JPH02169317A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH02169317A
JPH02169317A JP63322847A JP32284788A JPH02169317A JP H02169317 A JPH02169317 A JP H02169317A JP 63322847 A JP63322847 A JP 63322847A JP 32284788 A JP32284788 A JP 32284788A JP H02169317 A JPH02169317 A JP H02169317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
mode
vehicle
control
failure mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63322847A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082724B2 (ja
Inventor
Shoichi Kamimura
上村 昭一
Takeshi Edahiro
枝広 毅志
Shin Takehara
伸 竹原
Toshiki Morita
俊樹 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63322847A priority Critical patent/JPH082724B2/ja
Priority to US07/451,967 priority patent/US4973855A/en
Priority to DE89123589T priority patent/DE68912546T2/de
Priority to EP89123589A priority patent/EP0374900B1/en
Publication of JPH02169317A publication Critical patent/JPH02169317A/ja
Publication of JPH082724B2 publication Critical patent/JPH082724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0185Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method for failure detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/154Fluid spring with an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/04Means for informing, instructing or displaying
    • B60G2600/044Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、流体シリンダへの流量を制御してサスペンシ
ョン特性を可変にする車両のサスペンション装置に関し
、特に、流量制御系の故障時のフェイルセイフ対策に係
わるものである。
(従来の技術) 従来より、車両のサスペンション装置として、例えば特
公昭59−14365号公報に開示されるように、車体
と車輪との間に流体シリンダを配設し、該流体シリンダ
にガスばねを接続してなるいわゆるハイドロニューマチ
ックサスペンション装置(HPS装置)は知られている
また、各車輪毎に独立的に流体シリンダへの流量を制御
して車両のサスペンション特性を運転状態に応じて可変
とするいわゆるアクティブコントロールサスペンション
装置(AC5装置)も知られている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記の如きAC8装置を一般車に装備する場
合には、流体シリンダへの流量を制御する流量制御系の
制御弁や各種センサ等の機器が故障したときの誤制御を
防止するためのフェイルセイフ対策を充分に図る必要が
ある。
ここで、フェイルセイフ対策としては、制御を直ちに中
止したり、ワーニングをすることなどが考えられるが、
故障の程度に拘らず一律に同じフェイルセイフ対策を採
ることは適切ではない。すなわち、故障が制御の本質に
余り影響を及ぼさないものの場合にも制御を中止するこ
とはAC8装置による操縦性等の向上という効果が得ら
れない。
他方、故障が制御の本質に影響するものの場合に単にワ
ーニングのみをするだけでは安全性の確保が図れない。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、流体シリンダへの流量を制御する流
量制御系の機器の故障を検出し、その故障の程度に応じ
て適切な処置をすることにより、操縦性と安定性の両方
を共に確保し得るようにするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、請求項(1)に係わる発ダが
配設され、該各流体シリンダへの流量を制御することに
より車両のサスペンション特性を可変にする車両のサス
ペンション装置において、流量制御用の各機器の故障を
検出する故障検出手段と、該故障検出手段の信号を受け
、故障がワーニングのみをして制御を続行するモード、
現車高で制御を中止するモードおよび流体シリンダ内の
流体を排出して車高を低下させるモードのいずれかに該
当するか否かを判別する判別手段と、該判別手段の信号
を受け、故障モードを実行する実行手段とを備える構成
にするものである。
また、請求項(2)に係わる発明では、車体と各車輪と
の間にそれぞれ流体シリンダが配設され、該各流体シリ
ンダへの流量を制御することにより車両のサスペンショ
ン特性を可変にする車両のサスペンション装置において
、流量制御用の各機器の故障を検出する故障検出手段と
、該故障検出手段の信号を受け、故障がワーニングのみ
をして制御を続行するモード、現車高で制御を中止する
モードおよび流体シリンダ内の流体を排出して車高を低
下させるモードのいずれに該当するかを判別する第1の
判別手段と、上記故障検出手段の信号を受け、上記第1
の判別手段により判別された故障モードがイグニッショ
ンオフ時でリセットするモードか、あるいは故障処置が
なされるまで故障モードとするモードかを判別する第2
の判別手段と、上記第1および第2の判別手段の信号を
受け、故障モードを実行する実行手段とを備える構成に
する。
ここで、上記請求項(2に係わる発明の場合、第1の判
定手段で判別されるモードと第2の判定手段で判別され
るモードとの相互間の関係は、次の如く設定される。す
なわち、ワーニングのみをして制御を続行する故障モー
ドは常にイグニッションオフ時にリセットするモードに
、車高を低下させる故障モードは常に故障処理がなされ
るまで故障モードとするモードにそれぞれ設定されてお
り、現車高で制御を中止する故障モードでは上記両方の
モードを有する。
(作用) 上記の構成により、請求項(1)に係わる発明では、流
量制御用の機器が故障した場合、その故障が故障検出手
段により検出され、該故障検出手段の信号を受ける判別
手段において、故障がワーニングのみをして制御を続行
するモード、現車高で制御を中止するモードおよび流体
シリンダ内の流体を排出して車高を低下させるモードの
いずれかに該当するか否かが判別される。そして、この
判別結果に基づいて、実行手段により故障モードが実行
される。すなわち、故障が制御の本質に余り影響を及ぼ
さないもの(例えばリザーブタンク内のオイル残量の低
下)の場合にはワーニングのみをして制御を続行する。
故障が制御の本質に影響を及ぼすもの(例えば車高セン
サ等のセンサの故障)の場合には現車高で制御を中止す
る。さらに、故障が各車輪で車高を相違させる原因とな
るもの(例えば流量制御弁の故障)の場合には車高を各
車輪で同じにするために流体シリンダ内の流体を排出し
て車高を低下させる。
また、請求項(′2Jに係わる発明では、故障検出手段
の信号を受ける第1の判別手段において、故障がワーニ
ングのみをして1.す御を続行するモード、現車高で制
御を中止するモードおよび流体シリンダ内の流体を排出
して車高を低下させるモードのいずれかに該当するか否
かが判別されるだけでなく、第2の判別手段において、
上記第1の判別手段により判別された故障モードが更に
イグニッションオフ時でリセットするモードか、あるい
は故障処置がなされるまで故障モードとするモードかが
判別され、この両判別手段での判別結果に基づいて、実
行手段により故障の程度に応じてより適切なフェイルセ
イフ対策が講じられる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、1は車体、2Fは前輪、2Rは後輪で
あって、車体1と前輪2Fとの間および車体1と後輪2
Rとの間には、各々流体シリンダ3が配置されている。
該各流体シリンダ3は、シリンダ本体3a内に嵌挿した
ピストン3bにより液圧室3cが画成されている。上記
ピストン3bに連結したロッド3dの上端部は車体1に
連結され、シリンダ本体3aは各々車輪2F、2Hに連
結されている。
上記各流体シリンダ3の液圧室3cには、各々、連通路
4を介してガスばね5が連通接続されている。該各ガス
ばね5は、ダイヤフラム5eによりガス室5rと液圧室
5gとに区画され、該液圧室5gが流体シリンダ3の液
圧室3cに連通している。
また、8は油圧ポンプ、9,9は該油圧ポンプ8と各流
体シリンダ3とを連通ずる高圧ラインとしての液圧通路
lOに介設された流m n1IJ御弁であって、該流量
制御弁9は各流体シリンダ3への流体(油)の供給・排
出を行って流量を調整する機能を有する。
さらに、12は油圧ポンプ8の油吐出圧(詳しくは後述
するアキュムレータ22a、22bでの蓄油の圧力)を
検出するするメイン圧センサ、13は各流体シリンダ3
の液圧室3cの液圧を検出するシリンダ圧センサ、14
は対応する車輪2P。
2Rの車高くシリンダストローク量)を検出する車高セ
ンサ、15は車両の上下加速度(車輪2F。
2Rのばね上船速度)を検出する上下加速度センサ、1
6は車両の横加速度を検出する横加速度センサ、17は
操舵輪たる前輪2Fの操舵角を検出する舵角センサ、1
8は車速を検出する車速センサであり、これらのセンサ
の検出信号は各々内部にCPU等を有するコントローラ
19に入力されて、サスペンション特性の可変制御に供
される。
次に、流体シリンダ3への流体の給排制御用の油圧回路
を第2図に示す。同図において、油圧ポンプ8は可変容
量形の斜板ピストンポンプからなり、駆動源20により
駆動されるパワーステアリング装置用の油圧ポンプ21
と二連に接続されている。この油圧ポンプ8に接続され
た液圧通路10には3つのアキュムレータ22a、22
a、22aが同一箇所で連通接続されているとともに、
その接続箇所で液圧通路10は前輪側通路10Fと後輪
側通路10Rとに分岐されている。さらに、前輪側通路
10Fは左前輪側通路10PLと右前輪側通路10PR
とに分岐され、該各通路10PL、10FRには対応す
る車輪の流体シリンダ3FL、  3FRの液圧室3c
が連通されている。一方、後輪側通路10Hには1つの
アキュムレータ22bが連通接続されているとともに、
その下流側で左後輪側通路10RLと右後輪側通路10
RRとに分岐され、該各通路10RL、l0RRには対
応する車輪の流体シリンダ3RL、  3RRの液圧室
3Cが連通されている。
上記各流体シリンダ3PL、  3I’l?、  3R
L、  31?l?に接続するガスばね5PL、  5
PR,5RL、  5RRは、各々、具体的には複数個
(図では4個)ずつ備えられ、これらのガスばね5a、
5b、5c、5dは、対応する流体シリンダ3の液圧室
3Cに連通路4を介して互いに並列に接続されている。
また、上記ガスばね5a〜5dは、各々連通路4の分岐
部に介設したオリフィス25を備えていて、その各オリ
フィス25での減衰作用と、ガス室5fに封入されたガ
スの緩衝作用との双方を発揮するようになっている。上
記第1のガスばね5aと第2′のガスばね5bとの間の
連通路4には該連通路4の通路面積を調整する減衰力切
換バルブ26が介設されており、該切換バルブ26は、
連通路4を開く開位置と、その通路面積を顕著に絞る絞
位置との二位置を有する。
また、上記液圧通路10にはアキュムレータ22aの上
流側にアンロード弁27と流量制御弁28とが接続され
ている。上記アンロード弁27は、油圧ポンプ8から吐
出される圧油を油圧ポンプ8の斜板操作用シリンダ8a
に導入して油圧ポンプ8の油吐出量を減少させる導入位
置と、上記シリンダ8a内の圧油を排出する排出位置と
を有し、油圧ポンプ8の油吐出圧が所定の上限油吐出圧
(160±10 kg f /cd)以上になったとき
に排出位置から導入位置に切り替わり、この状態を所定
の下限吐出圧(120±10kgf/cシ)以下になる
まで維持するように設けられていて、油圧ポンプ8の油
吐出圧を所定の範囲内(120〜160kgf/cd)
に保持制御する機能を有している。
上記流量制御弁28は、油圧ポンプ8からの圧油を上記
アンロード弁27を介して油圧ポンプ8の斜板操作用シ
リンダ8aに導入する導入位置と、上記シリンダ8a内
の圧油をアンロード弁27からリザーブタンク29に排
出する排出位置とを有し、アンロード弁27により油圧
ポンプ8の油吐出圧が所定の範囲内に保持されていると
きに液圧通路10の絞り30配設部の上・下流間の差圧
を一定に保持し油圧ポンプ8の油吐出量を一定に保持制
御する機能を有している。しかして、各流体シリンダ3
への油の供給はアキュムレータ22a。
22bの蓄油(この油圧をメイン圧という)でもって行
われる。
一方、液圧通路10のアキュムレータ22a下流側には
車両の4輪に対応して4つの流量制御弁9.9.・・・
が設けられている。以下、各車輪対応した部分の構成は
同一であるので、左前輪側のみについて説明し、他はそ
の説明を省略する。すなわち、流量制御弁9は、液圧通
路10の左前輪側通路10FLに介設された第1の切換
弁35と、左前輪側通路10[’l、から油をリザーブ
タンク29に排出する低圧ライン36に介設された第2
の切換弁37とからなる。上記各切換弁35.37は、
共に開位置と閉位置の二位置を有し、かつ開位置での液
圧を所定値に保持する差圧弁を内蔵するものである。
また、上記第1の切換弁35と流体シリンダ3PLとの
間の左前輪側通路10PLにはパイロット圧応動形のチ
エツク弁38が介設されている。該チエツク弁38は、
パイロットライン39によって流量制御弁9(第1の切
換弁35)の上流側の液圧通路10における油圧(つま
りメイン圧)がパイロブト圧として導入され、このパイ
ロット圧が40 kgf/cd以下のときに閉じるよう
に設けられている。つまり、メイン圧が40kg1’/
c−以上のときにのみ流体シリンダ3への圧油の供給と
共に流体シリンダ3内の油の排出が可能となる。
尚、第2図中、41は液圧通路10のアキュムレータ2
2a下流側と低圧ライン36とを連通ずる連通路42に
介設されたフェイルセイフ弁であって、故障時に開位置
に切換えられてアキュムレータ22a、22bの蓄油を
リザーブタンク29に戻し、高圧状態を解除する機能を
有する。また、43はパイロットライン39に設けられ
た絞りであって、上記フェイルセイフ弁41の開作動時
にチエツク弁38が閉じるのを遅延させる機能を有する
。44は前輪側の各流体シリンダ31’L、  3PR
の液圧室3cの油圧が異常に上昇した時に開作動してそ
の油を低圧ライン36に戻すリリーフ弁である。45は
低圧ライン36に接続されたリターンア午ユムレータで
あって、流体シリンダ3からの油の排出時に蓄圧作用を
行うものである。
ここで、コントローラ19による各流体シリンダ3の流
量制御については図を用いて詳しくは述べないが、基本
的には、各車輪の車高センサ14の検出信号に基づいて
車高を目標車高に制御する制御系と、上下加速度センサ
15の検出信号に基づいて車両の上下振動の低減を図る
制御系と、各車輪のシリンダ圧センサ13の検出信号に
基づいて前輪側及び後輪側で各々左右の車輪間の支持荷
mの均一化を図る制御系と、車両の旋回時に横加速度セ
ンサ16、舵角センサ17および車速センサ18の各検
出信号に基づいて各流体シリンダ3の応答性を高める制
御系とを有する。
そして、このような流量制御のための機器が故障した時
、コントローラ19においては、第3図に示すフローチ
ャートに基づいてフェイルセイフがなされる。
すなわち、先ず初めに、ステップS1でフラグFが「1
」であるか否かを判定し、その判定がNOのときはステ
ップS2で各種センサ12〜18からの検出信号を故障
検出のための故障信号として人力した後、ステップS3
でこれらの故障信号に基づいて故障か否かを判定する。
このステップS3と各種センサ12〜18とによって流
量制御用の各機器の故障を検出する故障検出手段5]が
構成されている。
そして、ステップS3での判定が故障をしていないNO
のときはそのままリターンする一方、判定がYESの故
障のときはステップS4で故障の識別が行われる。つま
り、故障がワーニングのみをして制御を続行する故障モ
ード(以下、C故障モードという)、現車高で制御を中
止する故障モード(以下、A故障モードという)および
流体シリンダ内の流体を排出して車高を低下させる故障
モード(以下、B故障モードという)のいずれかに該当
するか否かを判別し、また、A故障モードの場合、更に
その故障モードがイグニッションオフ(IG・0FF)
時でリセットするモード(以下、A−1故障モードとい
う)か、あるいは故障処置がなされるまで故障モードと
するモード(以下、A−0故障モードという)かを判別
する。このステップS4での前者の判別に対応する部分
により第1の判別手段52が、後者の判別に対応する部
分により第2の判別手段53がそれぞれ構成されている
続いて、ステップS5で故障モードがB故障モードであ
るか否かを判定し、その判定がYESのときは、ステッ
プS6でB故障モードを実行する。
つまり、ワーニング(警報ランプの点灯等)をするとと
もに、各車輪の流体シリンダ3の液圧室3Cから油を最
大流量でもって排出して車高を低下させ、しかる後、フ
ェイルセイフ弁41を開位置に切換えて制御を中止する
。このB故障モードの実行の後、ステップS7でフラグ
Fを「1」に設定し、リターンする。
一方、ステップS5での判定がNOのときは、ステップ
S8で故障モードがA−0故障モードであるか否かを判
定し、その判定がYESのときはステップS9でA故障
モードを実行する。また、ステップS8での判定がNO
のときは、ステップSllで故障モードがA−1故障モ
ードであるか否かを判定し、その判定がYESのときは
ステップS12でA故障モードを実行する。ここで、ス
テップS9およびS12におけるA故障モードの実行と
は、ワーニングをするとともに、フェイルセイフ弁41
を直ちに開位置に切換えて現車高で制御を中止すること
である。このA故障モードの実行の後、ステップS10
またはS13でフラグFを「1」に設定し、リターンす
る。
また、ステップSllでの判定がNOのときは、ステッ
プS14で更に故障モードがC故障モードであるか否か
を判定し、その判定がYESのときはステップS15で
C故障モードを実行する。つまり、ワーニングのみをし
て制御を続行する。このステップS15と共にステップ
S6.S9およびS12により故障モードを実行する実
行手段54が構成されている。ステップ315における
C故障モードの実行の後、ステップ316でフラグFを
「1」に設定し、リターンする。一方、ステップS14
での判定がNoのとき(つまり故障モードがA故障モー
ド、B故障モードおよびC故障モードのいずれにも該当
しないとき)は、ステップS17で制御を一時中止した
後、リターンする。
一方、ステップS1での判定がYESのときは、ステッ
プ818で故障モードがB故障モードまたはA−0故陣
モードであるか否かを判定する。この判定がYESのと
きはそのままリターンする一方、NOのときはステップ
S19で更にエンジンを停止すべくイグニッションがオ
フ操作されたか否かを判定し、その判定がYESのイグ
ニッションオフ時にはステップ520でフラグFを「0
」に設定した後にリターンし、NOのイグニッションオ
ン時(つまりエンジンの稼動中のとき)にはそのままリ
ターンする。
次に、流量制御用機器の具体的な故障状態と第1および
第2の判別手段52.53により判別される故障モード
との対応関係について述べる。
(1)イグニッションがオンされた時(このときフェイ
ルセイフ弁41は閉位置に切換えられる)車高が基準車
高よりも3011111以上低いときは、C故障モード
である。このときの故障原因は、液圧通路10中のチエ
ツク弁38でのゴミ詰りによるものと考えられるが、そ
れは液圧通路10に圧油が流れることにより解消でき、
流量制御に支障を来たさないからである。
(2)イグニッションオン時から数秒(例えば5秒)経
過した後のメイン圧が基準圧(30kg f /cd)
以下のときは、A−0故障モードである。このときの故
障原因はフェイルセイフ弁41の開位置での固着、液圧
通路10の配管破れ、メイン圧センサ12の故障等によ
るものと考えられ、回復する可能性のない重大な故障で
ある。
(3)メイン圧センサ12の出力信号が上限使用電圧(
4,5V)以上のときは、A−0故障モードである。故
障原因としてはメイン圧センサ12のVccショートが
考えられる。
(4)メイン圧センサ12の出力信号が下限使用電圧(
0,5V)以下のときは、A−1故障モードである。故
障原因としてはメイン圧センサ12のGNDショートが
考えられるが、このGNDショートは、vCCショート
の場合と異なり回復の可能性がある。
(5)メイン圧が185kg f /cd以上のときは
、A−0故障モードである。故障原因としてはアンロー
ド弁27の故障等が考えられる。尚、コントローラ19
の制御においては、メイン圧が100kg f / c
d以下になったときに制御を一時休止しく第3図に示す
フローチャートのステップS17が相当する)、110
kgf/cd以上になったときに制御を復活する。
(6)メイン圧が100kgf/c−以下で制御休止状
態にあるにも拘らず、メイン圧が所定時間(5秒程度)
の間上昇しないときは、A−0故障モードである。故障
原因はアンロード弁27、メイン圧センサ12等の故障
である。
(7)メイン圧Pの時間的変化について、IP (t)
−P (を−Δ、t)1≦2kgf/cd(但し、Δt
−1秒)の状態が10分以上継続したときは、A−0故
陣モードである。故障原因はメイン圧センサ12の信号
固定である。
(8)  車両の上下加速度G (t)と重力加速度G
との間でG (t)−1G<−0,1Gの関係式が成立
するようになってから、メイン圧Pの時間的変化につい
て、 P (t) −P (t−Δt)1≦2kgf/cd(
但し、Δt−1秒)の状態が5秒以上連続したときは、
A−1故障モードである。このときの故障原因も上記(
′l)の場合と同様にメイン圧センサ12の信号固定で
あるが、故障継続期間は5秒と短く、回復の可能性があ
る。
(9)車輪のバンプ時(現車高H(t)と基準車高HO
との間に、H(t)−HO<30龍が成立するとき)、
シリンダ圧Pの時間的変化について、IP (t)−P
 (t−Δt)l≦2kgf/cd(但し、Δt−1秒
)の状態が5秒以上連続したときは、A−1故障モード
である。故障原因はシリンダ圧センサ13の信号固定で
あり、上記(8)の場合と同様に回復の可能性がある。
復 メイン圧が90kgf/c4以下になったときは、
A−1故障モードである。故障原因は配管破れ等である
OD  センサ12〜18およびアクチュエータ(油圧
ポンプ8等)の断線が検出されたときは、A−0故陣モ
ードである。
Oz  リザーブタンク29内の油量を検出するオイル
レベルセンサ(図示せず)の出力信号のオフ状態が1秒
間続いたときは、A−0故陣モードである。故障原因は
配管破れ等である。
03)  シリンダ圧センサ13の出力信号が上限使用
電圧(4,5V)以上になったときは、八−0故陣モー
ドである。故障原因はシリンダ圧センサ13のVccシ
ョートである。
Q41  シリンダ圧センサ13の出力信号が下限使用
電圧(0,5V)以下になったときは、A−0故障モー
ドである。故障原因はシリンダ圧センサ13のGNDシ
ジ−1・である。
a9  尚、(シリンダ圧+10kg f /cd) 
> (メイン圧)となったときは、油の逆流を防止する
ために制御が一時中止される。
Ob)車輪のリバウンド状態(H(t) −HO>0)
において車輪が更にリバウンドしくH(t)−H(を−
Δt)>0) 、かつシリンダ圧が上昇した(P (t
) −P (t−Δ1)>0)という状態が300m5
(0,3秒)以上連続して発生したときは、B故障モー
ドである。故障原因は流量制御弁9の流入固着によるも
のであり、車高を4輪金てについて所定の高さに同一に
する制御が不可能であるので、各車輪の流体シリンダ3
内の浦を排出して流体シリンダ3が最も収縮した状態で
車高が4輪金て同一になるようするのである。
(+7)  車輪ノt< > フ状!B (H(t) 
−HD <0)において車輪が更にバンブしくf((t
) −H(t−Δt)<0) 、かつシリンダ圧が下降
した(P(t)−p (t−Δt)<O)という状態が
300m5以上連続して発生したときは、B故障モード
である。故障原因は流量制御弁9の排出固着によるもの
であり、このときも上記ODの場合と同様車高を4輪金
てについて所定の高さに同一にする制御は不可能である
ので、車高を減少させる必要がある。
(18)車輪が30mm以上バンブし、かつシリンダ圧
が30kgf/cd以下という状態が300m5以上連
続して発生したときは、B故障モードである。
故障原因は上記OF3の場合と同じく流量制御弁9の流
入固着である。
09)車輪が60mm以上リバウンドし、かつシリンダ
圧が100kg f /c+#以上という状態が300
iIs以上連続して発生したときは、B故障モードであ
る。故障原因は上記07)の場合と同じく流量制御弁9
の排出固着である。
(20)車高センサ14の出力信号が上限使用電圧(4
,5V)以上のときは、A−0故障モードである。故障
原因は車高センサ14のVccショートである。
(21)車高センサ14の出力信号が下限使用電圧(0
,5V)以下のときは、A−0故障モードである。故障
原因は車高センサ14のGNDショートである。
(22)ある車輪の上下加速度が所定値(0,1G)以
上となってから3秒の間、その車輪の車高センサ14の
出力が変化しないときは、A−1故障モードである。故
障原因は車高センサ14の信号固定であり、回復の可能
性がある。
(23)上下加速度センサ15の出力信号が上限使用電
圧(4,5V)以上という状態が1秒以上継続したとき
は、A−0故陣モードである。故障原因は上下加速度セ
ンサ15のVccショートである。
(24)上下加速度センサ15の出力信号が下限使用電
圧(0,5V)以下という状態が1秒以上継続したとき
は、A−0故陣モードである。故障原因は上下加速度セ
ンサ15のGNDショートである。
(25)他の二つまたは三つの上下加速度センサ15の
出力が100m5前の出力と異なっているのに対し、あ
る一つの上下加速度センサ15の出力が100ss前の
出力と異なっていないという状態が500膳S連続した
ときは、A−1故障モードである。故障原因は上下加速
度センサ15の信号固定であり、回復の可能性がある。
(2B)走行中に車高センサ14の出力が10分の間−
度も基準値近傍とならないときは、A−1故障モードで
ある。故障原因は車高センサ14の信号固定、流量制御
弁9のクローズ固着等であり、車高センサ14の信号固
定の場合には回復の可能性がある。
(27)横加速度センサ16の出力信号が上限使用電圧
(4,5V)以上という状態が1秒以上継続したときは
、A−0故障モードである。故障原因は横加速度センサ
16のVccショートである。
(28)横加速度センサ16の出力信号が下限使用電圧
(0,5V)以下という状態が1秒以上継続したときは
、A−0故障モードである。故障原因は横加速度センサ
16のGNDショートである。
(29)舵角センサ17の出力信号が上限使用電圧(4
,5V)以上になったときは、A−0故障モードである
。故障原因は舵角センサ17のVccショートである。
(30)舵角センサ17の出力信号が下限使用電圧(0
,5V)以下になったときは、A−0故陣モードである
。故障原因は舵角センサ17のGNDショートである。
(31)二つの車速センサ18の出力から各々車速を演
算し、その車速同士を比較して所定値以上の差があった
ときは、C故障モードである。車速はコントローラ19
による各流体シリンダ3の流量制御のうち、車両の旋回
時での各流体シリンダ3の応答性を高めるための制御系
において用いられるものであるが、その制御系において
も2次的な要素にすぎないので、車速の誤検出によって
は流量制御そのものを中止する必要はないのである。
(12)CPUエラーのときは、A−0故陣モードであ
る。
次に、上記実施例の作用・効果を説明するに、コントロ
ーラ19による各流体シリンダ3の流量制御中にその流
量制御用のセンサや弁等の機器が故障したとき、その故
障はコントローラ19の故障検出手段51により検出さ
れるだけでなく、第1の判別手段52によりA故障モー
ド、B故障モードおよびC故障モードのいずれに該当す
るか否かが判別される。そして、故障が制御の本質に余
り影響を及ぼ”さないC故障モードの場合にはワーニン
グのみをして制御自体は続行され、故障が制御の本質に
影響を及ぼすA故障モードの場合には現車高で制御が中
止され、さらに、故障が各車輪で車高が相違することに
なるB故障モードの場合には、各車輪の流体シリンダ3
内の油を排出して4輪金ての車高を低い位置で同一にし
た後に制御が中止されるので、制御故障時での安全性の
確保と流体シリンダ3の流量制御によるHPS装置ない
しAC8装置の効果たる操縦性等の向上とを有効に図る
ことができる。
特に、実施例の場合、第1の判別手段52において故障
がA故障モードと判別されたときは、第2の判別手段5
3により更にその故障モードが故障回復の可能性のない
A−0故陣モードであるか、あるいは故障回復の可能性
のあるA−1故障モードであるかが判別され、A−0故
陣モードのときは故障処置がなされるまでその故障モー
トが維持されるが、A−1故障モードのときはイグニッ
ションオフ時で−Hリセットされ(第3図に示すフロー
チャートのステップS18〜S20での作動)、故障が
回復しているか否かが検査されるので、フェイルセイフ
対策が故障の程度に応じてより適切に講じられ、安全性
と操縦性との両立をより効果的に図ることができる。尚
、B故障モードおよびC故障モードのときに第2の判別
手段53において故障回復の可能性があるモード(つま
りイグニッションオフ時に故障モードをリセットするモ
ード)か、あるいは故障回復の可能性のないモード(つ
まり故障処置がなされるまで故障モードとするモード)
かを判別しないのは、B故障モードのときは全て故障が
自然に回復することがなく、また、C故障モードのとき
は全て故障回復の可能性があるからである。
尚、上記実施例では、本発明を、流体シリンダ3とガス
ばね5の両方を備えたサスペンション装置(つまりHP
S装置)に適用したが、このHPS装置に限らず、ガス
ばね5を備えず、流体シリンダ3のみを備えてサスペン
ション特性を可変にするサスペンション装置(つまりU
PS装置以外のその他のAC8装置)にも同様に適用で
きるのは勿論である。
(発明の効果) 以上の如く、請求項(1)に係わる車両のサスペンショ
ン装置によれば、流体シリンダへの流量を制御する流量
制御用の機器が故障をした場合、その故障の程度に応じ
て、ワーニングのみをして制御を続行する処置、現車高
で制御を中止する処置または流体シリンダ内の流体を排
出して車高を低下させる処置が適切に行われるので、制
御故障時での安全性と操縦性とを共に充分に確保するこ
とができる。
特に、請求項(21に係わる発明の場合、上記38!類
のフェイルセイフ対策が更に故障の程度ないし内容に応
じてイグニッションオフ時で中止される場合と故障処置
がなされるまで継続される場合とに区別されて、より適
切にフェイルセイフ対策が講じられるので、安全性と操
縦性の確保をより一層図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は全体概略構成図
、第2図は油圧回路図、第3図はコントローラによるフ
ェイルセイフ制御を示すフローチャート図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体と各車輪との間にそれぞれ流体シリンダが配
    設され、該各流体シリンダへの流量を制御することによ
    り車両のサスペンション特性を可変にする車両のサスペ
    ンション装置において、流量制御用の各機器の故障を検
    出する故障検出手段と、該故障検出手段の信号を受け、
    故障がワーニングのみをして制御を続行するモード、現
    車高で制御を中止するモードおよび流体シリンダ内の流
    体を排出して車高を低下させるモードのいずれかに該当
    するか否かを判別する判別手段と、該判別手段の信号を
    受け、故障モードを実行する実行手段とを備えたことを
    特徴とする車両のサスペンション装置。
  2. (2)車体と各車輪との間にそれぞれ流体シリンダが配
    設され、該各流体シリンダへの流量を制御することによ
    り車両のサスペンション特性を可変にする車両のサスペ
    ンション装置において、流量制御用の各機器の故障を検
    出する故障検出手段と、該故障検出手段の信号を受け、
    故障がワーニングのみをして制御を続行するモード、現
    車高で制御を中止するモードおよび流体シリンダ内の流
    体を排出して車高を低下させるモードのいずれに該当す
    るかを判別する第1の判別手段と、上記故障検出手段の
    信号を受け、上記第1の判別手段により判別された故障
    モードがイグニッションオフ時でリセットするモードか
    、あるいは故障処置がなされるまで故障モードとするモ
    ードかを判別する第2の判別手段と、上記第1および第
    2の判別手段の信号を受け、故障モードを実行する実行
    手段とを備えたことを特徴とする車両のサスペンション
    装置。
  3. (3)ワーニングのみをして制御を続行する故障モード
    は常にイグニッションオフ時にリセットするモードに、
    車高を低下させる故障モードは常に故障処置がなされる
    まで故障モードとするモードにそれぞれ設定されており
    、現車高で制御を中止する故障モードでは上記両方のモ
    ードを有している請求項(2)記載の車両のサスペンシ
    ョン装置。
JP63322847A 1988-12-20 1988-12-20 車両のサスペンション装置 Expired - Fee Related JPH082724B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63322847A JPH082724B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 車両のサスペンション装置
US07/451,967 US4973855A (en) 1988-12-20 1989-12-19 Vehicle suspension system
DE89123589T DE68912546T2 (de) 1988-12-20 1989-12-20 Fahrzeugaufhängungssystem.
EP89123589A EP0374900B1 (en) 1988-12-20 1989-12-20 Vehicle suspension system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63322847A JPH082724B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 車両のサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02169317A true JPH02169317A (ja) 1990-06-29
JPH082724B2 JPH082724B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=18148265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63322847A Expired - Fee Related JPH082724B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 車両のサスペンション装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4973855A (ja)
EP (1) EP0374900B1 (ja)
JP (1) JPH082724B2 (ja)
DE (1) DE68912546T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2702535B2 (ja) * 1989-01-17 1998-01-21 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JP2702536B2 (ja) * 1989-01-17 1998-01-21 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JP2685268B2 (ja) * 1989-01-19 1997-12-03 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JP2685267B2 (ja) * 1989-01-19 1997-12-03 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
EP0449147B1 (en) * 1990-03-23 1996-06-05 Mazda Motor Corporation Suspension system for automotive vehicle
DE4118116A1 (de) * 1991-06-03 1992-12-10 Bayerische Motoren Werke Ag Hydraulikeinrichtung, insbesondere zur stabilisierung und niveauregelung eines kraftfahrzeugs
US5161579A (en) * 1991-06-06 1992-11-10 Hadley Products, Division Of Nelson Metal Products, Corp. Leveling valve for air springs
US5438514A (en) * 1991-12-27 1995-08-01 Atsugi Unisia Corporation Apparatus for controlling damping coefficient for vehicular shock absorber
US5330225A (en) * 1992-01-24 1994-07-19 Hr Textron Inc. Passive vehicle suspension system
DE4231641C2 (de) * 1992-09-22 1996-12-12 Daimler Benz Ag Federbein für Federungssysteme von Kraftfahrzeugen
US6505108B2 (en) 2000-03-01 2003-01-07 Delphi Technologies, Inc. Damper based vehicle yaw control
DE10055108A1 (de) * 2000-11-07 2002-05-08 Daimler Chrysler Ag Luftfederung mit geschlossenem Druckluftsystem
SE0203382L (sv) * 2002-11-15 2004-05-16 Volvo Lastvagnar Ab System och metod för att diagnostisera stötdämpare
JP4082272B2 (ja) * 2003-05-15 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用油圧制御回路の異常判定装置
JP4648126B2 (ja) * 2005-08-05 2011-03-09 本田技研工業株式会社 車両用サスペンション装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979320A (ja) * 1982-10-28 1984-05-08 Yamaha Motor Co Ltd 空気圧調整装置
JPS59121216U (ja) * 1983-02-04 1984-08-15 三菱自動車工業株式会社 車高調整装置
JPS6247408U (ja) * 1985-09-13 1987-03-24
JPS63188511A (ja) * 1987-01-30 1988-08-04 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914365A (ja) * 1982-07-14 1984-01-25 Mitsubishi Electric Corp 交−直変換装置の余裕角検出装置
JP2681157B2 (ja) * 1985-03-20 1997-11-26 トキコ 株式会社 サスペンシヨン装置
JPS6239312A (ja) * 1985-08-16 1987-02-20 Mazda Motor Corp 車高調整装置
JP2532059B2 (ja) * 1985-09-13 1996-09-11 日産自動車株式会社 車両のサスペンシヨン制御装置
JPH0733123B2 (ja) * 1986-02-25 1995-04-12 トヨタ自動車株式会社 車輌用車高調整式ロ−ル制御装置
JPS62199509A (ja) * 1986-02-28 1987-09-03 Hino Motors Ltd 車高調整装置
GB8610842D0 (en) * 1986-05-02 1986-06-11 Bl Tech Ltd Suspension system
DE3638574A1 (de) * 1986-11-12 1988-05-26 Rexroth Mannesmann Gmbh Anordnung zur drucksteuerung eines daempfungszylinders fuer die abfederung von fahrzeugen
JPH0625365Y2 (ja) * 1987-06-12 1994-07-06 株式会社ユニシアジェックス 車両用アンチスカット制御装置
US4805923A (en) * 1987-12-16 1989-02-21 Ford Motor Company Adaptive control system for operating adjustable automotive suspension units

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979320A (ja) * 1982-10-28 1984-05-08 Yamaha Motor Co Ltd 空気圧調整装置
JPS59121216U (ja) * 1983-02-04 1984-08-15 三菱自動車工業株式会社 車高調整装置
JPS6247408U (ja) * 1985-09-13 1987-03-24
JPS63188511A (ja) * 1987-01-30 1988-08-04 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンシヨン

Also Published As

Publication number Publication date
DE68912546D1 (de) 1994-03-03
EP0374900A2 (en) 1990-06-27
EP0374900A3 (en) 1991-04-10
DE68912546T2 (de) 1994-05-11
JPH082724B2 (ja) 1996-01-17
US4973855A (en) 1990-11-27
EP0374900B1 (en) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5165715A (en) Suspension system for automotive vehicle
JPH02169317A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2584318B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2708517B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2758057B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3014826B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3043368B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP2685268B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2708527B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0585126A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP2887616B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2758062B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2017202749A (ja) サスペンションシステム
JP2018062217A (ja) サスペンションシステム
JP3100608B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH0459410A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP2758061B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2778734B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02241815A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH01101211A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0459409A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP3049141B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2778722B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0463782A (ja) サスペンション装置への流体注入方法
JPH05178045A (ja) 車両のサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees