JPH09218538A - トナー及びこれを用いた画像形成方法 - Google Patents

トナー及びこれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JPH09218538A
JPH09218538A JP11358796A JP11358796A JPH09218538A JP H09218538 A JPH09218538 A JP H09218538A JP 11358796 A JP11358796 A JP 11358796A JP 11358796 A JP11358796 A JP 11358796A JP H09218538 A JPH09218538 A JP H09218538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fixing
image
dispersion diameter
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11358796A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Oshiba
知美 大柴
Kenji Yamane
健二 山根
Hatsumi Yamada
初美 山田
Yuji Marukawa
雄二 丸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11358796A priority Critical patent/JPH09218538A/ja
Publication of JPH09218538A publication Critical patent/JPH09218538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】均一で高い帯電性能と離型性とを同時に満足で
きる小粒径トナー、及び該トナーを用いた画像形成方法
を提供する。 【解決手段】式(1)17<DT/DCCA<90
〔DT:トナーの体積平均粒径、DCCA:着色粒子内の荷
電制御剤の数平均分散径〕を満足する分散径を有し、水
に対する溶解度が2.0%以下の下記一般式(A)で表
される4級アンモニウム塩系化合物及び0.1〜1.0
μmの分散径を有するポリオレフィンを含有する静電荷
像現像用トナー。 上記のトナーを用い、移動する定着部材と該定着部
材に圧接し回動する加圧部材との間にトナー像を担持し
た記録材を通過させ、固定配置された加熱部材により前
記定着部材を介してトナー像を記録材に熱定着させる画
像形成方法。 1〜R4:炭素数1〜18のアルキル基又はベンジル基
(置換可)。ただし、R1〜R4の少なくとも1つは炭素
数8〜18のアルキル基。 A-:陰イオン

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トナー及びこれを用い
た画像形成方法に関するものであり、より詳しくは、少
なくとも荷電制御剤と離型剤を含有するトナー及びこれ
を用いた画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機の画像形成法に用いられて
いる電子写真法は、光導電性材料よりなる感光層を有し
てなる感光体に一様な静電荷が付与された後、像露光に
より当該感光体の表面に原稿に対応した静電潜像が形成
され、この静電潜像が現像剤により現像されてトナー像
が形成され、さらにこのトナー像を紙等の記録材料に転
写した後、定着するという方法である。
【0003】近年、プリンターや複写機の高精密、高画
質の要求が高まっており、そのためトナーの粒径を細か
くして高画質を得ようとする試みがされている。トナー
の粒径が小さくなると、トナーの単位重量当たりの表面
積が大きくなり、その結果、その帯電性及び粉体特性が
表面の特性に左右されるようになる。すなわち、小粒径
トナーにおいては表面状態をコントロールすることが技
術的ポイントになる。
【0004】また、従来複写機用のトナーに一般的に用
いられている荷電制御剤としては負帯電用として、アゾ
系金属錯体及びクロム含金属染料があり、正帯電用とし
てニグロシン染料、4級アンモニウム塩等がある。これ
らの荷電制御剤は結着樹脂、着色剤、その他の添加剤等
と共に溶融混練、粉砕、分級の後、所定の粒度をもつト
ナーとなる。ところが、これら荷電制御剤の一次粒子径
は原料段階でトナー粒子径とほぼ同等あるいは凝集粒子
としてそれ以上の粒子径を有している。このため、溶融
混練工程で樹脂中で様々な状態で分散する。従って、そ
の後の粉砕、分級工程でトナー中あるいは表面に不均一
に分散されたり、荷電制御剤そのものが粉砕され、遊離
荷電制御剤としてトナー表面に付着したりする。その結
果、トナーの表面状態が不均一となり帯電量分布がブロ
ードとなり、かぶり及びトナー飛散などが発生したりす
る。また、遊離して存在する荷電制御剤によるキャリア
表面の汚染による帯電量低下などを生じる。小粒径トナ
ーでは、トナーの比表面積が大きいので、上記問題につ
いては特に注意しなければならない。
【0005】一方、トナーのもう一つの重要な特性であ
る定着性を支配する定着方式としては、熱ロール方式の
定着法が一般的となっている。この他にも熱板、フラッ
シュ定着等の方式が知られているが、定着器の簡易化等
を含めていわゆる熱ロール定着方式あるいはフィルム状
定着方式が好適に使用されている。これらの定着方式に
おいては、ロールの間あるいはフィルムとロールの間を
トナーが転写された支持体を通過させ定着されるもので
ある。このために、トナーとしては紙に対する接着性と
ともにロールあるいはフィルムからの離型性が要求され
る。
【0006】離型性の向上のためには、トナーに離型剤
を添加する技術が知られている。離型剤としては、一般
に低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリエチレン、エ
チレン−プロピレン共重合体等のオレフィン類等、マイ
クロクリスタンワックス、カルナウバワックス、サゾー
ルワックス、パラフィンワックス等が知られている。
【0007】しかしながら、上記離型剤の多くは一般的
なキャリアとの摩擦帯電において負に帯電するため、正
帯電性トナーに使用する場合には帯電性を阻害してしま
う問題を有している。このため、正帯電性トナーにおい
て離型性と高い帯電性を同時に確保することは困難であ
った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、均一で高い帯電性能と離型性とを同時に満足できる
小粒径トナーを提供することである。
【0009】本発明の第2の目的は、小粒径トナーを用
いた画像形成方法であって、均一で高い帯電性能と離型
性とを同時に満足できる画像形成方法を提供することで
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の目的は、
下記関係式(1)を満足する分散径を有し、水に対する
溶解度が2.0%以下である一般式(A)で表される第
4級アンモニウム塩化合物(以下「本発明のアンモニウ
ム化合物」という)及び0.1〜1.0μmの分散径を
有するポリオレフィン(以下「本発明のポリオレフィ
ン」という)を含有する静電荷像現像用トナーによって
達成される。
【0011】関係式(1) 17<DT/DCCA<90 ただし、DTはトナーの体積平均粒径、DCCAは着色粒子
内の荷電制御剤の数平均分散径である。
【0012】
【化3】
【0013】一般式(A)において、R1、R2、R3
びR4は各々置換若しくは未置換の炭素数1〜18のア
ルキル基又は置換若しくは未置換のベンジル基を表す。
ただし、R1、R2、R3及びR4の少なくとも1つは炭素
数8〜18のアルキル基である。A-は陰イオンを表
す。
【0014】本発明の第2の目的は、移動する定着部材
と該定着部材に圧接し回動する加圧部材との間に、トナ
ー像を担持した記録材を通過させ、固定配置された加熱
部材により前記定着部材を介してトナー像を記録材に熱
定着させる定着方法を含む画像形成方法において、該ト
ナー像を形成するトナーが、前記(1)に記載のトナー
であることを特徴とする画像形成方法によって達成され
る。
【0015】上記画像形成方法において、上記定着部材
が加熱部材を内蔵した定着ローラ又はフィルム状部材で
ある定着方法であることが、本発明の効果がより高い点
から好ましい。
【0016】以下、本発明について詳述する。
【0017】本発明のアンモニウム化合物は、関係式
(1)17<DT/DCCA<90(DTはトナーの体積平
均粒径、DCCAは着色粒子内の荷電制御剤の数平均分散
径)を満足することが必要である。
【0018】ここで、トナーの体積平均粒径は、湿式分
散器を備えたレーザー式粒度分布測定装置(例えば、H
ELOS:日本電子(株)製)で測定することができ
る。
【0019】着色粒子内の本発明のアンモニウム化合物
の数平均分散径は次の方法で求めることができる。則
ち、トナーを樹脂で包埋し、ミクロトームで約0.20
μmの厚さの切片を作成し、この切片を本発明のアンモ
ニウム化合物のみを溶解し、トナーの他の構成成分及び
包埋樹脂を溶解しない溶剤により洗浄する。透過型電子
顕微鏡で、洗浄した切片のネガ倍率430倍の写真を撮
り、引き伸ばして2000倍の写真を作成する。この写
真を画像解析装置(SPICCA:日本アビオニクス社
製)で画像解析し、本発明のアンモニウム化合物が溶出
した穴の円相当径の個数平均値を求め本発明のアンモニ
ウム化合物の数平均分散径とする。
【0020】本発明のアンモニウム化合物の水に対する
溶解度とは、該化合物2gを水100gに入れて常温で
1時間撹拌し、これを濾過し、濾液を秤量後、水を蒸発
させた残留物の百分率である。
【0021】本発明のポリオレフィンの分散径は次の方
法で求めることができる。トナーを樹脂で包埋し、ミク
ロトームで約0.20μmの厚さの切片を作成し、透過
型電子顕微鏡でこの切片のネガ倍率430倍の写真を撮
り、引き伸ばして2000倍の写真を作成する。これを
画像解析装置(SPICCA:日本アビオニクス社製)
で画像解析し、ポリオレフィンドメインの円相当径の個
数平均値を求め、これを分散径とする。
【0022】体積平均粒径が4.0〜9.0μmのトナ
ーにおいて、所定の分散径をもつ荷電制御剤を使用する
ことによって、トナー表面に小径サイズ、高密度でかつ
均一に荷電制御剤が存在したトナーが得られること、及
び荷電制御剤の水にたいする溶解性の制御の必要性、並
びにこれらの効果については、特願平6−7837号の
明細書に記載の通りである。本発明者は、さらに上記発
明について検討を加えた結果、荷電制御剤として知られ
ている第4級アンモニウム塩化合物及び離型剤として知
られているポリオレフィンのトナー内部の分散径に着目
してみたところ、本発明の領域に優れた効果を奏するこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
【0023】本発明者等は、着色粒子においてさらに特
定構造の第4級アンモニウム塩化合物を用いて分散径を
特定の範囲とし、ポリオレフィンの分散径を制御するこ
とにより、正帯電性トナーにおいて、定着性と帯電性の
バランスを確保するに至った。
【0024】則ち、離型剤のようにキャリアとの摩擦帯
電において負に帯電する物質が荷電制御剤と共にトナー
中に分散されている場合、定着性と帯電性を両立させる
ためには、荷電制御剤の分散径をより狭い範囲に制御す
る必要があり、さらに高い帯電能を有する荷電制御剤を
使用する必要があることを考え、本発明を完成するに至
った。
【0025】本発明のアンモニウム化合物としては、具
体的には次のような化合物が挙げられる。
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】
【0028】本発明において、第4級アンモニウム塩化
合物及びポリオレフィンの効果を互いに阻害することな
く両者を共存させるためには、両者の分散径を制御する
必要があると考えるに至り、ポリオレフィンのトナー中
の分散径が0.1μm未満であると、トナー定着時の離
型性が不十分となり、定着部材の汚れが生じ、ポリオレ
フィンの分散径が1.0μmを越えると離型剤の分布が
不均一となり、離型剤の離脱が生じるなどの問題が生じ
ることがわかった。
【0029】本発明において、ポリオレフィンは、低分
子量のものならば、本発明の目的を達成し得るが、数平
均分子量Mnが800〜10000、重量平均分子量が
3000〜50000の低分子量ポリオレフィンが好ま
しい。ここで、これらの平均分子量は、高温ゲルパーミ
エイションクロマトグラフィー(GPC)により測定し
た値である。具体的には、溶媒として0.1%のアイオ
ノールを添加したo−ジクロロベンゼンを使用し、13
5℃の温度条件で流出させ、示差屈折率検出器により検
出し、分子量を普遍校正法によりポリプロピレン絶対分
子量換算で求めた。ポリオレフィンの平均分子量が前記
範囲を下回ると、トナーのガラス転移点が低下しブロッ
キングが生じるなど、問題が発生することがあり、反対
に平均分子量が上記は範囲を上回ると、トナーの離型性
が低下し、分散径を制御しても離型性を確保することが
困難となることがある。
【0030】本発明のポリオレフィンは、エチレンやプ
ロピレンの重合体で構成され、好ましくは低分子量ポリ
プロピレン、低分子量ポリエチレン、エチレン−プロピ
レン共重合体等が挙げられる。
【0031】本発明のポリオレフィンの製造方法は、特
に限定されないが、一般的には、通常の方法で合成され
たポリオレフィンを溶融状態で熱分解し、調製する方法
が挙げられる。分子量の調整は、前述のGPCに於いて
好ましい範囲の平均分子量や分布を有するように、分取
し調整する方法を用いることができる。
【0032】本発明のポリオレフィンの分散径の制御
は、混練工程において混練機中混練ゾーンの混練物平均
充満度を240〜400kg/cm3の範囲でコントロ
ールし、かつその変動幅が±10%以下となるようにす
ることで可能である。本発明のポリオレフィンの添加量
は、トナー中に1〜5重量%添加することが好ましい。
【0033】本発明のトナーは、上記の化合物の他、結
着樹脂及び着色剤を含有するのが通常である。この結着
樹脂は特に限定されず、従来公知の種々の樹脂が用いら
れる。例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチ
レン/アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられ
る。さらに、着色剤も特に限定されず、従来公知の種々
の材料が使用される。例えばカーボンブラック、ニグロ
シン染料、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロム
イエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッ
ド、キノリンイエロー、メチレンブルークロライド、フ
タロシアニンブルー、マラカイトグリーンオクサレー
ト、ローズベンガル等が挙げられる。
【0034】本発明の着色粒子はそのままトナーとして
使用されることもあるが、通常は着色粒子に流動性付与
の観点から無機微粒子等の外添剤を添加する。無機微粒
子としてはシリカ、チタニア、アルミナ等の無機酸化物
粒子が好ましく、さらに、これら無機微粒子はシランカ
ップリング剤やチタンカップリング剤等によって疎水化
処理されていてもよい。これら無機微粒子の一次粒子径
は、5〜300nmの範囲が好ましい。また、無機微粒
子の添加割合は、トナーに対し0.1〜2重量%の範囲
が好ましい。
【0035】これらの外添剤は着色粒子表面に固着した
ものも、あるいは固着せず着色粒子と混合した状態のも
のもあり、両者が混在したものもある。
【0036】本発明のトナーは、二成分現像剤、磁性一
成分現像剤のいずれとしても用いることができる。
【0037】二成分現像剤として用いる場合にはキャリ
アと組み合わせて使用するが、キャリアとしては鉄、フ
ェライト等の磁性材料粒子のみで構成される非被覆キャ
リア、磁性材料粒子表面を樹脂等によって被覆した樹脂
被覆キャリアあるいは、樹脂と磁性粉とを混合して得ら
れる樹脂分散型キャリアのいずれを使用してもよい。こ
のキャリアの平均粒径は体積平均粒径で30〜150μ
mが好ましい。
【0038】磁性一成分現像剤として用いる場合には、
着色剤として数平均一次粒子径が0.1〜2.0μmの
マグネタイト等の強磁性体を含有して構成することが好
ましい。この場合は磁性体をトナー中に20〜60重量
%添加される。
【0039】さらに、本発明ではキャリアを用いずに非
磁性トナーのみで構成される非磁性一成分トナーとして
用いることもできる。
【0040】本発明の画像形成方法に使用される定着方
法は、移動する定着部材と前記定着部材に圧接し回動す
る加圧部材との間に、トナー像を担持した記録剤を通過
させ、固定配置された加熱部材により前記定着部材を介
してトナー像を記録材に熱定着させる定着方法であり、
好ましくは定着部材が、加熱部材を内蔵した定着ローラ
またはフィルム状部材である定着方法である。
【0041】定着ローラを用いた定着方法は、表面にテ
トラフルオロエチレンやポリテトラフルオロエチレン−
パーフルオロアルコキシビニルエーテル共重合体類等を
被覆した鉄やアルミニウム等で構成される金属シリンダ
ー内部に熱源を有する上ローラとシリコンゴム等で形成
された下ローラとから形成されているものである。詳し
くは、熱源として線状のヒーターを有し、上ローラの表
面温度を約120〜200℃程度に加熱するものであ
る。定着部に於いては上ローラと下ローラ間に圧力を加
え、下ローラを変形させ、いわゆるニップを形成する。
ニップ幅は好ましくは1〜10mm、より好ましくは
1.5〜7mmである。定着線速は40〜400mm/
secが好ましい。ニップが狭い場合には熱を均一にト
ナーに付与することができなくなり、定着のムラを発生
する。一方でニップ幅が広い場合には樹脂溶融が促進さ
れ、定着オフセットが過多となる問題を発生する。
【0042】本発明の画像形成方法に使用される定着装
置の一例の概略構成を図1に示す。同図に示す装置は移
動する定着部材がフィルム状部材である例を示し、エン
ドレスのフィルム状部材1は駆動ローラ2、従動ローラ
3等に巻掛けされて矢印A方向へ移動する。トナー像を
担持した記録材(不図示)は矢印Bの方向からフィルム
状部材1とフィルム状部材1に圧接し回動する加圧部材
である加圧ローラ4との間を通過させ、固定配置された
加熱部材である低熱容量ライン状加熱体5により加熱さ
れて熱定着されるようになっている。6は低熱容量ライ
ン状加熱体5を加熱するための発熱体である。
【0043】エンドレスフィルム状部材の代わりに有端
のフィルム状部材を使用した一例を図2に示す。フィル
ム状部材12は送り出し軸11に巻かれており、巻き取
り軸13に巻取られて移動するほかは図1に示す装置と
同じである。さらに、駆動ローラや従動ローラ等を設け
ず、単なる円筒状のものでフィルム状部材を支持・移動
させてもよい。
【0044】定着部材としてフィルム状部材を用いる定
着方法において、装置に固定された加熱部材として例え
ば低熱容量のライン状加熱体を用いることができる。該
ライン状加熱体は、好ましくは厚さ0.2〜5.0mm
(より好ましくは0.5〜3.5mm)、幅10〜15
mm、長手長240〜400mmのアルミナ基板に抵抗
材料を1.0〜2.5mmに塗布したもので両端より通
電されて発熱する。通電は例えばDC100Vの周期2
5msecのパルス幅に変化させて与える。低熱容量の
ライン状加熱体において温度センサで検出された温度が
1の場合、上記抵抗材料に対向するフィルム状部材の
表面温度T2はT1よりも低い温度となる。ここで、T1
は120〜220℃が好ましく、T2はT1と比較して
0.5〜10℃低いことが好ましい。また、フィルム状
部材がトナー定着表面より剥離する部分におけるフィル
ム状部材の表面温度T3はT2とほぼ同等である。このよ
うに、エネルギー制御、温度制御された加熱部材に当接
して定着部材であるフィルム状部材は図上矢印A方向へ
移動する。
【0045】フィルム状部材としては、厚みが10〜3
5μmの耐熱フィルム、例えば、ポリエステル、ポリパ
ーフルオロアルコキシビニルエーテル、ポリイミド、ポ
リエーテルイミドに少なくともテフロン等のフッ素樹脂
に導電材を添加した離型材層を5〜15μm被覆させた
エンドレスフィルムを用いることができる。一般的に
は、総厚が10〜100μm、フィルム状部材の駆動ロ
ーラと従動ローラによる駆動とテンションにより矢印A
方向へシワやヨレがなく搬送される。定着線速は40〜
400mm/secが好ましい。加圧ローラはシリコン
ゴム等の離型性の高いゴム弾性層を有し、総圧2〜30
kgでフィルム状部材を介して加熱部材と加圧し、圧接
回転する。
【0046】本発明のトナーの定着方法は特に制限はな
く、通常用いられる方法を用いることができる。本発明
のトナーの定着方法の一例として熱ローラ定着方法を図
3に従って説明すると、定着部は、表面22に例えばテ
トラフルオロエチレンやポリテトラフルオロエチレン−
パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体類等を被
覆した鉄やアルミニウム等で構成される金属シリンダ2
3内部に加熱源24を有する上ローラ21とシリコンゴ
ム等で形成された下ローラ25とから形成されている。
詳しくは、加熱源24として線状のヒーターを有し、上
ローラ21の表面温度を約110〜220℃程度に加熱
させるものである。この上ローラ21と下ローラ25と
の間を本発明のトナー画像27を担持した記録材26通
過させ、トナー画像27を記録材上に熱溶融固着させ
る。定着部に於いては上ローラ21と下ローラ25間に
圧力を加え、下ローラ25を変形させ、いわゆるニップ
を形成する。ニップ幅としては1〜10mm、好ましく
は1.5〜7mmである。定着線速度は40〜400m
m/secが好ましい。ニップ幅が狭い場合には熱を均
一にトナーに付与することができなくなり、定着のムラ
を発生し易くなる。一方ニップ幅が広い場合にはトナー
の溶融が促進され、オフセット現像が発生しやすくな
る。
【0047】熱ローラ定着方法においては、上ローラ2
1の表面22上には特願平6−250698号明細書に
記載のシリコンオイル塗膜が形成されている。このシリ
コンオイル塗膜の上ローラ21の表面22での形成は、
一例として以下の通りに行われる。
【0048】即ち、上ローラ21の長手方向の表面22
には、含浸ローラ28が圧接され、矢印方向に回転して
いる。この含浸ローラ28には、あらかじめ上記のシリ
コンオイルを含浸させておき、定着に際して、上ローラ
21の回転に従って極少量ずつ含浸ローラ28から上ロ
ーラ21の表面にシリコンオイルが供給されて、結果と
して上ローラ21の表面22上には、上記のシリコンオ
イル塗膜が形成されることになる。
【0049】
【実施例】次に、実施例及び比較例により、本発明を具
体的に説明する。
【0050】トナーの製造 表1ないし表2に示す配合で混合、溶融混練、粉砕、分
級して所定の体積平均粒径の着色粒子を作成し、続いて
トナー100重量部に対し疎水性シリカ1重量部の割合
で外添混合しトナーを製造した。表1に各トナーの製造
に用いた荷電制御剤のDT、DCCA、DT/DCCA、離型剤
の分散径(Dw)及び荷電制御剤の水に対する溶解性
(S)を示す。なお、表1の離型剤の欄の記号の意味は
下記のとおりである。
【0051】 PE1:Mn=4200、Mw=7500のポリエチレ
ン PE2:Mn=4500、Mw=8400のポリエチレ
ン PE3:Mn=4700、Mw=8800のポリエチレ
ン PP1:Mn=2900、Mw=6500のポリプロピ
レン PP2:Mn=3300、Mw=6400のポリプロピ
レン PP3:Mn=3700、Mw=6500のポリプロピ
レン
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】表2中、PESはポリエステル、StAc
はスチレンアクリル樹脂、CBはカーボンブラックを表
す。
【0055】上記トナー1〜トナー6及び比較トナー1
〜比較トナー4についてはスチレン−アクリル樹脂を被
覆した体積平均粒径が60μmのフェライトキャリアと
混合し、トナー濃度が5%の現像剤を調製し、使用し
た。一方、トナー7〜トナー10及び比較トナー5〜比
較トナー8についてはトナーのみで磁性一成分現像剤と
して使用した。
【0056】比較用の荷電制御剤CCA1〜CCA−2
の構造式は下記のとおりである。
【0057】
【化6】
【0058】評価 上記トナー1〜トナー6及び比較トナー1〜比較トナー
4については二成分現像剤としてコニカ(株)製複写機
U−Bix3035の定着装置を改造した複写機で評価
した。
【0059】トナー7〜トナー10及び比較トナー5〜
比較トナー8についてはコニカ(株)製レーザービーム
プリンターLP−3015を改造したプリンターで評価
した。
【0060】定着の条件は下記のとおりである。
【0061】加熱部材を内蔵した定着ローラによる定着
(熱ロール定着)の条件 図3に示すような、表面をテトラフルオロエチレン−パ
ーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体で被覆した
直径30mmφのヒータを中央部に内蔵した円柱状の鉄
製部材を上ローラとして使用し、表面が同様にテトラフ
ルオロエチレン−パーフルオロアルキルエーテル共重合
体で被覆したシリコンゴムで構成された直径30mmφ
の下ローラを有し、線圧は0.8kg/cmに設定され
た定着機を用い、ニップの幅を4.3mm、印字の線速
を250mm/secに設定し、定着機の表面温度を2
00℃とした。
【0062】フィルム状部材の定着部材による定着の条
件 図1に示すエンドレスシート定着装置を用い、定着の条
件を下記とした。
【0063】定着条件 加熱体温度T1=180℃ フィルム材速度=250mm/sec 加熱体と加圧ローラ間総圧=15kg 加圧ローラ・フィルム材間ニップ=3mm フィルム材:表面に導電性物質を分散したポリテトラフ
ルオロエチレンを被覆した厚みが15μmのポリイミド
フィルム材 評価は上記装置を使用し、5%の画素率で常温常湿環境
(20℃、50%RH)で10万枚の印字を行い、1万
枚毎に現像剤の帯電量を測定し、さらに画像欠陥の有無
(オフセットによる汚れの有無及び文字地理、かぶりの
有無)について評価した。熱ロール定着方式による結果
を下記表3及び表4に、フィルム状定着方式による結果
を下記表5及び表6に示す。
【0064】上記表3〜表6において、○、△及び×の
意味は下記の通りである。また、×のレベルの欠陥が発
生した場合には、そこで評価を中止しているため、それ
以降は空欄になっている。
【0065】 ○:オフセット/文字ちり、かぶりが発生していない △:僅かにオフセット/文字ちり、かぶりが発生してい
る ×:オフセット/文字ちり、かぶりが発生している
【0066】
【表3】
【0067】
【表4】
【0068】
【表5】
【0069】
【表6】
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、均一で高い帯電性能
と、離型性とを同時に満足できる小粒径トナー、及び該
トナーを使用した画像形成方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法に使用される定着装置の
一例を示す概略構成図である。
【図2】本発明の画像形成方法に使用される定着装置の
他の一例を示す概略構成図である。
【図3】本発明のトナーの定着方法例として熱ローラ定
着方法を説明するための概略構成図である。
【符号の説明】 1,12 フィルム状部材 2 駆動ローラ 3 従動ローラ 4 加圧ローラ 5 低熱容量ライン状加熱体 11 送り出し軸 13 巻き取り軸 21 上ローラ 23 金属シリンダ 24 加熱源 25 下ローラ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年12月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】
【表1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】上記トナー1〜トナー6及び比較トナー1
〜比較トナー4についてはスチレン−アクリル樹脂を被
覆した体積平均粒径が60μmのフェライトキャリアと
混合し、トナー濃度が5%の現像剤を調製し、使用し
た。一方、トナー7〜トナー及び比較トナー5〜比較
トナー8についてはトナーのみで磁性一成分現像剤とし
て使用した。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】トナー7〜トナー及び比較トナー5〜比
較トナー8についてはコニカ(株)製レーザービームプ
リンターLP−3015を改造したプリンターで評価し
た。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正内容】
【0066】
【表3】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0068
【補正方法】変更
【補正内容】
【0068】
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丸川 雄二 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記関係式(1)を満足する分散径を有
    し、水に対する溶解度が2.0%以下である一般式
    (A)で表される第4級アンモニウム塩化合物及び0.
    1〜1.0μmの分散径を有するポリオレフィンを含有
    することを特徴とする静電荷像現像用トナー。 関係式(1) 17<DT/DCCA<90 ただし、DTはトナーの体積平均粒径、DCCAは着色粒子
    内の荷電制御剤の数平均分散径である。 【化1】 〔式中、R1、R2、R3及びR4は各々置換若しくは未置
    換の炭素数1〜18のアルキル基又は置換若しくは未置
    換のベンジル基を表す。ただし、R1、R2、R3及びR4
    の少なくとも1つは炭素数8〜18のアルキル基を表
    す。A-は陰イオンを表す。〕
  2. 【請求項2】 移動する定着部材と該定着部材に圧接し
    回動する加圧部材との間に、トナー像を担持した記録材
    を通過させ、固定配置された加熱部材により前記定着部
    材を介してトナー像を記録材に熱定着させる定着方法を
    含む画像形成方法において、該トナー像を形成するトナ
    ーが、下記関係式(1)を満足する分散径を有し、水に
    対する溶解度が2.0%以下である一般式(A)で表さ
    れる第4級アンモニウム塩化合物及び0.1〜1.0μ
    mの分散径を有するポリオレフィンを含有するトナーで
    あることを特徴とする画像形成方法。 関係式(1) 17<DT/DCCA<90 ただし、DTはトナーの体積平均粒径、DCCAは着色粒子
    内の荷電制御剤の数平均分散径である。 【化2】 〔式中、R1、R2、R3及びR4は各々置換若しくは未置
    換の炭素数1〜18のアルキル基又は置換若しくは未置
    換のベンジル基を表す。ただし、R1、R2、R3及びR4
    の少なくとも1つは炭素数8〜18のアルキル基を表
    す。A-は陰イオンを表す。〕
  3. 【請求項3】 前記定着部材が、前記加熱部材を内蔵し
    た定着ローラであることを特徴とする請求項2記載の画
    像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記定着部材が、フィルム状部材である
    ことを特徴とする請求項2又は3記載の画像形成方法。
JP11358796A 1995-12-07 1996-05-08 トナー及びこれを用いた画像形成方法 Pending JPH09218538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11358796A JPH09218538A (ja) 1995-12-07 1996-05-08 トナー及びこれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31921095 1995-12-07
JP7-319210 1995-12-07
JP11358796A JPH09218538A (ja) 1995-12-07 1996-05-08 トナー及びこれを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09218538A true JPH09218538A (ja) 1997-08-19

Family

ID=26452533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11358796A Pending JPH09218538A (ja) 1995-12-07 1996-05-08 トナー及びこれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09218538A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0908788A1 (en) * 1997-10-07 1999-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha A toner for electrophotography and a production method thereof
JPH11202545A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Ricoh Co Ltd 電子写真用カラー現像剤および現像方法
JP2000181141A (ja) * 1998-10-05 2000-06-30 Sekisui Chem Co Ltd トナ―用樹脂組成物及びトナ―
JP2003098726A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0908788A1 (en) * 1997-10-07 1999-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha A toner for electrophotography and a production method thereof
US6110635A (en) * 1997-10-07 2000-08-29 Sharp Kabushiki Kaisha Toner for electrophotography and a production method thereof
JPH11202545A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Ricoh Co Ltd 電子写真用カラー現像剤および現像方法
JP2000181141A (ja) * 1998-10-05 2000-06-30 Sekisui Chem Co Ltd トナ―用樹脂組成物及びトナ―
JP2003098726A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547839B2 (ja) 電荷制御剤
JP2001147570A (ja) カラー画像形成方法
JP2002082473A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法、並びに画像形成装置
JP3021277B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP4566905B2 (ja) トナーキット、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び画像形成装置
US5827631A (en) Non-magnetic one-component developer and image forming process using the same
JP2006011218A (ja) 多色画像形成用トナーおよびこれを用いる多色画像形成方法
JPH09218538A (ja) トナー及びこれを用いた画像形成方法
JP3342272B2 (ja) カラートナー、二成分系現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JP2001147585A (ja) 画像形成方法及び装置
US5679491A (en) Toner used for developing an electrostatic charge image
JP4966813B2 (ja) トナー、現像剤、現像装置および画像形成装置
JP3755353B2 (ja) 画像形成方法
JP4181287B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH07219274A (ja) 電子写真用カラートナー及び定着方法
JP4142855B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP3267509B2 (ja) 画像形成方法及び加熱定着方法
JP3928079B2 (ja) 画像形成方法
JP3768643B2 (ja) トナー画像の定着方法
JP2584293B2 (ja) 熱ローラー定着用トナー
JP3886199B2 (ja) 電子写真用トナー、熱ローラー定着方法及びトナーリサイクル画像形成方法
JP4361227B2 (ja) 静電荷像現像用トナーを用いる画像形成装置
JP2002244346A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2766281B2 (ja) 一成分現像方法
JPH02163760A (ja) 一成分現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106