JPS6313350B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6313350B2
JPS6313350B2 JP54103995A JP10399579A JPS6313350B2 JP S6313350 B2 JPS6313350 B2 JP S6313350B2 JP 54103995 A JP54103995 A JP 54103995A JP 10399579 A JP10399579 A JP 10399579A JP S6313350 B2 JPS6313350 B2 JP S6313350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
drain
semiconductor region
wiring
channel length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54103995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5627969A (en
Inventor
Tatsu Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10399579A priority Critical patent/JPS5627969A/ja
Publication of JPS5627969A publication Critical patent/JPS5627969A/ja
Publication of JPS6313350B2 publication Critical patent/JPS6313350B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は絶縁ゲート半導体装置、特に静電破
壊強度を改善したバツフアMOS半導体装置に関
する。
従来よりMOS構造を有する半導体装置におけ
る静電破壊への対策は主として入力ピンを通じて
の薄いゲート絶縁膜の保護に向けられていたが、
MOS素子の微細化に伴なつて出力ピンを通じて
入力するサージ電圧による静電破壊が問題となつ
てきている。出力ピンを通じての破壊は第1図を
参照し通常出力インバータのグランド側ドライバ
MOSトランジスタのpn接合破壊Xとなつてあら
われる。これは第2図に示すようにグランド側に
接続したソース配線Sと出力側に接続したドレイ
ン配線Dとが交互に配設され、ソース、ドレイン
配線の間に絶縁ゲートとしてポリSiゲートGが設
けられたバツフアMOS構造において、サージ電
圧が入力する出力側(OUT)のドレインの接合
部がブレークダウンしやすいこととともに、ソー
ス、ドレイン間でラテラルトランジスタ効果によ
る電流集中から接合部で熱破壊を起すことが問題
であつて、この破壊は特に電流集中のしやすい出
力側(ドレイン)のAl電極の入口附近(X)で
最も起り易い。
本発明は上記した従来技術の欠定を取除くため
になされたもので、その目的はMOS半導体装置
におけるサージ入力による静電破壊防止にある。
上記目的を達成するため本発明はMOS半導体
装置において、サージ入力側となるゲートの一部
のチヤネル長を他部よりも大きく形成するととも
にサージ入力側に近い拡散層のグランドに接続す
るコンタクトの一部を省略して電流を制限するよ
うにしたことを特徴とする。
第3図は本発明によるバツフアMOS半導体装
置の配線パターンの一実施例を示し、第3A図、
第3B図はその断面を示す。同図において、1は
Si基板、2,3はソース、ドレイン拡散層、4は
ゲート絶縁膜、5はボリSiからなるゲートで共通
のポリSi配線6により入力側に接続される。7は
ソースにコンタクトするAl配線でグランド側に
接続され、8はドレインにコンタクトするAl配
線で出力(OUT PUT)側に接続される。
同図に示されるようにサージ入力側となるゲー
トの一部をチヤネル長l′が他部のチヤネル長lよ
りも大きく形成してある。そして2つのゲートに
はさまれたソース上の狭くなつた部分9ではソー
スのコンタクトの一部を省略し、第3B図に示す
ようにサージ入力側のソースとコンタクトとの間
隔を大きくとつてその間の抵抗Rにより電流を制
限するようになつている。
以上実施例で述べた本発明によれば、サージ入
力に最も近く電流集中の起り易い部分でチヤネル
長を大きくしているためにラテラルnpnトランジ
スタ効果がおさえられ、かつその部分でグランド
側配線とのコンタクトをとらないようにして、ソ
ース拡散層の抵抗で電流を制限するため電流集中
がさけられ、出力インバータの静電破壊強度を大
幅に改善できることになつた。このような本発明
によるMOS半導体装置はポリSiゲートのホトマ
スクパターン、ソース電極のコンタクトホトマス
クのパターン及びソース配線のパターンを変える
のみで特に新たな工程を付加することなく実現で
きる。
本発明は前記実施例に限定されない。実施例で
はnチヤネルMOSFETにつき説明したがpチヤ
ネルMOSFETの場合においても同様に適用でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はMOSFETにサージ入力による接合破
壊の起る状態を説明するための回路図、第2図は
従来のバツフアMOS半導体装置の配線パターン
の例を示す平面図、第2A図は第2図A−A′断
面に対応するMOS半導体装置の断面図である。
第3図は本発明によるMOS半導体装置の配線パ
ターンの実施例を示す平面図、第3A図、第3B
図は第3図におけるA−A′断面及びB−B′断面
にそれぞれ対応するMOS半導体装置の断面図で
ある。 1……Si基板、2……ソース拡散層、3……ド
レイン拡散層、4……絶縁膜、5……ポリSiゲー
ト、6……ボリSi配線、7……ソースにコンタク
トするAl配線、8……ドレインにコンタクトす
るAl配線、9……ソースの一部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基板主面に並行に配置された細長形状
    のソースおよびドレイン半導体領域と、前記ソー
    スおよびドレイン半導体領域間の基板表面に絶縁
    膜を介して形成された細長形状のゲートとを有す
    るMOSFETを具備し、前記MOSFETのドレイ
    ン半導体領域は、該ドレイン半導体領域にその一
    端部がコンタクトして延在する第1の配線によつ
    て外部接続ピンに電気的接続され、前記
    MOSFETのソース半導体領域は、該ソース半導
    体領域にその一端部がコンタクトして延在する第
    2の配線によつてグランドに電気的接続されてな
    るMOS半導体装置において、前記外部接続ピン
    と前記ドレイン半導体領域との間に延在する前記
    第1の配線に近い前記MOSFETのゲート部のチ
    ヤンネル長を、その他のゲート部のチヤンネル長
    より大きく形成するとともに、前記第2の配線の
    ソース半導体領域に対するコンタクトは、前記チ
    ヤンネル長の大きい部分において省略され、前記
    チヤンネル長の短い部分において形成されてなる
    ことを特徴とするMOS半導体装置。
JP10399579A 1979-08-17 1979-08-17 Mos semiconductor device Granted JPS5627969A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10399579A JPS5627969A (en) 1979-08-17 1979-08-17 Mos semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10399579A JPS5627969A (en) 1979-08-17 1979-08-17 Mos semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5627969A JPS5627969A (en) 1981-03-18
JPS6313350B2 true JPS6313350B2 (ja) 1988-03-25

Family

ID=14368871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10399579A Granted JPS5627969A (en) 1979-08-17 1979-08-17 Mos semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5627969A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990958A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Nec Corp 半導体装置
JPS60246665A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 Nec Corp 入力保護装置
TW447046B (en) * 2000-04-19 2001-07-21 United Microelectronics Corp CMOS sensing area structure having surrounding silicon oxide and method for manufacturing the same
JP4750746B2 (ja) * 2006-03-31 2011-08-17 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP6193771B2 (ja) * 2014-01-28 2017-09-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5627969A (en) 1981-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4011581A (en) MOSFET antiparasitic layer
JP2001358335A (ja) 半導体装置
JPS6313350B2 (ja)
JP3137840B2 (ja) 半導体装置
JPH0222868A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ
JP3088203B2 (ja) 半導体装置
JP2598446B2 (ja) Mis−fet
JPH0478022B2 (ja)
JP3394872B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JP3071773B1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3271435B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2920013B2 (ja) 半導体静電保護回路
JPH06120496A (ja) Mos型高耐圧トランジスタ
JPS6189675A (ja) 半導体装置
JP3738369B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2973450B2 (ja) 半導体装置
JPH0462875A (ja) 半導体装置
JPS61133664A (ja) 半導体集積回路
JP2996346B2 (ja) Mos集積回路
JPS627710B2 (ja)
JPH062275Y2 (ja) 半導体装置
JPH0831948A (ja) 半導体集積回路装置
JPH03136377A (ja) Mos型トランジスタ
JPH05206245A (ja) 半導体装置
JP2000012805A (ja) 半導体装置