17 2011-03-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Image gloss control apparatus, image forming apparatus, image forming system, and storage medium storing program
JP2012108482A (ja) * 2010-10-27 2012-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、画像形成方法
US8229340B2 (en) 2009-01-30 2012-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, program, recording medium, and image forming system
JP2012215739A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
US8311471B2 (en) 2009-08-17 2012-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP2535773A2 (en) 2011-06-15 2012-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8391733B2 (en) 2009-01-30 2013-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, recording medium, and image forming apparatus for lowering print glossiness
US8521075B2 (en) 2009-01-30 2013-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus and image forming system for applying a transparent toner in an area where an image is to be formed
US8543019B2 (en) 2011-01-24 2013-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP2667255A1 (en) 2012-05-25 2013-11-27 Ricoh Company, Ltd. Toner set, developer set, and image forming apparatus
US8736900B2 (en) 2009-01-30 2014-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, image forming system, method, and medium for forming transparent toner image to increase glossiness based on recording medium properties
US9274445B2 (en) 2012-03-14 2016-03-01 Ricoh Company, Ltd. Toner set, developer set, and image forming apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6355419B2 (ja) * 2014-05-14 2018-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079178A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Ricoh Printing Systems Ltd 印刷システム及び印刷制御方法
JP4842969B2 (ja) * 2004-12-22 2011-12-21 イーストマン コダック カンパニー タンデム方式カラー静電式プリンタを用いた印刷
JP2008525851A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 イーストマン コダック カンパニー タンデム方式カラー静電式プリンタを用いた印刷
JP2008532065A (ja) * 2005-02-22 2008-08-14 イーストマン コダック カンパニー エンハンスされた色域による静電画像印刷
EP1851593A1 (en) * 2005-02-22 2007-11-07 Eastman Kodak Company Electrostatographic printing with enhanced color gamut
JP2009151238A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Canon Inc 画像形成装置
US8521075B2 (en) 2009-01-30 2013-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus and image forming system for applying a transparent toner in an area where an image is to be formed
US8229340B2 (en) 2009-01-30 2012-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, program, recording medium, and image forming system
US8736900B2 (en) 2009-01-30 2014-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, image forming system, method, and medium for forming transparent toner image to increase glossiness based on recording medium properties
US8391733B2 (en) 2009-01-30 2013-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, recording medium, and image forming apparatus for lowering print glossiness
US8311471B2 (en) 2009-08-17 2012-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP2299329A1 (en) 2009-09-17 2011-03-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Image gloss control apparatus, image forming apparatus, image forming system, and storage medium storing program
US8285187B2 (en) 2009-09-17 2012-10-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image gloss control apparatus, image forming apparatus, image forming system, and storage medium storing program
JP2012108482A (ja) * 2010-10-27 2012-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、画像形成方法
US8543019B2 (en) 2011-01-24 2013-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2012215739A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
US8741529B2 (en) 2011-04-01 2014-06-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
EP2535773A2 (en) 2011-06-15 2012-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9041971B2 (en) 2011-06-15 2015-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9274445B2 (en) 2012-03-14 2016-03-01 Ricoh Company, Ltd. Toner set, developer set, and image forming apparatus
EP2667255A1 (en) 2012-05-25 2013-11-27 Ricoh Company, Ltd. Toner set, developer set, and image forming apparatus
US8999618B2 (en) 2012-05-25 2015-04-07 Ricoh Company, Ltd. Toner set, developer set, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3030576B2 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5260753A (en) Color image forming method
JP3358027B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH04338984A (ja) カラー画像形成装置
JPH1055084A (ja) ハイライトのトナー画像を形成する装置
JPH04278967A (ja) カラー画像形成方法
JP2002207334A (ja) 画像形成装置
JP3146367B2 (ja) カラー画像形成方法
US5613176A (en) Image on image process color with two black development steps
US6167224A (en) Method for applying uniform gloss over the entire print
JP2002072613A (ja) 画像形成装置
JPH056033A (ja) 平坦面画像形成方法
US4922298A (en) Automatic color separation system
US5038171A (en) Multicolored image forming method and apparatus therefor
US4847658A (en) Image forming apparatus and image forming method employed therefor
JPH07248662A (ja) カラー画像形成方法
US5073793A (en) Multi-color image forming method and an apparatus therefor
JPH04365061A (ja) 画像形成方法
JPH04157482A (ja) カラー画像形成装置
JPH04301967A (ja) 黒色顔料を使用して黒色複写画質を改善するためのカラー画像処理装置
JPH0196670A (ja) 画像形成装置
JP3536167B2 (ja) 画像形成装置
JP2002139878A (ja) 画像形成装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JPH04105465A (ja) カラー画像形成装置
JPS58211764A (ja) 二色電子写真方法およびその装置
JPH041670A (ja) カラー画像形成装置