JPS63134319A - 車両用サスペンシヨン装置 - Google Patents

車両用サスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS63134319A
JPS63134319A JP28096486A JP28096486A JPS63134319A JP S63134319 A JPS63134319 A JP S63134319A JP 28096486 A JP28096486 A JP 28096486A JP 28096486 A JP28096486 A JP 28096486A JP S63134319 A JPS63134319 A JP S63134319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
value
vehicle
state
reference value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28096486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2580139B2 (ja
Inventor
Kazunobu Kawabata
一信 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP61280964A priority Critical patent/JP2580139B2/ja
Publication of JPS63134319A publication Critical patent/JPS63134319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580139B2 publication Critical patent/JP2580139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両用サスペンション装置に係り、特に、
所定の指令値によって作動圧を変化可能な能動型サスペ
ンションを装備した車両用サスペンション装置に関する
〔従来の技術〕
車両用サスペンション装置に対する第1従来例としては
、本出願人が先に提案した実願昭61−76117号記
載のものがある。
この第1従来例は、その明細書及び図面に示す如く、車
体の横方向の加速度を検出する横加速度検出器と、この
横加速度検出器による検出値に基づき所定の指令値を形
成する制御回路と、この制御回路からの指令値に対応し
た圧力を出力する圧力制御弁と、この圧力制御弁の出力
圧力に付勢されて作動圧を変化させる油圧シリンダとを
備えている。そして、例えば車両の右旋回時には、横加
速度検出器からの検出値の内、外輪側の油圧シリンダの
作動圧を上げ且つ内輪側の油圧シリンダの作動圧を下げ
るように制御するとし、車両の横方向の姿勢変化を適宜
抑制制御するようになっている。
また、第2従来例としては、本出願人が先に提案した特
願昭61−137875号記載のものがある。
この第2従来例は、その明細書及び図面に示す如く、上
記第1従来例の横加速度検出器の代わりに、車体の前後
方向の加速度を検出する前後加速度検出器を備えた構成
となっている。そして、運転者がブレーキ又はアクセル
を踏んだときの前後方向の加速度を検出し、この検出値
に基づいて前輪の油圧シリンダの圧力を上げ且つ後輪の
油圧シリンダの圧力を下げ(又はこれと反対に)、前後
方向の姿勢変化を適宜抑制するようになっている。
更に、第3従来例としては、同じく本出願人が先に提案
した特願昭61−−134218号記載のものがある。
この第3従来例は、その明細書及び図面に示す如く、上
記各従来例と同様にして車体に発生する上下加速度検出
値に基づいて車体のバウンシングを抑制するようになっ
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記各従来例にあっては、各加速度検出
器に、例えば温度ドリフトによってDCオフセント出力
等による出力誤差が生じると、この出力誤差がそのまま
油圧シリンダの作動圧の制御に反映されるという構成に
なっていたため、当該出力誤差により例えば車高変化が
生じてしまいうことがら、当該出力誤差をより少なくす
るためには、より精度の高い加速度検出器を使用しなけ
ればならなくなり、これがため、加速度検出器が高価に
なり、その分装置全体の生産コストが上昇するという未
解決の問題点があった。
そこで、この発明は、このような従来の未解決の問題点
に着目してなされたもので、車両に加速度が生じていな
い加速度非発生状態を判定し、この状態において検出さ
れる加速度が制御に及ぼす誤差成分であるとして、この
誤差成分を相殺するよう加速度検出値を補正し、これに
よって指令値を形成することにより、上記問題点を解決
することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、この発明は、第1図の基本構
成図に示すように、車体側部材と車輪側部材との間に介
装され所定の指令値に応じて作動圧が制御される能動型
サスペンションと、車体に発生する加速度を検出する加
速度検出手段とを備え、該加速度検出手段による検出値
に応じて前記指令値を変化させるようにした車両用サス
ペンション装置において、車両に加速度が生じていない
加速度非発生状態か否かを判定する車両状態判定手段と
、該車両状態判定手段によって車両が加速度非発生状態
であると判定された場合、当該加速度非発生状態におけ
る前記加速度検出手段の検出値を相殺する値を補正基準
値として設定する補正基準値設定手段と、該補正基準値
設定手段による補正基準値に基づいて前記加速度検出手
段の検出値を補正する加速度補正手段と、該加速度補正
手段により補正された加速度検出値に基づき前記指令値
を形成する指令値形成手段とを装備したことを特徴とし
ている。
〔作用〕
この発明においては、加速度検出手段によって車体に発
生する加速度が検出され、この検出値に応じた指令値が
指令値形成手段によって形成される。そして、当該指令
値によって能動型サスペンションの作動圧が適宜制御さ
れ、車両の姿勢変化が抑制される。
この場合において、車両に加速度が生していない加速度
非発生状態か否かが車両状態判定手段により判定される
。加速度非発生状態においては加速度検出手段にかかる
加速度検出値は本来的には零であることから、仮に、加
速度非発生状態において加速度検出手段が検出値を出力
するとすれば、この出力値は、加速度検出手段自身に起
因する例えばDCドリフト等であり、検出誤差となるも
のであることが分かる。
このため、車両状態判定手段の判定結果が加速度非発生
状態である場合には、この状態における前記加速度検出
手段の検出値を相殺する値を補正基準値とするよう補正
基準値設定手段によって設定される。そして、設定され
た補正基準値に基づき加速度補正手段によって前記加速
度検出手段の検出値に補正が施され、この補正された加
速度検出値に応じた前記指令値が指令値形成手段によっ
て形成され、前記能動型サスペンションに供給される。
従って、加速度検出値に含まれる検出誤差が的確に排除
され、より正確な指令値が形成されるとともに、加速度
検出手段に要求される検出精度を低く設定しても同等の
制御が可能になることから、その公安価な加速度検出手
段を使用し、低コスト化を図ることができ2る。
〔実施例〕 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
〔第1実施例〕 第2図乃至第7図は、この発明の第1実施例を示す図で
ある。
第2図において、11FL、  11FR,11171
1,IIRRは、各々、車体側部材12と各車輪13F
I、〜131?I?を個別に支持する車輪側部材14と
の間に介装された能動型サスペンションを示す。この能
動型サスペンションIIFL〜IIRRの各々は、アク
チュエータとしての油圧シリンダ15FL、15FR,
15RL、  15RR、コイルスプリング16FL。
16FR,16RL、  161?R,及び油圧シリン
ダ15FL〜15RRに対する作動油圧を、後述するコ
ントローラ31からの指令値のみに応動して制御する圧
力制御弁17FL、  17FR,17RL、  17
R1?とを各別に備えている。
この内、油圧シリンダ15FL〜15RRは、第3図に
示す如く、前人車輪13FL、前右車輪13FR。
後左車輪13RL、後右車輪13111Rに各々対応し
て独立駆動するように配設されている。この油圧シリン
ダ15FL〜15RRの各々は、そのシリンダチューブ
15aが車体側部材12に取り付けられ、ピストンロッ
ド15bが車輪側部材14に取り付けられている。そし
て、ピストン15cによって閉塞された上側圧力室B内
の作動油圧が、圧力制御弁L7FL〜17RRによって
各々制御されるようになっている。また、コイルスプリ
ング16FL〜16RRの各々は、車体側部材12と車
輪側部材14との間に、各油圧シリンダ15FL〜15
R1?と並列に装備されており、これによって車体の静
荷重が支持されている。ここで、コイルスプリング16
FL〜16RI?は、各々、車体の静荷重を支えるのみ
であることから、比較的低いバネ定数になっている。
また、圧力制御弁17FL〜17RRの各々は、第3図
に示すように、円筒状の弁ハウジング18とこれに一体
的に儲けられた比例ソレノイド22とを有しており、こ
の内、弁ハウジング18の中央部には挿通孔18aが設
けられ、この挿通孔18aには、スプリング21を介在
せしめたスプール19及びロンド20が摺動可能に配設
されている。
また、弁ハウジング18には、一端が挿通孔18aに連
通され他端が油圧源24の作動油供給側に油圧配管25
を介して接続された入力ポート18bと、同様に一端が
挿通孔18aに連通され他端が油圧源24のドレン側に
油圧配管26を介して接続された出カポ−)18Cと、
同様に一端が挿通孔18aに連通され他端が油圧配管2
7を介して各油圧シリンダ15FL〜151?I?の上
側油圧室Bと連通ずる入出力ボート18dとが形成され
ている。そして、出力ポート18cには、これとスプー
ル19の上端及び下端との間に連通するドレン通路18
e、18fが形成されている。また、スプール19には
、入カポ−)18bに対向するランド19a及び出力ポ
ート18cに対向するランド19bが形成されており、
スプール19の下端部には、両ランド19a、19bよ
りも小径のランド19cが設けられている。そして、ラ
ンド19aとランド19Cとの間に圧力制御室Cが形成
され、この圧力制御室Cがパイロット通路18gを介し
て入出力ポート18dに接続されている。
一方、比例ソレノイド22は、ロンド20を介してスプ
リング21の押圧力を制御し、スプール19の位置を、
オフセット位置とその両端側の作動位置との間で移動制
御させる機能を有している。
このため、比例ソレノイド22は、軸方向に摺動自在の
作動子22aと、この作動子22aを駆動せしめる励磁
コイル22bとを備えており、後述するコントローラ3
1から出力される駆動電流でなる指令値Sによって駆動
制御される。
ここで、指令値Sと入出力ボート18dから出力される
作動油圧Pとの関係は、第4図に示すようになっている
。つまり、指令値Sが零であるときに、所定のオフセン
ト圧力P0を出力し、この状態から指令値Sが正方向に
増加するとこれに所定の比例ゲインに1をもって作動圧
力Pが増加するとともに、油圧源24の出力圧力P2に
達すると飽和する。また、指令値Sが負方向に増加する
とこれに比例して作動圧力Pが減少する。
従って、指令値Sが零になると、スプール19が所定の
中立位置に設定され、油圧シリンダ15FL〜15RR
の油圧室Bに対して所定のオフセット油圧P0を供給す
る。この状態では、スプール19が圧力調整スプリング
21の押圧力と圧力制御室Cの圧力(即ち油圧シリンダ
15FL〜151111の油圧室Bの圧力)とが均衡す
る位置に停止される。
そして、路面からの細かな凹凸による振動入力があると
、これに応じて油圧シリンダ15FL〜15RRの油圧
室Bの圧力が変動し、これに付勢されスプール19の位
置が微動して振動人力が車体側へ伝達されることを抑制
する。
また指令値Sが正方向に増加すると、作動子22aが下
降し、これに応じてスプール19が下降して、入出カポ
−)18dが入力ポート18bに連通される。このため
、圧力制御弁17FL〜17RRの圧力室Cの圧力が上
昇し、油圧シリンダ15FL〜15RRが伸長すること
になる。一方、指令値Sが負方向に増加すると、作動子
22a及びスプール19が上昇し、入出力ボート18d
か出力ポート18cに連通され、これによって上述とは
反対に油圧シリンダ15FL〜1511Rが収縮するこ
とになる。従って、圧力制御弁17FL〜17RRに供
給する指令値S (S+ −3a )を適宜制御するこ
とにより車両の揺動に対する姿勢変化を制御することが
できる。
ここで、第2図において、28Hは圧力制御弁17FL
〜17RRと油圧源24との間の油圧配管25の途中に
配設された高圧側アキュムレータ、28Lは圧力制御弁
17FL〜17RRと油圧シリンダ15FL〜15RR
との間の油圧配管27に絞り弁28Vを介して連通され
た低圧側アキュムレータである。
一方、車体の所定位置には、横加速度を検出する加速度
検出手段としての横加速度検出器29、及びステアリン
グホイール(図示せず)の操舵角を検出する操舵角検出
器30、及び本装置全体を制御するコントローラ31が
設けられている。そして、横加速度検出器29は車両の
横加速度に応じた電圧出力でなる横加速度検出信号GV
を、また操舵角検出器30は操舵角に応じた電圧出力で
なる操舵角検出信号θを各々コントローラ31に出力す
るようになっている。
更に、コントローラ31は、第5図に示すように、マイ
クロコンピュータ32と、横加速度検出器29及び操舵
角検出器30の検出信号を切り換えるマルチプレクサ3
3と、このマルチプレクサ33により選択されたアナロ
グ量の検出信号をデジタル信号に変換するA/D変換器
34とを備えている。また、コントローラ31は、マイ
クロコンピュータ32から出力されたデジタル制御信号
をアナログ信号に各々変換するD/A変換器35A〜3
5D、36A〜36Dと、この内のD/A変換器35A
〜35Dの出力信号を各々二方向(a又はb方向)に切
り換え可能なスイッチ回路37A〜37Dと、このスイ
ッチ回路37A〜37Dがb方向側に切り換えられてい
るときにはD/A変換器35A〜35Dの出力信号の低
周波数成分のみを各々通過させるローパスフィルタ(L
PF)38A〜38Dと、このLPF38A〜38D又
はスイッチ回路37A〜37Dのa方向側の出力を受け
てこれを各々増幅し圧力制御弁17FL〜17RRの励
磁コイル22bに各々供給する駆動回路39A〜39D
とを含んでいる。この内、スイッチ回路37A〜37D
の各々は、対応するD/A変換器36A〜36Dから出
力される制御信号によって適宜切換制御され、入力信号
をa又はb方向に切り換えて出力するようになっている
マイクロコンピュータ32は、I10ポート41と中央
処理装置(以下、rcPUJという)42とRAM、R
OM等から成るメモリ43とタイマ44とを含んで構成
され、I10ボート410入カボート側にはA/D変換
器34が、出力ボート側にはD/A変換器35A〜35
D、36A〜36Dが各々接続されている。
CPU42は、I10ポート41を介してマルチプレク
サ33の切換を制御し、これにより選択された横加速度
検出器29の検出信号GY及び操舵角検出器30の検出
信号θを読み込み、これらに基づいて後述する演算その
他の処理を行う。また、メモリ43は、CPU42の処
理の実行に必要な所定のプログラムを予め記憶している
とともに、CP、U42の処理結果等を逐次記憶する。
次に、上記第1実施例の動作を説明する。
まず、車両のイグニッションスイッチ(図示せず)がオ
ン状態になると、本装置が稼動し、コントローラ31の
マイクロコンピュータ32においてカウンタのクリア等
の初期化が行われた後、所定のメインプログラムに基づ
き処理が行われる。
第6,7図は、マイクロコンピュータ32においてタイ
マ割り込み処理として実行される処理手順を示す。この
内、横加速度検出41i!G vに対する補正基準値設
定ルーチンは第6図に示され、例えば10分毎のタイマ
割り込み処理に付される。また、指令値出力ルーチンは
第7図に示され、例えば10m5ec毎のタイマ割り込
み処理に付される。
第6図において、まずステップ■では、CPU42はI
10ボート41を介してマルチプレクサ33を選択切換
し、操舵角θの値を読み込んだ後、ステップ■に移行す
る。
ステップ■では、読み込んだ操舵角θの絶対値1θ1と
予め定めた基準値Δθとの比較判断をおこなう。この判
断は、車両が直進走行状態か否かを判断するものであっ
て、ステアリングホイールの遊び等を考慮して、Δθの
値を直進走行と判定できる所定値に予め設定している。
従って、1θ]≧Δθのときには直進状態でないとして
ステンプ■aに移行し、直進フラグFSに「0」をセッ
トし、次いでステップ■bで後述するように直進フラグ
FSが「0」から「1」に変更されることにより起動す
るカウンタCT1はクリアしておく。
次いでステップ■に移行して、補正フラグFRに「0」
をセットし、この後、メインプログラムに戻る。
一方、第6図のステップ■において、)θ1〈ΔGのと
きには直進状態であるとしてステップ■に移行し、直進
フラグFSに「1」をセットした後、ステップ■に移行
する。ステップ■では、直進フラグFSが「0」から「
1」に変更されることにより起動するカウンタCTIの
計数値が「N」に等しいか否かの判断がCPU42によ
って行われる。この判断は後述するステップ■、■とと
もに、車両の直進状態が所定時間T、たけ継続したか否
かを判定するものであって、直進状態であることの確実
化を図るものである。ここで、例えば、Nの値をrlo
OJに、サンプリング時間Δtを’10m5eりに各々
設定しているものとすると、所定時間T、は「1」秒間
となる。そして、ステップ■において、カウンタCT 
1 <Nのとき、即ち未だ所定時間T1に達していない
ときには、ステップ■に移行し、カウンタCTIの値を
「1」だけインクリメントし、前述したステップ■に移
行スる。一方、ステップ■において、カウンタCT 1
 =Nになったとき、即ち所定時間T1が経過したとき
には、ステップ■に移行し、カウンタCTIをクリアし
、ステップ■に移行する。
ステップ■において、CPU42は、横加速度検出器2
9からの横加速度検出値G7を読み込み、ステップ[相
]に移行する。そして、ステップ[相]では、横加速度
検出値Gvの絶対値IG71と予め設定した基準値ΔG
とを比較判断する。この判断は、横加速度検出器29が
温度変化等によってドリフトを生じた場合に、検出器単
体で想定されるドリフト値内であるか否かを判定するも
のであって、この境界値に対応するようΔGの値を予め
定めている。そこで、1G71≧ΔGの場合は、通常、
横加速度G7の値が略零である直進状態でありながらド
リフト値の基準値を越える異常状態であり、ノイズ混入
等による場合であるとして前述したステップ■aに移行
する。つまり、ΔGとの比較判断によって、検出データ
Gvの信転性を高めている。
一方、ステップ[相]において、IGv 1〈ΔGの場
合は、正常な検出状態であると判断でき、ステップOに
移行する。そして、ステップ0では、ステップ■におい
て検出したG7の値(正又は負値)を、後述する横加速
度Gvに対する補正基準値りとして記憶する。つまり、
この補正基準値りは、車両に横加速度が殆ど発生してい
ない直進走行状態において横加速度検出器29が出力す
る値であり、これは検出器29が温度変化に起因して出
力するDCトド9フ分に相当する。このドリフト分を放
置しておくと、検出値Gvにその分の誤差を生じること
になるため、本実施例では、後述するように検出値GY
を補正基準値りに基づいて適宜補正している。
そして、ステップ■の後は、ステップ@に移行し、補正
フラグFRに「1」をセントし、メインプログラムにリ
ターンする。
このようにして、第6図のサブルーチンでは、ステップ
■及び[相]の条件が満足する場合のみ補正基準値りが
設定される。
一方、第7図の指令値出力ルーチンは、前述の如く第6
図のルーチンより短いサンプリング時間に基づいてタイ
マ割り込み処理に付される。
第7図のステップ■においては、CPU42はその時点
における横加速度検出値G、tを読み込み、次いでステ
ップ■に移行する。ステップ■では、ステップのにおい
て読み込んだGYに、前述の補正基準値設定ルーチンに
おいて決定されている補正基準値りを加減演算すること
による相殺補正演算を行う。これによって、検出値G7
から横加速度検出器29のドリフト分による誤差成分が
除去され、正味の横加速度成分のみとなる。
次いで、ステップ■において、CPU42は車両の各輪
13FL〜13RRに対する指令値S (S。
〜S4)を各別に演算する。この演算は横加速度検出値
GVに所定のゲインを乗じることにより行われ、この後
ステップ■に移行する。このステップ■においては、補
正フラグFRが最後に「0」から「1」にセントされて
から所定時間T2が経過したか否かがソフトウェアタイ
マにより判断される。この判断は、横加速度G7の補正
に伴い指令値Sの値が急変し油圧シリンダ15FL〜1
5RRの圧力が変動することにより生じる車高の急変動
を防止せんとするものである。
このため、ステップ■の判断において、予め設定した時
間T2が経過していない場合は、ステップ■に移行し、
CPU42は前衛したスイッチ回路37A〜37Dの各
々の出力をb方向に切り換える。したがって、D/A変
換器35A〜35Dの出力経路に各々LPF38A〜3
8Dが挿入される。ついで、CPU42は、スイッチ■
において既に演算している指令値S (S、〜S、)に
対応した制御信号をD/A変換器35A〜35Dを介し
て各別に出力する。これらの制御信号の内、所定のカッ
トオフ周波数以下の低周波数成分のみがLPF38A〜
38Dを通過して駆動回路39A〜39Dに各々出力さ
れる。一方、ステップ■の判定において、時間T2が経
過している場合は、ステップ■においてスイッチ回路3
7A〜37Dの各々の出力がa方向に切り換えられ、前
記ステップ■に移行する。このため、D/A変換器35
A〜35Dの出力の各々は、直接に駆動回路39A〜3
9Dに出力される。
この結果、駆動回路39A〜39Dに入力した制御信号
は、各別に増幅され、対応する圧力制御弁17FL〜1
7RRの励磁コイル22bに指令値5(81〜S4)と
して出力される。ここで、指令値S、は前人圧力制御弁
17FLに、S2は前布圧力制御弁17FRに、S3は
後左圧力制御弁17R1、に、S4は後右圧力制御弁1
7RRに各々出力される。
このため、各圧力制御弁17FL〜17RRの励磁コイ
ル22bが指令値S (S、〜S4)に応じて励磁され
、前述した如く各油圧シリンダ15FL〜15RRに対
する作動圧力Pが指令値S (S、〜S4)に対応する
値となる。これによって、各油圧シリンダ15FL〜1
5RRのピストンロッド15bの位置が付勢制御され、
指令値S (S、〜S、)に対応する新たな位置に設定
される。従って、能動型サスペンションIIFL〜II
RRの油圧シリンダ15FL〜15RRは車体側部材1
2に対する上下方向の揺動を抑制するように各別に動作
することとなる。
ここで、第6.7図の処理において、第6図のステップ
の、■の処理が車両状態検出手段に、第6図のステップ
■〜■の処理が補正基準値設定手段に、第7図のステッ
プ■、■の処理が加速度補正手段に、第7図のステップ
■の処理が指令値形成手段に各々対応している。
以上の第7図の動作は、メインプログラムの処理にとも
なって、予め設定されたサンプリング時間毎に実行され
るため、上下方向の姿勢変化を確実に抑制できる。また
、これのみならす、適宜の時間毎に補正基準値りを定め
これに基づき横加速度検出器29のドリフト発生による
検出誤差を補正しているため、横加速度検出器29とし
ては検出精度のより低いもので実用十分であることから
、より安価な検出器を搭載することができ、これによっ
て、装置全体の生産コスト低減を図ることができる。
なお、本第1実施例において、操舵角検出器の代わりに
、実舵角検出器を用いる構成としてもよい。
〔第2実施例〕 次に、第2実施例を第8図乃至第9図を参照しながら説
明する。ここで、前記第1実施例と同一の構成要素に対
しては同一の符号を用い、その説明を省略又は簡略化す
る(これは、以下の第3〜第5実施例についても同様と
する)。
本第2実施例は、前記第1実施例が操舵角を検出し、車
両の横加速度検出値に対し補正を施す構成であるのに対
して、車両の前後加速度検出値に補正を施すという構成
になっている。具体的には、第8図に示すように、コン
トローラ31のマルチプレクサ33に対して、ブレーキ
(図示せず)が操作されているか否かを検出する一方の
加速度検出手段としてのプレーキスインチ50と、車両
が加速中か否かをチェックする他方の加速度検出手段と
しての燃料パルス検出器51と、車両の前後方向の加速
度を検出する前後加速度検出器52とを備えている。そ
の他は、前記第1実施例と同様に構成されている。
次に、本第2実施例の動作を説明する。
第9図には、マイクロコンピュータ32のタイマ割り込
み処理によって補正基準値りを設定する手法が示されて
いる。まず、同図のステップのにおいて、CPU32は
マルチプレクサ33に選択制御信号を送り、燃料パルス
検出器51からの燃料パルス噴射時間F、(n=1.2
.  ・・・ )をサンプリング毎に検出する。これに
引き続いて、ステップ■では、燃料パルス噴射時間F、
、に基づき燃料パルス噴射時間幅ΔF、  (n=1.
 2.  ・・・ )を演算し、ステップ■に移行する
ステップ■では、ブレーキスイッチ50からの状態信号
J(例えばブレーキ操作時には論理Hレヘル信号、ブレ
ーキ非操作時には論理Lレベル信号)を適宜読み込み、
次いで、ステップ■において状態信号Jに基づきブレー
キが操作されているか否かが判断される。そして、ブレ
ーキが操作されていると判断された場合は、車両が加速
度運動を行っており補正基準値りを設定できる状態にな
いとして、ステップ■aにおいて等速走行フラグFTに
「0」をセットし、次いで、ステップ■bで後述するよ
うに等速走行フラグFTが「0」から「1」に変更され
ることにより起動するカウンタCTIはクリアしておく
。次いでステップ■において補正フラグFRに「0」を
セントする。この後、ステップ■において、ΔF、、を
ΔF n+1にセットし、次回のサンプリングにおける
ステップ■の基準値を入れ換え、リターンする。
一方、前記ステップ■において、ブレーキが操作されて
いないと判定されて場合は、補正基準値りを設定できる
状態にあるとしてステップ■に移行し、1ΔFll−Δ
F+、++ 1−ΔFの式に基づいて燃料パルス噴射時
間幅の変化率ΔFを演算する。
これは、変化率ΔFの動向に依って車両がアクセル操作
に伴う加減速走行中か否かを判定することを目的とする
もので、次のステップ■において、lΔF1〉F、か否
かの判断にかけられる。ここで、F、はアクセルが急激
に踏み込まれ又は戻されているか否かを示す基準値であ
り、予めメモリ43に格納されている。そして、1ΔF
 l >F。
の場合は、アクセル操作による加速度の変化率が高く補
正基準値を設定できないとして前記ステップ■aに移行
する。また、IΔF1≦F、の場合は、加速度変化率が
所定範囲内であり、殆ど前後方向の加速度を生じる状態
にない等速走行状態であるとして、ステップ[相]に移
行し、等速走行フラグFTを「1」をセットする。
ここで、上記ステップ■〜■、■、■によって車両に前
後方向の加速度が殆ど発生していない状態が検出される
次いで、CPU42は、スイッチ■において、等速走行
フラグFTが「0」から「1」に変更されることにより
起動するカウンタCT1に対して、CT 1 =Nか否
かを判断する。この判断は、等速走行状態が所定時間継
続した安定状態か否かを判断するものであり、これに対
応するNの値が予めメモリ43に格納されている。そし
て、ステップ0において、カウンタCTIの計数値が未
だ所定値Nに達していない場合は、ステップ@で計数値
を「1」だけインクリメントした後、前記ステップ■に
移行する。また、ステップ0において、CT1=Nに達
すると、ステップ0において計数値をクリアして、ステ
ップ■に移行する。
ステップ[相]では、前後加速度GXを読み込み、ステ
ップ■においてIGXI<ΔGか否かの判断にかけられ
る。゛この基準値ΔGは、前述した第1実施例と同様に
、前後加速度検出器52が温度変化等によってドリフト
を生じた場合に、IGXIの値が検出器単体で想定され
るドリフト値内であるか否かを判定するものであって、
この境界値に対応するようΔGの値を定めている。そし
て、IGXI≧ΔGの場合は、ノイズ等による異常検出
状態であるとして前記ステップ■aに移行する。
また、1axl<ΔGの場合は、正常検出状態であると
してステップ[相]に移行して、ステップ■において読
み込んだ前後加速度検出値GX(正又は負値)が補正用
としてメモリの所定領域に格納され、この値が補正基準
(iDとして後述する指令値演算に使用される。この後
、ステップOにおいて、補正フラグFRに「1」をセッ
トし、前記ステップ■に移行する。
ここで、第9図において、ステップ■〜■、■。
■の処理が車両状態検出手段に、またステップ■〜[相
]の処理が補正基準値設定手段に各々対応している。
上述のようにして補正基準値りが設定されると、前記第
1実施例の指令値出力ルーチンを示す第7図と同様のア
ルゴリズムに沿って、圧力制御弁17FL〜17+?1
1に対する指令値S (S、〜S2)が形成され出力さ
れる。
以上により、本第2実施例によると、前後加速度検出値
に対して前記第1実施例と同様の効果を得ることができ
る。
なお、本第2実施例において、加速度検出手段の一部を
形成する燃料パルス検出器の代わりに、アクセルの開度
を検出するアクセル開度検出器を用いることもできる。
〔第3実施例〕 次に、第3実施例を第10図乃至第11図を参照しなが
ら説明する。
本第3実施例は、前記第1実施例と同一の目的を有する
ものであって、この第1実施例に更に停車時における指
令値の制御、詳しくは、停車時には指令値を一定に保持
して指令値演算の手間を省くという手法を付加したもの
である。
このため、本第3実施例では、第10図に示す如く、コ
ントローラ31の入力側に車速検出器54を付加し、車
速Vをマルチプレクサ33等を介してマイクロコンピュ
ータ32に入力できるようになっている。その他は、第
1実施例と同一に構成されている。
次に、本第3実施例の動作を説明する。
本第3実施例では、第1実施例と同様に、第6図のルー
チンに基づき補正基準値りがタイマ割り込み処理によっ
て設定される。そして、ここで設定された補正基準値り
を用いて第11図に示す指令値出力ルーチンのタイマ割
り込み処理が所定サンプリング時間毎に実行される。
第11図のステップ■においては、車速Vが読み込まれ
、次いで、ステップ■で車速Vに基づいて車両が停車か
否かが判断される。このステップ■の判断によって、車
両が停車状態の場合には、後述する停車時専用の制御を
行い、また停車状態でない場合には、ステップ■におい
て停車フラグFPに「0」をセットし、この後、ステッ
プ■〜ステップ■(これらは、ステップ■を除いて、第
1実施例を示す第7図のステップ■〜■の処理に相当す
る)の処理が行われて指令値S (S、〜S4)が演算
される。この場合において、第11図のステップ■の処
理では、走行開始、つまり停車フラグFPが「1」から
「OJに変更された後、所定時間経過か否かが判断され
、これに続くステップ■の時間経過判断とともに、走行
直後の不安定期間の指令値、即ち車高値の急激な変化を
回避している。
一方、ステップ■において、停車状態であると判断され
た場合は、ステップ@に移行し、停車フラグFP=1か
否かの判断が行われる。この判断において、停車フラグ
FPが1でない場合、ステップ[相]で停車フラグFP
に「IJがセットされ、停車フラグFPが1になるまで
ステップ@、0の処理が繰り返される。
そして、ステップ@において、停車フラグFPが1にセ
ットされると、次いでステップ■に移行し、最終のステ
ップ[相]にかかる指令値S(S+〜S4)が予め設定
されている一定値SDに等しいか否かが判断される。こ
の判断は、停車時には横加速度Gvに無関係な一定の指
令値を出力し、所定ザンプリング時間毎の指令値演算を
省略しようとするためのものである。このため、5=s
r、の場合は、前記ステップ■を介してステップ[相]
において指令値S (=S。)を出力する。一方、ステ
ップ■において5f−3Dの場合には、次のステンプ[
相]で指令値の微小値ΔS(正又は負値)を加算し、前
記ステップ■に移行する。従って、停車時にあっては、
ステップ@〜■の処理が繰り返されるため、指令(is
が徐々に一定値SDまで変化され、そのまま停車状態が
維持されるときには、圧力制御弁17FL〜171’i
l?の出力圧力、即ち車高値が予め設定した一定値に維
持される。
ここで、第11図において、ステップ■、■の処理が加
速度補正手段に、ステップ■の処理が指令値形成手段に
各々対応している。
以上のように、本第3実施例によれば、その効果も前記
第1実施例と同等のものが得られるとともに、停車時に
おける指令値演算の手間を省略でき、これによってプロ
グラム全体の簡単化を図ることができるという利点も得
られる。
〔第4実施例〕 次に、第4実施例を第12図乃至第13図を参照しなが
ら説明する。
本第4実施例は、第12図に示す如く、コントローラ3
1の入力側に加速度検出手段としての上下加速度検出器
56及び車速検出器54を備え、車速検出器54にかか
る車速信号Vにより車両状態を検出し、これに応じて上
下加速度検出器56が検出する上下加速度検出値G2に
補正を施し、これによって前記各実施例と同様の目的を
達成しようとするもである。その他は、前記各実施例と
同一に構成されている。
次に、本第4実施例の動作を説明する。
まず、第13図に示す補正基準値設定ルーチンにかかる
タイマ割り込み処理によって、上下加速度検出値G2に
対する補正基準値りが設定される。
これを詳述す−ると、同図のステップ■では、CPU4
2は、車速検出器54からの車速Vを読み込み、次いで
、ステップ■においてこの車速Vを基に車両が停車状態
か否かを判断する。このステ・7プ■の判断において、
停車状態でない場合には、補正基準値りの設定には及ば
ないとして、ステップ■で補正フラグFRを「0」にセ
ットした後、メインプログラムにリターンする。
しかしながら、ステップ■において、車両が停車状前に
あると判断された場合には、ステップ■において停車後
予め設定した一定時間(例えば1秒間)が経過している
か否かが図示しないカウンタに依りチェックされる。こ
の判断は、停車直後の反動等による上下加速度の検出誤
差を回避しようとするものであって、一定時間後の停車
安定状態を検出するものである。
そこで、ステップ■において、一定時間が未だ経過して
いない不安定状態の場合には、前記ステップ■に移行す
る。しかし、ステップ■において、一定時間が経過して
いる場合には、ステップ■において補正フラグFRが「
1」になっているか否か、つまり補正基準値りが設定さ
れているか否かが判断される。この判断は重複して補正
基準値りを設定することを避けるためのである。このた
め、既に補正フラグFR=1の場合には、停車状態にお
いて既に補正基準値りが設定法であり新たに設定する必
要がないとしてメインプログラムへリターンし、また補
正フラグFR=1でない場合には、補正が成されていな
いと判断し、ステップ■に移行する。
このようにステップ■に移行した場合には、前記各実施
例と同様に、補正基準値りが設定される(ステップ■〜
■参照)。そして、この補正基準(1iiDに基づき、
前記第7図に示したと同様にして上下加速度検出値G2
に対する指令値S (S、〜S4)が演算され出力され
る。
ここで第13図のにおいて、ステップ■、■。
■の処理が車両状態検出手段に対応し、ステップ■〜[
相]の処理が補正基準値設定手段に対応している。
従って、本第4実施例においても、前記各実施例と同等
の効果が得られる。
〔第5実施例〕 次に、第5実施例を第14図乃至第15図を参照しなが
ら説明する。
本第5実施例は、第14図に示す如く、第4実施例の構
成において新たに開閉装置状態検出手段としてのドア開
閉検出スイッチ58をコントローラ31の入力側に追加
したものであり、補正基準値りを設定する際の状態検出
をより厳格に行おうとするものである。つまり、車両停
車時であっても人の乗降又は荷物の積み降ろし等により
車両が揺動するため、このような状態での補正基準値の
設定をドア開閉検出スイッチ58からの情報によって禁
止するようにしたものである。このため、ドア開閉検出
スイッチ58は、車両のドアが開いている状態では例え
ば論理Hレベルの状態信号Uを、また閉まっている状態
では論理Lレベルの状態信号Uをコントローラ31に出
力するようになっている。そのほかは、前記第4実施例
と同様である。
次に、本第5実施例の動作を説明する。
補正指令値りの設定は、第15図のようにして行われる
。この第15図のルーチンは、前記第4実施例を示す第
13図のルーチンのステップ■と■との間に、新たにス
テップ■a及び■bの処理が追加された処理になってい
る。即ち、CPU42は、第15図のステップ■〜0に
示す補正基準値りの設定に入る前に、ステップ■aにお
いてドア開閉検出スイッチ58にかかる検出信号Uを読
み込み、これに基づいてステップ■bでドアが開いてい
るか又は閉まっているかを判断する。そして、ドアが開
状態であるとされる場合は、上述の趣旨により補正基準
値の設定を行わずにリターンし、ドアが閉状態であると
される場合のみステップ■に移行して補正基準値の設定
を行う。
一方、第15図によって設定された補正基準値りに基づ
く指令値演算は、第4実施例と同様にして行われる。
このため、本第5実施例によっても前記各実施例と同等
の効果が得られると共に、補正基準値を設定する状態を
より厳格に選択していることから、補正基準値がより正
確で信頼性のある値となり、従って、これに基づく指令
値、即ち車高値がより的確に制御される。
ところで、上記第5実施例では、開閉装置状態検出手段
としてドア開閉検出スイッチを用いる構成としたが、こ
れは、例えばトランクの開閉状態を検出するスイッチで
あってもよい。
なお、前記第4.5実施例にあっては、加速度検出手段
として上下加速度検出器を搭載する構成としたが、本発
明は必ずしもこれに限定されず、横加速度検出器若しく
は前後加速度検出器又はこれれらの組み合わせを適宜用
いる構成としてもよい。
なお、前記各実施例における、補正基準値設定ルーチン
と指令値出力ルーチンとのタイマ割り込み間隔は、前記
記載のものに限定されることなく、温度変化等に伴う各
加速度検出器の検出誤差を的確に把握できるものであれ
ば、適宜な間隔でよい。
また、前記各実施例では、各車輪13FL〜13RRに
対して各々異なった指令値を演算するとしたが、これは
、例えば前、後輪毎の指令値演算の如くであってもよい
更に、前記実施例では、圧力制御弁に限らず、特開昭6
1−181712号に示されているように、車体と車輪
との間のストロークを検出し、これに応じて油圧シリン
ダを制御するようにしてもよい。
更に、前記実施例においては、流体圧シリンダとして油
圧シリンダを適用した場合について説明したが、本発明
はこれに限定されるものではなく、空気圧シリンダ等の
他の流体圧シリンダにも適用し得ることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明によれば、車両状態
検出手段により車両が加速度非発生状態か否かを検出し
、加速度非発生状態の場合における加速度検出手段の検
出値を相殺する値を補正基準値として補正基準値設定手
段により設定し、この補正基準値に基づき加速度補正手
段によって指令値を形成するための加速度検出値を補正
するとしているため、これによると、加速度検出手段が
例えば温度により影響を受はドリフトを生じてその検出
値にオフセット分等の誤差を含む場合であっても、当該
誤差成分が補正により的確に排除され、より正確な指令
値による揺動抑止制御となるとともに、加速度検出手段
に要求される検出精度を下げることもできることから、
その分だけより安価な加速度検出手段を用いることが可
能となり、装置全体の生産コスト低減を図ることができ
るという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の概要を示す基本構成図、第2図はこ
の発明の第1実施例を示す概略構成図、第3図はこの発
明に適用し得る圧力制御弁の一例を示す概略断面図、第
4図は第3図の圧力制御弁に対する指令値と圧力制御弁
の出力圧力との関係を示すグラフ、第5図は第1実施例
におけるコントローラの構成を示すブロック図、第6図
は第1実施例のコントローラにおいて実行される補正基
準値設定ルーチンを示すフローチャート、第7図は第1
実施例のコントローラにおいて実行される指令値出力ル
ーチンを示すフローチャート、第8図は本発明の第2実
施例の構成を示す一部簡略化されたブロック図、第9図
は第2実施例のコントローラにおいて実行される補正基
準値設定ルーチンを示すフローチャート、第10図は本
発明の第3実施例の構成を示す一部簡略化されたブロッ
ク図、第11図は第3実施例のコントローラにおいて実
行される指令値出力ルーチンを示すフローチャート、第
12図は本発明の第4実施例の構成を示す一部簡略化さ
れたブロック図、第13図は第4実施例のコントローラ
において実行される補正基準値設定ルーチンを示すフロ
ーチャート、第14図は本発明の第5実施例の構成を示
す一部簡略化されたブロック図、第15図は第5実施例
のコントローラにおいて実行される補正基準値設定ルー
チンを示すフローチャートである。 図中、IIFL〜IIRRは能動型サスペンション、1
2は車体側部材、14は車輪側部材、15FL〜151
?Rは油圧シリンダ、17FL〜17RRは圧力制御弁
、29は加速度検出手段としての横加速度検出器、31
はコントローラ、32はマイクロコンピュータ、52は
加速度検出手段としての前後加速度検出器、56は加速
度検出手段としての上下加速度検出器である。 第13図 11開昭(li3−134319 (17)第15図 σにD

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体側部材と車輪側部材との間に介装され所定の
    指令値に応じて作動圧が制御される能動型サスペンショ
    ンと、車体に発生する加速度を検出する加速度検出手段
    とを備え、該加速度検出手段による検出値に応じて前記
    指令値を変化させるようにした車両用サスペンション装
    置において、 車両に加速度が生じていない加速度非発生状態か否かを
    判定する車両状態判定手段と、該車両状態判定手段によ
    って車両が加速度非発生状態であると判定された場合、
    当該加速度非発生状態における前記加速度検出手段の検
    出値を相殺する値を補正基準値として設定する補正基準
    値設定手段と、該補正基準値設定手段による補正基準値
    に基づいて前記加速度検出手段の検出値を補正する加速
    度補正手段と、該加速度補正手段により補正された加速
    度検出値に基づき前記指令値を形成する指令値形成手段
    とを装備したことを特徴とする車両用サスペンション装
    置。
  2. (2)前記加速度検出手段は車体の横加速度を検出する
    横加速度検出器であり、前記車両状態検出手段は操舵角
    情報に基づき車両が横加速度を発生しない直進走行状態
    か否かを判定する手段であり、前記補正基準値設定手段
    は車両が直進走行状態であるときに前記横加速度検出器
    の検出値を相殺する値を前記補正基準値とする手段であ
    ることを特徴とした特許請求の範囲第1項記載の車両用
    サスペンション装置。
  3. (3)前記加速度検出手段は車体の前後加速度を検出す
    る前後加速度検出器であり、前記車両状態検出手段は制
    動及び駆動情報に基づき車両が前後加速度を発生しない
    等速走行状態か否かを判定する手段であり、前記補正基
    準値設定手段は車両が等速走行状態であるときに前記前
    後加速度検出器の検出値を相殺する値を前記補正基準値
    とする手段であることを特徴とした特許請求の範囲第1
    項記載の車両用サスペンション装置。
  4. (4)前記加速度検出手段は、車体の横加速度を検出す
    る横加速度検出器、車体の前後加速度を検出する前後加
    速度検出器及び車体の上下加速度を検出する上下加速度
    検出器の内の少なくとも一つの検出器から成り、前記車
    両状態検出手段は車速情報に基づき車両が加速度を発生
    しない停車状態か否かを検出する手段であり、前記補正
    基準値設定手段は車両が停車状態であるときに前記加速
    度検出器の検出値を相殺する値を前記補正基準値とする
    手段であることを特徴とした特許請求の範囲第1項記載
    の車両用サスペンション装置。
  5. (5)前記指令値形成手段は、前記加速度検出手段の加
    速度検出値に対する補正に起因して急激に変化する指令
    値の挙動を規制するためのローパスフィルタを備えたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項の内の
    何れかに記載の車両用サスペンション装置。
JP61280964A 1986-11-26 1986-11-26 車両用サスペンシヨン装置 Expired - Lifetime JP2580139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61280964A JP2580139B2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26 車両用サスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61280964A JP2580139B2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26 車両用サスペンシヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63134319A true JPS63134319A (ja) 1988-06-06
JP2580139B2 JP2580139B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=17632340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61280964A Expired - Lifetime JP2580139B2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26 車両用サスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580139B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219771A (ja) * 1988-07-06 1990-01-23 Fujitsu Ten Ltd 自動車の加速度センサの較正装置
JPH02179534A (ja) * 1989-05-31 1990-07-12 Toyota Motor Corp 流体圧式サスペンション
JPH02279413A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション
JPH0382615A (ja) * 1989-08-28 1991-04-08 Toyota Motor Corp サスペンション制御装置
JPH03136914A (ja) * 1989-10-24 1991-06-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JPH11248732A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Hitachi Building Systems Co Ltd 移送体の速度算出方法及び走行特性測定装置
JP2008002942A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Yamaha Motor Electronics Co Ltd 船速表示装置
JP2009503530A (ja) * 2005-08-01 2009-01-29 トヨタ自動車株式会社 加速度センサの補正装置および加速度センサの出力値補正方法
WO2012046497A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 日産自動車株式会社 加速度検出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049247A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Pioneer Corporation 画像表示装置および画像表示方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60219106A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPS61181712A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Toyota Motor Corp 車輛用アクテイブサスペンシヨン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60219106A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Nissan Motor Co Ltd 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPS61181712A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Toyota Motor Corp 車輛用アクテイブサスペンシヨン

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219771A (ja) * 1988-07-06 1990-01-23 Fujitsu Ten Ltd 自動車の加速度センサの較正装置
JPH02279413A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション
JPH02179534A (ja) * 1989-05-31 1990-07-12 Toyota Motor Corp 流体圧式サスペンション
JPH0382615A (ja) * 1989-08-28 1991-04-08 Toyota Motor Corp サスペンション制御装置
JPH03136914A (ja) * 1989-10-24 1991-06-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JPH11248732A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Hitachi Building Systems Co Ltd 移送体の速度算出方法及び走行特性測定装置
JP2009503530A (ja) * 2005-08-01 2009-01-29 トヨタ自動車株式会社 加速度センサの補正装置および加速度センサの出力値補正方法
JP4860697B2 (ja) * 2005-08-01 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 加速度センサの補正装置および加速度センサの出力値補正方法
JP2008002942A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Yamaha Motor Electronics Co Ltd 船速表示装置
WO2012046497A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 日産自動車株式会社 加速度検出装置
CN103154747A (zh) * 2010-10-05 2013-06-12 日产自动车株式会社 加速度检测装置
US9188602B2 (en) 2010-10-05 2015-11-17 Nissan Motor Co., Ltd. Acceleration detection device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2580139B2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0625365Y2 (ja) 車両用アンチスカット制御装置
JP4277755B2 (ja) 車両用旋回走行制御装置
JP4793577B2 (ja) 車高調整装置
JPS63134319A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JP4788675B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JPS63188511A (ja) 能動型サスペンシヨン
JP2008296802A (ja) 車両用サスペンションシステム
JPS60191812A (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
JP3061841B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH0248207A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP5088014B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4241316B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2623852B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2018062217A (ja) サスペンションシステム
JP4582068B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JP4797869B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JPH0646724Y2 (ja) 能動型サスペンション
JPS63232014A (ja) 車両用サスペンシヨンの制御装置
JP4635979B2 (ja) 車両用サスペンションシステム
JPH0788136B2 (ja) スタビライザ制御装置
JP2575483B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0737931Y2 (ja) 車高調整装置
JP2616036B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0485126A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JPH05254326A (ja) サスペンション装置