JPH0562285A - 音声多重モードvtr - Google Patents

音声多重モードvtr

Info

Publication number
JPH0562285A
JPH0562285A JP3210767A JP21076791A JPH0562285A JP H0562285 A JPH0562285 A JP H0562285A JP 3210767 A JP3210767 A JP 3210767A JP 21076791 A JP21076791 A JP 21076791A JP H0562285 A JPH0562285 A JP H0562285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mode
audio
circuit
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3210767A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Okutsu
曠 奥津
Kenji Nojima
健治 野嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP3210767A priority Critical patent/JPH0562285A/ja
Publication of JPH0562285A publication Critical patent/JPH0562285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録した音声多重放送の再生において、番組
の本編がモノラルまたは二重音声モードであり、CMが
ステレオモードのときには早送り再生をする。 【構成】 音声多重回路24よりの音声モードを表す識別
信号を制御用マイコン2が監視し、モノラルまたは二重
音声モードが一定時間継続後ステレオに変わったときに
はCMと判定し、該ステレオモード時のみ制御用マイコ
ン2が識別信号発生回路5より識別信号を発生せしめ、
混合回路8で音声信号と該識別信号とを混合し、音声信
号とともに音声トラックに録音する。前記継続時間カウ
ントのためにタイマ3を設ける。再生時には抽出回路15
により該識別信号を抽出し、該制御用マイコン2が該識
別信号を検知したときには早送り再生をする制御信号を
出力する。早送り再生による再生周波数の上昇を正規周
波数に補正するために早送り時のみ作用する周波数逓降
回路14を抽出回路15の前に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音声多重モードVTR
の再生時において、番組の本編がモノラルモードまたは
二重音声モードのときにおけるステレオモードのコマー
シャル(以下、CM)を自動的に早送りするようにした
音声多重モードVTRに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、番組の本編がモノラルモードまた
は二重音声モードのときにおけるステレオモードのCM
は録画時にカットするようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のようなCMをカ
ットして記録するという機能に対して違和感、または不
都合を感じる人も少なくない。しかし、再生時にはかか
るCMを飛ばして視聴したいという欲求は多くの人が持
っている。本発明は、モノラルモードまたは二重音声モ
ードの本編中にステレオモードのCMが挿入されたとき
には該CMのみ自動的に早送りする音声多重モードVT
Rを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、音声多重放送
を記録するVTRであって、チューナと、音声信号記録
系と、音声トラックへの記録と再生に係るテープヘッド
系と、テープ・ヘッド駆動機構系と、音声信号再生系と
を有した録音・再生系において、該音声信号記録系に属
する音声多重回路で検出されたモノラルモードを表す標
識信号若しくはステレオモードを表す標識信号または二
重音声モードを表す標識信号それぞれを判別し、モノラ
ルモードおよび二重音声モードのときにはタイマをスタ
ートさせて該モードの継続時間をカウントし、該継続時
間が所定時間以上の後にステレオモードに変わったとき
には識別信号発生回路を駆動せしめる制御用マイコン
と、該制御用マイコンの駆動制御に基づき音声信号の帯
域外の周波数を有する識別信号を発生する該識別信号発
生回路と、該音声信号記録系よりの音声信号を所定の周
波数帯域に制限し、該音声信号と該識別信号とを混合す
る混合回路とを設け、該混合回路の出力をビデオテープ
の音声トラックに録音するようにし、さらに該音声信号
再生系よりの再生出力から該識別信号を遮断して音声信
号のみを通過させる帯域通過フィルタを設け、さらに前
記音声信号再生系よりの再生出力が、テープを早送りし
たときの出力の場合には該早送り速度分周波数を逓降し
て元の周波数に戻すように、通常の再生の場合にはスル
ーさせるように制御用マイコンの制御に従いそれぞれ動
作する周波数逓降回路と、該周波数逓降回路よりの信号
から前記識別信号を抽出する抽出回路と、該抽出回路よ
りステレオモードを表す前記識別信号が入力している間
のみ、前記テープ・ヘッド駆動機構系を早送り再生に制
御する制御用マイコンとを設けた音声多重モードVTR
を提供するものである。
【0005】
【作用】音声信号記録系に包含されている音声多重回路
よりのステレオ、モノラル等の音声モードを表す標識信
号を監視し、所定時間以上モノラルモードまたは二重音
声モードが継続したときには番組の本編はモノラルまた
は二重音声モードと判断する。かかる中でモードがステ
レオに変わったときには該ステレオモードなるものはC
Mと判断し、識別信号を発生せしめ音声信号とともに音
声トラックに録音する。再生時には、該識別信号を抽出
し、該識別信号を使用してCM時の早送り機能を実現す
る。
【0006】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明による音声多重
モードVTRを説明する。図1は本発明による音声多重
モードVTRの一実施例を示す要部ブロック図である。
図において、1は記録(録画および録音)しようとする
放送番組の音声モード(ステレオ/モノラル/二重音
声)を表す標識信号、2は制御用マイコン、3はタイ
マ、4は駆動制御信号、5は識別信号発生回路、6は識
別信号、7は左右からなる音声信号、8は混合回路、9
は混合回路出力、10は再生された第1の信号、11は帯域
通過フィルタ(BPF)、12は左右からなる音声信号出
力、13は第2の信号、14は周波数逓降回路、15は抽出回
路である。21は通常の音声多重モードVTRであって、
音声記録(録音)に係る主要部分のみをブロック図化し
たものである。図において22はアンテナよりの信号を受
け、希望のチャンネルを選局するチューナ、23はチュー
ナ22で選局したチャンネル信号から音声信号を録音でき
る状態にまで処理するブロックであって、検波回路、音
声多重回路24等を包含した音声信号記録系、25は記録す
るテープのうちの音声トラックに録音するブロックとし
たテープ・ヘッド系、26は該録音の際のテープや、ヘッ
ドを駆動するテープ・ヘッド駆動機構系、27は録音され
た音声信号を再生し所定の処理をなす回路等を総称した
音声信号再生系である。
【0007】次に、本発明の動作について図2を併用し
て説明する。図2は制御用マイコン2の作用説明のため
のフローチャートである。下記説明中のST番号は図2の
各ステップを示す。標識信号1は音声信号記録系23に含
まれる音声多重回路24で発生している。制御用マイコン
2は該標識信号1を監視して(ST1)受信した放送の音
声モードがモノラルまたは二重音声のときには(ST2ー
NO)タイマ3をスタートさせる(ST3)。該タイマ3に
よるタイムカウントが所定時間以上継続した場合には
(ST4ーYES )番組の本編の音声モードはモノラルまた
は二重音声と判定する。かかる判定後に音声モードがス
テレオに変わったときには(ST5ーYES )駆動制御信号
4を出力して識別信号発生回路5を駆動し識別信号6を
発生させる(ST6)。該制御用マイコン2は該標識信号
がステレオモードの期間中該識別信号の発生を継続す
る。そして、一定時間後に再び標識信号がモノラルモー
ドまたは二重音声モードになったときには(ST7ーNO)
該駆動制御信号4の出力を停止し、識別信号の発生を停
止する(ST8)。さらに、タイマ3をリセットする(ST
9)。
【0008】該識別信号6の周波数は混信を避けるため
に音声信号の帯域外にする。音声トラックの録音帯域は
VTRにより異なるにしても一般的に狭い(例えば、約
100ヘルツ〜約8キロヘルツ)。かかる帯域外の周波数
を割り付ける。一方、音声信号記録系33では録音する音
声信号7が得られているので混合回路8で該音声信号7
と該識別信号6とを混合する。該混合に際しては、該音
声信号7の帯域を制限して該識別信号6と周波数的に重
ならないようにする。また、該混合は左(主)側、右
(副)側の双方若しくは何れか一方どちらでも良い。こ
のようにして得られた混合回路出力9を音声トラックに
録音する(テープ・ヘッド系25)。ビデオテープの該音
声トラックと映像トラックとの関係を図2に示す。音声
信号再生系27からは2種類の再生信号を取り出す。第1
の信号10は早送り時にあっては音声ミュートがかかって
いる信号であり、第2の信号13は早送り時にあっても音
声ミュートがかからない信号である。前者は実際に聴く
信号であるので早送り時にあっては音声ミュートをかけ
るのが通例になっているためであり、後者は早送り時に
あっても識別信号を抽出するためである。両者はかかる
音声ミュートを除き、同質の信号である。
【0009】音声信号再生系27で再生された該第1の信
号10には該音声信号7の他に該識別信号6が含まれてい
るので、帯域通過フィルタ(BPF)11を通過すること
により音声信号出力12のみが得られる。つまり、該BP
F11の帯域はその帯域内に該識別信号の周波数が含まれ
ないように設定する。一方、音声信号再生系27で再生さ
れた第2の信号13は周波数逓降回路14に入力される。該
周波数逓降回路14による周波数逓降はCM時に早送りを
するときに必要となるものである。つまり、ノーマル再
生時では周波数逓降作用はせずに単にスルーし(切換回
路SW1がショート)、早送り時には周波数を逓降する
(同SW1がオープン)。早送り時には再生された該識別
信号の周波数が高くなるので元の周波数に下げるためで
ある。従って、該周波数逓降の比率は該早送りのスピー
ド(2倍速、3倍速等)の逆数分の1にする。そして、
該切換回路SW1をショートまたはオープンにするかは制
御用マイコン2よりの切換信号16により切換制御され
る。該周波数逓降回路14を通った信号は抽出回路15へ入
力される。該抽出回路11は再生された第2の信号13から
該識別信号のみ抽出することを目的とし、該識別信号の
周波数により低域通過フィルタ(LPF)、または高域
通過フィルタ(HPF)およびA/D変換回路等で構成
する。該抽出回路15で抽出された該識別信号17は制御用
マイコン2に入力される。制御用マイコン2はかかる入
力により(ST10ーYES )再生中の内容がステレオモード
のCMであることを検知し、テープ・ヘッド駆動機構系
26に対し早送り再生をする制御信号18を出力(ST11)す
るとともに、周波数逓降回路14に対する切換信号16によ
りSW1をオープンにする(ST12)。SW1をオープンする
のは前述した通りである。この状態は識別信号17が入力
されている間継続する。そして、該識別信号の入力が無
くなったとき(ST10ーNO)、つまり、該ステレオモード
が再びモノラルモード、または二重音声モードになった
ときには、該テープ・ヘッド駆動機構系26に対してはノ
ーマル再生に戻す制御信号18を出力(ST13)するととも
に該SW1をショートする制御信号16を出力する(ST1
4)。以降、上記を繰り返すので番組途中のCM時は早
送りされる。
【0010】以上に説明してきた本機能には前提条件と
制約がある。前提条件とは、CMはステレオモードであ
るとすることである。現状下、多くのCMがステレオで
放送されていることは事実であり、本発明はかかる事実
に着目したものである。従って、番組の本編がステレオ
モードのとき、またはCMがステレオモードでないとき
は本機能は作用しない。本編とCMとの区別ができない
からであり、これが上記の制約である。また、本機能を
常時動作状態にしておくことはVTRの複雑多枝にわた
る機能において不都合を生じる場合が有りうるので、
「機能ON/OFF 」の機能も必要である。そのための手段
としては、識別信号の発生停止、識別信号の記録停止、
第2の信号13の経路をオフする等が挙げられるが、要は
機能を停止すればよい。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、音
声多重モードVTRでの記録に際し、番組本編の音声モ
ードがモノラルまたは二重音声であって、CMがステレ
オモードで有る場合には、該ステレオモードのときのみ
識別信号を発生し、音声信号とともに録音するので、再
生時には該識別信号を抽出することによりコマーシャル
時の早送り再生機能が実現でき、音声多重モードVTR
の機能向上に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による音声多重モードVTRの一実施例
の要部ブロック図である。
【図2】音声トラックの説明図である。
【図3】制御要マイコン2の作用説明のためのフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 標識信号 2 制御用マイコン 3 タイマ 4 駆動制御信号 5 識別信号発生回路 6 識別信号 7 左右からなる音声信号 8 混合回路 9 混合回路出力 10 再生された第1の信号 11 帯域通過フィルタ(BPF) 12 左右からなる音声信号出力 13 第2の信号 14 周波数逓降回路 15 抽出回路 21 通常の音声多重モードVTRの音声記録に係る主要
部分 22 チューナ 23 音声信号記録系 25 テープ・ヘッド系 26 テープ・ヘッド駆動機構系 27 音声信号再生系

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声多重放送を記録するVTRであっ
    て、チューナと、音声信号記録系と、音声トラックへの
    記録と再生に係るテープヘッド系と、テープ・ヘッド駆
    動機構系と、音声信号再生系とを有した録音・再生系に
    おいて、該音声信号記録系に属する音声多重回路で検出
    されたモノラルモードを表す標識信号若しくはステレオ
    モードを表す標識信号または二重音声モードを表す標識
    信号それぞれを判別し、モノラルモードおよび二重音声
    モードのときにはタイマをスタートさせて該モードの継
    続時間をカウントし、該継続時間が所定時間以上の後に
    ステレオモードに変わったときには識別信号発生回路を
    駆動せしめる制御用マイコンと、該制御用マイコンの駆
    動制御に基づき音声信号の帯域外の周波数を有する識別
    信号を発生する該識別信号発生回路と、該音声信号記録
    系よりの音声信号を所定の周波数帯域に制限し、該音声
    信号と該識別信号とを混合する混合回路とを設け、該混
    合回路の出力をビデオテープの音声トラックに録音する
    ようにし、さらに該音声信号再生系よりの再生出力から
    該識別信号を遮断して音声信号のみを通過させる帯域通
    過フィルタを設けたことを特徴とする音声多重モードV
    TR。
  2. 【請求項2】 前記VTRであって、前記音声信号再生
    系よりの再生出力が、テープを早送りしたときの出力の
    場合には該早送り速度分周波数を逓降して元の周波数に
    戻すように、通常の再生の場合にはスルーさせるように
    制御用マイコンの制御に従いそれぞれ動作する周波数逓
    降回路と、該周波数逓降回路よりの信号から前記識別信
    号を抽出する抽出回路と、該抽出回路よりステレオモー
    ドを表す前記識別信号が入力している間のみ、前記テー
    プ・ヘッド駆動機構系を早送り再生に制御する制御用マ
    イコンとを設けたことを特徴とする請求項1記載の音声
    多重モードVTR。
JP3210767A 1991-08-22 1991-08-22 音声多重モードvtr Pending JPH0562285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3210767A JPH0562285A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 音声多重モードvtr

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3210767A JPH0562285A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 音声多重モードvtr

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0562285A true JPH0562285A (ja) 1993-03-12

Family

ID=16594797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3210767A Pending JPH0562285A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 音声多重モードvtr

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0562285A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2661321B2 (ja) 磁気記録装置
JPH0562285A (ja) 音声多重モードvtr
KR0124403B1 (ko) 컴팩트디스크(compact disk)플레이어와 비디오카세트레코더(vcr)복합제품에서의 오디오더빙장치
JPH0595524A (ja) 音声多重放送用vtr
JPH0581738A (ja) 音声多重放送用記録再生装置
JPH0316137Y2 (ja)
JPH05250762A (ja) Cmスキップ装置
JP2714121B2 (ja) ビデオテープレコーダの音声出力自動切替え装置
JPH0795839B2 (ja) 家庭用ビデオデッキにおけるコマーシャルオートカット録画装置
JPH05303829A (ja) 磁気記録再生装置
JP2625026B2 (ja) 音声多重テレビジョン信号の記録再生装置
JPH0416242Y2 (ja)
KR0144333B1 (ko) 음성 다중 신호 녹화 및 재생 방법
JP3048159B2 (ja) 音声信号再生装置
JP2587552B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0523027Y2 (ja)
KR930016991A (ko) 음향기기에 있어서의 뮤트장치
JP2768126B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0351766Y2 (ja)
JPH0749660Y2 (ja) 音響信号切換装置
JPS6128287Y2 (ja)
JPH0319107Y2 (ja)
JPH09214876A (ja) 音声再生装置
JPS6248310B2 (ja)
JPS645382B2 (ja)