JPH0581738A - 音声多重放送用記録再生装置 - Google Patents

音声多重放送用記録再生装置

Info

Publication number
JPH0581738A
JPH0581738A JP3243186A JP24318691A JPH0581738A JP H0581738 A JPH0581738 A JP H0581738A JP 3243186 A JP3243186 A JP 3243186A JP 24318691 A JP24318691 A JP 24318691A JP H0581738 A JPH0581738 A JP H0581738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
reproduction
head
signal
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3243186A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nishida
孝 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP3243186A priority Critical patent/JPH0581738A/ja
Publication of JPH0581738A publication Critical patent/JPH0581738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 音声モードがモノラルモードまたは二重音声
モードを本編とする番組の中途に挿入されたステレオモ
ードのコマーシャルを自動的に早送り再生せしめるよう
にした音声多重放送VTRにおいて、早送り開始のタイ
ミングおよびノーマル再生に戻すタイミングの精度を向
上する。 【構成】 記録テープの走行方向に対してビデオヘッド
の後方位置に再生専用の第2の音声ヘッド3(固定ヘッ
ド)を設け、上記早送り再生後のノーマル再生への切り
換えタイミングは該第2の音声ヘッド3の再生出力信号
に基づきなさしめるようにする。または、早送り再生へ
の切り換えおよびノーマル再生への切り換えの両タイミ
ングとも該第2の音声ヘッド3から得た再生信号を基準
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音声多重放送用記録再
生装置(VTR)において、記録した番組の本編がモノ
ラルモードまたは二重音声モードであり、間にステレオ
モードのコマーシャル(CM)が挿入されているような
番組にあっては該CMのみを自動的に早送りするように
した音声多重放送用記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】音声多重放送の記録と再生に関し、その
再生音声出力がステレオモードか、モノラルモードか、
又は二重音声モードかを判別できるように記録処理がな
された音声多重放送用記録再生装置(以下、VTR)が
提案されている。以下に該VTRを図6に基づき説明す
る。図6は上記提案VTRの要部ブロック図である。図
6において、41は記録しようとする放送番組の音声モー
ド(ステレオ/モノラル/二重音声)を表す標識信号、
42は識別信号発生回路、43は識別信号、44は左右からな
る音声信号、45は混合回路、46は混合回路出力、47は再
生された第1の信号、48は帯域通過フィルタ(BP
F)、49は左右からなる音声信号出力、50は周波数逓降
回路、51は抽出回路、52はタイマ、53は制御用マイコン
である。
【0003】また、符号57は従来の音声多重モードVT
Rであって、音声記録(録音)に係る主要部分のみをブ
ロック図化したものである。図において58はアンテナよ
りの信号を受け希望のチャンネルを選局するチューナ、
59はチューナ58で選局したチャンネル信号から音声信号
を録音できる状態にまで処理するブロックであって、検
波回路、音声多重回路60等を包含した音声信号記録系、
61は記録するテープの音声トラックに録音するブロック
としたテープ・ヘッド系、62は該テープ・ヘッド系に属
し、音声信号の録音と再生を担う固定音声ヘッド、63は
該テープ・ヘッド系の出力信号、64は録音または再生の
際のテープや、ヘッドを駆動するテープ・ヘッド駆動機
構系、65は録音された音声信号を再生し所定の処理をな
す回路等を総称した音声信号再生系、66は第2の信号
(音声)である。
【0004】次に、動作について説明する。標識信号41
は音声信号記録系59に含まれる音声多重回路60で発生し
ている。識別信号発生回路42は該標識信号41に基づき識
別信号43を発生するが2つの条件を満足させている。そ
の1つは、音声モードごとに周波数を変えること、その
2つは、音声信号の帯域外の周波数にしていることであ
る。音声トラックの録音帯域はVTRにより異なるにし
ても一般的に狭い(例えば、約100 ヘルツ〜約8キロヘ
ルツ)。該帯域外の3種類の周波数をステレオモード、
モノラルモード、二重音声モードに割り付ける。これが
識別信号43である。一方、音声信号記録系59では録音す
る音声信号44が得られているので混合回路45で該音声信
号44と識別信号43とを混合する。該混合に際しては、該
音声信号44の帯域を制限して該識別信号43と周波数的に
重ならないようにしている。また、該混合は左側、右側
の音声信号の双方若しくはいずれか一方どちらでも良
い。このようにして得られた混合回路出力46をもって音
声トラックに録音する(テープ・ヘッド系61)。音声信
号再生系65からは2種類の再生信号を取り出す。第1の
信号47は早送り時にあっても音声ミュートがかかってい
ない信号であり、第2の信号66は早送り時には音声ミュ
ートがかかる信号である。前者は早送り時にあっても識
別信号を抽出するためであり、後者は実際に聴く信号で
あるので早送り時にあっては音声ミュートをかけるのが
通例になっていることによる。両者はかかる音声ミュー
トを除き、同質の信号である。
【0005】音声信号再生系65で再生された該第2の信
号66には該音声信号44の他に該識別信号43が含まれてい
るので、帯域通過フィルタ(BPF)48を通過すること
により音声信号出力49を得ている。つまり、該BPF48
の帯域はその帯域内に該識別信号の周波数が含まれない
ように設定してい。一方、音声信号再生系65で再生さ
れた第1の信号47は周波数逓降回路50に入力される。該
周波数逓降回路50による周波数逓降は後述するCM時に
早送りをするときに必要となるものである。つまり、ノ
ーマル再生時では周波数逓降作用はせずに単にスルーし
(切換回路SW1がショート)、早送り時には周波数を逓
降する(同SW1がオープン)。早送り時には再生された
該識別信号の周波数が高くなるので元の周波数に下げる
ためである。従って、該周波数逓降の比率は該早送りの
スピード(2倍速、3倍速等)の逆数分の1にする。そ
して、該切換回路SW1をショートまたはオープンにする
かは制御用マイコン53よりの切換信号54により切換制御
される。該周波数逓降回路50を通った信号は抽出回路51
へ入力される。該抽出回路51は再生された第1の信号47
から該識別信号のみ抽出することを目的とし、該識別信
号の周波数により低域通過フィルタ(LPF)、又は高
域通過フィルタ(HPF)およびA/D変換回路等で構
成している。該抽出回路51で抽出された該識別信号55は
制御用マイコン53に入力され、再生中の音声モードがい
ずれのモードであるかを判別する。
【0006】即ち、制御用マイコン53は新たに識別信号
55が入力されたときにはタイマ部52によるタイムカウン
トをスタートさせるとともに識別信号を判別する。判別
結果がステレオの場合にはタイマ52をリセットする。い
ま、該識別信号55がモノラルモード、または二重音声モ
ードであって、該タイマ52によるタイムカウントが一定
時間(例えば、5分または10分等)以上継続した後にス
テレオモードの識別信号に変わったとすると、制御用マ
イコン53は再生中の番組の本編はモノラルモード、また
は二重音声モードであり、ステレオモードに変わったこ
とはCMになったと判定する。かかる判定をした制御用
マイコン53はテープ・ヘッド駆動機構系64に対し早送り
再生をする制御信号56を出力するとともに、周波数逓降
回路50に対する切換信号54によりSW1をオープンにす
る。SW1をオープンするのは前述した通りである。引き
続き、識別信号を判別し、該ステレオモードが再びモノ
ラルモード、または二重音声モードになったときには、
該テープ・ヘッド駆動機構系64に対してはノーマル再生
に戻す制御信号56を出力するとともに該SW1をショート
する制御信号54を出力する。以降上記を繰り返すので番
組途中のCM時は早送りされる。但し、本機能には前提
条件と制約がある。前提条件とは、CMのみがステレオ
モードであり、本編はモノラルまたは二重音声とするこ
とである。現状下、多くのCMはステレオで放送されて
いる。従って、番組の本編がステレオモードのとき、ま
たはCMがステレオモードでないときは本機能は作用し
ない。本編とCMとの区別ができないからであり、これ
が上記の制約である。尚、本機能を常時動作状態にして
おくことはVTRの複雑多枝にわたる機能において不都
合を生じる場合が有りうるので、「機能ON/OFF 」の機
能も設けられている。その手段として、識別信号の発生
停止、識別信号の記録停止、第2の信号47の経路をオフ
する等が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記早送り機能の根源
をなす識別信号の記録と再生は元々具備されている音声
ヘッド62(固定ヘッド)を利用している。従って、ステ
レオモードのCMが終了して本編であるモノラルモード
または二重音声モードの識別信号を検出し、直ちにノー
マル再生に戻す制御信号56を出力しても若干の時間遅れ
から本編の頭出し部分が欠けてしまうという問題が生じ
うる。本発明は、上記問題に鑑み、早送りの開始および
終了のタイミング精度を向上して早送り機能の性能向上
を図った音声多重放送用記録再生装置を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、モノラル若し
くはステレオまたは二重音声の送信モードごとに対応さ
せ且つ各モードごとに周波数を異にして発生せしめた識
別信号を音声信号とともに音声トラックに第1の音声ヘ
ッドで記録し、再生時には該識別信号を判別し、モノラ
ルモードまたは二重音声モードが所定時間継続後にステ
レオモードに変わったときには該ステレオモードの部分
のみ自動的に早送り再生するようにした音声多重放送用
記録再生装置において、テープの走行方向に対してビデ
オヘッドの後方位置に再生専用の第2の音声ヘッドを設
け、上記早送り再生後のノーマル再生への切換を該第2
の音声ヘッドの再生出力信号に基づきなさしめるように
するとともに再生時においても上記識別信号を上記の第
2の音声ヘッドの再生出力信号から得るようにした音声
多重放送用記録再生装置を提供するものである。
【0009】
【作用】既存の音声ヘッド(記録および再生〜図6の符
号62)とは別に設けた再生専用の音声ヘッドから識別信
号を得るようにする。このようにすることにより以下の
2通りの作用が可能になる。 (1)早送りの開始タイミングは既存の音声ヘッドより
の再生出力信号に基づき、同終了タイミングは上記の新
に設けた再生専用の音声ヘッドよりの再生出力信号に基
づくようにする。 (2)早送りの開始および終了の両タイミングとも上記
の新に設けた再生専用の音声ヘッドよりの再生出力信号
に基づくようにする。
【0010】
【実施例】以下、図面(図1〜図5)に基づいて本発明
による音声多重放送VTRを説明する。ここで、図1は
本発明による音声多重放送用記録再生装置の一実施例を
示す要部ブロック図、図2は本発明による他の実施例を
示す要部ブロック図、図3(A)は各ヘッドの位置関係
を、図3(B)は記録テープに対する各ヘッドの位置関
係をそれぞれ示した本発明の原理図、図4は図1におけ
る制御用マイコンの作用説明のためのフローチャート、
図5は図2における制御用マイコンの作用説明のための
フロチャートである。図1において図6と同等のものは
同一符号を付し、1は図6に対し再生専用の第2の音声
ヘッド3(固定ヘッド)を追加した音声トラックに対す
るテープ・ヘッド系、2は図6の音声ヘッド62と同等の
第1の音声ヘッド(固定ヘッド)、4は該第1の音声ヘ
ッド2とにより録音された音声信号の再生処理をなす第
1の音声信号再生系、5は該第2の音声ヘッド3とによ
り録音された音声信号の再生処理をなす第2の音声信号
再生系、6は該第1の音声信号再生系4よりの再生出力
または該第2の音声信号再生系5よりの再生出力のいづ
れかを制御用マイコン7の制御に基づき切り換えて逓降
回路50に入力する切換回路、7は制御用マイコンであ
る。また、図2において、図1および図6と同等のもの
は同一符号を付し、21は制御用マイコンである。
【0011】図1および図2に示す各実施例で共通する
ことはテープ・ヘッド系1に第2の音声ヘッド3を新に
設けたことである。該第2の音声ヘッド3は図3に示す
ように、テープ走行方向に対してビデオヘッド33の後方
位置に在る全幅消去ヘッド32の後方位置に設ける。尚、
図3の原理図において該第2の音声ヘッド3を除けば既
存のVTRを表す。即ち、2は音声ヘッド(第1の音声
ヘッド)、31は記録用テープ、32は全幅消去ヘッド、33
はビデオヘッド(回転ヘッド)、34は音声消去ヘッド、
35はコントロールヘッド、36は音声トラック、37は映像
トラックをそれぞれ表す。上記のように設けた該第2の
音声ヘッド3の利用法により2通りの実施例が可能にな
る。それが図1および図2である。以下、図ごとに分け
且つ図4および図5を併用して説明する。説明文中の括
弧内ST番号は図4または図5の各ステップを表す。
【0012】(1)図1の実施例 音声トラック36への記録は図6において説明したのと同
様である。再生は第1の音声ヘッド2と第2の音声ヘッ
ド3とでなされ、双方から同一の信号が得られるが時間
的に第2の音声ヘッド3の出力の方が先行する。図3に
示したように第2の音声ヘッド3を第1の音声ヘッド2
より時間的に前方位置に設けたからである。第1の音声
信号再生系4および第2の音声信号再生系5の各出力は
切換回路6に図示のように入力する。再生開始時の切換
回路6の位置は制御用マイコン7よりの切換信号9によ
りa側にセットされる。この結果第1の音声信号再生系
よりの出力が逓降回路50に入力され、図6で説明したの
と同様の動作をなす該逓降回路50および抽出回路51を経
て識別信号が制御用マイコン7に入力される(ST1)。
制御用マイコン7は新たに識別信号55が入力されたとき
にはタイマ部52によるタイムカウントをスタートさせる
(ST2)とともに識別信号を判別する(ST3)。判別結
果がステレオの場合(ST3ーYES )にはタイマ52をリセ
ットする。いま、該識別信号55がモノラルモード、また
は二重音声モードであって(ST3ーNO)、該タイマ52に
よるタイムカウントが一定時間(例えば、5分または10
分等)以上継続(ST4ーYES )した後にステレオモード
の識別信号に変わったとすると(ST5ーYES )、制御用
マイコン7は再生中の番組の本編はモノラルモード、ま
たは二重音声モードであり、ステレオモードに変わった
ことはCMになったと判定する。
【0013】かかる判定をした制御用マイコン7はテー
プ・ヘッド駆動機構系64に対し早送り再生をする制御信
号56を出力(ST6)するとともに、周波数逓降回路50に
対する切換信号54によりSW1をオープンにし(ST7)、
さらに切換信号9により切換回路6をb側へ切り換える
(ST8)。b側へ切り換えることにより識別信号は第2
の音声トラック3よりの再生出力を使用することになる
のでCMの終了タイミングを早く検出できるようにな
る。また、SW1をオープンするのは図6における説明と
同様の理由による。引き続き、識別信号を判別(ST9)
し、該ステレオモードが再びモノラルモード、または二
重音声モードになったとき(ST9ーNO)には、該テープ
・ヘッド駆動機構系64に対してはノーマル再生に戻す制
御信号56を出力(ST10)するとともに該SW1をショート
する制御信号54を出力(ST11)し、切換回路6をa側へ
セットする制御信号9を出力する(ST12)。ここで、上
記ノーマル再生に戻すタイミングに関し、第2の音声ヘ
ッド3の位置によってはモノラルモード等を識別後直ち
に制御信号56を出力するのは早過ぎ、CMの最中にノー
マル再生になってしまうということが考えられるが、テ
ープは早送り中であるのでCMの残り部分は少ないので
許容できる。しかし、第2の音声ヘッド3の位置から許
容できない時間差がある場合、または上記の精度をさら
に向上する場合にはモノラルモード等を識別後一定時間
経過後にノーマル再生に戻す制御信号56を出力するよう
に制御用マイコン7をソフト処理することにより解決す
ることができる。以降、上記を繰り返すので番組途中の
CM時は早送りされ且つノーマル再生に戻る際の本編の
頭出し部分がかけることはない。尚、本機能の前提条件
と制約については図6において説明したのと同様のこと
がいえる。
【0014】(2)図2の実施例 図1の実施例はCMの開始タイミングの検出は第1の音
声ヘッド2を使用し、同終了タイミングは第2の音声ヘ
ッド3を使用した。図2に示す実施例では開始および終
了の両タイミングとも第2の音声ヘッド3を使用する。
従って、図1の切換回路6は必要ない。本実施例の基本
動作は図1から切り換え回路6を除いた場合と同様であ
るが、早送りの開始タイミングにつき何らかの処置が必
要になる。つまり、第2の音声ヘッド3が第1の音声ヘ
ッド2より時間的に前方位置に在り且つノーマル再生の
スピードであるので検出と同時に早送りを開始したので
は画面上でCMが開始する前に早送り動作になってしま
い、本編の後部分が欠けてしまうことになる。しかし、
本問題はCMの開始を検出した場合には一定時間経過後
に早送りの制御信号56を出力する(図5ーST6)ように
制御用マイコン21をソフト処理しておくことで解決でき
る。ここで、「一定時間」は第2の音声ヘッドの位置か
ら定まる。早送り終了のタイミングは図1における説明
と同様である。本実施例の図1に対する上記相違点か
ら、制御用マイコン21の動作等(図5)は図8のST8と
ST12が必要ないこと、および図5のST6における早送り
制御信号56を所定時間後に出力するようにしていること
を除き各ステップの内容は図1と同様である。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、新
に再生専用の第2の音声ヘッドを設けたことにより、現
在提案されている再生時におけるCMのみ自動早送りす
る機能の早送り開始タイミングと終了タイミングの精度
が向上するので早送りからノーマル再生に戻る際の本編
頭部分が欠けてしまうという問題を解決し、音声多重放
送VTRの機能向上に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による音声多重放送用記録再生装置の一
実施例を示す要部ブロック図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す要部ブロック図であ
る。
【図3】ヘッドの位置関係を示した本発明の原理説明図
である。
【図4】図1における制御用マイコン7の作用説明のた
めのフローチャートである。
【図5】図2における制御用マイコン21の作用説明のた
めのフローチャートである。
【図6】現在提案されているCM早送り機能を有した音
声多重放送VTRの一実施例を示す要部ブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 テープ・ヘッド系 2 第1の音声ヘッド 3 第2の音声ヘッド 4 第1の音声信号再生系 5 第2の音声信号再生系 6 切換回路 7 制御用マイコン 21 制御用マイコン 41 標識信号 42 識別信号発生回路 43 識別信号 44 音声信号 45 混合回路 46 混合回路出力 48 帯域通過フィルタ 49 音声信号出力 50 周波数逓降回路 51 抽出回路 52 タイマ 53 制御用マイコン 60 音声多重回路 61 テープ・ヘッド系 62 音声ヘッド 64 テープ・ヘッド駆動機構系 65 音声信号再生系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/93 G 4227−5C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声多重放送の記録と再生に供する装置
    であって、モノラル若しくはステレオまたは二重音声の
    送信モードごとに対応させ且つ各モードごとに周波数を
    異にして発生せしめた識別信号を音声信号とともに音声
    トラックに第1の音声ヘッドで記録し、再生時には該識
    別信号を判別し、モノラルモードまたは二重音声モード
    が所定時間継続後にステレオモードに変わったときには
    該ステレオモードの部分のみ自動的に早送り再生するよ
    うにした上記装置において、テープの走行方向に対して
    ビデオヘッドの後方位置に再生専用の第2の音声ヘッド
    を設け、上記早送り再生後のノーマル再生への切換を該
    第2の音声ヘッドの再生出力信号に基づきなさしめるよ
    うにしたことを特徴とする音声多重放送用記録再生装
    置。
  2. 【請求項2】 再生時における上記識別信号を上記の第
    2の音声ヘッドの再生出力信号から得るようにしたこと
    を特徴とする請求項1記載の音声多重放送用記録再生装
    置。
JP3243186A 1991-09-24 1991-09-24 音声多重放送用記録再生装置 Pending JPH0581738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3243186A JPH0581738A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 音声多重放送用記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3243186A JPH0581738A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 音声多重放送用記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0581738A true JPH0581738A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17100107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3243186A Pending JPH0581738A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 音声多重放送用記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0581738A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2661321B2 (ja) 磁気記録装置
JPH0581738A (ja) 音声多重放送用記録再生装置
JPH0562285A (ja) 音声多重モードvtr
JPH0934481A (ja) 録画再生装置
JP3460470B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2951896B2 (ja) 音声多重テレビジョン信号の記録再生装置
JPH0595524A (ja) 音声多重放送用vtr
JP2625026B2 (ja) 音声多重テレビジョン信号の記録再生装置
JPS6117243A (ja) 受信装置を備えた磁気記録再生装置
JPH05250762A (ja) Cmスキップ装置
JPS6117242A (ja) 受信装置を備えた磁気記録再生装置
JPH05198036A (ja) 音響機器におけるミュート装置
JP3089164U (ja) 磁気記録再生装置
JPH0479054A (ja) 反復再生機能付ビデオテープレコーダ
JP3133698B2 (ja) テレビジョン放送信号の記録再生装置
JPS5994940A (ja) 放送番組の選別記録方式
JP2587552B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH05303829A (ja) 磁気記録再生装置
JP3048159B2 (ja) 音声信号再生装置
JPH0316137Y2 (ja)
JP2983819B2 (ja) 映像記録装置
JP3022236B2 (ja) 信号判別装置
KR980011207A (ko) 스테레오 및 음성다중 프로그램 자동 녹화방법
JPS626586A (ja) 磁気記録再生装置における音声多重モ−ド自動判別方式
JPH0435286A (ja) 複写用映像再生装置