JPS63188511A - 能動型サスペンシヨン - Google Patents

能動型サスペンシヨン

Info

Publication number
JPS63188511A
JPS63188511A JP1978987A JP1978987A JPS63188511A JP S63188511 A JPS63188511 A JP S63188511A JP 1978987 A JP1978987 A JP 1978987A JP 1978987 A JP1978987 A JP 1978987A JP S63188511 A JPS63188511 A JP S63188511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
vehicle
behavior
value
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1978987A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Akatsu
赤津 洋介
Naoto Fukushima
直人 福島
Yukio Fukunaga
由紀夫 福永
Atsushi Namino
淳 波野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1978987A priority Critical patent/JPS63188511A/ja
Publication of JPS63188511A publication Critical patent/JPS63188511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0185Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method for failure detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、能動型サスペンションに係り、特に、車体
側部材と車輪側部材との間に介装された流体圧シリンダ
等のアクチュエータを備え、この流体圧シリンダ等のア
クチュエータを備え、このアクチュエータの作動を横加
速度センサ等の車両挙動センサの検出値に基づき制御す
ることにより、車体の姿勢変化を抑制するようにした能
動型サスペンションに関する。
〔従来の技術〕
従来の能動型サスペンションとしては、例えば、特開昭
52−79438号及び特開昭61−181712号記
載のものが知られている。
この内、前者は、車体と車輪との間のストロークをスト
ロークセンサで検出し、この検出値に基づいて車両の姿
勢を制御するのに対し、後者は、車両に作用する横加速
度を横加速度センサにより検出し、アンチロール制御を
行っている。
〔発明が解決しようとした問題点〕
しかしながら、上記各従来例の何れにあっても、車両の
挙動情報としてのストローク情報、横加速度情報を検出
するストロークセンサ、横加速度センサの故障等の異常
状態におけるフェイルセーフ手段が設けられていないた
め、例えばセンサが異常状態になりセンサ検出値が異常
値を出力した場合には、正確な車両姿勢を確保すること
ができないという問題点があり、とくに、後者の公報記
載の技術にあっては、車両が直進中であるにもかかわら
ず、センサ異常により大きな横加速度検出値が出力され
ると、車体のロール抑制制御が過剰に行われ、安定走行
に支障を来すという問題点があった。
そこで、この発明は、このような従来技術の問題点に着
目してなされたもので、車両挙動センサの出力情報によ
り該センサが所定の異常状態になった場合を検出し、こ
の場合には挙動情報の値を所定値に固定してアクチュエ
ータを制御するとし、これにより、上記問題点を解決す
ることを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、この発明は、第1図の基本構
成図に示すように、車体側部材と車輪側部材との間に介
装され該部材間の相対変位を調整可能なアクチュエータ
と、車両の挙動を検出しこれに応じた挙動情報を出力す
る車両挙動センサと、この車両挙動センサによる挙動情
報に基づき前記アクチュエータを制御する制御手段とを
備えた能動型サスペンションにおいて、前記車両挙動セ
ンサの所定の異常状態を該センサが出力する挙動情報に
基づき検出するセンサ異常検出手段と、このセンサ異常
検出手段により前記車両挙動センサが異常状態であると
検出されたときに、挙動情報の値を所定値に固定する挙
動情報値固定手段とを備えたことを特徴としている。
〔作用〕
この発明においては、車両挙動センサの所定の異常状態
が、センサ異常検出手段により、当該センサが出力する
挙動情報に基づき検出される。そして、車両挙動センサ
が異常状態であると検出されたときには、挙動情報値固
定手段により、挙動情報の値が所定値に固定される。従
って、制御手段によるアクチュエータの作動も所定の相
対変位をもって固定される、このため、挙動情報の固定
値を適宜な値に設定しておくことにより、例えば車体の
ロールによって安定走行に支障をきたす等の事態が確実
に排除されるため、フェイルセーフ機能の向上が図られ
る。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図乃至第6図は、この発明の一実施例を示す図であ
る。本実施例は、車両の挙動としてのロールを、挙動情
報としての車速及び操舵角から求められる推定横加速度
に基づいてサスペンション制御する場合を示している。
第2図において、10は車体側部材を示し、IIFL〜
IIRRは各車輪を示し、12は能動型サスペンション
を示す。この能動型サスペンション12は、車体側部材
10と車輪11FL〜IIRRの車輪側部材13との間
に各々介装されたアクチュエータとしての油圧シリンダ
15FL〜15RRと、この油圧シリンダ15FL〜1
5RRの作動圧を各々制御する圧力制御弁17FL−1
7RRと、この圧力制御弁17FL〜17RRに所定の
)旨令値を出力するコントローラ19と、このコントロ
ーラ19に車両の挙動に伴う挙動情報を出力する車両挙
動センサとしての車速センサ20及び操舵角センサ22
と、前記圧力制御弁17FL〜17RRに対する圧力源
としてのポンプ24及びタンク26とを備えている。
この内、油圧シリンダ15FL〜15RHの各々は、第
2図に示す如く、前左車輪11FL、前右車輪lI P
R,後左車輪11RL、後右車輪11RI?に各々対応
して独立駆動するように配設されている。そして、油圧
シリンダ15FL−15RRの各々は、そのシリンダチ
ューブ15aが車輪側部材13に取り付けられ、ピスト
ンロッド15bが車体側部材10に取り付けられている
。そして、ピストン15Cによって閉塞された下側圧力
室Bは、圧力制御弁17FL〜17RRの各々の入出力
ボートに油圧配管30を介して連通されており、これに
よって、圧力室B内の作動油圧が、圧力制御弁17FL
〜17RRによって各々制御されるようになっている。
ここで、32はシリンダチューブ15aと車体側部材1
0との間に配設されたコイルスプリングであって、車体
の静荷重を支持するようになっている。
また、圧力制御弁17FL〜17RRの各々は、圧力制
御室を有する円筒状の弁ハウジングと、これに一体的に
設けられた比例ソレノイドとを有しており、比例ソレノ
イドの励磁コイルにコントローラ19から後述する指令
値としての励磁電流lが供給されるように構成されてい
る。これによって弁ハウジング内のスプールが励磁電流
Iに応じて移動制御され、弁ハウジングの圧力制御室の
圧力が、ポンプ24によってタンク26に戻され又はタ
ンク26から供給されることにより制御される。
ここで、励磁電流■と圧力制御弁17FL〜17RRの
入出力ボートから出力される作動油圧Pとの関係は、例
えば第3図に示すようになっている。
これを詳述すれば、励磁電流Iが零であるときに、所定
のオフセット圧力P0が出力され、この状態から励磁電
流Iが正方向に増加するとこれに所定の比例ゲインKI
をもって作動圧力Pを増加させるとともに、ポンプ24
の出力圧力P2に達すると飽和する。また、励磁電流■
が負の方向に増加すると、これに比例して作動圧力Pが
減少する。
このため、励磁電流Iが零になると、油圧シリンダ15
FL〜15RRの油圧室Bに対して所定のオフセット油
圧P0が供給され、ピストン15cが所定初期位置に制
御される。また、励磁電流■が正の方向に増加すると、
油圧室Bの圧力が上昇し、これに付勢されてピストン1
5cの位置が初期位置から上昇し、油圧シリンダ15P
L−15RRが伸長する。一方、励磁電流■が負の方向
に増加すると、上述とは反対に動作し、油圧シリンダ1
5FL〜15RRが収縮する。
ここで、圧力制御弁17FL〜17RRの各入力ボート
と油圧源のポンプ24との間の油圧配管34の途中には
、図示しない高圧側アキュムレータが配設され、圧力制
御弁17FL〜17RRと油圧シリンダ15FL〜15
RRとの間の油圧配管30には、図示しない絞り弁及び
これに連通された低圧側アキュムレータが配設されてい
る。また、35は圧力制御弁17FL〜17RRの各出
力ボートとポンプ24とを連通させる油圧配管である。
一方、車体の所定位置には、前述した車速センサ20、
操舵角センサ22、及びコントローラ19が設けられて
いる。この内、車速センサ20は、本実施例では、変速
機の出力軸の回転数を光学方式にて検出し、これに対応
した周期のパルス信号でなる車速信号DVをコントロー
ラ19に出力するようになっている。また、操舵角セン
サ22は、本実施例では、ステアリングシャフトの回転
方向及び回転角として光学方式にて検出し、これに対応
するパルス信号でなる操舵角信号Dθをコントローラ1
9に出力するようになっている。
また、コントローラ19は、第4図に示すように、制御
用のマイクロコンピュータ40と、このマイクロコンピ
ュータ40からのデジタル量の制御信号SCに応じて励
磁電流■を前記圧力制御弁17FL〜17RRに出力す
る駆動回路42A、42B、42C,42Dとを有して
構成されている。
この内、マイクロコンピュータ40は、少なくともイン
ターフェイス回路44と演算処理装置46とRAM、R
OM等からなる記憶装置48とを含んで構成され、イン
ターフェイス回路44は■10ボート等から構成されて
いる。
また、演算処理装置46は、インターフェイス回路44
を介して前述した車速信号DV及び操舵角信号Dθを順
次読み込み、これらに対応した車速■及び操舵角θを演
算するとともに、これらの各データに基づいて後述する
演算その他の処理を行う。さらに、記憶装置48は、演
、算処理装置46の実行に必要な所定のプログラム、固
定データ、及び記憶テーブル等を予め格納しているとと
もに、演算処理装置46の処理結果等を逐次記憶可能に
なっている。
次に、上記実施例の動作を説明する。
車両のイグニッションスイッチ(図示せず)がオン状態
になると、本装置による制御が開始される。即ち、車速
センサ20及び操舵角センサ22による検出が開始され
、各検出データがコントローラ19に供給される。そし
て、コントローラ19のマイクロコンピュータ40では
、所定のメインプログラムを実行しつつ、所定時間(例
えば2Qms e c)毎のタイマ割込み処理として第
5図に示す処理がなされ、サスペンション制御が行われ
る。
まず、第5図のステップ■において、演算処理装置46
は、割込み処理毎に、入力する車速信号DV及び操舵角
信号Dθを所定時間づつ順次読み込み、ステップ■に移
行する。
次いで、ステップ■では、検出信号DVに対して、これ
を単位時間計数するか又はパルス間隔を算出して対応す
る車速Vを演算し、また操舵角信号Dθに対して、これ
を単位時間計数して対応する操舵角θを演算する。
次いで、ステップ■では、演算処理装置48は車速セン
サ20が故障等の異常状態か否かを判断する。この判断
は、第6図(1)に示すように、時間ΔTv+(see
)の間に、車速■がΔV、(km/h)以上変化(増加
又は減少)する場合、又は、時間ΔTv□(s e c
)の間に車速■が変化せず且つその値がΔV z  (
k m / h )以上である場合を基準としている。
そして、この判断基準に合致しない場合は、車速センサ
20が正常に動作しているとしてステップ■に移行する
次いで、ステップ■では、操舵角センサ22が故障等の
異常状態か否かを判断する。この判断は、第6図(2)
に示すように、時間ΔTAt(sec)の間に、操舵角
θが1ΔθI l  (km/h)以上変化(増加又は
減少)する場合、又は、時間ΔT A 2(sec)の
間に操舵角θが変化せず且つその値が1Δθz  l 
 (km/h)以上である場合を基準としている。そし
て、この判断基準に合致しない場合は、操舵角センサ2
2が正常に動作しているとしてステップ■に移行する。
次いで、ステップ■に移行し、ステップ■で設定された
車速V及び操舵角θにに基づいて横加速度GVの演算を
以下のようにして行う。
まず、ステップ■で演算された操舵角θをオーバーオー
ルギヤ比Nで割算して実舵角δを算出する。そして、こ
の実舵角δと車速■とにより、下記(1)式の演算を行
って横加速度GVを算出する。
ここで、lはホイールベース、K、はスタビリテイファ
クタであり、このスタビリテイファクタに、は下記(2
)式で表される。
ここで、c、、C2は前後輪タイヤのコーナリングパワ
ー、Mは車両の質量、11゛は前輪及び重心間の距離、
12は後輪及び重心間の距離である。
次いで、演算処理装置46は、ステップ■にその処理を
移行し、ステップ■で演算した横加速度Gvに応じた励
磁電流Iを、横加速度Gvと所定ゲインKyとの積に基
づいて演算する。
次いでステップ■に移行し、演算処理装置46は、ステ
ップ■で演算した励磁電流Iの値に相当した制御信号S
Cをインターフェイス回路44を介して該当する駆動回
路42A(〜42D)に出力する。
このため、駆動回路42A(〜42D)は、入力する制
御信号SCに付勢され前述したステップ■で演算した値
に対応する励磁電流Iを圧力制御弁17FL(〜17R
R)の比例ソレノイドの励磁コイルに供給する。従って
、励磁電流Iに対応する作動油圧Pが圧力制御弁17F
L(〜17RR)からが油圧シリンダ15FL(〜15
RR)の油圧室Bに出力され、ピストン15cの位置が
これに対応した位置に更新される。この制御は所定時間
毎に且つ各車輪毎に順次実行され、ステップ■において
推定される横加速度Gvに応じて油圧シリンダ15FL
〜15RRの伸長及び伸縮が制御される。
例えば、所定の車速■で走行している状態において、ス
テアリングホイールを右切りとし右旋回とした場合(操
舵角θは正とした)、例えば車体が右下がり(車体前方
からみて)となる横加速度が発生したする。この場合に
、左側車輪11FL。
11RLに対して前記第(1)式から推定される横加速
度は正の値となり、右側車輪11FR,l IRRに対
してのそれは負の値となる。従って、コントローラ19
から出力される励磁電流Iは、圧力制御弁17’FL、
  17RLに対しては正、圧力制御弁17PR。
17RRに対しては負となる。そこで、前述したように
、左側の油圧シリンダ15FL、  15RLは上昇し
、右側の油圧シリンダ15FR,15RRは下降し、こ
れによってアンチロール効果が発揮される。また、左旋
回とした場合には、上述とは反対に作用する。
一方、前述したステップ■の判断において、前述した判
断基準に合致する場合は、何らかの原因により車速セン
サ20が故障したか、ノイズ混入により検出値が通常と
り得ることのない値を呈したか、又は断線が生じた等の
異常状態であるとしてステップ■及び■に移行する。
そして、ステップ■では、演算処理袋W46は、前記ス
テップ■で演算した車速Vを強制的に零にセットし、ま
た引き続いてステップ■では、前記ステップ■で演算し
た操舵角θを強制的に零にセットし、前記ステップ■に
移行する。
このため、ステップ■、■、■を介するタイマ割込み処
理の場合、ステップ■での車速■、操舵角θが零になり
、ステップ■の横加速度G7の値が零になる(前記(1
) (2)式参照)。従って、ステップ■における励磁
電流1の値が零になり、ステップ■では制御信号SCは
出力されない。つまり、駆動回路42A(〜42D)か
ら出力される励磁電流Iは零であり、前述したように、
圧力制御弁17FL(〜17RR)から油圧シリンダ1
5FL(〜15RR)に出力される作動油圧Pはオフセ
ット圧力p oとなり、ピストン15cはその初期位置
に固定される。
更に、前述したステップ■の判断において、前述した判
断基準に合致する場合も、車速センサ20の場合と同様
に、異常状態であるとして前記ステップ■に移行する。
従って、この場合も、横加速度Gv、励磁電流I共に零
となり、前述と同様の制御となる。
このように、本実施例では、車両挙動センサとしての車
速センサ20又は操舵角センサ22の異常状態を的確に
検出し、異常状態の場合には、各センサの検出値を零(
所定値)に強制的に固定させている。このため、この固
定する値を適宜なものに予め設定しておくことにより、
センサ値の異常による車両姿勢の不安定さを招来すると
いう事態を確実に排除でき、従って、フェイルセーフ機
能の向上を図ることができ、安定した走行状態を得るこ
とができる。
ここで、圧力制御弁17FL〜17RR、ポンプ24、
タンク26等、及び第5図のステップ■、■。
■〜■の処理により制御手段が形成され、同図のステッ
プ■〜■の処理によりセンサ異常検出手段が形成され、
同図のステップ■、■の処理により挙動情報値固定手段
が形成されている。
なお、上記実施例では、各センサめ検出値を零に固定す
るとしたが、必ずしもこれに限定されることなく、他の
適宜な値としてもよい。
次に、この発明のその他の実施例を第7図に基づいて説
明する。
この実施例は、車速センサ20又は操舵角センサ22の
異常状態が検出された場合には、その制御を直ちに中止
するようにしたもので、その構成は前述した実施例と同
一になっている。
第7図(前述した第5図と同一の処理を示すステップに
は同一の符号を用いる)では、ステップ■又は■の判断
において、異常状態が検出された場合、ステップ[相]
に移行して横加速度G7の値を零としたことにより、励
磁電流Iを零にするようになっている。なお、本実施例
では、ステップ[相]が挙動情報値固定手段に対応する
ものである。
従って、この実施例によっても、その作用効果は、前述
した実施例と同様のものが得られる。
なお、前述した各実施例では、車両の挙動としてのロー
ルの原因となる横加速度を車速センサと操舵角センサの
検出値に基づいて推定(演算)し、これによりサスペン
ション制御を行うとしたが、本発明は必ずしもこれに限
定されることがない。
例えば、前述した従来例の内、前者の特開昭52−79
438号公報記載の場合には、ストロークセンサの異常
状態を検出し、これに基づいて車両の挙動としての車体
変動の原因となる車輪・車体間のストロークを的確に制
御してもよい。また、後者の特開昭61−181712
号公報記載の場合には、横加速度センサ又は荷重センサ
の異常状態を検出し、これに基づいて車両の挙動として
のロール等を的確に抑制するとしてもよい。更に、これ
らの他、上下加速度センサ又は前後加速度センサ等にも
容易に適用することかできる。
また、前記各実施例では、センサ異常検出手段により車
両挙動センサの異常検出状態を検出したときには、警報
ブザー又は警報ランプ等を作動させて、運転者等にその
旨告知せしめる構成としてもよい。
更に、前記各実施例での判断基準に対する設定の仕方は
、必ずしも前述したもの(第6図(1) !21参照)
に限定されることな(、任意である。
更に、前記各実施例では、アクチュエータとして油圧シ
リンダを適用してなる場合について説明したが本発明は
これに限定されることなく、例えば空気圧シリンダ等の
他の流体圧シリンダであってもよい。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明によれば、車両挙動
センサの出力情報により該センサが所定の異常状態にな
った場合を検出し、この場合には挙動情報の値を所定値
に固定してアクチュエータを制御するとしたため、固定
する挙動情報の値を適宜に設定しておくことにより、車
両挙動センサが故障した場合でも車両の安定走行を的確
に確保することができるとともに、車両の姿勢制御に対
するフェイルセーフ機能が飛躍的に向上し、サスペンシ
ョン装置全体の一層の信頼性向上が図られるという優れ
た効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の概要を示す基本構成図、第2図はこ
の発明の一実施例を示す概略構成図、第3図は第2図の
実施例の圧力制御弁に対する励磁電流■とその出力圧力
Pとの関係を示すグラフ、第4図は第2図の実施例のコ
ントローラの構成を示すブロック図、第5図は第4図の
コントローラの処理手順を示すフローチャート、第6図
(11(2)は各々第2図の実施例における異常状態に
対する判断基準を説明するための説明図、第7図はこの
発明のその他の実施例における処理手順を示すフローチ
ャートである。 図中、10は車体側部材、12は能動型サスペンション
、13は車輪側部材、15FL〜15RRは油圧シリン
ダ、17FL〜17RRは圧力制御弁、20は車速セン
、す、22は操舵角センサである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体側部材と車輪側部材との間に介装され該部材
    間の相対変位を調整可能なアクチュエータと、車両の挙
    動を検出しこれに応じた挙動情報を出力する車両挙動セ
    ンサと、この車両挙動センサによる挙動情報に基づき前
    記アクチュエータを制御する制御手段とを備えた能動型
    サスペンションにおいて、 前記車両挙動センサの所定の異常状態を該センサが出力
    する挙動情報に基づき検出するセンサ異常検出手段と、
    このセンサ異常検出手段により前記車両挙動センサが異
    常状態であると検出されたときに、挙動情報の値を所定
    値に固定する挙動情報値固定手段とを備えたことを特徴
    とした能動型サスペンション。
  2. (2)前記挙動情報値固定手段は、前記アクチュエータ
    の作動を強制的に停止させる値に固定する手段であるこ
    とを特徴とした特許請求の範囲第1項記載の能動型サス
    ペンション。
JP1978987A 1987-01-30 1987-01-30 能動型サスペンシヨン Pending JPS63188511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978987A JPS63188511A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 能動型サスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978987A JPS63188511A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 能動型サスペンシヨン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63188511A true JPS63188511A (ja) 1988-08-04

Family

ID=12009105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978987A Pending JPS63188511A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 能動型サスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63188511A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103507A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション装置
JPH02169317A (ja) * 1988-12-20 1990-06-29 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JPH03135811A (ja) * 1987-09-04 1991-06-10 Toyota Motor Corp 電子制御サスペンション装置
JPH0526523U (ja) * 1991-02-27 1993-04-06 株式会社アツギユニシア 減衰力制御装置
JPH0592713A (ja) * 1991-10-03 1993-04-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン
WO1994000308A2 (en) * 1992-06-22 1994-01-06 Lotus Cars Limited Vehicle suspension systems
EP0873893A3 (en) * 1997-04-23 2000-07-26 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Body swing control apparatus for industrial vehicles

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135811A (ja) * 1987-09-04 1991-06-10 Toyota Motor Corp 電子制御サスペンション装置
JPH01103507A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション装置
JPH02169317A (ja) * 1988-12-20 1990-06-29 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JPH0526523U (ja) * 1991-02-27 1993-04-06 株式会社アツギユニシア 減衰力制御装置
JPH0592713A (ja) * 1991-10-03 1993-04-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン
WO1994000308A2 (en) * 1992-06-22 1994-01-06 Lotus Cars Limited Vehicle suspension systems
WO1994000308A3 (en) * 1992-06-22 1994-05-11 Vehicle suspension systems
US5627751A (en) * 1992-06-22 1997-05-06 Lotus Cars Limited Land vehicle suspension system having a failure detector for detecting failure of a sensor of the system
EP0873893A3 (en) * 1997-04-23 2000-07-26 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Body swing control apparatus for industrial vehicles
US6266594B1 (en) 1997-04-23 2001-07-24 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Body swing control apparatus for industrial vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2508830B2 (ja) 車輌のステア特性制御装置
JPS63227411A (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
JP2503238B2 (ja) 能動型サスペンション装置
JPS63188511A (ja) 能動型サスペンシヨン
JP2580139B2 (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JP2699484B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0641845Y2 (ja) 能動型サスペンション装置
JP2522037B2 (ja) 車両のステア特性制御装置
JPH02163663A (ja) 車両の加速度検出値の補正装置
JPH0248207A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2615993B2 (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JPH0784124B2 (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPH05178060A (ja) 輪荷重移動制御装置
JPH0646724Y2 (ja) 能動型サスペンション
JP2010234819A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JP2623847B2 (ja) 加速度検出装置及びこれを使用した能動型サスペンション
JPH02254066A (ja) 後輪操舵装置
JPH02182529A (ja) サスペンション制御装置
JPS63159118A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPH0717525Y2 (ja) 加速度センサのオフセット検出装置
JPH0625411Y2 (ja) 四輪操舵装置
JPH02182525A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0592713A (ja) 車両用サスペンシヨン
JPH0415116A (ja) 車輌用アクティブサスペンション
JPS63188510A (ja) 能動型サスペンシヨン