JPS6313102A - 音声再生回路制御装置 - Google Patents

音声再生回路制御装置

Info

Publication number
JPS6313102A
JPS6313102A JP15663686A JP15663686A JPS6313102A JP S6313102 A JPS6313102 A JP S6313102A JP 15663686 A JP15663686 A JP 15663686A JP 15663686 A JP15663686 A JP 15663686A JP S6313102 A JPS6313102 A JP S6313102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
audio
polyphase
modulation signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15663686A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Yamauchi
栄二 山内
Susumu Yamaguchi
進 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15663686A priority Critical patent/JPS6313102A/ja
Publication of JPS6313102A publication Critical patent/JPS6313102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、音響機器の音声再生回路制御装置に関するも
のである。
従来の技術 近年、ビデオテープレコーダー(以下VTRと略す)は
、長時間記録・スチル再生など性能面や機能面で急速な
進歩を遂げてきている。またVTRの周辺においてもコ
ンパクトディスクやディジタル・オーディオ・テープレ
コーダー等により高品質なオーディオ特性かえられる製
品が普及する様になってきた。その様な流れの中でVT
Rもハイ・ファイ化が進められてきており、具体的には
音声専用回転ヘッドを用いた音声信号記録可能帯域的1
〜3 MHz内に記録される周波数変調方式などがそれ
である。しかし、周波数変調信号復調器はすべてのVT
Rに付加されているとは限らず、また常時作動している
わけでもない。従ってもし周波数変調方式により音声信
号が記録されていないテープを周波数変調信号復調器で
そのまま再生すれば再生信号は、ホワイトノイズに近い
ものとなり再生音は無意味なノイズとなってしまう。そ
のため現在のVTRには周波数変調方式で回転ヘッドト
ラックに記録されているか否かを検知し、もし記録され
ていない場合は固定ヘッドトラックに記録された音声信
号が音声信号出力端子に出力される様になっている。
以下図面を参照しながら上述した従来のV↑Rの音声再
生回路制御装置の一例について説明する。
第2図、第3図は従来のVTRの音声再生回路制御装置
の構成を示すものである。第4図はVTRのテープのト
ラック図、第5図はテープの浅層に映像専用回転ヘッド
で記録される映像信号のスペクトル分布図、第6図はテ
ープの深層に音声専用回転ヘッドで記録される周波数変
調信号のスペクトル分布図である。第2図、第3図でS
Oa 。
sobは音声専用回転ヘッド、61は固定へ、ンド、5
2.63.54は各々増幅器、55はヘッドの回転に同
期した信号により切り換わるスイッチ、56は1.7M
Hz±150KHzの帯域薄遇フィルタ(以下BPFと
略す)、57は1.3MHz±160KHzのBPF、
58は周波数変調信号復調器、59は音声信号出力端子
である。第2図の60゜第3図の62はレベル検出器、
第2図の64.第3図の63はレベル検出器の出力によ
り制御されるスイッチ、第3図の61は可聴帯域20 
KHz以上に設定されたBPFである。
以上の様に構成された’l/TRの音声再生回路制御装
置について以下その動作について説明する。
まず第2図において、VTRでテープ上に記録される音
声信号を再生する場合について述べる。まず第4図に示
した音声回転ヘッドトラック101に深層アジマス記録
される周波数変調信号を2つの回転ヘッド5C)a 、
Bobにより再生する。2つの回転ヘッドで再生される
2系統の信号は、増幅器52.63で増幅され、その後
スイッチ55により多重化されシリアル信号に変換され
る。そしてBPF56.BPF57に入力される。ここ
でBPF67の出力はレベル検出器60に入力される。
もしここで上記の回転ヘッドトラック101に周波数変
調信号が記録されている場合は第6図かられかる様に1
.3MHz及び1.7MH2を中心として±150 K
Hzの周波数帯域にそれぞれ右チャンネル、左チャンネ
ルの周波数変調信号がノイズレベルに対して25+SB
程度のレベルで存在するので、レベル検出器60はBP
F67の出力を検知して°′ハイ”レベルを出力し、ス
イッチ65は音声信号出力端子に周波数変調信号復調器
58の出力が入力される様接続する。しかし1周波数変
調信号が記録されていない場合はレベル検出器60が゛
ロー″レベルを出力する。そしてレベル検出器60によ
り制御されているスイッチ64は第4図の固定ヘッドト
ラック1ooに記録されている音声信号を固定ヘッド5
1.増幅器54を通じ再生増幅した信号全音声信号出力
端子59に出力するよう接続する。以上の様にして周波
数変調信号が回転ヘッドトラックに記録されているかを
検知して出力を切り換える制御装置を持っている。
次に第3図について説明する。この場合上記の周波数変
調信号はBPF56及びBPF57に同時に入力され、
BPF56 、BPF57の出力は周波数変調信号復調
器58に入力される。そして周波数変調信号復調器58
の出力信号は、もしここで第4図の音声回転ヘッドトラ
ック101に周波数変調信号が記録されていれば、可聴
帯域20H2から20 KHzの音声信号となる。しか
し周波数変調信号が記録されていない場合は広帯域にお
よぶホワイトノイズに近いものとなる。そのためBPF
61の通過帯域f 20 KHz以上で周波数変調信号
を復調する時生じるキャリアもれ全検出しない帯域に設
定しておけばレベル検出器62によって上記回転ヘッド
トラックに周波数変調信号が記録されているかが検知で
き、第3図の場合と同様に回転ヘッドsoa 、sob
からの再生信号を音声信号出力端子69に出力するか固
定ヘッド51からの再生信号を音声信号出力端子59に
出力するかを制御することが可能となる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記の構成ではVTRのハイ・ファイ化の
流れで音声専用回転ヘッドに用いてオーディオ信号をデ
ィジタル化し、多相位相変調する変調信号を録音・再生
する場合、第7図の多相位相変調信号のスペクトル分布
図が示す様に、多相位相変調信号は搬送波f0の両側に
±f、の側波帯を伴い多相位相変調信号スペクトル帯域
内に周波数変調信号スペクトル帯域を含んでしまうので
、従来の第2図の例では音声専用回転ヘッドから信号を
再生する場合、レベル検出器が″ハイパレベルの出力を
出してしまい、多相位相変調信号を周波数変調信号で再
生しようとするためホワイトノイズに近い信号を音声信
号出力端子に出力してしまう。さらに多相位相変調信号
を検知する手段ももちあわせていなかった。また第3図
の例では音声専用回転ヘッドから再生する信号を多相位
相変調信号と選別・検知する制御装置がないので検知す
ることができないという問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、音響機器の回転ヘッドから
再生される信号が周波数変調信号なのか多相位相変調信
号なのかを正確に検知・選別し正しい復調器で復調し復
調音声信号を音声信号出力端子に伝え、ホワイトノイズ
に近い信号を出力することを防止する。また音声回転ヘ
ッドトラックが無記録状態の場合も従来通りノイズを音
声信号出力端子に出力することなく固定ヘッドから再生
する音声信号を出力することのできる音声再生回路制御
装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の音声再生回路制御
装置は、多相位相変調信号の一部を通過させるBPFと
レベル検出器と、多相位相変調信号を復調するためのB
PFと多相位相変調信号復調器と、デコーダと、復調信
号を出力端子に接続するかをレベル検出器の出力に制御
されているスイッチとから構成される多相位相変調信号
復調部を従来の周波数変調信号復調部に付随させた構成
を備えたものである。
作用 本発明は上記した構成によって多相位相変調信号が再生
されてくる場合は多相位相変調信号復調部内の多相位相
変調信号検知用BPFとレベル検出器等で正確に再生信
号が多相位相変調信号であることを検知し復調する。、
また再生信号が周波数変調信号である場合も第二の周波
数変調信号復調部内の周波数変調信号検知兼復調用BP
Fとレベル検出器等で再生信号が周波数変調信号である
ことを検知し復調することになる。
実施例 以下本発明の一実施例のVTRなどに用いられる音声再
生回路制御装置について図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における’/Tl(の音声再
生回路制御装置を示すものである。第1図において、1
a、1bは音声専用回転ヘッド12は固定ヘッド、3,
4.5は増幅器、6は音声専用回転ヘッドに同期した信
号により切り換わるスイッチ、7は多相位相変調信号の
一部を通過させるためのBPF、8はレベル検出器19
はレベル検出器8の出力で制御されているスイッチ、1
oは多相位相変調信号を帯域通過させるためのBPF。
11.12は周波数変調信号を帯域通過させるためのB
PF、13は多相位相変調信号復調器、14はデコーダ
、16はレベル検出器、16はレベル検出器15の出力
で制御されているスイッチ、17は周波数変調信号復調
器、18は音声信号出力端子であり音声出力信号は音声
信号出力端子18から得られる。
以上のように構成される音声再生回路制御装置について
以下第1図を用いてその動作を説明する。
回転へッドトラソクに記録された信号は音声専用回転ヘ
ッド1N、1bにより再生され増幅器3゜4で各々増幅
される。次に2つの回転ヘッドで再生された2系統の信
号は多重化されシリアル信号に変換される。この再生信
号は多相位相変調信号帯域内f、(第7図におけるfC
−fB<f、<f、+fs)で周波数変調信号の帯域f
−r<1.3y±160KHz 、 1.7 M±16
0KH2)及び周波数信号ノ混変調ひずみ帯域Ts外の
帯域に設定したBPF7(例えば1.5M±250 K
H2)に入力される。ここでもし音声専用回転ヘッドか
らの再生信号が多相位相変調信号ならばレベル検出器8
にはノイズレベルに対して25 dB程度のレベルの多
相位相変調信号の帯域制限された信号が入力されるので
ルベル検出器8はこの入力信号を検知して゛1ハイ“レ
ベルの信号を出力する。スイッチ9はレベル検出器80
“′ハイ“レベル信号を受けて端子91Lを接続すると
、音声専用回転ヘッドからの信号は、復調に必要な帯域
jp(第7図のfc−f、<fP<fc+f、>だけを
帯域通過させるためのBPFloに入力され多相位相変
調信号復調器13で復調されデコーダ14で一般音声信
号に変換され復調音声信号は音声信号出力端子18に出
力される。しかし、音声専用回転ヘッドからの再生信号
が周波数変調信号又は無信号の場合はレベル検出器8は
ノイズレベルの信号しか入力されないのでパローパレベ
ルを出力してスイッチ9の端子9bを接続させ、周波数
変調信号復調器または固定ヘッドからの信号を音声信号
出力端子に出力させる。音声専用回転ヘッドからの再生
信号が入力されるBPFll 、12゜レベル検出器1
60周波数変調化号復調器17゜スイッチ16から構成
される周波数変調信号を検知し復調し制御する周波数変
調信号復調器17の構成及び動作は従来例と同じである
以上のように本実施例によれば、音声専用回転ヘッド1
&、1bからの再生信号が多相位相変調信号であるかを
検知するためのBPF7とレベル検出器8とレベル検出
器8によりデコーダ14の出力を音声信号出力端子18
に接続させるか、固定ヘッド2からの再生信号又は周波
数変調信号復調器1了からの信号を接続するかを制御す
るスイッチ9.16と、多相位相変調信号復調のための
BPFloと多相位相変調信号復調器13とデコーダ1
4を従来の周波数変調信号検出器及び復調器に付加させ
ることにより正確に音声専用回転ヘッド1a、1bから
再生された信号が周波数変調信号か多相位相変調信号か
又は無信号かを検知する。そして各々に適合した復調を
行い音声信号出力端子18にホワイトノイズに近い信号
を出すことを防止することができる。
なお、本実施例において周波数変調信号検知・復調・制
御部は従来例の第2図の構成を用いたが第3図の構成を
用いてもよい。
発明の効果 以上のように本発明は多相位相変調信号の一部を通過さ
せるBPFとレベル検出器と、復調するためのBPFと
多相位相変調信号復調器とデコーダと1復調した音声信
号を音声信号出力端子に出力するか固定ヘッドから再生
され増幅された信号または周波数変調信号復調器からの
復調信号を音声信号出力端子に出力するかを切り換える
スイッチを新たに設けることにより、再生される信号が
多相位相変調信号であろうと周波数変調信号であろうと
又無信号であろうと正しく検知、復調し音声信号出力端
子にノイズを出力することなく各々の復調音声信号を出
力することができる、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるVTRなどに用いら
れる音声再生回路制御装置のブロック図、第2図、第3
図は従来のVTRの音声再生回路制御装置のブロック図
、第4図はVTRのテープのトラック図、第5図は映像
信号のスペクトル分布図、第6図は周波数変調信号のス
ペクトル分布図、第7図は多相位相変調信号のスペクト
ル分布図である。 1a、1b・・・・・・音声専用回転ヘッド12・・・
・・・固定ヘッド、3,4.5・・・・・・増幅器、7
.IQ。 11.12・・・・・・帯域通過フィルタ、8.16・
・・・・・レヘに検出RL  9 、16・・・・・・
スイッチ、13・川・・多相位相変調信号復調器、14
・・・・・・デコーダ、17・・・・・・周波数変調信
号復調器、18・・・・・・音声信号出力端子。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の磁気ヘッドと、前記第1の磁気ヘッドから
    再生される第1の再生信号を入力とする第1の帯域通過
    フィルタと、前記第1の帯域通過フィルタの出力を入力
    とする第1のレベル検出器と、前記第1の磁気ヘッドか
    ら再生される第1の再生信号を入力とする第2の帯域通
    過フィルタと、前記第2の帯域通過フィルタの出力を入
    力とする多相位相変調信号復調器と、前記多相位相変調
    信号復調器の出力を入力とし、あらかじめ定められた符
    号形式によりエンコードされたPCM信号をデコードす
    るデコーダと、前記第1の磁気ヘッドから再生される第
    1の再生信号を入力とする第3の帯域通過フィルタと、
    前記第3の帯域通過フィルタの出力を入力とする第2の
    レベル検出器と、前記第3の帯域通過フィルタの出力を
    入力とする周波数変調信号復調器と、前記周波数変調信
    号復調器の出力を通過させるか遮断させるかを、前記第
    2のレベル検出器の出力に対応して切替える第1のスイ
    ッチと、第1のレベル検出器の出力に対応し、音声出力
    端子に前記第1のスイッチからの出力を接続するか、も
    しくは前記デコーダからの出力を接続するかの切替を行
    う第2のスイッチとから構成されることを特徴とする音
    声再生回路制御装置。
  2. (2)第1の磁気ヘッドに回転ヘッドを用いたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の音声再生回路制御
    装置。
  3. (3)第1のスイッチは、周波数変調信号復調器の出力
    を遮断させる場合、固定ヘッドから再生された信号を通
    過させ、前記周波数変調信号復調器の出力を通過させる
    場合、固定ヘッドから再生された信号を遮断させるよう
    に構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の音声再生回路制御装置。
JP15663686A 1986-07-03 1986-07-03 音声再生回路制御装置 Pending JPS6313102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15663686A JPS6313102A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 音声再生回路制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15663686A JPS6313102A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 音声再生回路制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6313102A true JPS6313102A (ja) 1988-01-20

Family

ID=15632000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15663686A Pending JPS6313102A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 音声再生回路制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6313102A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1067122C (zh) * 1994-03-16 2001-06-13 纳幕尔杜邦公司 制备含有聚碳酸酯的着色聚酰胺纤维的方法和所得到的纤维

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1067122C (zh) * 1994-03-16 2001-06-13 纳幕尔杜邦公司 制备含有聚碳酸酯的着色聚酰胺纤维的方法和所得到的纤维

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63282901A (ja) ディジタル音声記録ビデオテ−プレコ−ダ
US5027229A (en) Magnetic recording apparatus and magnetic recording/reproducing apparatus
JPS6313102A (ja) 音声再生回路制御装置
KR100300980B1 (ko) 비디오 헤드를 이용한 하이 파이 오디오 기록/재생장치
JPH0318267B2 (ja)
JP3932663B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5942611A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JP2768126B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6313103A (ja) 音声再生回路制御装置
JPS61121673A (ja) 磁気記録再生方法
JPH0316137Y2 (ja)
JP2559564B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPS61139903A (ja) 磁気記録再生装置
JPH06162412A (ja) 磁気記録装置
JPS628677A (ja) 映像記録再生装置における音声信号の記録方法および装置
JPH0425628B2 (ja)
JPH08167197A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0156461B2 (ja)
JPH0832931A (ja) Pcm音声ビデオカセットレコーダ
JPH0743802B2 (ja) 磁気記録方法
JPH0410279A (ja) 録画再生装置
JPS61151809A (ja) 音声磁気記録再生装置
JPH04328313A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05135496A (ja) 記録装置
JPH0743801B2 (ja) 磁気記録方法