JPS63130742A - 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法 - Google Patents

展伸用アルミニウム合金およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63130742A
JPS63130742A JP61277723A JP27772386A JPS63130742A JP S63130742 A JPS63130742 A JP S63130742A JP 61277723 A JP61277723 A JP 61277723A JP 27772386 A JP27772386 A JP 27772386A JP S63130742 A JPS63130742 A JP S63130742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
alloy
gray
ingot
dark gray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61277723A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07100837B2 (ja
Inventor
Mamoru Matsuo
守 松尾
Masami Furuya
古屋 雅美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sky Aluminium Co Ltd
Original Assignee
Sky Aluminium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sky Aluminium Co Ltd filed Critical Sky Aluminium Co Ltd
Priority to JP61277723A priority Critical patent/JPH07100837B2/ja
Priority to US07/122,290 priority patent/US4836863A/en
Publication of JPS63130742A publication Critical patent/JPS63130742A/ja
Publication of JPH07100837B2 publication Critical patent/JPH07100837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • C22F1/047Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon of alloys with magnesium as the next major constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は陽極酸化処理を施した状態でビルなどの建造
物の外装用などの用途に使用される展伸用アルミニウム
合金およびその製法に関し、特に陽極酸化処理後の色調
が灰色ないし暗灰色のいわゆる濃灰色系を呈する展伸用
アルミニウム合金およびその製法に関するものである。
従来の技術 従来一般に、陽極酸化処理を施した状態でビルの外装用
などに用いられるアルミニウム合金としては、主として
JIS 1100合金、JIS 1050050合金S
 5005005合金あり、これらの色調としては硫酸
浴陽極酸化処理による淡灰色か、自然発色陽極酸化処理
もしくは所謂浅田法発色による褐色系が代表的であった
。しかしながら最近ではビルの外観上の重厚さを求める
観点から、陽極酸化処理後に濃灰色系、すなわち灰色〜
暗灰色の色調を呈するアルミニウム合金が強く要求され
るようになっている。
上述のように灰色ないし暗灰色の色調を陽極酸化処理後
に呈する建材用アルミニウム合金としてはAl−8i系
のJIS 4343343合金を改良した合金が一部で
は用いられている。
しかしながらAl−5;系のJIS 4343343合
金を改良した合金では、陽極酸化処理後に濃灰色系の色
調を得ることは可能なものの、灰色の色調が熱の影響を
受けやすく、そのため製造ロット間で色調が変動し易く
、また同一ロット内でも色調が変動することがあり、安
定して同一色調の濃い灰色を呈する合金板を製造するこ
とは極めて困難であった。またこの種のへ1−8i系合
金は前述のJIS 1100合金やJIS 50050
05合金して陽極酸化処理後の耐食性が低い欠点もあり
、このこともビルの外装用などに使用されるアルミニウ
ム合金板として問題があった。
ところでJIS 1ioo合金、JIS 105005
0合金いはJIS 5005005合金如く、A11−
Fe系の金属間化合物を晶出する系の合金鋳塊には、し
ばしば樅の本組織と称される模様が発生することが知ら
れている。この樅の本組織は、陽極酸化処理後に内部領
域が比較的暗い色調の灰色を呈し、外部領域が淡い灰色
を呈するものであり、鋳塊の場所によって晶出するAl
−Fe系化合物の種類が異なることに起因するものであ
ることが知られている。
すなわち、鋳塊中には大別してAlm Fe。
Ai’3Fe、Aj2e Feの金属間化合物が晶出す
るが、これらはそれぞれの電気化学的性質が異なり、A
im Fe相およびAi’3Fe相は陽極酸化処理中に
酸化されて酸化物として酸化皮膜中に存在するのに対し
、へ16Fe相は酸化されずに金属相のまま皮膜中に存
在する。この酸化されないAle Fe相が皮膜中に存
在すれば入射光を吸収して、Aj23Fe、Alm F
e相と比較して暗い色調の灰色を呈することとなる。そ
して一般に前記樅の本組織の外部領域にはAlm Fe
相が主として存在し、内部領域にはAge Fe相とA
、&3Fe相が存在するため、Al6Fe相を含む内部
領域がAlm Fe相を主体とする外部領域よりも暗い
色調の灰色を呈することが知られている。
したがって鋳塊全体が樅の本組織の内部@賊の組織から
なるように樅の本組織の内部領域を拡大させ、実質的に
樅の本組織のない鋳塊とすれば、前述のようなAffi
−Si系の合金でなくとも陽極酸化処理後に灰色−暗灰
色の濃灰色系の色調を呈するアルミニウム合金板を得る
ことができると考えられる。
一方、本発明者等は既に特公昭58−26431号にお
いて、Al−Fe−8i −MO系のアルミニウム合金
について樅の本組織の内部領域を拡大させて全体を内部
領域の組織とするための組成を提案しており、この発明
にしたがえば確かに陽極酸化処理後に灰色〜暗灰色の色
調を有する合金板を得ることが可能となり、またこの系
の合金では前述のAl−5;合金よりも優れた耐食性を
得ることが可能となる。しかしながらこの提案にしたが
って鋳塊全体を樅の本組織の内部領域の組織としただけ
では、灰色−暗灰色の色調が安定するとは限らないのが
実情であった。すなわち、前述のように樅の本組織の内
部領域は暗灰色を呈するAle Fe相のみならずAl
23Fe相も晶出するから、Ai’e Fe相とAl1
3Fe相との比率が変化すれば、その内部領域の組織と
いえども灰色の色調に変化があられれてしまい、特に鋳
造条件や熱間加工条件によって色調が変動してしまうこ
とがある。
そこで本願発明者等はAffi−Fe−Si −Mg系
合金において陽極酸化処理後の色調が安定して同一色調
の灰色〜暗灰色を呈するアルミニウム合金、およびその
製造方法を開発するべく実験・検討を重ねた結果、Fe
、Siの比率をMOとの関係において厳密に規定すると
同時に、鋳塊の鋳造条件を適切に設定して、鋳造したま
まの鋳塊のうち最終的に圧延板の表面となる部分、すな
わち鋳塊の表面から50.の深さでの部分(表皮部)に
おける全Al1−’Fe系金属間化合物のうち70%以
上をAl6Fe相で占めるようにすることが安定して灰
色〜暗灰色の一定の色調を得るために必要であることが
判明し、既に特開昭61−110741号(特願昭59
−231849号)において提案している。
発明が解決すべき問題点 前述の特開昭61−110741号の提案に従えば、比
較的安定にAl6Fe相を晶出させて、灰色〜暗灰色の
色調のかなりの安定化を図ることが可能である。しかし
ながら、その提案のAlAl−Fe−Si−系の成分組
成の場合は、鋳造条件によってはなおAl6Fe相とA
l3Fe相との混在比が変動し、最終圧延板のロット内
およびロット間での陽極酸化処理後の色調が変動するこ
とがあることが判明した。
この発明は以上の事情を背景としてされたもので、より
一層Ai>s Fe相を安定に晶出させ、これにより最
終圧延板の陽極酸化処理後の灰色〜暗灰色の色調をより
一層安定化するようにしたアルミニウム合金およびその
製造方法を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明者等は、Al−Fe (−Mg−8i )系合金
における金属間化合物のうち、Al6Fe相が準安定相
であってこれを安定化させることがAl6Fe相の安定
な晶出に有効であると考え、Alと他の金属Mとの金属
間化合物の安定相がA16Mの構造を持つ相となる成分
系を調べた結果、MnがAl6Mn相なる安定相を生成
することを見出し、かつそのAffie Mrl相がA
l6Fe相の安定化に有効であることを見出した。すな
わち、Al−Fe−fVtQ−Si系にMnを添加スル
ことによってAl6Fe中にMrlが混入し、Al6F
eのうちの一部のFeがMnで置換えられたAids 
Fe (Mn>相となり、しかもそのAls Fe (
Mn)相が単なるAl6Fe相と比較して格段に安定で
あって、最終圧延板における陽極酸化処理後の灰色〜暗
灰色の色調の安定化に有効であることを見出し、この発
明をなすに至ったのである。
そして、上述のようにAl−Fe−MQ−Si系にMn
を適量添加することによって、特開昭61−11074
1号の提案において制限したFe/Si比の制約や鋳造
条件の制約を外しても、なお鋳塊中のA16Fe(Mn
)相を鋳塊中の全体の70%以上として、最終圧延板の
陽極酸化処理後に安定に灰色〜暗灰色の色調を得ること
が可能となったのである。
具体的には、第1発明のアルミニウム合金は、重量比で
Fe0.4〜1.0%、S i  0.05〜0.25
%、Mg0.3〜1.5%、Mn 0.05〜0.7%
、但しMn%くFe%、Ti0.10%以下ヲ含有し、
かつ必要に応じて30.0003〜0.03%を含有し
、残部がAlおよび不可避的不純物よりなることを特徴
とするものである。
また第2発明のアルミニウム合金製造方法は、重量比r
Fe 0.4〜1.0%、S i  0.05〜0.2
5%、1Viq0.3〜1.5%、Mn 0.05〜0
.7%、但しMn%くFe%、Ti0.10%以下を含
有し、かつ必要に応じて30.0003〜0.03%を
含有し、残部がFeおよび不可避的不純物よりなるアル
ミニウム合金を半連続鋳造法により鋳造し、次いでその
鋳塊を350〜580℃の温度範囲内で0.5〜12時
間加熱した後、その温度範囲もしくはそれ以下の温度で
熱間加工することを特徴とするものである。
作  用 先ずこの発明における合金組成の限定理由について説明
する。
Fe: Feが0.4%未満では、陽極酸化処理後に濃灰色を呈
するに寄与するAffie Fe (Mn)相の量が少
なくなって灰色が濃くなってしまい、一方Feが1.0
%を越えれば耐食性が低下するから、0.4〜1.0%
の範囲とした。
Si: Siを0.05%未満とするためには高純度地金が必要
となって経済的でなくなり、一方Siが0.25%を越
えれば陽極酸化処理後の色調が全体的に黄色を帯びて、
この発明で目的とする無彩色の濃灰色系から外れてしま
う。したがってSiは0.05〜0,25%の範囲内と
した。
Mq: MCIは、熱間圧延時における粗大再結晶粒の生成によ
りスジ目不良が生じることを防止する効果がある。すな
わちこの発明においてA16Fe(Mn)相により濃灰
色系の色調を陽極酸化処理後に得るためには、熱間圧延
に先立つ鋳塊加熱を580°C以下の比較的低い温度と
する必要が必り、このような場合、熱間圧延時に粗大再
結晶粒を生じ易く、その粗大再結晶粒が最終圧延板まで
に伸ばされて、陽極酸化処理後に粗いスジ目が生じてス
ジ目不良となり易い。特にこの発明の合金のようにMn
が含有される場合は鋳塊加熱温度が低いと粗大化が著し
く加速されてスジ目不良の発生を防止することが困難と
なる。Mgはこのようなスジ目不良の発生を防止するた
めに有効であり、この発明の合金において必須の元素で
ある。但し1’vtcaが0.3%未満ではその効果が
充分ではなく、スジ目不良による外観不良が生じ易い。
一方MCIが1.5%を越えればMCl−8i系の晶出
物が生成されて、陽極酸化処理後の灰色の色調が安定し
なくなる。したがってMqは0.3〜1.5%の範囲内
とした。
Mn: Mnは前述のように準安定相であるAl6Fe相をAf
e Fe (Mn)相として安定化させるために必要な
元素である。Mn添加によってAls Fe (Mn)
として安定化した相は、熱に対しても安定であって、加
熱によりA16Fe(Mn)−)Aji’3Fe (M
n)の変態を生じにくく、したがって加熱条件の変動に
より色調の変動が生じにくい特徴を有する。Mntfi
o、05%未満ではFeAl6を安定化させる効果が少
なく、一方Mnが0.7%を越えれば赤っぽい色調とな
り、目的とする無彩色の灰色〜暗灰色系の色調から外れ
るため好ましくない。したがってMnは0.05〜0.
7%の範囲内とした。なおここでMn含有量(Mn%)
がFe含有量(Fe%)以上となった場合、A16Fe
(Mn)相以外にAle、Mn相が晶出しはじめ、赤味
を帯びた色調となるから、Mn%くFe%とする必要が
ある。
T1: T1は鋳塊の結晶粒微細化のために添加されるが、0.
10%を越えればT f Aj23の初晶が生成されて
ストリンガ−と称される線状欠陥の原因となるから、T
iは0.10%以下とした。
B: BはTiと同時に添加することによってTiの結晶粒微
細化効果を促進させる効果があり、したがってこの発明
でも必要に応じてBを添加することとしたが、0.03
%を越えて添加すれば、ストリンガ−と称される線状欠
陥が生成されて外観不良となり易くなるから、Bを添加
する場合の上限は0.03%とした。なおT1との複合
添加によるBの効果は0.0003%未満では得られず
、したがってBを添加する場合、0.0003%以上添
加する必要がおる。
次にこの発明の合金の製造方法、すなわち第2発明の方
法における各工程の条件について説明する。
先ず前述のような成分組成の合金を常法に従って半連続
鋳造(DC鋳造)によって鋳造する。得られた鋳塊は、
熱間圧延に先立って加熱するが、この加熱温度は350
〜580℃の温度範囲内とし、またその加熱保持時間は
0.5〜12時間とする必要がある。すなわち鋳塊加熱
温度が350℃未満では均熱処理効果が充分ではなく、
熱間圧延時に粗大な再結晶を生じて製品板にスジ目不良
が生じる。
一方580’Cを越える温度では、鋳塊段階ではその鋳
塊がAi’s Fe (Mn)相からなるものとなって
いても、加熱によってAle、Fe (Mn)相からA
i’3Fe (Mn)相への変態が進行し、最終圧延板
での表面のAle、Fe (Mn)相が不足して陽極酸
化処理後の色調が淡色となってしまう。
また保持時間が0.5時間未満では鋳塊全体が均一な温
度となりにくく、一方12時間以上加熱しても経済的に
不利となるだけである。したがって鋳塊加熱の温度、時
間は上述のように規定した。
熱間圧延は常法にしたがって鋳塊加熱温度また 。
はそれ以下の温度で行なえば良く、またその後の冷間圧
延も常法にしたがって行なえば良く、これらの条件は陽
極酸化処理後の表面色調に本質的な影響を与えない。
なおこの発明の方法は、圧延材のみならず押出材の製造
にも適用できることは勿論である。すなわち押出材を製
造する場合、前述の熱間圧延前の加熱温度、時間を熱間
押出前の加熱温度、時間に適用すれば良い。
実施例 第1表に示す化学成分の合金No、 1〜3を常法にし
たがって溶製し、半連続鋳造によって鋳込み温度700
℃、鋳造速度65mm / minで400m X 1
000履の断面寸法の鋳塊を鋳造した。
各合金No、 1〜3の鋳塊についてその断面組織を調
べたところ、いずれも全断面が樅の本組織内部領域から
なっていることが判明した。
また前記同様にして鋳造したNo、 1〜3の合金の各
鋳塊について、480℃×10時間もしくは530℃×
10時間の均熱処理を施した後、430’Cで熱間圧延
を開始して6rIunの熱延板に仕上げた後、ざらに冷
間圧延を施して3簡厚とし、350℃×2時間の中間焼
鈍を行なった後、最終冷間圧延によって2.0m厚の冷
延板に仕上げた。その冷延板にエツチング深さ20伽の
苛性エツチングを施した後、20°Cの15%H2SO
4を用いて電流密度1.5A/dmによって陽極酸化皮
膜を行ない、20JJm厚の陽極酸化皮膜を生成させた
陽極酸化処理後の表面の色調について、スガ試験機製カ
ラーメーターSM−3−MCHを用いてハンターカラー
システムのL値で評価するとともに、同一ロット内での
L値の変動を評価し、同時に表面のスジ目不良について
評価した。それらの結果を第2表中に併せて示す。なお
第2表においてL値は灰色の色調が濃いほど低く、具体
的にはこの発明で目的とする灰色〜暗灰色の色調として
は、L1ii70以下が必要である。またロット内り値
の変動評価は、同一のロット内でL値の変動幅が1.0
以下の場合に○印を、またL値の変動幅が1.0〜2.
0の場合をΔ印、2.0を越える場合を×印で評価した
。さらにスジ目不良判定の評価は、X印が不良、○印は
スジ目不良の発生のほとんどないものを示す。
第  1  表 第  2  表 第2表から明らかなように、この発明の合金N。
1の場合は、陽極酸化処理後の表面にストリークス等に
よるスジ目不良が生じず、かつまた灰色〜暗灰色の色調
を著しく安定して得ることができた。
なお比較合金No、 2はM(Jを添加しなかったもの
であるが、この場合にはスジ目不良が発生した。
また比較合金Nα3はMnを添加しなかったものである
が、この場合には同一ロット内での色調の若干の変動が
生じてしまった。
発明の効果 以上の説明で明らかなように第1発明の展伸用アルミニ
ウム合金は、陽極酸化処理後の色調として、灰色〜暗灰
色のいわゆる濃灰色系の色調を極めて安定して得ること
ができ、かつスジ目不良のような欠陥を生じることがな
く、したがって重厚さが求められるビルなどの外装用な
どに最適なものである。また第2発明の方法によれば、
上述のように灰色〜暗灰色の濃灰色系色調を有しかつス
ジ目不良のような欠陥のない展伸加工材を、特に厳しい
鋳造条件等の制約を受けることなく、確実かつ安定して
容易に製造することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量比でFe0.4〜1.0%、Si0.05〜
    0.25%、Mg0.3〜1.5%、Mn0.05〜0
    .7%、但しMn%<Fe%、Ti0.10%以下を含
    有し、かつ必要に応じてB0.0003〜0.03%を
    含有し、残部がAlおよび不可避的不純物よりなること
    を特徴とする、陽極酸化処理後の色調が灰色ないし暗灰
    色である展伸用アルミニウム合金。
  2. (2)重量比でFe0.4〜1.0%、Si0.05〜
    0.25%、Mg0.3〜1.5%、Mn0.05〜0
    .7%、但しMn%<Fe%、Ti0.10%以下を含
    有し、かつ必要に応じてB0.0003〜0.03%を
    含有し、残部がFeおよび不可避的不純物よりなるアル
    ミニウム合金を半連続鋳造法により鋳造し、次いでその
    鋳塊を350〜580℃の温度範囲内で0.5〜12時
    間加熱した後、その温度範囲もしくはそれ以下の温度で
    熱間加工することを特徴とする、陽極酸化処理後の色調
    が灰色ないし暗灰色である展伸用アルミニウム合金の製
    造方法。
JP61277723A 1986-11-20 1986-11-20 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法 Expired - Fee Related JPH07100837B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61277723A JPH07100837B2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法
US07/122,290 US4836863A (en) 1986-11-20 1987-11-18 Wrought material of aluminum alloy to be anodized gray and process for making the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61277723A JPH07100837B2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63130742A true JPS63130742A (ja) 1988-06-02
JPH07100837B2 JPH07100837B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=17587421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61277723A Expired - Fee Related JPH07100837B2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4836863A (ja)
JP (1) JPH07100837B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250937A (ja) * 1989-03-22 1990-10-08 Sankyo Alum Ind Co Ltd グレー発色アルミニウム合金
JPH03223435A (ja) * 1990-01-29 1991-10-02 Sky Alum Co Ltd 陽極酸化処理後の色調がベージュ色のアルミニウム合金板およびその製造方法
JPH04218636A (ja) * 1990-04-06 1992-08-10 Nippon Light Metal Co Ltd 着色酸化皮膜形成用アルミニウム合金展伸材及びその製造方法
JPH09143602A (ja) * 1995-11-15 1997-06-03 Nippon Light Metal Co Ltd 陽極酸化皮膜が無彩色な淡灰色に発色するアルミニウム合金板

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2046388A1 (en) * 1991-03-18 1992-09-19 Takeshi Moriyama Aluminum alloys for forming colored anodic oxide films thereon and method for producing a sheet material of the alloy
DE19956692B4 (de) * 1999-07-02 2019-04-04 Hydro Aluminium Deutschland Gmbh Lithoband
KR101152169B1 (ko) 2006-03-31 2012-06-15 알코아 인코포레이티드 리소 시트 생산을 위한 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612301A (en) * 1979-07-12 1981-02-06 Matsushita Electric Works Ltd Rat-repelling spray
JPS61110741A (ja) * 1984-11-01 1986-05-29 Sukai Alum Kk 展伸用アルミニウム合金鋳塊およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3397044A (en) * 1967-08-11 1968-08-13 Reynolds Metals Co Aluminum-iron articles and alloys

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612301A (en) * 1979-07-12 1981-02-06 Matsushita Electric Works Ltd Rat-repelling spray
JPS61110741A (ja) * 1984-11-01 1986-05-29 Sukai Alum Kk 展伸用アルミニウム合金鋳塊およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250937A (ja) * 1989-03-22 1990-10-08 Sankyo Alum Ind Co Ltd グレー発色アルミニウム合金
JPH03223435A (ja) * 1990-01-29 1991-10-02 Sky Alum Co Ltd 陽極酸化処理後の色調がベージュ色のアルミニウム合金板およびその製造方法
JPH04218636A (ja) * 1990-04-06 1992-08-10 Nippon Light Metal Co Ltd 着色酸化皮膜形成用アルミニウム合金展伸材及びその製造方法
JPH09143602A (ja) * 1995-11-15 1997-06-03 Nippon Light Metal Co Ltd 陽極酸化皮膜が無彩色な淡灰色に発色するアルミニウム合金板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07100837B2 (ja) 1995-11-01
US4836863A (en) 1989-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5181969A (en) Rolled aluminum alloy adapted for superplastic forming and method for making
JPS63130742A (ja) 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法
US5110371A (en) Aluminum alloys for forming colored anodic oxide films thereon and method for producing a sheet material of the alloy
JP2606469B2 (ja) 自然発色用アルミニウム合金及びその製造方法
JP4040787B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が灰色で安定なアルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JP2544235B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が灰色の高強度アルミニウム合金展伸材およびその製造方法
JPH01263241A (ja) 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法
JPH0971831A (ja) 陽極酸化処理後の色調が黄みと赤みの少ないグレー色のアルミニウム合金板およびその製造方法
JPH01268837A (ja) 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法
JPH05132731A (ja) 陽極酸化処理後の色調が黄金色のアルミニウム合金およびその製造方法
JPS61110741A (ja) 展伸用アルミニウム合金鋳塊およびその製造方法
JP2544233B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が青灰色のアルミニウム合金およびその製造方法
JP2643632B2 (ja) 着色酸化皮膜形成用アルミニウム合金展伸材及びその製造方法
JPH0488142A (ja) 陽極酸化処理後の色調が黒色のアルミニウム合金およびその製造方法
US4915798A (en) Corrosion resistant aluminum product with uniformly grey, light-fast surface and process for its manufacture
JPH07243010A (ja) グレー発色用アルミニウム合金の製造方法
JPS6357493B2 (ja)
JP3644817B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が灰色のアルミニウム合金圧延板の製造方法
KR20010016565A (ko) 자연 발색 양극산화 피막을 얻기 위한 알루미늄 합금판재의 제조 방법
JPH07316706A (ja) 濃グレー色のアルミニウム合金板及びその製造方法
JPH0688158A (ja) グレー発色用アルミニウム合金
JPH0512419B2 (ja)
JP3078608B2 (ja) 陽極酸化処理用アルミニウム合金板の製造方法
US4935203A (en) Corrosion resistant aluminum alloy
JPH0739621B2 (ja) 建材用アルミニウム合金圧延板の陽極酸化処理後の色調の調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees