JPH0459409A - 車両のサスペンシヨン装置 - Google Patents

車両のサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPH0459409A
JPH0459409A JP16833690A JP16833690A JPH0459409A JP H0459409 A JPH0459409 A JP H0459409A JP 16833690 A JP16833690 A JP 16833690A JP 16833690 A JP16833690 A JP 16833690A JP H0459409 A JPH0459409 A JP H0459409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
turning
control
sensor
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16833690A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Sakamoto
清 坂本
Hiroshi Omura
博志 大村
Hideyuki Okada
英之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP16833690A priority Critical patent/JPH0459409A/ja
Priority to EP91104577A priority patent/EP0449147B1/en
Priority to DE69119959T priority patent/DE69119959T2/de
Priority to US07/674,250 priority patent/US5165715A/en
Publication of JPH0459409A publication Critical patent/JPH0459409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のサスペンション装置に関し、特に各車
輪に設けられたシリンダに対する流体を独立に給排制御
することによりサスペンション特性を変更するアクティ
ブコントロールサスペンション(AC3)を有する車両
のサスペンション装置に関するものである。
(従来の技術) AC3装置を装備した車両では、シリンダに対して流体
な給排制御する制御系や各種センサ等が故障したときの
誤動作を防止するために、フエルセイフ対策を講じる必
要がある。
このフエルセイフ対策としては、例えば、故障時に制御
を中止することが考えられる。
(本発明が解決しようとする課題) 上記従来例では、車両の旋回時に旋回外向きの横加速度
による車体の横傾斜を抑制するために、旋回外側の車輪
のシリンダ内圧を高かめ、旋回内側の車輪のシリンダ内
圧を抜(という制御を行なっているので、旋回中に故障
が発生し、そこで制御を中止すると車両が直線走行に戻
ったときに車体が傾いたままとなるという問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、複数のセンサにて車両の旋回を判定
し、旋回中に故障が発生したときには、制御の中止に規
制を与えるようにするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上述の課題を解決することを目的として成さ
れたもので、上述の課題を解決する一手段として以下の
構成を備える。
即ち、各車輪ごとに設けたシリンダに対して流体を独立
的に給排制御することでサスペンション特性の変更が可
能なアクティブコントロールサスペンションを有する車
両のサスペンション装置であって、流体給排制御系の故
障時に、該流体給排制御系の制御を中止する制御手段と
、車両が旋回状態にあることを判定するための複数の検
知手段と、前記複数の検知手段からの結果を受けて、車
両が旋回状態にあることを判定する旋回判定手段と、前
記旋回判定手段の信号を受け、車両が旋回状態にあると
判断したとき、前記制御手段に所定の補正を与える手段
とを備え、更に前記旋回判定手段は、操舵角、横加速度
、シリンダ圧、ストローク値及び上下加速度のパラメー
タを有する。
(作用) 以上の構成において、車両の旋回中に流体給排制御系が
故障した場合、旋回を確実に判定して流体給排制御系の
制御を補正するように働(。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明に係る好適な実施例を
詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例である車両のサスペンショ
ン装置全体のブロック図である。
第1図において、車体1と前輪2Fまたは後輪2Rとの
間に、各々流体シリンダ3が配置されており、それぞれ
の流体シリンダ3には、シリンダ本体3a内に嵌挿した
ピストン3bにより液圧室3cが画成されている。この
ピストン3bに連結したロッド3dの上端部は車体1に
連結され、シリンダ本体3aは各々車輪2F、2Hに連
結されている。
各流体シリンダ3の液圧室3cには、各々、連通路4を
介してガスばね5が連通接続されており、各ガスばね5
は、ダイヤフラム5eによりガス室5fと液圧室5gと
に区画され、液圧室5gが流体シリンダ3の液圧室3c
に連通している。
油圧ポンプ8と各シリンダ3とを連通ずる高圧ラインと
しての液圧通路10には流量制御弁9が介設されており
、この流量制御弁9は、各流体シリンダ3への流体(こ
こでは油)の供給・排出を行なって内圧(液圧室3cの
圧力)を調節する機能を有する。
メイン圧センサ12は、油圧ポンプ8の油吐出圧(後述
するアキュムレータ22 a、 22 bでの蓄油の圧
力)を検出し、また、シリンダ圧センサ13は、各流体
シリンダ3の液圧室3cの液圧を検出する。そして、車
高センサ14により、対応する車輪2F、2Hの車高(
シリンダストローク量)を検出し、上下加速度センサ1
5で車両の上下加速度(車輪2F、2Hのばね上前速度
)を検出する。更に、車両の横加速度を検出する横加速
度センサ16、操舵輪たる前輪2Fの操舵角を検出する
舵角センサ17、各車輪対応に車輪速を検出する車輪速
センサ18を有し、これらのセンサでの検出信号はコン
トローラ19に入力される。
第2図は本実施例の車両のサスペンション装置における
、流体シリンダ3への流体の給排制御用油圧回路である
。同図において、油圧ポンプ8は、駆動源20により駆
動されるパワーステアリング装置用の油圧ポンプ21と
二連に接続されている。油圧ポンプ8に接続された液圧
通路10には、3個のアキュムレータ22aが同一箇所
で連通接続されていると共に、その接続箇所で液圧通路
10は前輪側通路10Fと後輪側通路10Rとに分岐さ
れている。更に、前輪側通路10Fは、左前輪側通路1
0FLと右前輪側通路10FRとに分岐され、各通路1
0FL、l0PRには、対応する車輪の流体シリンダ3
FL、3FRの液圧室3Cが連通されている 一方、後輪側通路10Rには1個のアキュムレータ22
bが連通接続されていると共に、その下流側で左後輪側
通路10RLと右後輪側通路10RRとに分岐され、各
通路10RL、l0RRには対応する車輪の流体シリン
ダ3RL、3RRの液圧室3Cが連通されている。
上述の各流体シリンダ3FL、3FR,3RL3RRに
接続するガスばね5FL、5FR,5RL、5RRは、
各々複数個備えられ(図では、5a、5b、5c、5d
の4個)、これらの複数個のガスばねは、対応する流体
シリンダ3の液圧室3Cに連通路4を介して互いに並列
に接続されている。また、これらのガスばね5a〜5d
は、各々、連通路4の分岐部に介設したオリフィス25
を備えており、各オリフィス25での減衰作用とガス室
5fに封入されたガスの緩衝作用との双方を発揮するよ
うになっている。尚、ガスばね5aとガスばね5bとの
間の連通路4には、その連通路面積を調整する減衰力切
換バルブ26が介設されており、これが連通路4を開い
たり(開位置)、通路面積を顕著に絞ったり(絞位置)
する。
液圧通路10には、アキュムレータ22aの上流側にア
ンロード弁28が接続されており、油圧ポンプ8の油吐
出圧を所定の範囲内(120〜160 Kgf/cm”
 )に保持制御する機能を有している。しかして、アン
ロード弁28により、各流体シリンダ3への油の供給は
アキュムレータ22a22bの蓄圧(メイン圧)にて行
なわれる。
液圧通路10のアキュムレータ22a下流側には、車両
の4輪に対応して4個の流量制御弁9が設けられており
、左前軸側を例にとれば、液圧通路10の左前輪側通路
10FLに介設された第1の切換弁(以下、流入弁とい
う)35と、左前輪側通路10FLから油をリザーブタ
ンク29に排出する低圧ライン36に介設された第2の
切換弁(以下、排出弁という)37から成る。これらの
流入弁35.排出弁37は、各々閉位置と開位置の二位
置を有し、かつ、開位置での液圧を所定値に保持する差
圧弁を内蔵する。
また、上記流入弁35と流体シリンダ3FLとの間の左
前輪側通路10FLには、パイロット圧応動形のチエツ
ク弁38が介設されている。パイロットライン39によ
って流入弁35の上流側の液圧通路10における油圧、
即ちメイン圧がパイロット圧として導入され、パイロッ
ト圧が40Kgf/cm2以下のときにチエツク弁38
が閉じるように設けられている。つまり、メイン圧が4
0 Kgf/Cm”以上のときにのみ、流体シリンダ3
への圧油の供給と共に流体シリンダ3内の油の排出が可
能となる。
液圧通路10のアキュムレータ22a下流側と低圧ライ
ン36とを連通ずる連通路42にはフェイルセイフ弁4
1が介設され、故障時に開位置に切換えられてアキュム
レータ22a、22bの蓄油をリザーブタンク29に戻
し、高圧状態を解除する機能を有する。パイロットライ
ン39には絞゛す43が設けられており、上述のフェイ
ルセイフ弁41の開作動時にチエツク弁38が閉じるの
を遅延させる機能を有する。また、リリーフ弁44は、
前輪側の各流体シリンダ3FL、3FRの液圧室3Cの
油圧が異常に上昇したときに開作動して、その油を低圧
ライン36に戻す。低圧ライン36にはリターンアキュ
ムレータ45が接続され、流体シリンダ3からの油の排
出時に蓄圧作用を行なう。
コントローラ19は各流体シリンダ3に対する流体の給
排制御を行ない、その制御は基本的に以下の如く分類す
ることができる。即ち、■各車軸の車高センサ14の検
出信号に基づいて車高を目標車高にする制御 ■上下加速度センサ15の検出信号に基づいて車両の上
下振動の低減を図る制御 ■各車軸のシリング圧センサ13の検出信号に基づいて
前輪及び後輪側で、各々左右の車輪間の支持荷重の均一
化を図る制御 ■車両の旋回時に横加速度センサ16、舵角センサ17
及び車輪速センサ18の各検出信号に基づいて各流体シ
リンダ3の応答性を高める制御である。
第3図(a)はコントローラ19の構成、及びその制御
を受ける周辺部のブロック図である。
第3図(a)において、コントローラ19は、信号線2
00を介して上述の各種センサからの信号を受け、駆動
部104を介して流体給排制御弁120及び排出弁37
を制御するメイン制御部100、メイン制御部100と
情報交換しつつメイン制御部100の異常を監視するス
レーブ制御部101、及びメイン制御部100やスレー
ブ制御部101での判断結果等をもとにフェイルセイフ
モードを選択するF/Sモード選択部102を有する。
更に、メイン制御部100、あるいはスレーブ制御部1
01からの制御信号を受けてトランジスタ107を駆動
するリレー駆動部106を有する。
F/Sモード選択部102の旋回判定部102aは、信
号線200を介して舵角センサ17、横加速度センサ1
6、シリンダ圧センサ13、上下加速度センサ15、車
輪速センサ18からの信号を入力し、それらのセンサの
検出信号とあらかじめ決めた所定値との比較を行なって
車両の旋回を判定する。また、駆動部105は、F/S
モード選択部102の制御を受けて排出弁37を駆動す
る。
メインリレー110の接点110bは、リレーの巻線部
110aがトランジスタ107の制御にて通電状態にあ
るときに閉状態となり、主電源103(ここでは、車載
のバッテリ)から流体給排制御弁120のソレノイド1
20aに対して電源が供給される。流体給排制御弁12
0のソレノイド120aは、駆動部104を介してメイ
ン制御部100の制御を受け、その制御に従った動作を
する。同時に、排出弁37のソレノイド37aも駆動部
104を介してメイン制御部100の制御を受ける。し
かし、トランジスタ107がメインリレー110の巻線
部110aを非通電状態にしたときには、接点110b
が開状態となるので、ソレノイド120aへの通電は断
たれ、ソレノイド120aは駆動部104からの制御を
離れる。
このときは、排出弁37のソレノイド37aへの電源供
給は継続される。
尚、メイン制御部100、スレーブ制御部101は、各
々ウォッチドッグ(W/D)回路100a、101aを
有しており、それぞれの制御部の暴走を検出した時点で
、その制御を中止するよう働く。
第3図(b)はメイン制御部100の構成を示すブロッ
ク図である。同図に示すようにメイン制御部100は、
各センサからの検出信号を受けて給排制御系の故障を検
出する故障検出部51、故障検出部51の信号をもとに
故障モードの判別を行なう故障モード判別部52、故障
モードの判別結果に従い、流体給排制御弁120の駆動
部104を制御する故障モード実行部53を有する。ま
た、後述する特定のセンサからの信号を入力して、それ
らのセンサの検出信号とあらかじめ決めた所定値との比
較で車両の旋回を判定する旋回判定部54、旋回判定部
54からの信号を受け、車両が旋回状態にあるときに故
障モード実行部53に対して所定の故障モードの実行を
強制する補正部55を有する。
旋回判定部54は、舵角センサ17、横加速度センサ1
6、シリンダ圧センサ13、上下加速度センサ15、車
輪速センサ18からの検出信号各々をあらかじめ決めた
所定値と比較し、それら検出信号の値が一定範囲内にあ
るか否かを判定する。そして、各センサによる判定結果
の論理和をとることで、信号固定や無信号等のセンサ自
体に故障が発生した場合にも車両の旋回を的確に判定で
きるようにしている。
第4図はコントローラ19、及びその周辺部の電源供給
系統を示す概略ブロック図である。同図において、D/
Dコンバータ112は主電源103からの電源を所定の
直流電源に変換し、それをメイン制御部100とスレー
ブ制御部101に供給している。
一方、第3図(a)からもわかるように、メインリレー
110、及び排出弁37は、主電源103から直接電源
の供給を受け、また、第4図に示したようにF/Sモー
ド選択部102と駆動部105も、主電源103から直
接電源の供給を受ける。
電源監視部130はD/Dコンバータ112の出力電圧
を常に監視し、それが所定値以下になったとき、F/S
モード選択部102に対して電圧異常を通知する信号を
送る。
〈フェイルセイフ制御の説明〉 次に、本実施例におけるフェイルセイフ制御について詳
細に説明する。
本実施例におけるフェイルセイフ制御は、以下の如く分
類できる。即ち、 ■メイン制御部が正常に機能し、各センサからの故障信
号に基づいて行なうフェイルセイフ制御■メイン制御部
が異常動作した場合のフェイルセイフ制御 ■電源に異常が発生した場合のフェイルセイフ制御 である。
また、故障モードの種類については、 ■A故障モード:現在の車高を維持して制御の中止を要
する故障 A故障モードは、更に、 (1,1)A −0故障モード:故障処置が成されるま
で故障モードとする (1.2)A−1故障モード:イグニションオフ(IG
・0FF)で故障モードをリセットするに分類できる。
■B故故障モード原流体シリンダ内流体(油)を排出し
て車高の低下を要する故障 ■C故障モード:警報ランプの点灯等のワーニングのみ
して制御を続行する故障 の如く分類される。
以下、個々のフェイルセイフ制御について説明する。
(1)メイン制御部が正常に機能し、各センサがらの故
障信号に基づいて行なうフェイルセイフ制御 第5図に示したフローチャートを参照して、メイン制御
部100が正常に機能しているとき、各センサからの故
障信号をもとにしたコントローラ19におけるフェイル
セイフ制御について説明する。
第5図のフローチャートにおいて、ステップS1で、メ
イン制御部100は故障フラグFが1であるか否かを判
定し、その結果がNoのときは、ステップS2で、メイ
ン制御部100の故障検出部51は、各センサからの検
出信号を故障検出のための信号として人力する。そして
、ステップS3で、これらの故障信号に基づいて故障か
否かを判定する。ステップS3で故障ではないと判定さ
れた場合は、そのまま処理を終えるが、故障と判定され
たときには、ステップS4に進んで故障モード判別部5
2にて故障モードの識別を行なう。
ステップS5では、故障モードがB故障モードであるか
否かを判定し、その結果がYESであれば以降のステッ
プでB故障モードを実行する。即ち、メイン制御部10
0は、ステップS6で故障モードを記憶し、続くステッ
プS7でメイン制御部100の故障モード実行部53は
、メインリレ−110の接点110bが開状態となるよ
うリレー駆動部106に制御線123を介して制御信号
を出力する。一方、スレーブ制御部101は、信号線2
00を介してメイン制御部100と常時情報交換を行な
い、メイン制御部100の動作異常を監視している。そ
して、メイン制御部100が正常に機能していると判断
したときに、制御線124を介してメイン制御部100
と同様の制御信号、即ち、リレー駆動部106にメイン
リレー110の接点110bを開状態とする制御信号を
出力する。
リレー駆動部106は、メイン制御部100とスレーブ
制御部101がら上記制御信号を受け、トランジスタ1
07を制御する。即ち、上記制御信号を受けたリレー駆
動部106は、トランジスタ107を制御してメインリ
レー110の巻線部110aに対する通電を止める。そ
の結果、メインリレー110の接点110bは開状態と
なるので、流体給排制御弁120のソレノイド120a
への通電も断たれ、流体給排制御弁120は閉位置、フ
ェイルセイフ弁41は開位置となる。そして、メイン制
御部100は、続(ステップS8で警報ランプの点灯等
のワーニングを行ない、次のステップS9で、駆動部1
04を介して排出弁37のソレノイド37aに駆動信号
を送り、各車輪の流体シリンダの液圧室3Cから油を最
大流量で排出するよう制御して車高を低下させる。この
排出弁37による流体シリンダの液圧室3Cからの油の
排出は、フェイルセイフ弁41が開位置となり、チエツ
ク弁38が絞り43にて所定時間遅延して閉じるまでの
間に行なわれる。
メイン制御部100は、上記B故障モード実行後、次の
ステップSIOでフラグFを1に設定して処理を終える
一方、ステップS5で、B故障モードではないと判定さ
れた場合にはステップSllに進み、故障モードがA−
0故障モードであるかの判定を行なう。この判定の結果
がYESであれば、ステップS12で故障モードの記憶
を行ない、続くステップS13で、旋回判定部54は上
述の特定センサからの検出信号に基づいて、車両が旋回
状態にあるか否かを判定する。この判定がYESであれ
ば補正部55は旋回判定部54からの信号を受け、故障
モード実行部53に対してA故障モードの実行を禁止し
て、処理をステップS7に移行し強制的にB故障モード
を実行する。即ち、上述のB故障モード実行時と同様、
メインリレー110の接点110bを開状態とし、流体
給排制御弁120のソレノイド120aへの通電を断つ
ことで流体給排制御弁120が閉位置、フェイルセイフ
弁41が開位置となる。
しかし、ステップS13での判定がNoであれば、以下
の手順でA故障モードが実行される。
即ち、リレー駆動部106はステップS14で、メイン
制御部100、及びスレーブ制御部101からメインリ
レー110の接点110bを開状態とする制御信号を受
け、その信号に従いトランジスタ107を制御して、メ
インリレー110の巻線部110aに対する通電を止め
る。その結果、B故障モード実行時と同様、流体給排制
御弁120のソレノイド120aへの通電も断たれ、流
体給排制御弁120は閉位置、フェイルセイフ弁41は
開位置となる。そして、続くステップS15でワーニン
グを行なう。
F/Sモード選択部102の旋回判定部102aは、上
述の特定のセンサからの検出信号を信号線200を介し
て受け、それらの信号とあらかじめ決めた所定値との比
較結果から車両は旋回中ではないと判定する。F/Sモ
ード選択部102は、その判定結果とリレー駆動部10
6からの信号をもとにA故障モードであることを知り、
ステップS16で、現在の車高を維持するため、排出弁
37が閉位置を保つように駆動部105から排出弁37
に制御信号が出力されないようにする。
以上のA故障モード実行後、次のステップS17でフラ
グFを1に設定して処理を終える。
ステップSllでの判定がNoであれば、ステップS2
1に進んでA−1故障モードがどうがの判定をする。こ
のステップS21での判定結果がYESであればステッ
プS13に移行して、上述のA−0故障モードを実行す
る。しかし、ステップS21での判定がNoであればス
テップS22に進み、故障モードがC故障モードである
か否かを判定する。
ステップS22での判定の結果がYESであれば、C故
障モードの実行として、次のステップS23でワーニン
グのみ行なって制御を続行し、続(ステップS24でフ
ラグFを1にして処理を終了する。しかし、ステップS
22での判定がN。
であれば、即ち、故障モードがA故障モード、B故障モ
ード、C故障モードのいずれにも該当しないときには、
ステップS25で制御を一時休止して処理を終える。
本フェイルセイフ制御処理の最初のステップであるステ
ップS1での判定がYESであれば、処理をステップS
18に進めて故障モードがB故障モードか、あるいはA
−0故障モードかの判定をする。ここでの判定がYES
であれば、そのままリターンとするが、NOのときには
ステップS19で、エンジンを停止すべくイグニション
オフの操作がされたか否かを判定する。このステップS
19での判定がYESであれば、イグニションオフとい
うことでステップS20でフラグFをOに設定し、処理
を終了する。しかし、ステップS19での判定がNoで
イグニションオンであれば、つまりエンジンが稼動中の
ときにはそのまま処理を終える。
(2)メイン制御部が異常動作した場合のフェイルセイ
フ制御 以下、メイン制御部100が暴走等により異常動作した
場合のフェイルセイフ制御について説明する。
メイン制御部100の動作は、付属のウォッチドッグ回
路100a、及びスレーブ制御部101にて常に監視さ
れており、またスレーブ制御部101自身の動作も付属
のウォッチドッグ回路101aにて監視されている。
メイン制御部100が暴走等に起因して、その制御動作
に異常を起こしたとき、ウォッチドッグ回路100aは
異常を検知してメイン制御部100の動作を止める。ま
た、スレーブ制御部101は、メイン制御部100との
情報交換を通じてメイン制御部100の動作異常を検知
し、制御線124を介してリレー駆動部106にその異
常を通知する信号を送る。
リレー駆動部106は、上述の異常通知信号からメイン
制御部100の動作異常を判断し、前述の(1)の故障
モード実行時と同様、メインリレー110を遮断するよ
う制御する。同時に、F/Sモード選択部102はリレ
ー駆動部106からの信号を受け、その信号と、特定の
センサ(舵角センサ17、横加速度センサ16、シリン
ダ圧センサ13、上下加速度センサ15、車輪速センサ
18)からの検出信号と所定値との比較結果をもとに、
駆動部105に対して排出弁37を制御する信号を送出
する。即ち、F/Sモード選択部102の旋回判定部1
02aは、特定センサの検出信号と所定値との比較結果
から、車両が旋回状態にあると判断すれば、排出弁37
を制御して各流体シリンダの液圧室3cから油を排出し
て車高を低下させる。旋回状態にないと判断した場合に
は、現在の車高を保つべ(排出弁37を閉位置のままと
するよう制御する。
(3)電源に異常が発生した場合のフェイルセイフ制御 第4図に示したD/Dコンバータ112に障害が発生し
て、メイン制御部100やスレーブ制御部101への電
源の供給が断たれたり、所定の電圧を確保することがで
きない場合、これらの制御部は制御不能に陥る。従って
、駆動部104やリレー駆動部106の動作も保証され
ず、トランジスタ107はベース電圧不足にて遮断状態
になるので、メインリレー110の巻線部110aに対
する通電が止まり、接点110bが開状態となる。
電圧監視部130はD/Dコンバータ112の出力電圧
を常に監視しており、電圧の異常を検知すると直ちに異
常を通知する信号をF/Sモード選択部102に送る。
F/Sモード選択部102は、電圧の異常を通知する信
号と、特定センサ(舵角センサ17、横加速度センサ1
6、シリンダ圧センサ13、上下加速度センサ15、車
輪速センサ18)からの検出信号と所定値との比較結果
をもとに排出弁37を駆動する信号を駆動部105に送
る。即ち、前述の(2)での制御と同様、特定センサか
らの信号を所定値と比較して、車両が旋回状態にあると
判定できれば車高を低下させるよう排出弁37を制御し
、そうでなければ現在の車高を保つよう制御する。
以上説明したように、本実施例によれば、複数のセンサ
にて車両の旋回を確実に判定し、旋回時の故障に対して
は制御の中止に補正を与えるフェイルセイフ制御を実行
することで車両の安全性と操縦性を確保できるという効
果がある。
また、アクティブコントロールサスペンション(AC8
)の制御に使用する複数のセンサを用いて旋回の判定が
できるので、車両の旋回判定のために特別なセンサを設
ける必要がない。
更に、センサ自体に故障が発生しても各々のセンサの検
出信号の論理和をとって旋回の判定を行なっているため
、旋回の判定が確実になるという効果がある。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、複数のセンサに
て車両の旋回を確実に判定してフェイルセイフ処理を行
なうので、旋回中の故障時の安全性を確保することがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である車両のサスペンション
装置全体のブロック図、 第2図は実施例の車両のサスペンション装置における流
体の給排制御用油圧回路を示す図、第3図(a)はコン
トローラ19の構成及びその周辺部を示すブロック図、 第3図(b)はメイン制御部100の構成を示すブロッ
ク図、 第4図はコントローラ19及びその周辺部への電源供給
系統を示す図、 第5図はコントローラ19におけるフェイルセイフ制御
を説明するフローチャートである。 図中、19・・・コントローラ、35・・・流入弁、3
7・・・排出弁、41・・・フェイルセイフ弁、100
・・・メイン制御部、101・・・スレーブ制御部、1
02・・・F/Sモード選択部、110・・・メインリ
レー112・・・D/Dコンバータ、130・・・電圧
監視部である。 U 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各車輪ごとに設けたシリンダに対して流体を独立
    的に給排制御することでサスペンション特性の変更が可
    能なアクティブコントロールサスペンションを有する車
    両のサスペンション装置であつて、 流体給排制御系の故障時に、該流体給排制御系の制御を
    中止する制御手段と、 車両が旋回状態にあることを判定するための複数の検知
    手段と、 前記複数の検知手段からの結果を受けて、車両が旋回状
    態にあることを判定する旋回判定手段と、 前記旋回判定手段の信号を受け、車両が旋回状態にある
    と判断したとき、前記制御手段に所定の補正を与える手
    段とを備えることを特徴とする車両のサスペンション装
    置。
  2. (2)旋回判定手段は、操舵角、横加速度、シリンダ圧
    、ストローク値及び上下加速度のパラメータを有するこ
    とを特徴とする請求項1項記載の車両のサスペンション
    装置。
JP16833690A 1990-03-23 1990-06-28 車両のサスペンシヨン装置 Pending JPH0459409A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16833690A JPH0459409A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 車両のサスペンシヨン装置
EP91104577A EP0449147B1 (en) 1990-03-23 1991-03-22 Suspension system for automotive vehicle
DE69119959T DE69119959T2 (de) 1990-03-23 1991-03-22 Adaptive federnde Radaufhängung für Kraftfahrzeuge
US07/674,250 US5165715A (en) 1990-03-23 1991-03-25 Suspension system for automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16833690A JPH0459409A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 車両のサスペンシヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0459409A true JPH0459409A (ja) 1992-02-26

Family

ID=15866167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16833690A Pending JPH0459409A (ja) 1990-03-23 1990-06-28 車両のサスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0459409A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5165715A (en) Suspension system for automotive vehicle
US6282470B1 (en) Vehicle height adjust control apparatus and method
JPH082724B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0342321A (ja) 能動型サスペンション
JP3043368B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH0459409A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP3100608B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH0455112A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP2708517B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2758057B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2708527B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0459410A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP3014826B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2887616B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02241815A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03284409A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2018062217A (ja) サスペンションシステム
JPH0585126A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH02144209A (ja) 能動型サスペンション
JPH03164320A (ja) 車両用アクティブサスペンション
JPH02147426A (ja) 車高調整装置
JPS6239312A (ja) 車高調整装置
JP2758061B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH04113912A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0478707A (ja) 車両のサスペンション装置