JPH1055084A - ハイライトのトナー画像を形成する装置 - Google Patents

ハイライトのトナー画像を形成する装置

Info

Publication number
JPH1055084A
JPH1055084A JP9137309A JP13730997A JPH1055084A JP H1055084 A JPH1055084 A JP H1055084A JP 9137309 A JP9137309 A JP 9137309A JP 13730997 A JP13730997 A JP 13730997A JP H1055084 A JPH1055084 A JP H1055084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
document
substrate
base substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9137309A
Other languages
English (en)
Inventor
Ei Guuorutonii Maaku
マーク・エイ・グウォルトニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH1055084A publication Critical patent/JPH1055084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G8/00Layers covering the final reproduction, e.g. for protecting, for writing thereon
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00805Gloss adding or lowering device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い光沢度を呈するものではない画像と組合
せて高い光沢度の画像を形成する装置を提供する。 【解決手段】画像受容体24の上にトナー画像を形成す
る手段50と、画像受容体24の所定領域内における透
明ポリマー物質52の付着を実施する手段70と、前記
所定領域内におけるトナーを最終基体88に定着させ、
それによって異なった光沢度の領域が最終基体88の上
に設けられるようにした手段90とから構成される、ハ
イライトのトナー画像を形成する装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成基体の所
定領域の光沢化に関するものであり、より詳細には、高
い光沢度を呈するものではない画像と組合せて高い光沢
度の画像を形成することに関する。詳細に言えば、その
ような画像は、ゼログラフィー画像の選択的な部分に透
明なトナー樹脂を選択的に包含させることによって形成
される。
【0002】
【従来の技術】従来的なゼログラフィーの慣例では、先
ず感光体のような帯電保持面を均一に帯電させて、ゼロ
グラフィー面に静電潜像を形成することが一般的な手順
である。帯電した領域は、オリジナルの画像に対応する
活性放射のパターンに応じて選択的に散逸される。帯電
の選択的な散逸は、放射に曝されなかった領域に対応す
る画像形成面に潜像の帯電パターンを残す。
【0003】この帯電パターンは、感光体を1つ又はそ
れ以上の現像剤ハウジングを通過させ、トナーで現像す
ることによって視覚化される。単色的な画像形成では、
トナーは、静電吸着によって帯電パターンに付着する黒
色の熱可塑性粉体粒子によって概ね構成される。現像さ
れた画像は、その後、適当な定着技術によって、画像形
成面に固定されるか、或いは普通紙のような受容基体に
転写されて固定されることになる。
【0004】最近、特にゼログラフィー画像形成プロセ
スを利用するハイライトカラーのコピー機/プリンタの
領域において、ハイライト画像形成の開発に大きな努力
が傾けられてきた。そのような努力は、ゼロックス(商
標)(Xerox)5775(商標)コピー機/プリンタ、ゼ
ロックス4900(商標)及びフジ・ゼロックスAカラ
ー635(商標)(富士ゼロックス A-Color 635)機を
最近になって導入するという成果を産み出した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ハイライトカラーのプ
リンタ及びコピー機の領域におけるすべての最近の開発
にも関わらず、マイラー(商標)(Mylar)及びテスリ
ン(商標)(Teslin)のような合成樹脂及び紙の上にお
けるハイライト化画像のための方法並びに装置には改良
の余地がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像形成基体
の選択的な領域の光沢化に関するものであり、より詳細
には、以下のようなゼログラフィー画像の形成に関す
る。当該ゼログラフィー画像の部分が、透明ポリマーを
包含してそれらの部分を形成するポリマー物質の質量を
増大させることによって、高い光沢度を付与し、それに
よって、追加のポリマー物質を包含しない故に高い光沢
度を呈するものではない画像のそれらの部分から、ハイ
ライト化されて視覚的に区別され得るようにしたもので
ある。より大きな質量のポリマー物質を含有する画像
は、より高い光沢度を呈するものであるばかりでなく、
それらは、透明トナーによって被覆されなかった画像領
域よりも大きな彩度を呈するものでもある。透明トナー
は、カラーのトナー画像領域と同様に黒色の画像領域に
対しても適用されることが可能である。更に、透明トナ
ーは、画像形成されなかった基体の領域に対して適用さ
れることも可能である。画像形成基体は、プリンタと同
様にコピー機を使用することによっても形成されること
が可能である。
【0007】本発明の実施においては、標準的に4個の
現像剤ハウジングのみによって構成されるカラー画像形
成装置に第5の現像剤ハウジングが設けられる。この追
加のハウジングは、トナー画像の形成において標準的に
利用される種類の透明なポリマー物質を収容するもので
ある。本発明は、カラー画像を標準的に形成する印刷装
置に関連して以下に説明されることになるが、黒色のみ
の画像もまた形成され得ることが認識されるであろう。
例えば、高い光沢度を呈するように処理された黒色画像
が、そのように処理されなかった黒色の背景と組合せら
れることも実行可能なのである。この状況では、高い光
沢度の画像は、背景を包含する画像全体からの選択的な
領域であると考えられる。選択的な画像の光沢化は、プ
リンタ又はコピー機のいずれを使用しても実施されるこ
とが可能である。
【0008】ハイライト化されるべき画像の部分は、原
稿からの正反射率を検出する光沢センサ即ち光沢検出器
を使用して検出される。光沢センサによって生成される
出力信号は、ラスター出力スキャナ(ROS)の出力を
制御するために使用され、高い光沢度を呈する原稿の領
域に対応して感光体の上に現像可能な追加の静電潜像を
形成する。ハイライト画像を形成するための編集パッド
の使用もまた企図されている。
【0009】
【実施例】図1は、本発明の実行において採用される光
沢センサ及びラスター入力スキャナ(RIS)の典型例
を概略的に開示している。図2は、本発明の実行におい
て利用され得る例示的な電子写真式コピー機の概略的な
立面図である。
【0010】本発明は、少なくとも1つの好適な実施例
に関連して以下で説明されることになるが、本発明を当
該実施例に限定するものとしては意図されていないこと
が理解されるであろう。反対に、それは、添付の請求項
において規定される本発明の精神及び範囲の中に包含さ
れ得るようなすべての代替例、修正及び同等物をカバー
するものとして意図される。
【0011】本発明の機構の概略的な理解のために、図
面が参照される。図面では、同様な参照番号は、同一の
要素を指示するものとして全体を通して使用された。本
発明が広範な種々の印刷システムにおける使用に等しく
良好に適合するものであり、その適用が本文に示される
特定システムに必ずしも限定されるものでないことは、
以下の論議から明白になるであろう。
【0012】画像形成装置10(図2)の運転におい
て、マルチカラーの原稿又は写真12は、参照番号14
で概略的に示されるラスター入力スキャナ(RIS)の
透明表面の上に位置決めされる。RISは、以下で議論
されることになる、原稿照明ランプ、光学機器、機械的
な走査駆動機構及び電荷結合素子(CCD配列)を包含
する。RIS14は、原稿全体の中に含まれる情報を捕
捉して、それを一連のラスター走査線に変換し、原稿の
各々のポイントにおける1組の三原色の濃度、即ち赤、
緑及び青の濃度を測定する。この情報は、参照番号16
で概略的に示される画像処理システム(IPS)に送信
される。光沢センサ装置18(図1)は、原稿12から
の正反射率を測定するように機能して、IPS16に送
信される電気信号を生成する。IPS16は、光沢セン
サ18及びRISによって生成された信号を処理し、画
像データの流れを生成して、参照番号19で概略的に示
されるラスター出力スキャナ(ROS)の活性化を制御
するようにした、コントロール電子機器を包含する。そ
のようなデータの流れは、RIS14及び光沢センサ1
8からの信号を処理する1つ又はそれ以上のアルゴリズ
ムを使用して導き出される。認識されるであろうよう
に、光沢センサは、高い光沢度の領域を提示する原稿の
それらの領域に関してROSの出力を修正するために有
効である。代替的に、画像の選択領域は、従来的な編集
パッド26の使用によって高い光沢度を発揮するように
形成されることも可能である。編集パッドを使用すれ
ば、原稿の選択領域は、画像形成基体の選択的なハイラ
イト化又は光沢化を実施するために線引き(delineate)
され得ることになる。編集パッドからの出力信号は、I
PSに対して供給される。ROS19の出力の制御に関
わるデータ捕捉、記憶及び操作は、現在及び将来のマイ
クロプロセッサ・ベースの機械コントローラのケイパビ
リティの中に十分に納まるものである。
【0013】参照番号20で概略的に示されるユーザー
インターフェース(UI)は、IPS16に対して機能
的に接続される。UI20は、様々なオペレータ調節可
能な機能をオペレータが制御することを可能にする。U
I20からの出力信号は、IPS16に送信される。所
望の画像に対応する信号は、IPS16からROS18
に送信され、そこで出力画像を形成する。ROS19
は、各々の走査線が指定個数の1インチ当りのピクセル
を有するようにして、画像を一連の水平走査線に展開す
る。ROS19は、それに付随する従来的な回転多面鏡
ブロックを有するレーザを包含する。ROS19は、ミ
ラー22を使用することによって、参照番号27で概略
的に示されるマーキング機の一様に帯電した光導電ベル
ト24を露光するために利用され、1組の減法混色の原
色の潜像を達成することになる。当該潜像は、シアン、
マゼンタ及び黄色の現像剤物質の夫々によって現像され
る。これらの現像画像は、互いに重ね合わせ位置合わせ
されて最終的基体に転写され、基体の上にマルチカラー
の画像を形成する。このマルチカラー画像は、続いて、
基体に対して加熱及び加圧によって定着され、それによ
って、その表面にマルチカラーのトナー画像を形成する
ことになる。
【0014】引き続いて図2を参照すると、マーキング
機27は、光導電ベルト24を使用してゼログラフィー
画像を形成するように機能する。マーキング機27の光
導電ベルト24は、好ましくは、多色性光導電材料から
形成される。光導電ベルトは、矢印28の方向に運動
し、光導電面の連続的な部分を前送りして、その運動通
路の廻りに配設される様々な処理部を順次通過させる。
光導電ベルト24は、転写ローラ30及び32、テンシ
ョンローラ34及びドライブローラ36の廻りに巻き込
まれる。ドライブローラ36は、ベルトドライブのよう
な適当な手段によってそこに連結されるモータ38によ
って回転される。ローラ36が時計廻り方向に回転する
につれて、それはベルト24を矢印28の方向へ前送り
し、ゼログラフィー処理部を通過させる。
【0015】初めに、光導電ベルト24の一部が、参照
番号39で概略的に示される帯電部を通過する。帯電部
39では、コロナ放電発生装置40が、光導電ベルト2
4を比較的高くて実質的に均一な静電位に帯電させる。
【0016】次に、帯電した光導電面は、参照番号42
で概略的に示される露光部を介して移動される。露光部
42は、RIS14及び光沢センサ18によって導き出
され、それらによって走査されたマルチカラーの原稿1
2に由来するものである、情報に対応する変調した光ビ
ームを受信する。RIS14は、原稿12からの画像全
体を捕捉し、それを一連のラスター走査線に変換する。
それらの走査線は、電気信号としてIPS16に送信さ
れる。RIS14からの電気信号は、原稿の各々のポイ
ントにおける赤、緑及び青の濃度に対応する。IPS1
6は、1組の赤、緑及び青の濃度信号、即ち、原稿12
の三原色濃度に対応する1組の信号を、1組の比色座標
に変換する。オペレータは、UI20の適切なキーを作
動させてコピーのパラメータを調節することが可能であ
る。UI20は、システムとのオペレータインターフェ
ースを提供するタッチスクリーン又はその他の適当なコ
ントロールパネルであっても良い。UI20からの出力
信号は、IPS16に送信される。編集パッド26又は
光沢センサ18からの信号をも受信するものである当該
IPSは、合成データ情報をROS19に送信する。R
OS19は、回転多面鏡ブロックを備えたレーザを包含
する。好ましくは、多面鏡ブロックは、9個の切子面を
有するものが使用される。ROS19は、ミラー22を
介して、光導電ベルト24の帯電部分に1インチ当り約
400ピクセルの比率で照明を当てる。当該ROSは、
光導電ベルトを露光させ、3つの潜像を記録することに
なる。1つの潜像は、シアンの現像剤物質で現像され
る。もう1つの潜像は、マゼンタの現像剤物質で現像さ
れ、第3の潜像は、黄色の現像剤物質で現像される。第
4の潜像は、黒色トナーで現像される。ROS19によ
って光導電ベルトの上に形成された潜像は、IPS16
から送信された信号に対応するものである。
【0017】原稿12は、カラー写真プリントから構成
されても構わない。様々なその他の原稿が本発明の範囲
及び精神から離れることなく採用され得るものと認識さ
れるであろう。
【0018】静電潜像が光導電ベルト24の上に記録さ
れた後、当該ベルトは、そのような潜像を参照番号50
で概略的に示される現像部に前送りする。当該現像部
は、参照番号54、56、58、60及び62で示され
る5個の個別的な現像剤ユニットを包含する。それらの
現像剤ユニットは、当該分野において一般に「磁気ブラ
シ現像ユニット」と呼ばれる種類のものである。典型的
には、磁気ブラシ現像システムは、摩擦電気的に付着す
るトナー粒子を有する磁気キャリア粒剤を包含する磁化
可能な現像剤物質を採用する。現像剤物質は、連続的に
指向性磁束フィールドに通され、現像剤物質のブラシを
形成する。現像剤物質は、ブラシに新鮮な現像剤物質を
連続的に提供するために、絶えず運動している。現像
は、現像剤物質のブラシを光導電面に接触させることに
よって達成される。現像剤ユニット56、58、60及
び62の夫々は、指定カラーに分離されて光導電面に記
録された静電潜像の補色に対応する指定カラーのトナー
粒子を適用する。トナー粒子の各々のカラーは、電磁波
スペクトルの所定スペクトル領域内の光を吸収するため
のものである。例えば、原稿の緑の領域に対応する光導
電ベルト上における帯電の部分を放電させることによっ
て形成された静電潜像は、光導電ベルト24の上におけ
る比較的高い電荷密度の領域として赤及び青の部分を記
録することになるが、緑の領域は、現像には無効である
電圧レベルまで低下させられる。
【0019】高い光沢度を呈するそれらの領域に対応す
る光導電体の上における帯電の選択領域は、ゼログラフ
ィー現像剤で使用されるポリマー物質と同様のポリマー
物質52によって初めに現像される。透明ポリマー物質
52は、現像剤ハウジング54の中に収容される。現像
剤ハウジング54は、ベルト上における画像の連続的な
通過に対して最初の位置に配置されるものとして示され
ているが、例えば、最後の位置のような他の場所に位置
決めされることも可能であると認識されるであろう。
【0020】現像剤ユニット56は、光導電ベルト24
の上に記録された適切な静電潜像の上に緑を吸収する
(マゼンタ)トナー粒子を付着させる。同様に、赤色の
分解は、赤を吸収する(シアン)トナー粒子を有する現
像剤ユニット58によって現像され、青色の分解は、青
を吸収する(黄色)トナー粒子を有する現像剤ユニット
60によって現像される。現像剤ユニット62は、黒色
のトナー粒子を収容するものであり、白黒の原稿から形
成された静電潜像を現像するために使用されることが可
能であり、或いは、それは、カラー除去の条件下におい
て使用され、更にマルチカラー画像生成の一部としての
黒色画像生成のために使用されることも可能である。
【0021】現像剤ハウジング54の中における透明ト
ナーポリマー52を含有する現像剤混合物は、キャリア
粒子と共に疎水性ポリマー樹脂粒子及び耐光性物質をも
含んで成るものであり、その他の適当な添加物もまた同
様に含まれる。上述したように、透明トナーポリマーを
収容する現像剤ハウジング54は、図2で示されたよう
に所定の透明ポリマー物質を感光体の上に付着させる最
初のユニットであることが可能であるが、或いは、それ
は最後のものであっても良い。いずれの場合において
も、透明疎水性トナー樹脂及び耐光性物質の混合物は、
高い光沢特性を呈する画像領域を提供する。透明ポリマ
ーが光導電ベルトの上において最初に付着されるときに
は、それは、最終基体への転写の後に画像の頂部の上に
形成されることになり、それによって、その光沢特性を
増大させるだけでなく、画像をUV放射及び引っ掻き傷
から保護することにもなる。
【0022】現像剤ユニットの各々は、機能的な位置に
出入りするように移動される。機能的な位置では、磁気
ブラシは光導電ベルトに近接しているが、非機能的な位
置では、磁気ブラシはそこから離間されている。各々の
静電潜像の現像の間には、1つのみの現像剤ユニットが
機能的な位置にあり、残りの現像剤ユニットは非機能的
な位置にある。これは、各々の静電潜像が虫歯のような
現像剤ハウジングの中におけるトナー粒子の混じり合い
なしに適切なカラーのトナー粒子によって現像されるこ
とを保証する。
【0023】当該分野における熟練者には、当該分野で
は周知である清掃不要な現像システム又は非干渉性の現
像システムが、磁気ブラシ現像剤構造体の代わりに使用
され得ることが認識されるであろう。
【0024】現像の後、トナー画像は、参照番号64で
概略的に示される転写部へ移動される。転写部64は、
参照番号65で概略的に示される転写帯域を包含する。
転写帯域65において、トナー画像は、基体66に転写
され、それに対して付着されることになる。転写部64
では、参照番号69で概略的に示される基体搬送装置
が、基体66を光導電ベルト24と接触するように移動
させる。基体搬送器69は、実質的に円筒形の1対のロ
ーラ72及び74の廻りに巻き込まれる1対の離間配置
ベルト70を有する。基体把持器(図示略)は、ベルト
70の間に延在し、それらと一致して運動する。基体6
6は、トレーの上に配置された基体のスタック76から
前送りされる。摩擦減速給紙装置78は、スタック76
からの最上部の基体を転写前の搬送器80に前送りす
る。搬送器80は、基体66を基体搬送器69に前送り
する。基体66は、図示略の基体把持器の運動と同期し
て搬送器69によって前送りされる。このようにして、
基体66の先導縁部は、所定の位置、即ち、再循環通路
内におけるその運動のための装填帯域に到達する。基体
66の先導縁部は、基体把持器によって解放自在に固定
される。ベルト70が矢印82の方向に運動するとき、
基体は、光導電ベルトの上に現像されたトナー画像と同
期して、光導電ベルトと接触するように運動する。転写
帯域65では、コロナ放電発生装置84が、基体の裏側
にイオンを散布して、基体を適当な大きさと極性の静電
電圧に帯電させ、トナー画像を光導電ベルト24からそ
こへ吸着させることになる。基体は、基体把持器に固定
されたままに留まって、必要な回数のサイクルに渡って
再循環通路の中を運動する。このようにして、複数のト
ナー画像は、互いに重ね合わせ位置合わせされて基体に
転写され、最終基体の上に複合的なマルチカラーの画像
を形成する。
【0025】再び図2を参照すると、当該分野における
熟練者は、カラー除去の条件下及び黒色生成及び光沢化
の場合には、基体が再循環通路の中を5回のサイクルに
渡って運動し得ることを認識するであろう。光導電面の
上に記録された静電潜像の各々は、適切なカラートナー
によって現像され、互いに重ね合わせ位置合わせされて
基体に転写され、カラー原稿のマルチカラーの複製を形
成する。認識され得るように、画像形成プロセスは、カ
ラー画像の形成に限定されるものではない。従って、高
い光学濃度の白黒の模擬写真品質のプリントもまた、本
文に開示されるプロセスを使用して形成され得ることに
なる。
【0026】最後の転写作業の後、基体把持器は、開い
て基体66を解放する。コンベヤ86は、矢印88の方
向において、基体を参照番号90で概略的に示される加
熱加圧定着部まで搬送し、そこでは、転写トナー画像が
基体に対して永続的に定着される。定着部は、加熱定着
ロール92及び加圧ロール94を包含する。基体は、定
着ロール92及び加圧ロール94によって形成されるニ
ップを通り抜ける。トナー画像は、定着ロール92に接
触して、基体66に対して固定されることになる。その
後、基体は、1対のロール96によって出力トレー98
まで前送りされる。
【0027】矢印28で示されたベルト24の運動の方
向における次の処理部は、参照番号99で概略的に示さ
れる清掃部である。回転自在に装架される繊維状ブラシ
100は、清掃部の中において光導電ベルト24と接触
するように位置決めされ、転写作業の後に残っている残
留トナー粒子を取り除く。その後、ランプ102が、光
導電ベルト24に照明を浴びせ掛け、次の連続的なサイ
クルの開始に先立ってその表面に残っている残留電荷を
取り除く。
【0028】光沢センサ18及びRIS14の機能的な
構成要素は、図1で概略的に示されている。そこで示さ
れたように、光沢センサは、照明源110と、1つ又は
それ以上の正反射率検出器112の形態にある光沢検出
器構造体とから構成される。当該照明源及び検出器は、
原稿が文書処理機構116によってプラテン114の上
を移動されるとき、供給源110からの照明が原稿に突
き当たるようにして、マルチカラー原稿12及びプラテ
ン114に対して支持される。原稿から反射する照明の
大きさは、原稿の種々の領域の光沢度の関数として変化
する。光沢センサ112からの出力は、IPSに送信さ
れ、そこで、ROS19の出力を決定するための1つの
入力として使用される。光沢センサ18、及びRIS1
4の構成要素は、往復運動するキャリッジ(図示略)の
上に装架される。原稿は、それがプラテン114の上を
移動されているとき、光沢センサによって走査される。
RISの構成要素がその上に支持されるキャリッジは、
その後、原稿を走査するために、原稿12に関して移動
される。
【0029】一旦、原稿がプラテン114の上に載置さ
れると、原稿は、RISによって走査され、ROS19
の出力を制御するために使用されるIPSへのもう1つ
の入力を生成する。図1を詳細に参照すると、スキャナ
即ちRIS14は、走査されるべき原稿12がその上に
配置される透明プラテン114を組み込んでいる。1つ
又はそれ以上の線形配列120は、プラテン114の下
において往復走査運動するように支持される。レンズ1
22、及びミラー124、126及び128は、プラテ
ン114の上で走査される原稿からの反射光の線状セグ
メントが配列122の上に焦点を結ぶように協同する。
この目的のため、照明源129及びミラー131が設け
られている。配列122は、走査された画像を表わす画
像信号又はピクセルを提供する。
【0030】走査されるべき原稿12は、再循環文書処
理(RDH)モード又は半自動文書処理(SADH)モ
ードのいずれかで機能し得る自動文書処理装置(AD
H)116によって走査されるべく、プラテン114の
上に配置されることが可能である。ブック・モード及び
コンピュータ用紙給紙(CFF)モードを包含する手動
モードもまた準備される。後者の給紙モードは、コンピ
ュータ折畳み紙の形態にある原稿に適応するものであ
る。RDHモード運転の場合、文書処理装置116は、
原稿12がその中でスタック又はバッチに配列される文
書トレー132を有する。トレー132内の原稿12
は、真空送りベルト140及び文書送りロール142及
び文書送りベルト144によってプラテン114の上に
前送りされ、そこで、原稿は、配列120によって走査
される。走査に続いて、原稿は、ベルト144によって
プラテン114から取り除かれ、文書送りロール146
によってトレー132に戻される。
【0031】SADHモードにおける運転の場合、文書
入口スロット150が、トレー132とプラテン114
の間において文書送りベルト144に対するアクセスを
提供し、それを通って、個別的な原稿がプラテン114
に搬送されるべく手動で挿入され得ることになる。スロ
ット150の後の送りロール152は、原稿に係合して
原稿を送りベルト144に送って、更にプラテン114
の上にまで送るニップを形成する。走査に続いて、原稿
は、プラテン114から取り除かれ、キャッチトレー1
56の中に排出される。
【0032】CFFモードにおける運転の場合、コンピ
ュータ用紙材料は、スロット150を介して送られ、送
りロール152によって文書送りベルト144まで前送
りされ、当該ベルトが折畳み紙材料のページをプラテン
114の上の適所に前送りするのである。
【0033】運転において、光沢センサからの信号の部
分は、比較的高い光沢を呈する原稿上の領域に対応する
それらの領域内における感光体の放電を実行するように
機能する。これらの領域は、現像剤ハウジング54の中
に収容された透明トナー即ちポリマー物質52によって
現像される。認識されるであろうように、これらの同じ
領域は、続いて、1つ又はそれ以上の現像剤ハウジング
56、58、60及び62からのカラートナー物質によ
って現像されることになる。所定領域内における透明ト
ナーポリマーの存在は、そのような透明トナーが存在し
ない領域に比べてその領域の光沢を増大させるように機
能する。認識されるであろうように、編集パッドが、光
沢センサの代わりに現像画像の光沢化を実施するために
使用されることも可能である。光沢センサを使用する画
像の光沢化とは違って、編集パッドの使用は、光沢セン
サの使用の場合よりも原稿の大きな領域に線引きするこ
とが可能になる。光沢センサの使用によれば、アルファ
ベットの文字列を包含するものであるような多くの離散
的な領域内における現像画像の光沢を増大させることが
可能である。
【0034】現像剤ハウジング54の中に収容される混
合物52は、(1)(A)ポリエステル;(B)ポリビ
ニルアセタール;(C)ビニルアルコール・ビニルアセ
タール共重合体;(D)ポリカーボネート;(E)スチ
レン・アルキルアルキルアクリル酸共重合体、及びスチ
レン・アリールアルキルアクリル酸共重合体;(F)ス
チレン・ジエン共重合体;(G)スチレン・無水マレイ
ン酸共重合体;及び(H)スチレン・アリルアルコール
共重合体、及びそれらの混合物から成る郡から選択され
る透明樹脂トナーの形態にある固着剤、(2)ハロゲン
化アルキルピリジニウム、塩化セチルピリジニウム、テ
トラフルオロ硼酸セチルピリジニウム、四級硫酸アンモ
ニウム、及びジステアリルジメチル硫酸メチルアンモニ
ウムのようなスルホン酸化合物などのような帯電コント
ロール添加物、(3)純シリカ、コロイドシリカ、ユニ
リン(Unilin)、ポリエチレンワックス、ポリプロピレ
ンワックス、酸化アルミニウム、ステアリン酸、フッ化
ポリビニリデンなどのような表面添加物、(4)ポリビ
ニルアルコール、ポリアクリル酸、メタロース(methal
ose)、メチルセルロース、エチルセルロース、プロピ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、ポリオキシエチレンセチルエーテ
ル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシ
エチレンオクチルエーテル、ポリオキシエチレンオクチ
フェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテ
ル、モノラウリル酸ポリオキシエチレンソルビタン、ポ
リオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチ
レンノニルフェニルエーテルなどのような非イオン界面
活性剤のような界面活性剤、及び(5)1,2−ヒドロ
キシ−4−(オクチロキシ)ベンゾフェノン、2−(4
−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノキシ)アクリル酸
エチルなどのような耐光性誘発剤、から構成される。固
着剤は、好ましくは、優れた摩耗耐性を発揮する表面仕
上げを備えたトナー画像を提供すべく、ポリカーボネー
トを含んで成る。
【0035】本件出願を再検討すれば、当該分野におけ
る熟練者には、本発明に関するその他の修正事項が想起
され得ることになるが、これらの修正事項は、それらの
同等物をも含めて、本発明の範囲の中に包含されるもの
であると意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施に採用される光沢センサ及びラ
スター入力スキャナ(RIS)の典型例を示す構成図で
ある。
【図2】 本発明の実施に利用され得る例示的な電子写
真式コピー機の概略的な立面図である。
【符号の説明】
10 画像形成装置、12 原稿/写真、14 ラスタ
ー入力スキャナ(RIS)、16 画像処理システム
(IPS)、18 光沢センサ、19 ラスター出力ス
キャナ(ROS)、20 ユーザーインターフェース
(UI)、22 ミラー、24 光電ベルト、26 編
集パッド、27 マーキング機、30 転写ローラ、3
4 テンションローラ、36 ドライブローラ、38
モータ、39帯電部、40 コロナ放電発生装置、42
露光部、52 ポリマー物質、54,56,58,60,
62 現像剤ユニット(現像剤ハウジング)、64 転
写部、65 転写帯域、66 基体、69 基体搬送装
置、70 ベルト、72、74ローラ、76 スタッ
ク、78 摩擦減速給紙装置、80 搬送器、84 コ
ロナ放電発生装置、86 コンベヤ、90 加熱加圧定
着部、92 定着ロール、94 加圧ロール、96 ロ
ール、98 出力トレー、99 清掃部、100繊維状
ブラシ、102 ランプ、110 照明源、112 正
反射率検出器、114 プラテン、116 文書処理機
構(ADH)、120 線形配列、122 レンズ、1
24,126,128 ミラー、129 照明源、131
ミラー、132 トレー、140 真空送りベルト、
142 文書送りロール、144文書送りベルト、15
0 文書入口スロット、152 送りロール、156キ
ャッチトレー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像受容体の上にトナー画像を形成する
    手段と、 前記画像受容体の所定領域内における透明ポリマー物質
    の付着を実施する手段と、 前記所定領域内におけるトナーを最終基体に定着させ、
    それによって異なった光沢度の領域が前記最終基体の上
    に設けられるようにした手段とから構成される、ハイラ
    イトのトナー画像を形成する装置。
  2. 【請求項2】 前記実施手段は、前記透明ポリマー物質
    を収容する現像剤ハウジングを含んで成る、請求項1に
    記載の装置。
  3. 【請求項3】 透明ポリマー物質の結合を実施する前記
    手段は、前記選択された領域を線引きするためのROS
    を更に含んで成る、請求項2に記載の装置。
JP9137309A 1996-05-31 1997-05-27 ハイライトのトナー画像を形成する装置 Pending JPH1055084A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US656516 1996-05-31
US08/656,516 US5751432A (en) 1996-05-31 1996-05-31 Highlight gloss for xerographic engine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1055084A true JPH1055084A (ja) 1998-02-24

Family

ID=24633362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9137309A Pending JPH1055084A (ja) 1996-05-31 1997-05-27 ハイライトのトナー画像を形成する装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5751432A (ja)
JP (1) JPH1055084A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7554694B2 (en) 2002-06-28 2009-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and its method, and control method

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08202199A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Canon Inc 画像形成装置
US6650350B2 (en) * 1998-08-31 2003-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Process and apparatus for forming images
US6167224A (en) * 1999-11-10 2000-12-26 Xerox Corporation Method for applying uniform gloss over the entire print
US6535712B2 (en) * 2001-07-06 2003-03-18 Hewlett-Packard Company Gloss control method and apparatus with disposable toner cartridges containing clear toners
US6880463B2 (en) * 2001-08-24 2005-04-19 Xeikon International, N.V. Coating of toner images
US20030099007A1 (en) * 2001-11-29 2003-05-29 Towner David K. Selectable gloss levels and placement
EP1407880A1 (de) * 2002-10-07 2004-04-14 Alcan Technology & Management Ltd. Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines mehrschichtigen Folien-Verbundes für Verpackungsmaterialen
US6751436B2 (en) * 2002-10-24 2004-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for laminating a print medium in a printing device
US6925281B2 (en) 2002-12-12 2005-08-02 Xerox Corporation Method and apparatus for finishing a receiver sheet or similar substrate
US7352493B2 (en) * 2003-12-12 2008-04-01 Xerox Corporation Enhancement of glossmark images at low and high densities
US7382495B2 (en) * 2003-12-12 2008-06-03 Xerox Corporation Reduction of differential gloss
US20060150902A1 (en) * 2004-03-09 2006-07-13 Eastman Kodak Company Powder coating apparatus and method of powder coating using an electromagnetic brush
EP1723474A2 (en) * 2004-03-09 2006-11-22 Eastman Kodak Company Powder coating using an electromagnetic brush
JP4845343B2 (ja) * 2004-03-26 2011-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7301675B2 (en) * 2004-06-29 2007-11-27 Xerox Corporation Glossmark images with clear toner
US7304770B2 (en) * 2004-08-30 2007-12-04 Xerox Corporation Reduction of differential gloss with halftoned clear toner
US7288347B2 (en) * 2004-08-31 2007-10-30 Xerox Corporation Method of applying spot varnish to xerographic image and emulsion aggregation toners for use therein
US7391537B2 (en) * 2004-09-28 2008-06-24 Xerox Corporation User interface for differential gloss images
US7324241B2 (en) * 2004-09-29 2008-01-29 Xerox Corporation Variable data differential gloss images
US20060110194A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Emmert James R System and method for creating document effects
US7426361B2 (en) * 2005-09-01 2008-09-16 Eastman Kodak Company Developer mixing apparatus having four ribbon blenders
JP4678289B2 (ja) * 2005-11-24 2011-04-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成プログラム
US8086124B2 (en) * 2005-12-06 2011-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4856962B2 (ja) * 2006-01-24 2012-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8090141B2 (en) 2006-01-31 2012-01-03 Xerox Corporation System and method to automatically establish preferred area for image-wise watermark
JP4784357B2 (ja) * 2006-03-22 2011-10-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US7763876B2 (en) * 2007-04-06 2010-07-27 Xerox Corporation Gloss and differential gloss measuring system
US7885584B2 (en) 2007-06-29 2011-02-08 Eastman Kodak Company Self-cleaning electrophotographic toning roller system
US20090169277A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Fowlkes William Y On-demand print finishing system using surface detection and replication
US7764893B2 (en) * 2008-01-31 2010-07-27 Xerox Corporation Use of customer documents for gloss measurements
US9321281B2 (en) * 2009-03-27 2016-04-26 Electronics For Imaging, Inc. Selective ink cure
JP5506366B2 (ja) * 2009-12-16 2014-05-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8588634B2 (en) * 2010-02-22 2013-11-19 Xerox Corporation Electrophotographic apparatus
US8431302B2 (en) 2010-02-22 2013-04-30 Xerox Corporation Tunable gloss toners
US9324012B2 (en) * 2010-10-27 2016-04-26 Xerox Corporation Methods, systems and apparatus for clear texturing
JP5891669B2 (ja) * 2011-09-15 2016-03-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US8620192B2 (en) 2011-11-07 2013-12-31 Xerox Corporation Dual toner replenisher assembly for continuously variable gloss
JP6060557B2 (ja) * 2012-08-13 2017-01-18 株式会社リコー 画像処理装置
EP3247754B1 (en) 2015-01-20 2020-07-29 HP Indigo B.V. Liquid electrophotographic ink composition
CN107077088B (zh) 2015-01-20 2020-04-10 惠普印迪戈股份公司 电子照相印刷和上光
US10042308B2 (en) 2015-01-20 2018-08-07 Hp Indigo B.V. Electrophotographic printing and foiling

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3901698A (en) * 1971-12-10 1975-08-26 Rank Xerox Ltd Method of reversal development using two electrostatic developers
US4066802A (en) * 1975-12-22 1978-01-03 Xerox Corporation Colored xerographic image transfer process
US4064285A (en) * 1975-12-22 1977-12-20 Xerox Corporation Electrophotographic decalcomanias
JPH0738084B2 (ja) * 1986-08-29 1995-04-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法
JPS6380269A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 Fuji Xerox Co Ltd 現像方法
JPH02140757A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Canon Inc 電子写真用フルカラートナーキット
JPH02201452A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Mita Ind Co Ltd 現像剤
US5176974A (en) * 1989-10-16 1993-01-05 Xerox Corporation Imaging apparatuses and processes
EP0486235B1 (en) * 1990-11-14 1996-05-15 Konica Corporation Color image forming method
JPH0822586B2 (ja) * 1992-08-27 1996-03-06 理研ビニル工業株式会社 塗装感を有する化粧シートおよびその製造方法
US5339146A (en) * 1993-04-01 1994-08-16 Eastman Kodak Company Method and apparatus for providing a toner image having an overcoat
US5327201A (en) * 1993-07-21 1994-07-05 Xerox Corporation Simulated photographic prints using a reflective coating
US5337132A (en) * 1993-07-21 1994-08-09 Xerox Corporation Apparatus for creating simulated color photographic prints using xerography
US5441838A (en) * 1994-04-18 1995-08-15 Xerox Corporation Simulated gloss process
US5612777A (en) * 1996-01-11 1997-03-18 Xerox Corporation Method and apparatus for applying a clear toner resin containing lightfastness material to toner images
US5660962A (en) * 1996-01-11 1997-08-26 Xerox Corporation Simulated photographic-quality prints using a transparent substrate containing a wrong reading image and a backing sheet containing an adhesive coating which enhances image optical density and a hydrophilic wetting agent

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7554694B2 (en) 2002-06-28 2009-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and its method, and control method
US7880931B2 (en) 2002-06-28 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and its method, and control method

Also Published As

Publication number Publication date
US5751432A (en) 1998-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1055084A (ja) ハイライトのトナー画像を形成する装置
US5678133A (en) Auto-gloss selection feature for color image output terminals (IOTs)
US5452094A (en) Method and apparatus for storage and printing of logos using a storage medium capable of storing multiple logos
US5260753A (en) Color image forming method
EP0490641B1 (en) Electrophotographic apparatus and method
JPH0756410A (ja) 擬似写真プリント作成方法
US8503919B2 (en) Image forming apparatus for controlling image clarity using clear toner
US6352806B1 (en) Low toner pile height color image reproduction machine
JPH09197753A (ja) カラートナー画像作成方法
JPH05158364A (ja) 光沢、非光沢と、切り替えて定着する画像形成装置
US6203953B1 (en) Method for forming a toner image with low toner pile height
JPH0772695A (ja) 擬似写真プリント作成装置
US5697031A (en) Image forming apparatus and method for overlaid transfer of images
US5321481A (en) Fuser temperature and copy output controller
JP3030576B2 (ja) カラー画像形成装置
US5613176A (en) Image on image process color with two black development steps
US4970562A (en) Color image processing apparatus
EP1099985A2 (en) A method for applying a uniform gloss
JPH0756409A (ja) 擬似写真プリント作成方法
US5089847A (en) Highlight color copier
JP2000175023A (ja) 画像形成装置
US4922298A (en) Automatic color separation system
US5014093A (en) Color copying apparatus and method with improved productivity
EP0343185B2 (en) Electrostatographic method and apparatus for producing multicolor duplex reproductions
US5161010A (en) Color image processing apparatus for substituting a black pigment for improved black copying

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070727