JPS60219106A - 車両におけるサスペンシヨン制御装置 - Google Patents

車両におけるサスペンシヨン制御装置

Info

Publication number
JPS60219106A
JPS60219106A JP7621684A JP7621684A JPS60219106A JP S60219106 A JPS60219106 A JP S60219106A JP 7621684 A JP7621684 A JP 7621684A JP 7621684 A JP7621684 A JP 7621684A JP S60219106 A JPS60219106 A JP S60219106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
detection means
road surface
spring constant
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7621684A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ito
健 伊藤
Toru Takahashi
徹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP7621684A priority Critical patent/JPS60219106A/ja
Publication of JPS60219106A publication Critical patent/JPS60219106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両に少なくともローリング又はピッチン
グの何れか一方を生じるうねり路面を走行する際に、乗
心地及び操縦安定性を向上させることが可能な車両にお
けるサスペンション制御装置に関する。
〔従来例〕
従来の車両におけるサスペンション制御装置としては、
例えばr1983年8月発行の三菱新型車解説書ギヤラ
ン・エテルナ・シグマNo、 1038730゜112
.117及び118頁」に開示されているものがある。
このものは、車両に設けた加速度センサからの検出信号
に基づきばね定数切換機構を路面の状況に応じて制御す
ることにより、乗心地及び操縦安定性を確保するように
構成されている。
しかしながら、このような従来の車両におけるサスペン
ション制御装置にあっては、例えば、車両の左右輪が通
過する路面に異なる位相特に逆位相のうねりがある場合
には、第1図に示すような特性曲線が得られる。この第
1図から明らかなように、車輪の接地性を確保して走行
性能を向上させるために、ばね定数切換機構のばね定数
を減少させると、車体のローリングが大きくなり、乗心
地を損なうことになり、逆に乗心地を確保するようにば
ね定数切換機構のばね定数を増加させると、車輪の接地
性を損なうという相反する挙動を生じ、両者を満足する
制御を行うことができない問題点があった。
また、車両の左右輪が同位相のうねりがあり、車両にピ
ッチングを生じる路面を走行する場合には、第2図に示
すような特性曲線が得られる。この第2図から明らかな
ように、車輪の接地性を確保して走行性能を向上させる
ために、ばね定数切換機構のばね定数を減少させると、
車体のピッチングが大きくなり乗心地を損なうという問
題点があった。
〔発明の目的〕
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たものであり、路面状態検出手段でうねり路を検出した
ときに、車輪の接地性を確保すべく基本的にはサスペン
ションのばね定数を低下させ、この状態で車両にローリ
ング、ピッチング等の揺動が発生したときには、その揺
動を抑制するに最適なばね反力をサスペンションに付加
することにより、上記従来例の問題点を解決することを
目的としている。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するために、この発明は、制御信号を入
力することにより、ばね定数を変化させるようにしたば
ね定数可変スプリング装置を、少なくとも前輪側若しく
は後輪側又は左輪側若しくは右輪側に設けた車両におい
て、前記ばね定数可変スプリング装置位置での前記車両
の路面状態に応じたばね上及びばね下の相対変位量を検
出する変位量検出手段と、車両の揺動状筋を検出する揺
動状態検出手段と、路面形状を検出する路面形状検出手
段と、前記各検出手段の検出信号を入力して、これらに
基づき前記路面検出手段により所定のうねりを有する路
面であることを検出したときに、前記ばね定数可変スプ
リング装置の基本ばね定数に前記揺動状態検出手段の検
出信号に応じたばね定数を付加する前記制御信号を出力
する制御装置とを備えていることを特徴とする。
〔実施例〕
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第3図はこの発明の一実施例を示す概略構成図、第4図
はこの発明に適用し得るばね定数可変スプリング装置の
一例を示す断面図、第5図はこの発明に適用し得る制御
装置の一例を示すブロック図、第6図は制御装置の処理
手順を示す流れ図である。
第3図において、la、lbは前輪、1c、1dは後輪
、2a〜2dは各車輪13〜1d及び車体(図示せず)
間に装着されたばね定数可変スプリング装置、3a〜3
dは各車輪位置における車両のばね上及びばね下の相対
変位量を検出する変位量検出器、4は制御装置、5は例
えば推進軸に関連して設置されたその回転数に応じた例
えば電圧でなる車速検出信号DVを出力する車速検出器
である。
ばね定数可変スプリング装置2a〜2dの一例は、第4
図に示す如く、シリンダ6及びピストンロンドアを有す
るショックアブソーバ8と、その上部に一体に形成され
且つ上下方向に伸縮可能な空気室9とから構成されてい
る。そして、このばね定数可変スプリング装置23〜2
dが、ショックアブソーバ8のピストンロッド7の上端
及び空気室9の上端を車体側の部材に取り付けると共に
ショックアブソーバ8のシリンダ6の下端を車輪側の部
材に取り付けることにより、車両に装着されている。
空気室9は、ゴム等の伸縮可能な弾性体1oで囲繞され
て形成され、この空気室9が空気通路11を介してリザ
ーバタンク12に連通されている。
空気通路11には、シーケンス弁等の電磁圧力制御弁1
3が介挿され、この電磁圧力制御弁13を操作すること
により、空気室9内の圧力を調整して、ばね定数を制御
することができる。リザーバタンク12は、吸排気弁1
4を介して空気供給源15に連結されている。
そして、圧力制御弁13が制御袋W4がらの励磁電流1
a−1dによって、その電流値に応じて圧力設定値が制
御され、ばね定数が電流値に応じて無段階に制御される
変位量検出器33〜3dは、第4図に示す如く、前記ば
ね定数可変スプリング装置2a〜2dのショックアブソ
ーバ8のシリンダ6及びピストンワンド1間に装着され
たポテンショメータ17で構成され、シリンダ6及びピ
ストンロフト7の相対変位量即ち車輪のストロークに応
じた電圧でなる変位量検出信号D Ra −D Rdが
出力される。これら路面状態検出信号DRa=DRcは
、第5図に示すように、夫々揺動状態検出手段を構成す
るカットオフ周波数が約3Hzのローパスフィルタ18
a〜18cに供給され、これらから車両のばね上共振周
波数近傍の比較的低周波数(0,5〜2Hz)の車体揺
動状態を表す揺動状態検出信号DPa−DPcが出力さ
れる。そして、これら揺動状態検出信号DPa”DPc
中の例えば揺動状態検出信号DPaが全波整流回路及び
平滑回路で構成されるAC/DC変換回路19に供給さ
れ、この変換回路19から揺動状態検出信号pPaの振
幅の実効値を表す直流レベル信号でなる路面形状検出信
号1)Sが出力される。
制御装置4は、第5図に示す如く、9チヤンネルのマル
チプレクサを内蔵したA/D変換器21と、その出力が
供給されるマイクロコンピュータ22と、このマイクロ
コンピュータ22から出力される制御信号CS a ”
 CS dが供給される駆動回路23a〜23dとから
構成されている。
A/D変換器21には、前記変位量検出器3a〜3dか
らの変位量検出信号DRa−DRd、ローパスフィルタ
18a−18cからの揺動状態検出信号DPa 〜DP
c、AC/DC変換回路19からの路面形状検出信号D
S及び車速検出器5からの車速検出信号DVが夫々供給
され、これら各信号がA/D変換されると共に、マイク
ロコンピュータ22からのマルチプレクサ制御信号MC
によって選択的に出力される。
マイクロコンピュータ22は、A/D変換器21を介し
て所定の順序で検出信号を読み込み、これらに基づいて
所定の演算処理を実行して、前記ばね定数可変スプリン
グ装置2a〜2dを制御する制御信号C3a−C3dを
駆動回路23a〜23dに出力する。ここで、マイクロ
コンピュータ22は、第6図の処理プログラムに従って
上記の演算処理を実行する。
すなわち、ステップ■で車速検出器5の検出信号DVを
読み込み、そのパルス時間間隔を計測するか単位時間当
たりのパルス数を計数することにより車速を算出し、こ
れを車速検出値■として記憶装置の所定記憶領域に記憶
する。次いで、ステップ■に移行して、車両が停車中で
あるが否かを判定する。この場合の判定は、前記ステッ
プ■で記憶した車速検出値Vが零であるが否かを判定す
ることにより行う。その判定結果が、車両が停車中であ
るときには、ステップ■に移行して、このときの変位量
検出器3a〜3dから出力される変位量検出信号Ra 
−Rdを読み込み、これらを初期変位量検出値HToa
”HTodとして記憶装置の所定記憶領域に記憶してか
ら後述するステップ@に移行し、車両が走行中であると
きには、そのままステップ■に移行する。
ステップ■では、AC/DC変換回路19からの路面形
状検出信号DSを読み込み、これを路面形状検出値Sと
して記憶装置の所定記憶領域に一時記憶する。
次いで、ステップ■に移行して、前記ステップ■で記憶
した路面形状検出値Sが所定設定値Ssを越えているか
否かを判定する。この場合の判定は、車両が平坦な路面
を走行しているかうねりがある路面を走行しているかを
判定するものであり、車両が平坦な路面を走行している
ときには、車体に伝達される路面反力が少なく、車体の
揺動が少なくなり、したがって、変位量検出器3aから
出力される変位量検出信号DRa中に含まれるばね上共
振周波数成分の振幅が小さくなり、これがローパスフィ
ルタ18aで分離抽出されてA C/DC変換回路19
に供給されるので、これから出力される路面形状検出信
号DSの値が小さくなる。
逆に車両がうねりがある路面を走行しているときには、
路面のうねりに応じて車体が揺動するので、ばね上共振
周波数成分の振幅が大きくなり、路面形状検出信号DS
の値が大きくなり、結局、路面形状検出信号DSの値を
設定値と比較することにより、平坦な路面かうねり路面
かを判定することができる。
このステップ■の判定結果がS>Ssであるときには、
ステップ■に移行して、ローパスフィルタ18a及び1
8bからの揺動状態検出信号DPa及びDPbを読み込
み、これらを揺動状態検出値Pa及びpbとして記憶装
置の所定記憶領域に一時記憶してから、ステップ■に移
行する。
ステップ■では、前記ステップ■で記憶した揺動状態検
出値Pa及びpbに基づき次式の演算を行って、車両の
ロール角φを算出し、その演算結果を記憶装置の所定記
憶領域に一時記憶する。
φ−tan ’ ((P b−P a) /TF) −
・=(1)ここで、TFは車両のフロント・トレッドで
ある。
次いで、ステップ■に移行して、変位量検出器3a〜3
dから出力される変位量検出信号DRa〜DRdを読み
込み、これらを変位量検出値Ha〜Hdとして記憶装置
の所定記憶領域に一時記憶してから、ステップ■に移行
する。
ステップ■では、前記ステップ■で記憶した停車時の初
期変位量検出値HToa=HTodと、前記ステップ■
で記憶したロール角φと、前記ステップ■で記憶した変
位量検出値Ha = Hdとに基づき次式に従って各車
輪に与えるばね定数Kspa−Kspdを算出し、これ
らを記憶装置の所定記憶領域に一時記憶する。
Kspa=Ksp (min ) −α・φ/ ((HToa−HTa ) xTF・−・
・・−(21Kspb=Ksp (min ) 十α・φ/、((lITob−)ITb ) XTI”
−=(3)Kspc=Ksp (min ) −α・φ/ ((HToc−HTc ) ×TP−−−
−=(41Kspd=Ksp (min ) +α・ψ/ ((HTod−11Td ) xTF・・
・・・・(5)ここで、にsp(win)は制御を行わ
ない通常状態における基本ばね定数、αは比例係数、H
Ta〜1ITdは変位量検出値Ha”Hdから算出され
るばね上−ばね下相対変位量である。
次いで、ステップ[相]に移行して、前記ステップ■で
記憶したばね定数Kspa=Kspdに応じた制御信号
CS a −CS dを駆動回路18a 〜18dに出
力する。
次いで、ステップ■に移行して1.制御終了か否かを判
定する。この場合の判定は、例えばイグニッションスイ
ッチがオフ状態にあるかオン状態にあるかを判定するこ
とにより行う。そして、イグニッションスイッチがオフ
状態であるときには、そのまま処理を終了し、イグニッ
ションスイッチがオン状態であるときには、ステップ■
に戻り処理を継続する。
また、ステップ■の判定結果がSsSsであるときには
、直接ステップ■に移行して制御が終了か否かを判定す
る。
ここで、ステップ■、ステップ■の処理で路面形状検出
手段を構成し、ステップ■及びステップ■の処理でロー
ル角検出手段を構成し、このロール角検出手段及びロー
パスフィルタlea、18bで揺動状態検出手段を構成
し、ステップ■及びステップ■の処理かばね定数設定手
段を構成し、ステップ[相]の処理が駆動制御手段を構
成している。
次に、作用について説明する。まず、車両が駐車中であ
って、イグニッションスイッチがオフ状態であるときに
は、第6図の処理は実行されず、制御装置4のマイクロ
コンピュータ22からは制御信号C3a−C3dが出力
されないので、駆動回路18a〜18dからの励磁電流
は零を維持している。したがって、この状態では、ばね
定数可変スプリング装置2a〜2dは、その空気室9に
空気を供給する電磁圧力制御弁14が最低の圧力を保持
するように制御されているので、(2)弐〜(5)式に
おける比例係数αが零であるとしたときの基本ばね定数
Ksp(min ) =1500kg/mに維持されて
いる。したがって、この状態では、平坦な路面を走行す
るに最適な乗心地を重視したばね定数に設定されている
この状態から車両に乗員が乗り込んで、イグニッション
スイッチをオン状態とすると、第6図の処理が実行開始
され、まず、ステップ■で車速検出器5カ)らの車速検
出信号DVを読み込み、これから車速を算出して、これ
を車速検出値■として記憶装置に記憶する。
次いで、ステップ■に移行して、車両が停車中であるか
否かを判定し、イグニッションスイッチをオン状態とし
たときには、車両はまだ停車中であるので、ステップ■
に移行して、このときの変位量検出器3a〜3dからの
変位量検出信号DHa ”DHdを読み込み、これらを
初期車高検出値11Toa ” HTodとして記憶装
置に記憶する。次いで、ステップOに移行して、制御が
終了か否かを判定し、イグニッションスイッチがオン状
態を継続しているときには、ステップ■に戻り、この停
車処理が車両が走行を開始するまで繰り返される。
そして、車両が走行を開始すると、ステップ■からステ
ップ■に移行して、A C/D C変換回路19からの
路面形状検出信号DSを読み込み、これを路面形状検出
値Sとして記憶装置の所定記憶領域に記憶する。次いで
、ステップ■で路面状態検出値Sが所定設定値Ssを越
えているか否かを判定する。このとき、車両が平坦な路
面を走行しているときには、SsSsであるので、ステ
ップ■からステップ0に移行し、制御が終了か否かを判
定し、イグニッションスイッチがオン状態を継続してい
るときには、ステップ■に戻って、上記平坦路走行処理
を継続する。
この平坦路走行処理においては、マイクロコンピュータ
22から制御信号CS a −CS dが出力されない
ので、ばね定数再興スプリング装置2a〜2dは、基本
ばね定数Ksp (min )に維持され、平坦な路面
に最適なばね定数に設定される。
ところで、この基本ばね定数Ksp (min )に設
定されている状態で、うねりがある路面を走行すると、
第7図に示すように、ロール角平均、接地性評価パラメ
ータとしての接地荷重変動率及び乗心地評価パラメータ
としてのトライバーズシート上下加速度が夫々大きくな
り、操縦安定性及び乗心地が悪化する。
このため、この発明では、車両がうねりのある路面を走
行すると、変位量検出器3a〜3dから出力される変位
量検出信号Ra−Rdが路面のうねり状態に応じた振幅
の大きい比較的低周波数のばね上層波数成分と路面表面
の凹凸状態に応じた比較的高周波数のばね下共振周波数
成分とが重畳された信号となり、この内変位量検出信号
Ra中のばね上共振周波数成分がローパスフィルタエ8
aで分離抽出され、これがAC/DC変換回路19に供
給されるので、これから出力される路面形状検出信号D
Sの値が大きくなる。したがって、ステップ■で路面形
状検出信号DSを読み込み、これを路面形状検出値Sと
して記憶装置に更新記憶するので、ステップ■でS>S
sと判定され、ステップ■以降のうねり路面走行処理に
移行する。
すなわち、ステップ■で前輪側の変位量検出器3a、3
bの検出信号Ra、Rb中からばね上共振周波数成分を
分離抽出したローパスフィルタ19からの揺動状態検出
信号DPa、DPbを読み込み、これらを揺動状態検出
値Pa、Pbとして記憶装置に一時記憶する。次いで、
ステップ■に移行して、揺動状態検出値Pa、Pbに基
づき前記(1)式の演算を行って、ロール角φを算出し
、これを記憶装置に一時記憶する。
次いで、ステップ■に移行して、変位量検出器3a〜3
dの変位量検出信号Ra −Rdを読み込んで、これら
を記憶装置に一時記憶してからステップ■に移行する。
したがって、ステップ■で、初期変位量検出値HToa
〜11.T o d、ロール角φ及び所定の比例係数α
に基づき、前記(2)弐〜(5)式に従って演算処理を
行いうねり路面に応じた最適なばね定数Kspa=Ks
pdを算出し、これらを記憶装置に一時記憶する。
次いで、ステップ[相]に移行して、前記ステップ■で
記憶したばね定数Kspa=Kspdに応じたばね定数
にばね定数可変スプリング装置2a〜2dが設定される
ように、制御信号CS a −CS dを駆動回路24
a〜24dに出力する。
このため、駆動回路242〜24dから制御信号C3a
−C3dに応じた値の励磁電流が出力され、これらが夫
々ばね定数可変スプリング装置2a〜2dの電磁圧力制
御弁13に供給されることになり、縮み側のばね定数可
変スプリング装置2a、2c(又は2b、2d)のばね
定数が低下され、かつ伸び側のばね定数可変スプリング
装置2b、2d(又は2a、2c)のばね定数が高めら
れる。これにより、うねり路面走行時における車体のロ
ールが抑制される。ここで、ステップ[相]でばね定数
Kspa−Kspdを演算する際に、比例係数αを15
00に設定すると、第7図に示すように、接地性を向上
させると共に、上下加速度及び平均ロール角をα=0と
したときのA以下に抑えることができ、さらにα= 3
000に設定することにより、上下加速度及び平均ロー
ル角をα−〇としたときのAに抑えることができ、接地
性を向上させながらロール抑制効果を発揮させることが
できる。なお、このうねり路面走行状態で、車両のロー
ル角φが零のときには、前記(2)〜(5)式における
右辺第2項が零となることにより、ばね定数Kspa=
Kspdは夫々基本ばね定数Ksp (min )に設
定される。
その後、ステップ■に移行して、制御が終了か否かを判
定し、制御を継続するときには、ステップ■に戻す、イ
グニッションスイッチがオフ状態となると、処理を終了
する。
次に、この発明の第2の実施例を第8図及び第9図につ
いて説明する。
この第2の実施例は、車両の左右輪が同位相のとなるう
ねり路面を走行する場合における車両のピッチングを抑
制するようにしたものである。
この実施例では、前記第1の実施例と同様の制御装置4
を使用し、そのマイクロコンピュータ22の処理手順が
第8図に示すように、第6図におけるステップ■、ステ
ップ■及びステップ■が以下述べるように変更されてい
ることを除いては第6図と同様の処理を処理を行い、第
6図との対応部分には同一符号を付して示す。
すなわち、ステップ■が、ローパスフィルタ18a及び
18Cの出力信号DPa及びDPcを読み込み、これら
を揺動状態検出値Pa及びpcとして記憶装置の所定記
憶領域に記憶するステップ■aに変更され、ステップ■
が前記ステップ■aで記憶した揺動検出値pa、Pcに
基づき次式の演算を行って、車両のピッチ角λを算出し
、これを記憶するステップ■aに変更されている。なお
、ここでは、説明を簡略化するため、フロント・トレッ
ドTFとリア・トレッドTRとが等しいものとし、かつ
前輪側及び後輪側重量分担率が50%−50%の場合に
ついて説明する。
λ=jan−1((P a−P c) / L) −−
(61ここに、Lはホイールベースである。
また、第6図におけるステップ■が、次式に基づきばね
定数Kspa=Kspdを算出し、これらを記憶装置の
所定記憶領域に記憶するステップ■aに変更されている
Kspa=Ksp (min ) +β・λ/ ((HToa−11Ta ) X L−・
−(71Kspb=Ksp (min ) +β・λ/ ((tlTab−HTb ) ×L−=1
81Kspc=Ksp (min ) −β・λ/’ ((t(Toc−4lTc ) X L
・・・・・・(9)Kspd=Ksp (min ) −β・λ7 (()lTod−tlTd ) X L・
・・・・・αO)ここで、Ksp (min )は制御
を行わなし)通常1尺態における基本ばね定数、βは比
例係数、HTa ”HTdは路面状態検出値Ha”Hd
から算出されるLfね上−ばね下相対変位量である。
以上のように、ばね定数Kspa−Kspdをピ1.チ
角λ、初期車高検出値及び実際の車高検出(直の差(直
に応じて設定することにより、第9図に示すように、上
記ステ・ノブ■aでβ= 1000としたときGこ、前
記制御を行わないとき(β=0)Gこ比較して接地性を
悪化させずにピ・ソチ角を平均で糸515%(固成させ
ることができ、β=20004こ設定すると、ピッチ角
を平均で約30%低減すること力(できる。
その結果、車輪の接地性を向上させな力(らピツチング
を抑制することができる。
なお、上記各実施例においては、路面状態の検出及びロ
ール角φの検出を変位量検出器33〜3dで共用してい
る場合について説明したが、これに限定されるものでは
なく、変位量検出手段としては、サスペンションを介し
て路面から車体に或いは車体から路面に伝達される伝達
力を検出する例えばショックアブソーバのピストン口・
ノドの車体取付部に設けた圧電素子等の伝達力検出器、
超音波を使用した路面と車体との間の距離を検出する車
高検出器、上下加速度を検出する加速度検出器等を適用
することができる。また、ロール角検出手段としては、
ロール・レート積分ジャイロ等を適用することができる
また、上記実施例においては、車両の各車輪にばね定数
可変スプリング装置2a〜2dを設けた場合について説
明したが、これに限定されるものではなく、ローリング
を抑制する場合には、前輪側若しくは後輪側の何れか一
方の車輪のみに、ピッチングを抑制する場合には、左輪
側若しくは右輪側の何れか一方の車輪のみにばね定数可
変スプリング装置を設けるようにしても上記実施例と同
様の効果を得ることができる。
さらに、上記実施例においては、車両停車時の変位量検
出器3a〜3dを検出し、これらを初期変位量検出値と
した場合について説明したが、これに限らず、予め初期
変位量HToa〜HTodを車両2の諸元に応じて設定
記憶しておくようにしてもよい。
またさらに、上記各実施例においては、うねり路面にお
けるロール抑制制御(第1の実施例)とピッチング抑制
制御(第2の実施例)とを別個に行う場合について説明
したが、これに限らず、第1の実施例及び第2の実施例
を組み合わせてロール角及びピンチ角に比例させて各ば
ね定数可変スプリング装置2a〜2dのばね定数を算出
することもでき、この場合は、どのような形状のうねり
路においてもローリング及びピッチングの抑制効果を発
揮することができる利点がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、うねり路面を
走行する際に、このことを検出してばね定数可変スプリ
ング装置のばね定数を基本ばね定数に低下させると同時
に、路面のうねりによって発生するロール角又はピッチ
角等の車両の揺動状態に比例したばね反力を基本ばね定
数に付加したばね定数を設定するように制御する構成と
したため、車輪の接地性を向上させると共に、車両の揺
動を抑制し、乗心地を向上させることができるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の車両におけるばね定数とロール角平均、
接地荷重変動率及びトライバーズシート上下加速度との
関係を示すグラフ、第2図は従来の車両におけるばね定
数とピッチ角平均及び接地荷重変動率との関係を示すグ
ラフ、第3図はこの発明の一実施例を示す概略構成図、
第4図はばね定数可変スプリング装置の一例を示す断面
図、第5図は制御装置の一例を示すブロック図、第6図
は制御装置の処理手順の一例を示す流れ図、第7図はこ
の発明の第1の実施例による比例係数αとロール角平均
、接地荷重変動率及びドライバーズシート上下加速度と
の関係を示すグラフ、第8図は、制御装置の処理手順の
他の例を示す流れ図、第9図はこの発明の第2の実施例
による比例係数βとピッチ角平均及び接地荷重変動率と
の関係を示すグラフである。 la、lb・・・・・・前輪、lc、ld・・・・・・
後輪、2a〜2d・・・・・・ばね定数可変スプリング
装置、3a〜3d・・・・・・路面状態検出器、4・・
・・・・制御装置、5・・・・・・車速検出器、8・・
・・・・シロツクアブソーバ、9・・・・・・空気室、
13・・・・・・電磁圧力制御弁、18a〜18c・・
・・・・ローパスフィルタ、19・・・・・・A C/
DC変換回路、21・・・・・・A/D変換器、22・
・・・・・マイクロコンピュータ、23a〜23d・・
・・・・駆動回路。 特許出願人 日産自動車株式会社 代理人 弁理士 森 哲也 代理人 弁理士 内応 嘉昭 代理人 弁理士 清水 正 代理人 弁理士 掘出 倍是 バ1」数(Kg/m) ハ?呆数(Kg/m) rc例係扛d rr?Iブ、1乏≧睨〆:/9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)制御信号を入力することにより、ばね定数を変化
    させるようにしたばね定数可変スプリング装置を、少な
    くとも前輪側若しくは後輪側又は左輪側若しくは右輪側
    に設けた車両において、前記ばね定数可変スプリング装
    置位置での前記車両の路面状態に応じたばね上及びばね
    下の相対変位量を検出する変位量検出手段と、車両の揺
    動状態を検出する揺動状態検出手段と、路面形状を検出
    する路面形状検出手段と、前記各検出手段の検出信号を
    入力して、これらに基づき前記路面検出手段により所定
    のうねりを有する路面であることを検出したときに、前
    記ばね定数可変スプリング装置の基本ばね定数に前記揺
    動状態検出手段の検出信号に応じたばね定数を付加する
    前記制御信号を出力する制御装置とを備えていることを
    特徴とする車両におけるサスペンション制御装置。 (2)前記路面形状検出手段は、前記相対変位量検出手
    段の検出信号を、フィルタ回路及びAC/DC変換回路
    でなる処理回路で処理して路面検出信号を得るように構
    成されている特許請求の範囲第(1)項に記載の車両に
    おけるサスペンション制御装置。 (3ン 前記揺動状態検出手段は、車両のロール角を検
    出するロール角検出手段で構成されている特許請求の範
    囲第+11項又は第(2)項に記載の車両におけるサス
    ペンション制fall 装置。 (4)前記ロール角検出手段は、車両の前側左右輪又は
    後側左右輪に設けた変位量検出手段の検出信号に基づき
    演算処理してロール角を検出するようにした特許請求の
    範囲第(3)項に記載の車両におけるサスペンション制
    御装置。 (5)前記揺動状態検出手段は、車両のピッチ角を検出
    するピンチ角検出手段で構成されている特許請求の範囲
    第(1)項又は第(2)項に記載の車両におけるサスペ
    ンション制御装置。 (61前記ピッチ角検出手段は、車両の右側前後輪又は
    左側前後輪に設けた変位量検出手段の検出信号に基づき
    演算処理してピンチ角を検出するようにした特許請求の
    範囲第(5)項に記載の車両におけるサスペンション制
    御装置。
JP7621684A 1984-04-16 1984-04-16 車両におけるサスペンシヨン制御装置 Pending JPS60219106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7621684A JPS60219106A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 車両におけるサスペンシヨン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7621684A JPS60219106A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 車両におけるサスペンシヨン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60219106A true JPS60219106A (ja) 1985-11-01

Family

ID=13598977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7621684A Pending JPS60219106A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 車両におけるサスペンシヨン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60219106A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134319A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134319A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747436B2 (ja) サスペンション制御装置
EP0255720B1 (en) Vehicle suspension system
JPH0811484B2 (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
US5935181A (en) Automotive vehicle suspension control system
JPS60183211A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPH0470164B2 (ja)
JPH0741784B2 (ja) サスペンシヨンとステアリングの総合制御装置
JPS6261815A (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JPH0316281B2 (ja)
US5199737A (en) Method of controlling a semi-active chassis
JPH05319066A (ja) サスペンション制御装置
JPH07117435A (ja) サスペンション制御装置
JPH0534166B2 (ja)
JPS60219106A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPS60157910A (ja) 車両における懸架装置
JP2845033B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS60240511A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JP3156502B2 (ja) サスペンション予見制御装置
JP3185549B2 (ja) サスペンション予見制御装置
JPH10315733A (ja) 車両の電子制御懸架装置
JP3180568B2 (ja) サスペンション予見制御装置
JP2008162333A (ja) 車両用サスペンションシステム
JP3156533B2 (ja) サスペンション予見制御装置
JP3052689B2 (ja) 能動型サスペンションの予見制御装置
JP2805981B2 (ja) 能動型サスペンション