JPH0316137Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0316137Y2
JPH0316137Y2 JP1982002840U JP284082U JPH0316137Y2 JP H0316137 Y2 JPH0316137 Y2 JP H0316137Y2 JP 1982002840 U JP1982002840 U JP 1982002840U JP 284082 U JP284082 U JP 284082U JP H0316137 Y2 JPH0316137 Y2 JP H0316137Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
stereo
signal
recording
pilot signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982002840U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58105018U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP284082U priority Critical patent/JPS58105018U/ja
Publication of JPS58105018U publication Critical patent/JPS58105018U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0316137Y2 publication Critical patent/JPH0316137Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ステレオ音声、多重音声の音声信号
の記録、再生機能を備えるとともに、記録、再生
時の音声信号に雑音低減の記録、再生処理を施す
雑音低減回路を備えたテープレコーダに関する。
〔従来の技術〕
従来、音声多重用チユーナを内蔵し、ステレオ
音声及び2ケ国語音声信号等の多重音声の音声信
号の記録、再生機能を有するビデオテープレコー
ダは、記録時、磁気テープの音声トラツクの左チ
ヤンネルにステレオ音声の左チヤンネル、多重音
声の主チヤンネルを、音声トラツクの右チヤンネ
ルにステレオ音声の右チヤンネル、多重音声の副
チヤンネルを記録、再生する。
そして、磁気テープの再生音声信号の音声の種
類に応じてステレオ復調、多重復調を選択的に行
うため、この種ビデオテープレコーダにおいて
は、記録音声信号にその種類に応じて周波数が異
なる低周波、低レベルのステレオ、多重識別用パ
イロツト信号を周波数多重して磁気テープに記録
することが考えられている。
この場合、再生されたパイロツト信号の周波数
判別に基き、再生音声信号にステレオ復調、多重
復調が選択的に施される。
一方、この種ビデオテープレコーダ等のテープ
レコーダには、雑音低減回路(以下雑音低減を
NRという)が設けられ、記録時にNR制御スイ
ツチを操作してNR回路を駆動すると、雑音低減
の圧縮処理(記録処理)を施した記録音声信号が
テープに記録される。
また、再生時に前記NR制御スイツチを操作し
てNR回路を駆動すると、再生音声信号に雑音低
減の伸長処理(再生処理)が施される。
そして、NR回路の圧縮、伸張により、音声信
号に付随して記録、再生される雑音信号が低減さ
れる。
しかし、記録時にNR回路を駆動しない場合、
再生時にNR回路を駆動すると、再生音声信号に
誤つた処理が施され、再生特性の劣化等が生じ
る。
したがつて、従来は記録時等にテープのラベル
部にNR回路を駆動させて記録したか否かを記載
し、再生時のNR処理の誤制御を防止している。
一方、実開昭51−114026号公報には、前記の誤
制御を防止するため、磁気テープに音声信号を記
録する際、NR回路を駆動して記録するときの
み、NR識別用のキヤリア信号を音声信号と時分
割又は周波数多重して記録し、再生時に前記キヤ
リア信号の有無を判別してNR回路の駆動を自動
制御することが記載されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
前記従来の音声多重用チユーナを内蔵したビデ
オテープレコーダの場合、NR回路の動作制御は
NR回路スイツチの操作で行われる。
そのため、NR処理の誤制御を防止する煩雑な
ラベル記録等を要するとともに、記録状態が不明
な磁気テープに対しては適切な再生が行えない問
題点がある。
なお、前記公報に記載のようにNR識別用のキ
ヤリア信号を記録することが考えられるが、この
場合、前記のステレオ、多重識別用パイロツト信
号も記録しようとすると、キヤリア信号とパイロ
ツト信号とが混在してNR識別、ステレオ、多重
識別のいずれもが正確に行えなく恐れがある。
そして、音声多重用チユーナを内蔵しないビデ
オテープレコーダ等のテープレコーダにおいて
も、再生音声信号のステレオ、多重識別とNR識
別とを再生された信号から同時に行うことはでき
ない。
本考案は、比較的簡単な構成により再生音声信
号のステレオ、多重識別とNR識別とを再生され
た信号から同時に行うようにし、再生時にステレ
オ音声、多重音声に応じた処理及びNR回路の駆
動制御を自動的に行うようにしたテープレコーダ
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、本考案のテープレ
コーダにおいては、2周波数のステレオ、多重識
別用パイロツト信号を形成するパイロツト信号作
成部と、 2音声チヤンネルのいずれか一方の記録音声信
号にステレオ音声、多重音声に応じて前記2周波
数のステレオ、多重識別用パイロツト信号を択一
的に周波数多重するステレオ、多重パイロツト記
録制御手段と、 NR回路を駆動して記録するときにのみ前記2
周波数のいずれか一方のステレオ、多重識別用パ
イロツト信号をNR識別用パイロツト信号として
前記2音声チヤンネルの他方の前記記録音声信号
に周波数多重するNRパイロツト記録制御手段
と、 前記一方の音声チヤンネルの前記ステレオ、多
重識別用パイロツト信号の再生検出により再生音
声信号のステレオ音声、多重音声を判別する再生
音声判別手段と、 前記NR識別用パイロツト信号の再生検出によ
り前記NR回路を駆動する再生低減制御手段とを
備える。
〔作用〕
前記のように構成された本考案のテープレコー
ダの場合、記録時、磁気テープの音声トラツクの
2チヤンネルのいずれか一方にはステレオ音声、
多重音声に応じて周波数が異なる音声内容の判別
用のステレオ、多重識別用パイロツト信号が周波
数多重記録され、前記2チヤンネルの他方には2
周波数のいずれか一方のステレオ、多重識別用パ
イロツト信号がNR回路を駆動して記録するとき
のみNR識別用パイロツト信号として周波数多重
記録される。
そして、再生時は前記2チヤンネルの一方の再
生音声信号に含まれたパイロツト信号の周波数か
ら再生音声信号のステレオ音声、多重音声が判別
され、この判別に基く再生処理が行われる。
また、前記2チヤンネルの他方の再生音声信号
にパイロツト信号が含まれているときにのみ、
NR回路が駆動されてNRの再生処理が施される。
そのため、ステレオ音声、多重音声の識別用の
パイロツト信号を利用した簡単な構成により再生
時のNR回路の自動制御が行われ、しかも、ステ
レオ音声、多重音声の識別とNR回路の駆動制御
とが音声トラツクの異なるチヤンネルのパイロツ
ト信号を用いて誤りなく行われる。
〔実施例〕
1実施例について、図面を参照して以下に説明
する。
図面は音声多重用チユーナを内蔵したビデオテ
ープレコーダの音声処理ブロツクを示し、ステレ
オ音声信号の左チヤンネル、多重音声信号の主チ
ヤンネルとしての第1チヤンネルの音声信号路
CHaに第1録再ヘツドHaが設けられるととも
に、ステレオ音声信号の右チヤンネル、多重音声
信号の副チヤンネルとしての第2チヤンネルの音
声信号路CHbに、第2録再ヘツドHbが設けられ
ている。
そして、チユーナのステレオ音声信号の記録時
は、ステレオ音声信号の左チヤンネル成分が音声
信号路CHaに設けられた録再生用第1切換スイ
ツチSWaの記録接点ra、ヘツドアンプAaを介し
てβ−NR回路構成の第1NR回路Naに伝送され
る。
また、ステレオ音声信号の右チヤンネル成分
が、音声信号路CHbに設けられた録再用第2切
換スイツチSWbの記録接点rb、ヘツドアンプAb
を介してβ−NR回路構成の第2NR回路Nbに伝
送される。
そして、NR処理を施して記録するときは、
NR制御スイツチSa,Sbのオン操作により、両
NR回路Na,Nbが駆動され、ステレオ音声信号
の両チヤンネル成分が両NR回路Na,Nbのエン
コーダ部により圧縮される。
さらに、第1NR回路Naの圧縮された左チヤン
ネル成分は、録再用第3切換スイツチSWcの記
録接点rcを介して録音アンプAcに伝送され、第
2NR回路Nbの圧縮された右チヤンネル成分は、
録再用第4切換スイツチSWbの記録接点rdを介
して録音アンプAdに伝送される。
一方、両制御スイツチSa,Sbのオンに連動し
てパイロツト信号作成部PSに設けられたNRパイ
ロツト記録制御手段としてのNR識別パイロツト
用開閉スイツチScがオンする。
また、作成部PSの切換制御信号入力端子iaに、
チユーナのエンコーダ部からステレオ用切換制御
信号が伝送される。
この切換制御信号により、ステレオ、多重パイ
ロツト記録制御手段としてのステレオ、多重識別
パイロツト用切換スイツチSWeが開閉スイツチ
Sc側のステレオ接点stに切換わる。
さらに、作成部PSのパルス信号入力端子ibに、
サーボ回路(図示せず)に設けられたPGパルス
発生器の60HzのPGパルス信号が伝送される。
そして、パルス信号入力端子ibのPGパルス信
号がステレオ音声用パイロツト作成回路Paに伝
送される。
この作成回路Paの第1分周器DaによりPGパル
ス信号が1/4分周され、15Hzの分周パルス信号が
第1バンドパスフイルタFaに伝送される。
そして、バンドパスフイルタFaにより、15Hz
の分周パルス信号が15Hz、すなわち記録音声信号
より低周波かつ低レベル正弦波のステレオ音声用
のステレオ、多重識別用パイロツト信号(以下音
声識別用パイロツト信号という)に変換される。
このパイロツト信号が切換スイツチSWeのス
テレオ接点stを介して音声信号路CHbの録音アン
プAdに伝送され、このアンプAdによりステレオ
音声信号のNR圧縮された右チヤンネル成分と音
声識別用パイロツト信号が周波数多重されて増幅
される。
そして、アンプAdから録再用第5切換スイツ
チSWgに記録接点rgを介して第2録再ヘツドHb
に記録用電流が伝送され、このヘツドHbにより
テープの音声トラツクの右チヤンネルに、NR圧
縮された右チヤンネル成分と音声識別用パイロツ
ト信号が周波数多重記録される。
また、バンドパルスフイルタFaの15Hzの音声
識別用パイロツト信号がNR識別用パイロツト信
号を形成し、このパイロツト信号が、開閉スイツ
チScを介して音声信号路CHaの記録アンプAcに
伝送される。
そして、録音アンプAcによりステレオ音声信
号のNR圧縮された左チヤンネル成分とNR識別
用パイロツト信号とが周波数多重されて増幅され
る。
そして、アンプAcから録再用第6切換スイツ
チSWfの記録接点rfを介して第1録再ヘツドHa
に記録用電流が伝送され、テープの音声トラツク
の左チヤンネルに、NR圧縮された左チヤンネル
成分と15HzのNR識別用パイロツト信号が周波数
多重記録される。
次に、NR制御スイツチSa,Sbをオフに保持
し、両NR回路Na,Nbを駆動せずにステレオ音
声信号を記録するときは、制御スイツチSa,Sb
に連動して開閉スイツチScがオフするため、録
音アンプAcにNR圧縮されない左チヤンネル成分
のみが伝送され、テープの音声トラツクの左チヤ
ンネルに左チヤンネル成分のみが記録される。
一方、切換スイツチSWeがステレオ接点stに切
り換え保持されるため、録音アンプAdにはNR
圧縮されない右チヤンネル成分と15Hzの音声識別
用パイロツト信号とが伝送され、テープの音声ト
ラツクの右チヤンネルには圧縮されない右チヤン
ネル成分と音声識別用パイロツト信号が記録され
る。
次に、チユーナの2ケ国語音声信号、すなわち
多重音声信号を記録するときは、多重音声信号の
主チヤンネル成分が切換スイツチSWa、ヘツド
アンプAa、NR回路Na、切換スイツチSWcを介
して録音アンプAcに伝送されるとともに、多重
音声信号の副チヤンネル成分が切換スイツチ
SWb、ヘツドアンプAb、NR回路Nb、切換スイ
ツチSWdを介して録音アンプAdに伝送される。
また、作成部PSの切換制御信号入力端子iaに、
チユーナのエンコーダ部から多重用切換制御信号
が伝送される。
この制御信号により、切換スイツチSWeが多
重接点biに切換わる。
ところで、パルス信号入力端子ibのPGパルス
信号は、多重音声用パイロツト作成回路Pbの第
2分周器Dbにも供給され、この分周器Dbにより
1/3分周されて形成された20Hzの分周パルス信号
が第2バンドパスフイルタFbにより20Hzの正弦
波形の信号、すなわち低周波かつ低レベルの多重
音声用の音声識別用パイロツト信号に変換され、
このパイロツト信号が切換スイツチSWeの多重
接点biに伝送される。
そのため、多重音声信号の記録時は切換スイツ
チSWeから録音アンプAdに20Hzの音声識別用パ
イロツト信号が伝送される。
一方、開閉スイツチScがNR回路Na,Nbの駆
動の有、無によつてオン、オフし、ステレオ音声
信号の記録時と同様、NR回路Na,Nbの駆動時
のみ15HzのNR識別用パイロツト信号が録音アン
プAcに伝送される。
したがつて、NR回路Na,Nbを駆動するとき
は、テープの音声トラツクの右チヤンネルに多重
音声信号のNR圧縮された副チヤンネル成分と20
Hzの音声識別用パイロツト信号とが周波数多重記
録され、左チヤンネルに多重音声信号のNR圧縮
された主チヤンネル成分と15HzのNR識別用パイ
ロツト信号とが周波数多重記録される。
また、NR回路Na,Nbを駆動しないときは、
テープの音声トラツクの右チヤンネルに副チヤン
ネル成分と音声識別用パイロツト信号とが記録さ
れ、左チヤンネルに主チヤンネル成分のみが記録
される。
次に、テープの音声トラツクの再生時は、切換
スイツチSWa〜SWd,SWf,SWgが再生接点
pa,pb,pc,pd,pf,pgに切換わる。
そして、第1録再ヘツドHaから切換スイツチ
SWf,SWaを介してヘツドアンプAaにテープの
再生音声信号の左チヤンネル成分又は主チヤンネ
ル成分が伝送される。
このアンプAaの出力信号が再生低減制御手段
としてのNR検出回路DETaに供給され、この検
出回路DETaの第3バンドパスフイルタFcにより
15HzのNR識別用パイロツト信号が抽出されて第
1整流器Raに伝送される。
そのため、NR識別用パイロツト信号が再生さ
れるときにのみ整流器Raに出力が生じ、この出
力が第1演算器OPaに伝送され、この演算器OPa
からNR制御スイツチSa,Sb及び表示器(図示せ
ず)にハイレベルのNR駆動識別信号が伝送され
る。
そして、NR駆動識別信号によりNR制御スイ
ツチSa,SbがオンしてNR回路Na,Nbが駆動さ
れるとともに、表示器(図示せず)によりNR記
録されたテープであることが表示される。
また、第2録再ヘツドHbから切換スイツチ
SWg,SWbを介してヘツドアンプAbにテープの
再生音声信号の右チヤンネル成分又は副チヤンネ
ル成分が伝送される。
このヘツドアンプAbの出力信号は再生音声判
別手段としてのステレオ、多重検出回路DETbに
供給され、ステレオ音声信号の再生時は15Hzの音
声識別用パイロツト信号が第4バンドパスフイル
タFdを介して第2整流器Rbに供給される。
さらに、第2整流器Rbの出力が第2演算増幅
器OPbに供給され、この演算器OPbからテレビ音
声多重エンコーダECDにハイレベルのステレオ
検出信号が伝送され、このエンコーダECDがス
テレオ音声信号のエンコーダとして動作する。
また、多重音声信号の再生時は、ヘツドアンプ
Abの出力信号に含まれた20Hzの音声識別用パイ
ロツト信号がステレオ、多重検出回路DETbの第
5バンドパスフイルタFeで抽出される。
このフイルタFeの出力信号が第3整流器Rcを
介して第3演算器OPcに供給され、この演算器
OPcからエンコーダ回路(ECD)からハイレベ
ルの多重検出信号が伝送され、このエンコーダ回
路ECDが多重音声信号のエンコーダとして動作
する。
したがつて、ステレオ音声信号、多重音声信号
の再生時、ヘツドアンプAa,Abの左、右チヤン
ネル成分又は主、副チヤンネル成分は、NR記録
されていれば、NR回路Na,Nのデコーダ部で
伸長されてエンコーダECDに供給され、NR記録
されていなければそのままエンコーダECDに供
給される。
さらに、ステレオ音声信号の再生時はエンコー
ダECDにより左、右チヤンネル成分に基く和、
差信号が形成される。
この和、差信号が高周波コンバータRFに伝送
され、このコンバータRFの高周波出力端子Ocか
ら、テレビジヨン受像機等に、高周波変調された
和、差信号が伝送され、受像機の音声回路からス
テレオ音声が出力される。
また、多重音声信号の再生時はエンコーダ
ECDにより、主、副チヤンネル成分から主、副
音声信号が再生され、この主、副音声信号がコン
バータRFに伝送され、テレビジヨン受像機の音
声回路から多重音声が出力される。
なお、第1、第2ライン出力端子Oa,Obから
左、右チヤンネル成分又は主、副チヤンネル成分
それぞれを取り出すことも可能である。
そして、前記実施例では、音声多重チユーナを
内蔵してステレオ音声信号及び多重音声信号を記
録、再生するビデオテープレコーダに適用した
が、ステレオ音声信号、多重音声信号の記録、再
生機能を有する種々のテープレコーダに適用する
ことができる。
〔考案の効果〕
本考案は、以上説明したように構成されている
ため、以下に記載する効果を奏する。
記録的、パイロツト信号作成部の2周波数のス
テレオ、多重識別用パイロツト信号を磁気テープ
の2音声チヤンネルのいずれか一方にステレオ音
声、多重音声の判別用のパイロツト信号として選
択的に記録するとともに、前記2周波数のステレ
オ、多重識別用パイロツト信号のいずれか一方を
雑音低減の記録処理を行うときのみ雑音低減識別
用パイロツト信号として前記2音声チヤンネルの
他方に記録する。
そして、再生時、一方のチヤンネルのパイロツ
ト信号の再生検出により再生音声信号のステレオ
音声、多重音声を判別して処理するとともに、他
方のチヤンネルのパイロツト信号を再生検出した
ときのみ雑音低減回路を駆動して再生音声信号に
雑音低減の再生処理を施す。
そのため、パイロツト信号作成部のパイロツト
信号を再生時の音声識別、雑音低減回路の駆動制
御とに共用する簡単な構成により、ステレオ音
声、多重音声の再生処理及び雑音低減回路の自動
制御を行うことができる。
しかも、音声識別と雑音低減の記録処理の有、
無とが別個のチヤンネルのパイロツト信号を用い
て判別されるため、前記再生処理及び前記自動制
御を誤りなく正確に行うことができる。
そのため、テープレコーダの機能性、使用性を
著しく向上することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案のテープレコーダの1実施例の
ブロツク図である。 DETa……駆動識別検出回路、DETb……ステ
レオ、多重検出回路、ECD……テレビ音声多重
エンコーダ、Na,Nb……第1、第2NR回路、
PS……パイロツト信号作成部、Pa……ステレオ
音声用パイロツト作成回路、Pb……多重音声用
パイロツト作成回路、Sc……NR識別パイロツト
用開閉スイツチ、SWe……ステレオ、多重識別
パイロツト用切換スイツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 記録音声信号のステレオ音声、多重音声によつ
    て周波数が異なる低周波、低レベルのステレオ、
    多重識別用パイロツト信号を前記記録音声信号に
    周波数多重して磁気テープの2音声チヤンネルに
    記録する音声記録機能と、 前記ステレオ、多重識別用パイロツト信号の再
    生検出により磁気テープの再生音声信号のステレ
    オ音声、多重音声を判別して前記再生音声信号を
    処理する音声再生機能と、 記録、再生時の駆動により前記記録音声信号、
    前記再生音声信号に雑音低減の記録、再生処理そ
    れぞれを施す雑音低減回路とを備えたテープレコ
    ーダにおいて、 2周波数の前記ステレオ、多重識別用パイロツ
    ト信号を形成するパイロツト信号作成部と、 前記2音声チヤンネルのいずれか一方の前記記
    録音声信号にステレオ音声、多重音声に応じて前
    記2周波数のステレオ、多重識別用パイロツト信
    号を択一的に周波数多重するステレオ、多重パイ
    ロツト記録制御手段と、 前記雑音低減回路を駆動して記録するときにの
    み前記2周波数のいずれか一方のステレオ、多重
    識別用パイロツト信号を雑音低減識別用パイロツ
    ト信号として前記2音声チヤンネルの他方の前記
    記録音声信号に周波数多重する雑音低減パイロツ
    ト記録制御手段と、 前記一方の音声チヤンネルの前記ステレオ、多
    重識別用パイロツト信号の再生検出により前記再
    生音声信号のステレオ音声、多重音声を判別する
    再生音声判別手段と、 前記雑音低減識別用パイロツト信号の再生検出
    により前記雑音低減回路を駆動する再生低減制御
    手段と を備えたテープレコーダ。
JP284082U 1982-01-11 1982-01-11 テ−プレコ−ダ Granted JPS58105018U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP284082U JPS58105018U (ja) 1982-01-11 1982-01-11 テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP284082U JPS58105018U (ja) 1982-01-11 1982-01-11 テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58105018U JPS58105018U (ja) 1983-07-16
JPH0316137Y2 true JPH0316137Y2 (ja) 1991-04-08

Family

ID=30015791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP284082U Granted JPS58105018U (ja) 1982-01-11 1982-01-11 テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58105018U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924332Y2 (ja) * 1980-12-16 1984-07-19 田辺商工株式会社 ろ水器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58105018U (ja) 1983-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0316137Y2 (ja)
US5323273A (en) Audio signal recording and playback apparatus of magnetic recording and playback apparatus
JPH0574007A (ja) デイジタルvtr
KR0124403B1 (ko) 컴팩트디스크(compact disk)플레이어와 비디오카세트레코더(vcr)복합제품에서의 오디오더빙장치
JPH07312020A (ja) 記録再生装置
JP2723657B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5945602A (ja) Vtrの音声選択装置
KR960012994B1 (ko) 브시알(vcr)의 기록 및 재생장치
JPH042422Y2 (ja)
KR850001007B1 (ko) 비데오 신호기록/재생장치
JPH0325343Y2 (ja)
JP2768126B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR970008601B1 (ko) 디지탈 아날로그 겸용 자기기록/재생장치
JPS6248310B2 (ja)
KR100219165B1 (ko) 색신호 전용 헤드를 구비한 자기기록재생장치
JP3048159B2 (ja) 音声信号再生装置
JPS58215708A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63261970A (ja) 高解像度ビデオデイスク再生装置
JPH07109696B2 (ja) 再生装置
JPH01143073A (ja) 再生装置
JPS61160802A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6313102A (ja) 音声再生回路制御装置
JPH0562285A (ja) 音声多重モードvtr
JPH05135495A (ja) 記録装置および再生装置
JPH0541029A (ja) テープレコーダ