JPH02201452A - 現像剤 - Google Patents

現像剤

Info

Publication number
JPH02201452A
JPH02201452A JP1021731A JP2173189A JPH02201452A JP H02201452 A JPH02201452 A JP H02201452A JP 1021731 A JP1021731 A JP 1021731A JP 2173189 A JP2173189 A JP 2173189A JP H02201452 A JPH02201452 A JP H02201452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
fixing
melt viscosity
color toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1021731A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sako
裕之 迫
Teruaki Teratani
寺谷 輝明
Shunsuke Ogami
大上 俊介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP1021731A priority Critical patent/JPH02201452A/ja
Publication of JPH02201452A publication Critical patent/JPH02201452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真法、静電印刷法に使用する静電潜像
を現像するための現像剤に関するものであり、より詳細
には未定着部分を残すことなく転写紙上でトナーが完全
に定着される現像剤に関する。
(従来技術) 近年、電子写真法を用いた画像形成装置は用途が広がり
種々の画像形成装置が開発され利用されている。第2図
は所謂広幅工業用の画像形成装置の代表例としての工業
用複写機を示すものである。
かかる工業用複写機では、給紙トレイ2上に供給された
転写紙は、給紙ローラ3、レジストローラ4を通ってフ
ィードローラ5に至。更に、転写紙が感光しラム6と転
写チャージャ7との間の転写部8を通ることにより、感
光ドラム6の表面に形成されたトナー像が転写紙に転写
される。
トナー像の転写紙は、更に定着部9を通ってトナー像が
定着される。その後、転写紙は排紙ローラ10を経て排
紙トレイ11に排出される。
このような工業用複写機では、上記定着部9が、第3図
に示すように熱ローラ12と、核熱ローラ12に転写紙
13を圧接するための2本のローラ14a、14b間に
張られたベルト15からなる。
これは、工業用複写機の場合、転写紙のサイズがAI、
AO等の大きなものを扱うため転写紙にシワ寄りが発生
しやすく、上記ベル)15を用いることで、熱ローラへ
の圧接力を弱めてシワ寄りを防止するとともに、熱ロー
ラとの圧接部にツブ部)を広めにとって定着力を補って
いる。
(発明が解決しようとする問題点) 上述するような工業用複写機に用いられる原稿としては
、一般に、建築用の青焼き(ジアゾの大型複写機)が多
く用いられる。ところが、この青焼きでは非画像部もう
す青色に着色しているため、転写紙上にトナーによる中
間調として画像濃度の低い部分(トナーが少ない部分)
が形成される。
そして、このような転写紙を上述した圧接力の弱いベル
トを採用した定着部で定着すると、画像濃度の低い部分
(トナーが少ない部分)が定着不良のままで排紙される
ことが多くなる。これは、画像部の画像濃度の高い部分
(トナーが多い部分)は熱ローラとベルト間を通過する
際に、トナー同士が相互に詰まっているために熱ローラ
の熱がトナー同士の熱伝導性や粘着凝集力によってトナ
ー全体に十分に行き渡り、低い圧接力であっても有効に
熱ローラの熱が作用して定着が行われる。ところが、非
画像部のように画像濃度の低い部分では、トナーがまば
らに分散しているためにトナー個々が十分に溶融するだ
けの熱が伝わらず、未定着または定着性の悪い状態のま
まで複写機から排紙されるからである。同じように、グ
レー画像、カブリトナーなどの場合も、トナーが未定着
或いは定着性の悪い定着不良のまま複写機から1Jl−
出されることがある。
このため、画像形成装置本体から排紙された転写紙によ
る未定着トナーによって手や衣服等を汚すという問題点
が発生している。
そこで、本発明は上記点に鑑みてなされたもので、その
目的は転写紙上に転写されたトナーが未定着部を残すこ
となく完全に定着される現像剤を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、結着樹脂中に着色剤が分散された有色
トナーと、該有色トナーよりも帯電量が低く120℃に
おける溶融粘度が1×104乃至1×105ポイズとな
る溶融粘度特性を示す透明なトナーとの混合物からなる
現像剤を用いることによって上記目的が達成れる。
(作用) 本発明は、静電潜像を可視化するための有色トナーと定
着性を補うための実質的に有色トナーの帯電量より低く
定着時に溶融して広域に浸透する無色透明なトナーを混
合したことが特徴である。
一般に、現像プロセスにおいて、トナー帯電量とドラム
−スリーブ間の現像電位との間には第1図に示すように
、現像電場によって働く潜像へのクーロン力が、トナー
とキャリアとの摩擦帯電引力より大きくなった時に、感
光体゛ドラム上の静電潜像にトナーが移行して現像がな
されるのである。
図からも明らかなように、トナーの帯電量が大きくなる
につれてトナーとキャリアとの付着力が大きくなり、帯
電量の大きいトナーを感光体ドラム上の静電潜像へ付着
させるためには、高い現像電位が必要なことがわかる。
言い換えれば、感光体ドラムの表面電位の高い部分(線
画像、へタ画像:現像電場の高い部分)には帯電量の大
きいトナーであっても、現像電位によるトナーに働くク
ーロン力が大きく作用して潜像へ向けてトナーが移行し
得ると言える。また、現像における潜像へのトナーの付
着は、潜像の電荷がトナーの電荷によって飽和に打ち消
された時に終結されるものであり、当然のことなからベ
タ部の潜像電位の高い部分にはトナーが多く付着し、背
景部や中間調部の潜像電位の低い部分にはトナーが少な
く付着する。
本発明は、画像を形成する有色トナーに対して、背景部
や中間調部の表面電位の低い潜像部分、つまり現像電界
が小さく作用する領域に積極的に付着する有色トナーの
帯電量よりも低い無色透明なトナーを有色トナーに混合
することによって、単位面積当たりのトナーの付着量を
増大させるとともに、溶融したトナーの広域浸透性によ
って定着性を向上させるものである。
本発明において、トナー帯電量は±1乃至±50μc 
/ gの範囲内で調整されるが、有色トナーは±10乃
至±40の範囲にあり、無色トナーは±1乃至±30の
範囲内から好ましい範囲が選択される。特に、有色トナ
ーと無色トナーとの帯電量の差が少なくとも10μc/
g以上になるように両者の帯電量を決定するとベタ部画
像、線画像の画質の低下を発生させることなく好ましい
結果を得ることができる。両者のトナーの混合比として
は、トナー帯電量によって異なるが、−iに、重量比で
有色トナーに対して10:1乃至l:1に無色透明トナ
ーを混合するとよい。
トナー帯電量、混合比が上述する範囲を大きく離れると
、ベタ部画像°、線画像の濃度の低下や途切れを発生し
たり、本発明の定着向上効果が得られ難くなる。
そして、本発明においては無色透明トナーの溶融粘度特
性が重要であり、溶融時の粘度が低く定着時に広域に浸
透するものが好ましく、一般に120℃における溶融粘
度がlXl0’乃至1x105 (ポイズ)の範囲にあ
り、特に110℃における溶融粘度が6XIO’乃至6
X10’  (ポイズ)の範囲にあることが好ましい。
これによって、トナー付着量の不足分による熱伝導性の
低下とトナー同志の凝集力の低下を補って、広域に溶融
して浸透する透明トナーによって定着性を向上させるこ
とができるのである。
上記範囲を離れて溶融粘度が低すぎると、未定着のトナ
ーを混入した状態で定着ローラに付着してオフセットを
発生することがある。逆に、上記範囲を離れて溶融粘度
が高すぎると、定着性を向上させることができない。
一方、有色トナーの溶融粘度特性としては、ベタ部画像
のオフセットや線画像の滲みの発生しない範囲にするこ
とが重要であり、120℃における溶融粘度が9X10
’乃至5XIO’  (ポイズ)の範囲にあることが好
ましい。
本発明のトナーを構成する結着樹脂としては、スチレン
系重合体、アクリル系重合体、スチレン−アクリル系重
合体、ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、ポリプロピ
レン、アイオノマーなとのオレフィン系重合体、ポリ塩
化ビニル、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、
エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹
脂、ケトン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、フェノー
ル樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、キシレン樹脂、ロ
ジン変成マレイン酸樹脂、ロジンエステルなど各種重合
体が例示できる。このうら、粉砕性及び分子量分布の制
御がp1単であることからスチレン系重合体、アクリル
系重合体またはスチレン−アクリル系重合体、特にスチ
レン−アクリル系重合体であることが好ましい。これら
の重合体は、重量平均分子量が30,000〜250,
000 、特に50.000〜200.000の範囲に
あることが好ましく、一種又は二種以上が混合して用い
られる。なお、上記重合体のうち、ロジンエステル、ロ
ジン変成フェノール樹脂、ロジンマレイン酸樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリエステルや、繊維素系高分子、ポリエー
テル樹脂は、トナーの透明性、摩擦帯電特性等・を改良
する上で有用である。
上記重合体は、一般に軟化点が50乃至200℃、特に
70’C乃至170℃を有するものが好ましく使用され
る。
有色トナーを構成する着色剤としては、カーボンブラッ
ク、ランプブラック、クロムイエローハンザイエロー、
ベンジジンイエロー、ベスレンイエロー、キノリンイエ
ロー、パーマネントオレンジGTR,ピラゾロンオレン
ジ、パルカンオレンジ、ウォッチヤングレッド、パーマ
ネントレッド、ブリリアントカーミソ3B、ブリリアン
トカーミン6B、ダニポンオイルレッドピラゾロンレッ
ド、リソールレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッ
ド010−ズベンガル、アニリンブルーウルトラマリン
ブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライ
ド、フタロシアニンブルーフタロシアニングリーン、マ
ラカイトグリーンオフサレート等または、C,1,5o
lvent Yelliv 60. C。
1.5olvent Red 27、C01,5olv
ent Blue 35 、等の油溶性性染料などが例
示される。これらの着色剤は、一種又は二種以上混合し
て用いられ、十分な画像濃度がjひられる星、例えば樹
脂100重量部当たり1乃至30重量部、好ましくは、
2乃至20重量部用いられる。
また、l・ナーの電荷を制御するため、上記トナーは、
電荷制御剤、例えばニグロシン染料、オイルブラック、
スピロンブラックなどの油溶性染料や、ナフテン酸、サ
リチル酸、オクチル酸、脂肪酸、樹脂酸のマンガン、鉄
、コバルト、二・ンケル、鉛、亜鉛、セリウム、カルシ
ウム、アルミニウム等の金属塩である金属石鹸など或い
は含金属アソ染ネ・)、ピリミジン化合物、アルキルサ
リチル酸金属キレート等を、結着樹脂too重量部に対
して0.1乃至10重量部の範囲から好ましい量を調整
するとよい。無色透明トナーには透明性の高いものを選
択して使用する。
また、上記トナーには、定着ローラにトナーが付着する
を防止するために、オフセント防止剤、例えば、低分子
量ポリプロピレン、低分子量ポリエチレン、パラフィン
ワックスなどの各種ワ・ノクス、炭素数4以上のオレフ
ィン単量体の低分子量オレフィン重合体、脂肪酸アミド
、シリコーンオイル、などを結着樹脂100重量部当た
り0.5乃至15重量部含有しているものが好ましい。
そして、上記トナーの粒径としては、一般に5乃至30
μm、特に7乃至20μmのものが好ましく使用される
これらトナーは一成分現像剤、二成分現像剤として使用
され、二成分現像剤として使用する時は、通常50乃至
2000μmの粒径を有しているガラスピーズや酸化又
は未酸化の鉄粉、フェライト等の未被覆キャリア、また
は鉄、ニッケル、コバルト、フェライト等の磁性体をア
クリル系重合体、フッ素系重合体、ポリエステル等の重
合体で被覆した被覆キャリアとトナー濃度は2乃至15
重世%に調整して用いられる。
本発明の現像剤はベルト定着機を搭載した画像形成装置
に有効であるが、熱ローラ対からなる定着機を搭載する
画像形成装置であっても、低速度で低圧力で定着を行う
装置に適用できることは言うまでもない。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明する。
(実施例1) 黒一色」ニルニー 結着樹脂としてのスチレン−アクリル共重合体90重量
%、着色剤としてのカーボンブランク7゜5重世%、オ
フセット防止剤としての低分子量ポリプロピレン1. 
5重量%、電荷制御剤としての負極性染料1.0重量%
を加熱ロールミルによって溶融混合分11tシた後、粗
粉砕、分級することにより平均粒径5乃至20μmの粉
体トナーを作成した。ブローオフ法によってトナー(1
)電量を測定したところ一29μc/gであった。また
、フローテスター(島津製作所社製商品名)を用いて加
重20kgfにて溶融粘度を測定したところ120℃に
おける溶融粘度がlXl0’  (ポイズ)であった。
無セ11Lトた二 スチレン−アクリル共重合体98,5重世%、オフセッ
ト防止剤としての低分子量ポリプロピレン1.0重量%
、電荷制御剤としての負極性染料0.5Imffi%を
加熱ロールミルによって溶融混合分散した後、粗粉砕、
分級することにより平均粒径5乃至19μmの透明トナ
ーを作成した。ブローオフ法によってトナー帯電量を測
定したところ12μc/gであった。フローテスター(
島津製作所社製商品名)を用いて加重20kgfにて溶
融粘度を測定したところ、110℃における溶融粘度が
5X105 (ポアズ)で120℃における溶融粘度が
9X10’  (ボイズ)であった。
そして、黒色トナーと無色透明トナーを2:1の量比で
混合してフェライトキャリアとトナー濃度3.8%に均
一混合して現像剤とした。
そして、第2及び3図にしめす熱ローラの表面温度が1
35℃に設定され、ニップ幅が25mmの定着装置を備
えた広幅用の工業用複写機において上記現像剤を用いて
、感光体の表面電位が800■で、バイアス電位が20
0■の現像条件でベタ部及び細線画像が施された青焼き
原稿を複写したところ、ベタ部及び細線画像は原稿に忠
実に再現され、そして非画像部の中間調部分は幾分原稿
より濃度が薄くなったものの、完全にトナーが定着され
、手でこすってもトナーが遊離せず、手を汚すことはな
かった。
(実施例2) 孟負上±二 結着樹脂としての重量平均分子がスチレン−アクリル共
重合体90重量%、着色剤としてのカーボンブラック6
.5重量%、オフセット防止剤としての低分子量ポリプ
ロピレン1.5重量%、電荷制御剤としての負極性染料
2.0重量%を加熱ロールミルによって溶融混合分散し
た後、粗粉砕、分級することにより平均粒径5乃至20
μmの粉体トナーを作成した。ブローオフ法によってト
ナー帯電量を測定したところ一34μc/gであった。
また、実施例1と同様にして測定したフローテスターに
よる120℃の溶融粘度は3X105ボイズであった。
蔗上m九二 スチレン−アクリル共重合体を97重量%、低分子量ポ
リプロピレン2.0重量%、負極性染料1.0重量%を
加熱ロールミルによって溶融混合分散した後、粗粉砕、
分級することにより平均粒径5乃至20μmの粉体トナ
ーを作成した。ブローオフ法によってトナー帯電量を測
定したところ25μc/gであった。また、110’C
における溶融粘度が6X10’  (ポアズ)で120
℃における溶融粘度がlXl0’  (ボイズ)であっ
た。
これら、黒色l・ナーと無色透明トナーを1゜5:1の
量比で混合してフェライトキャリアとトナー濃度3.5
%に均一混合して現像剤とした。
そして、第2及び3図にしめす熱ローラの表面温度が1
30 ’Cで、ニップ部が25romである定着装置を
備えた広幅用の工業用複写機において上記現像剤を用い
て、感光体の表面電位が800■で、バイアス電位が2
00■の現像条件でベタ部及び細線画像が施された青焼
き原稿を複写したところ、ベタ部の画像が若干低下した
が問題になる程度はなく、細線画像は原稿に忠実に再現
された。そして、非画像部の中間調部分は完全にトナー
が定着され、手でこすってもトナーが遊離せず、手を汚
すことはなかった。また、1000枚の連続複写を行っ
ても性能は低下しなかった。
(実施例3) 実施例1と同様の黒色トナーとブローオフ法によるトナ
ー帯電量が−10μc/gであり、110℃における溶
融粘度が2X10S (ポアズ)で120℃における溶
融粘度が5XIO’  (ボイズ)である粒径が5乃至
18μmの透明トナーを3:1の重量比に混合して、以
下実施例1と同様にして画像複写を行った。
ベタ部及び細線画像は原稿に忠実に再現され、そして非
画像部の中間調部分は完全にトナーが定着され、手でこ
すってもトナーが遊離せず、手を汚すことはなかった。
また、1000枚の連続複写を行っても性能は低下しな
かった。
(実施例4) 実施例3において黒色トナーと透明トナーの混合比を3
:lのにした以外は同様にして画像複写を行った。
ベタ部において問題となる程度ではないが濃度が低下し
た。細線画像は原稿に忠実に再現された。
非画像部の中間調部分は完全にトナーが定着され、手で
こすってもトナーが遊離せず、手を汚すことはなかった
。また、1000枚の連続複写を行っても性能は低下し
なかった。
(実施例5) 実施例1で用いた黒色トナーとブローオフ法によるトナ
ー帯電量が一31μc/gであり、100℃における溶
融粘度が3X105 (ボイズ)で120℃における溶
融粘度が7X10’  (ボイズ)である粒径が5乃至
20μmの透明トナーを3:lの重量比に混合して以下
、実施例1と同様にして画像複写を行った。その結果、
ベタ部、線画像とも画像濃度が若干低下した。非画像部
の中間調部分はそのままでは手や衣服を汚すことはなか
ったが、強い力でこするとトナーが剥がれた。
(比較例1) 実施例1で用いた黒色トナーとブローオフ法によるトナ
ー帯電量が一20μc/gであり、110℃における溶
融粘度が8X105 (ボイズ)で120 ’Cにおけ
る溶融粘度が2X10’  (ボイズ)である粒径が5
乃至20μInの透明トナーを2:lの重量比に混合し
て以下、実施例1と同様にして画像複写を行った。ベタ
画像部、線画像とも原稿に忠実に再現されたが、非画像
部のトナーは完全に定着されず、複写物によって手や衣
服が汚れた。
(比較例2) 実施例1で用いた黒色トナーとブローオフ法によるトナ
ー帯電量が一16μc/gであり、100℃における溶
融粘度が4XIO’  (ボーイズ)で120℃におけ
る溶融粘度が9X10’  (ボイズ)である粒径が5
乃至20μmの透明トナーを3:lの重量比に混合して
以下、実施例1と同様にして画像複写を行った。ヘタ部
及び線画像も原稿にちゅじつに再現されたが、特に、非
画像部の中間調部分において未定着トナー混入した状態
で定着ローラにトナーが付着してオフセットを発生した
以下に実施例及び比較例の結果を表に示す。
(以下、余白) (発明の効果) 本発明によれば、ベルト定着装置を備えた画像形成装置
の如く、低圧力下で定着を行う画像形成酸装置において
、転写紙上に形成されたトナー画像を画質を低下させる
ことなく完全に定着することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、トナー帯電量とトナーに働く力の関係を表し
た略図であり、各直線は異なった電場でのトナー帯電量
とクーロン力をあられし、曲線はトナーとキャリアの付
着力を表す。。 第2図は、広幅工業用複写機の断面模式図第3図は、定
着部の要部拡大図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結着樹脂中に着色剤が分散された有色トナーと、
    該有色トナーよりも帯電量が低く120℃における溶融
    粘度が1×10^4乃至1×10^5ポイズとなる溶融
    粘度特性を示す透明トナーとの混合物からなることを特
    徴とする現像剤。
  2. (2)有色トナーと透明トナーとのブローオフ法による
    帯電量の差が少なくとも10μc/g以上あることを特
    徴とする請求項1に記載の現像剤。
  3. (3)有色トナーと無色透明トナーとの混合比が10:
    1乃至1:1であることを特徴とする請求項1及び2に
    記載の現像剤。
JP1021731A 1989-01-31 1989-01-31 現像剤 Pending JPH02201452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1021731A JPH02201452A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1021731A JPH02201452A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02201452A true JPH02201452A (ja) 1990-08-09

Family

ID=12063224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1021731A Pending JPH02201452A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02201452A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751432A (en) * 1996-05-31 1998-05-12 Xerox Corporation Highlight gloss for xerographic engine
WO2005019941A1 (en) * 2003-08-13 2005-03-03 Eastman Kodak Company Printing process and colorless toner
US20090297976A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-03 Atsushi Yamamoto Toner kit, image formation method and image forming apparatus
JP2011085837A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Kyocera Mita Corp 電子写真用トナー、及び現像剤
JP2015179113A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用着色粒子、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2017068166A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2017120323A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2017134198A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751432A (en) * 1996-05-31 1998-05-12 Xerox Corporation Highlight gloss for xerographic engine
WO2005019941A1 (en) * 2003-08-13 2005-03-03 Eastman Kodak Company Printing process and colorless toner
US20090297976A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-03 Atsushi Yamamoto Toner kit, image formation method and image forming apparatus
JP2011085837A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Kyocera Mita Corp 電子写真用トナー、及び現像剤
US8431300B2 (en) 2009-10-19 2013-04-30 Kyocera Mita Corporation Toner for electrophotography and developer
JP2015179113A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用着色粒子、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2017068166A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2017120323A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2017134198A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399294B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP2002082473A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法、並びに画像形成装置
JP2000250258A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
US6890694B2 (en) Toner for developing electrostatic image, process for producing the same, developer for developing electrostatic image and process for forming image
JPH02201452A (ja) 現像剤
JP2007212871A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法、静電荷像現像剤ならびに画像形成方法
JP4026373B2 (ja) 静電荷潜像現像用トナーの製造方法
JP3021277B2 (ja) フルカラー画像形成方法
US6391510B1 (en) Toner for developing electrostatic latent image, process for producing the same, developer and process for producing image
JP2005173315A (ja) 静電荷現像用トナーおよびその製造方法、並びに、画像形成方法及びこれを用いた画像形成方法
US5731121A (en) Developer for electrostatic latent image development
JP3982156B2 (ja) トナーおよびその製造法並びに画像形成方法
JP3225218B2 (ja) 非磁性トナー
JP2006011218A (ja) 多色画像形成用トナーおよびこれを用いる多色画像形成方法
JPH025070A (ja) 静電荷像現像用トナー
KR100506340B1 (ko) 비자성 1성분 현상용 토너
JPS63289559A (ja) 静電像現像用トナ−
JPH07219274A (ja) 電子写真用カラートナー及び定着方法
JPH02201453A (ja) 画像形成方法
JP2000305309A (ja) 電子写真用トナー
US5837415A (en) Electrophotographic toner
JP3081776B2 (ja) 非磁性一成分現像剤の現像方法
JPH07117766B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP3800857B2 (ja) トナーおよびその製造方法並びに画像形成方法
JPH09218538A (ja) トナー及びこれを用いた画像形成方法