JPH01263241A - 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法 - Google Patents

展伸用アルミニウム合金およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01263241A
JPH01263241A JP9091388A JP9091388A JPH01263241A JP H01263241 A JPH01263241 A JP H01263241A JP 9091388 A JP9091388 A JP 9091388A JP 9091388 A JP9091388 A JP 9091388A JP H01263241 A JPH01263241 A JP H01263241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
gray
phase
color tone
ingot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9091388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512418B2 (ja
Inventor
Masami Furuya
古屋 雅美
Mamoru Matsuo
守 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sky Aluminium Co Ltd
Original Assignee
Sky Aluminium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sky Aluminium Co Ltd filed Critical Sky Aluminium Co Ltd
Priority to JP9091388A priority Critical patent/JPH01263241A/ja
Publication of JPH01263241A publication Critical patent/JPH01263241A/ja
Publication of JPH0512418B2 publication Critical patent/JPH0512418B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この光明は濶極酸化処即を施した状態でビルなどの建造
物の外装用などの用途に使用される展伸用アルミニウム
合金およびその製法に関し、特に陽極酸化処理後の色調
が灰色ないし暗灰色のいわゆる濃灰色系をヱする展伸用
アルミニウム合金Jメよびその製法に関するものである
従来の技術 従来一般に、陽極酸化処理後 の外装用などに用いられるアルミニウム合金としては、
主としてJIS 1100合金、JIS 105005
0合金S 5005005合金あり、これらの色調とし
てはVA酸浴fil極酸化処理による淡灰色か、自然発
色陽憧酸化処理もしくは所謂浅田法発色による褐色系が
代表的であった。しかしながら最近ではビルの外観上の
重厚さを求める観点から、陽極酸化処理後に濃灰色系、
すなわち灰色〜暗灰色の色調を呈するアルミニウム合金
が強く要求されるようになっている。
上述のように灰色ないし暗灰色の色調を陽極酸化処理後
に呈する建材用アルミニウム合金としてはAx−s 1
系のJIS 4343343合金を改良した合金が一部
では用いられている。
しかしながらA&−8i系のJIS 4343343合
金を改良した合金では、陽極酸化処理後に濃灰色系の色
調を得ることは可能なものの、灰色の色調が熱の影響を
受けやすく、そのため製造ロット間で色調が変動し易く
、また同一ロット内でも色調が変動することがあり、安
定して同一色調の濃い灰色を呈する合金板を製造するこ
とは極めて困難であった。またこの種のAf−8i系合
金は前述の月31100合金やJIS 5005005
合金して陽極酸化処理後の耐食性が低い欠点もあり、こ
のこともビルの外装用などに使用されるアルミニウム合
金板として問題があった。
ところでJIS 1100合金、JIS 105005
0合金いはJIS 5005005合金如く、Af−F
e系の金属間化合物を晶出する系の合金鋳塊には、しば
しば樅の木11織と称される模様が発生することが知ら
れている。この樅の木組、へは、陽極酸化処理後に内部
領域が比較的暗い色調の灰色を呈し、外部領域が淡い灰
色を呈するものであり、鋳塊の場所によって晶出するA
l−Fe系化合物の種類が異なることに起因するもので
あることが知られている。
すなわち、鋳塊中には大別してAll Fe、AL3F
e、AlsFeの金属間化合物が晶出するが、これらは
それぞれの電気化学的性質が異なり、Alml”e相お
よびAN31”e相は陽極酸化!l!l!即中に酸化さ
れて酸化物として酸化皮膜中に存在するのに対し、Al
6Fe相は酸化されずに金属相のまま皮膜中に存在する
。この酸化されないAle Fe相が皮膜中に存在すれ
ば入射光を吸収して、Al3Fe、Alrn Fe相と
比較シテ暗イ色調の灰色を呈することとなる。そして一
般に前記?17の本組織の外部領域にはA11IIFe
相が主として存在し、内部領域には/M’s Fe相と
Af3Fe相が存在するため、Al6Fe相を含む内部
領域がAβmFe相を主体とする外部領域よりも暗い色
調の灰色を呈することが知られている。
したがって詩興全体が樅の本組織の内部領域の組、蜜か
らなるようにイにの本組織の内部領域を拡大させ、実質
的に樅の本組織のない鋳塊とすれば、前述のようなA*
−sr系の合金でなくとも陽極酸化処理後に灰色−暗灰
色の濃灰色系の色調をヱするアルミニウム合金板を1q
ることができると考えられる。
一方、本発明者等は既に特公昭58− ’26431号
において、AZ−Fe−s i −Mq系(D ? /
L/ミニウム合金について樅の木11i織の内部領域を
拡大させて全体を内部領域の組織とするための組成を提
案しており、この発明にしたがえば確かに陽極酸化処理
後に灰色〜暗灰色の色調を有する合金板を待ることか可
能となり、またこの系の合金では前述のA1−5;合金
よりも優れた耐食性を得ることが可能となる。しかしな
がらこの提案にしたがって鋳塊全体を樅の本組織の内部
領域の組織としただけでは、灰色−暗灰色の色調が安定
するとは限らないのが実間であった。すなわち、前述の
ように′IKキの本組織の内部領域は暗灰色を呈するへ
β6Fe相のみならずAj’3Fe相も晶出するから、
へ26Fe相とAh3Fe相との比率が変化すれば、そ
の内部領域の組織といえども灰色の色調に変化があられ
れてしまい、特に鋳造条件や熱間加工条件によって色調
が変動してしまうことがある。
そこで本願発明者等はAl−Fe−8i−〜1g系合金
において陽極酸化処理後の色調が安定して同一色調の灰
色〜暗灰色を呈するアルミニウム合金、およびその製造
方法を開光するべく実験・検討を重ねた結果、Fe、S
iの比率をMCIとの関係において厳密に規定すると同
時に、鋳塊の鋳造条件を適切に設定して、鋳造したまま
の鋳塊のうち最終的に圧延板の表面となる部分、すなわ
ち祷1卑の表面から50mrnの深さでの部分(表皮部
)における全Al−Fe系金属間イし合物のうち70%
以上をAl6Fe相で占めるようにすることが安定して
灰色〜暗灰色の一定の色調を得るために必要であること
が判明し、既に特開昭61−110741号(特願昭5
9−23184.9号)において提案している。
発明が解決すべき問題点 前述の特開昭61−110741号の提案に従えば、比
較的安定にAlsFe相を晶出させて、灰色〜暗灰色の
色調のかなりの安定化を図ることが可能である。しかし
ながら、その提案のへβ−Fe−8i−Mq系の成分組
成の場合は、鋳造条件によってはなおAlsFe相とA
j’3Fe相との混在比が変vノし、最終圧延板のロッ
ト内およびロット間での陽極酸化処理後の色調が変動す
ることがあることが判明した。
この発明は以上の事情を背俵としてされたもので、より
一層Ass Fe相を安定に晶出させ、これにより最終
圧延板の陽極酸化処理後の灰色〜暗灰色の色調をより一
層安定化するようにしたアルミニウム合金およびその製
造方法を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本弁明者等は、Al−Fe (−〜fg−8i )系合
金における金属間化合物のうち、AR6Fe相が準安定
相であってこれを安定化させることがAss Fe相の
安定な晶出に有効であると考え、A1と他の金、属Mと
の金属間化合物の安定相がAf6Mの構造を持つ相とな
る成分系を調べた結果、MnがAff6Mn相なる安定
相を生成することを見出し、かつそのAl3Mn相がA
i’s Fe相の安定化に有効であることを見出した。
すなわち、Ai’−Fe−Mg−8i系にMnを添加t
 ルことによってA+26Fe中にMnが混入し、As
s Feのうちの一部の「eがMnで置換えられたAl
6Fe (Mn)相となり、しかもそのAi’6FeN
ul11)相が単なる/W’s Fe相と比較して格段
に安定であって、最終圧延板における陽極酸化処理後の
灰色〜暗灰色の色調の安定化に有効であることを見出し
、この弁明をなザに至ったのである。
そして、上述のようにA6− F e−M(7−8i系
に〜1nを適量添加することによって、特開昭61−1
10741号の提案において制限したl”e/Si比の
制約やI造条件の制約を外しても、な、H訪塊中のAジ
eFe(Mn)相を鋳塊中の全体の70%以上として、
最終圧延板の陽極酸イヒ処理後に安定に灰色〜暗灰色の
色調を得ることが可能となったのである。
具体的には、第1発明のアルミニウム合金は、重量圧で
Fe 0.4〜1.0%、S i  0.05〜0.2
596.1〜Ig0.3〜1.5%、Mn0.7%を越
え1.5%以下を含有し、残部が八!および不可避的不
純物よりなることを特徴とするものである。
また第2発明のアルミニウム合金製造方法は、lfi比
でFe 0.4〜1.0%、S i  0.05〜0.
25%、M g0.3〜1.5%、Mn0.7%を越え
1.5%以下を含有し、残部がA1および不可避的不純
物よりなるアルミニウム合金を半連続鋳造法により詩潰
し、次いでその鋳塊を500〜630℃の温度範囲内で
0.5〜12時間加熱した後、その温度範囲もしくはそ
れ以下の温度で熱間加工することを特徴とするものであ
る。
作   用 先ずこの弁明に6ける合金組成の限定理由について説明
する。
Fe: Feが0.4%未満では、陽極酸化処理後に1灰色を呈
するに寄与するA2らFe(〜i n )相の量が少な
くなって灰色が濃くなってしまい、一方Feが1.0%
を越えれば耐食性が低下するから、0.4〜1.0%の
範囲とした。
Sl; Slを0.05%未満とするためには高@度地金が必要
となって経済的でなくなり、一方Siが0.25%を越
えれば陽極酸化処理後の色調が全体的に黄色を帯びて、
この発明で目的とする無彩色の濃灰色系から外れてしま
う。したがってSiは0.05〜0.25%の範囲内と
した。
Mg: MCIは、熱間圧延時におCブる粗大再結晶粒の生成に
よりスジ目不良が生じることを防止する効果があるが、
0.3%未満てはその効果が充分ではなく、スジ目不良
による外観不良が生じ易い。一方Mgが1,5%を越え
ればMg−8i系の晶出物が生成されて、陽極酸化処理
後の灰色の色調が安定しなくなる。したがってMgは0
.3〜1.5%の範囲内とした。
:〜1n: Mnは前述のように準安定相であるへβ6Fe相をAj
i!6Fe (Mn)相として安定化させるために必要
な元素である。Mn添加によってAi’s F e (
Mn )として安定化した相は、熱に対しても安定であ
って、加熱によりAfs Fe(M n ) −A 1
23 F e (M n )の変態を生じにくく、した
がって加熱条件の変動により色調の変動が生じにくい特
徴を有する。Mnが0.7%以下では/M’6Feを安
定化させる効果が少なく、一方Mnが1.5%を越えれ
ば八β6 tVl nの初品が発生するおそれがある。
したがってMnは0.7%を越え1.5%以下の範囲内
とした。
なお上述のようなl”e、S i、fVIQ、Mnの残
部は実質的にARとすれば良いが、通常のへ!合金ては
鋳塊の結晶粒微細化のためにTi、あるいはT i i
BよひBを微量添加することがあり、この弁明の合金で
もこれらが微量添り口されている場合を含むものとする
。但しTiが0.10%を越えればTiA1’3の初品
が生成されてストリンガ−と称される線状欠陥の原因と
なるから、Tiは0.10%以下とすることが望ましく
、またBを0,03%を越えて添加すれば、ストリンガ
−と称される線状欠陥が生成されて外観不良となり易く
なるから、Bを添加する場合は0.03%以下とするこ
とが好ましい。
次にこの発明の合金の製造方法、すなわち第2発明の方
法における各工程の条件について説明する。
先ず前述のような成分組成の合金を常法に従って半連続
鋳造(DC蒋造)によって鋳造する。得られた鋳塊は、
熱間圧延に先立って加熱するが、この加熱温度は500
〜630℃の温度範囲内とし、またその加熱保持時間は
0.5〜12時間とする必要がある。すなわち鋳塊加熱
温度が500″C未満では均熱処理効果が充分ではなく
、熱間圧延時に粗大な再結晶を生じて製品板にスジ目不
良が生じる。
一方630℃を越える温度では鋳塊が溶解しはじめてし
まう。また保持時間が0.5時間未満ではvf塊全全体
均一な温度となりにくく、一方12時間以上加熱しても
経済的に不利となるだけである。したがって鋳塊加熱の
温度、時間は上述のように規定し lこ 。
熱間圧延は常法にしたがって鍔間加熱温度またはそれ以
下の温度で行なえば良く、またその後の冷間圧延も常法
にしたがって行なえば良く、これらの条件は陽極酸化9
8浬後の表面色調に本質的な影響を与えない。
なおこの弁明の方法は、圧延材のみならず押出材の!!
!造にも適用できることは勿論である。すなわち押出材
を製造する場合、前述の熱間圧延前の加V!、温度、時
間を熱間押出前の加熱温度、時間に適用すれば良い。
実施例 第1表に示す化学成分の合金N0. 1〜4を常法にし
たがって汀製し、半連続鋳造によって鋳込み温度700
℃、鋳造速度65mm/minで400g x 100
03の断面寸法の鋳塊を訪還した。
各合金N0. 1〜4の鋳塊についてその断面組織を調
べたところ、いずれも全断面が樅の木粗織内部領域から
なっていることが判明した。
また前記同様にして精造したN0. 1〜4の合金の各
鋳塊について、第2表中に示す温度で各10時間の灼熱
!I!を浬を施した後、430℃で熱間圧延を開始して
emrnの熱延板に仕上げた後、ざらに冷間圧延を施し
て31Nm厚とし、350″Cx 2時間の中間焼鈍を
行なった後、最終冷間圧延によって2.omm厚の冷延
板に仕上げた。その冷延板にエツチング深さ20翔の苛
性エツチングを施した衝、20″Cの15%H2SO4
を用いて電流密度1.5A/LMによって陽極酸化処理
を行ない、20伽厚の陽極酸化皮膜を生成させた。
陽極酸化処理後の表面の色調について、スガ試験F3製
カラーメーターS〜+−3−MCl−1を用いてハンタ
ーカラーシステムのL値で評価するとともに、同一ロツ
ト内でのL値の変動を評価し、同時に表面のスジ目不良
について評価した。それらの結果を第2表中に併せて示
す。なお第2表においてし値は灰色の色調が濃いほど低
く、具体的にはこの発明で目的とする灰色〜暗灰色の色
調と、しては、L値65以下が必要である。またロフト
内り値の変動評価は、同一のロフト内でLlliの変v
J幅が1.0以下の場合に○印を、またL値の変動幅が
1.0〜2.0の場合をΔ印、2.0を越える場合を×
印で評価した。さらにスジ目不良判定の評価は、X印が
不良、○印はスジ目不良の発生のほとんどないものを示
す。
第  1  表 第  2  表 第1表において、合金N0. 1およびN0. 2は本
発明合金、N0. 3はMQを添加しなかった比較合金
、N。
4はMnを添加しなかった比較合金である。
第2表から明らかなように本発明合金NO1、N。
2について、詩興均熱温度を水弁明条件範囲内とした場
合、陽極酸化処理後の表面にストリークス等によるスジ
目不良を生じず、また灰色〜暗灰色の色調を著しく安定
して得ることができた。
なお本発明合金N0. 1 、N0. 2でも、鋳塊均
熱条件が本発明範囲を下廻った場合は陽極酸化処理後の
表面にスジ目不良が生じてしまった。またMgを添加し
なかった比較合金、N03ではいずれの鍔間加熱条件で
も陽極酸化処理後の表面にスジ目不良が生じ、またMn
を添加しなかった比較合金N0. 4ではいずれの鋳塊
均熱条件でも陽極酸化処理後の表面のL値が高くかつば
らつきが多く、この光間の目標とする灰色〜暗灰色の色
調を安定して1琴ることができなかった。
発明の効果 以上の説明で明らかなように第1光明の展伸用アルミニ
ウム合金は、陽極酸化処理後の色調として、灰色〜暗灰
色のいわゆる濃灰色系の色調を極めて安定して得ること
ができ、かつスジ目不良のような欠陥を生じることがな
く、したがって重厚さが求められるビルなどの外装用な
どに最適なものである。また第2発明の方法によれば、
上述のように灰色〜暗灰色の濃灰色系色調を有しかつス
ジ目不良のような欠陥のない展伸加工材を、特に厳しい
坊造条件等の制約を受けることなく、確実かつ安定して
容易に製造することができる。
出願人  スカイアルミニウム株式会社代理人  弁理
士  晋 1)武 久 (ほか1名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量比でFe0.4〜1.0%、Si0.05〜
    0.25%、〜Mg0.3〜1.5%、Mn0.7%を
    越え1.5%以下を含有し、残部がAlおよび不可避的
    不純物よりなることを特徴とする、陽極酸化処理後の色
    調が灰色ないし暗灰色である展伸用アルミニウム合金。
  2. (2)重量比でFe0.4〜1.0%、Si0.05〜
    0.25%、Mg0.3〜1.5%、Mn0.7%を越
    え1.5%以下を含有し、残部がAlおよび不可避的不
    純物よりなるアルミニウム合金を半連続鋳造法により鋳
    造し、次いでその鋳塊を500〜630℃の温度範囲内
    で0.5〜12時間加熱した後、その温度範囲もしくは
    それ以下の温度で熱間加工することを特徴とする、陽極
    酸化処理後の色調が灰色ないし暗灰色である展伸用アル
    ミニウム合金の製造方法。
JP9091388A 1988-04-13 1988-04-13 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法 Granted JPH01263241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9091388A JPH01263241A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9091388A JPH01263241A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01263241A true JPH01263241A (ja) 1989-10-19
JPH0512418B2 JPH0512418B2 (ja) 1993-02-18

Family

ID=14011653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9091388A Granted JPH01263241A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01263241A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03257135A (ja) * 1990-03-06 1991-11-15 Sky Alum Co Ltd 陽極酸化処理後の色調が黒色のアルミニウム合金およびその製造方法
JPH0441643A (ja) * 1990-06-04 1992-02-12 Sky Alum Co Ltd 陽極酸化処理後の色調が青灰色のアルミニウム合金およびその製造方法
JPH0445241A (ja) * 1990-06-12 1992-02-14 Sky Alum Co Ltd 陽極酸化処理後の色調が灰色の高強度アルミニウム合金展伸材およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432113A (en) * 1977-08-18 1979-03-09 Nitsukei Atsuen Kk Method of producing allmnnmg alloy hard plate having deep drawability
JPS5612301A (en) * 1979-07-12 1981-02-06 Matsushita Electric Works Ltd Rat-repelling spray

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432113A (en) * 1977-08-18 1979-03-09 Nitsukei Atsuen Kk Method of producing allmnnmg alloy hard plate having deep drawability
JPS5612301A (en) * 1979-07-12 1981-02-06 Matsushita Electric Works Ltd Rat-repelling spray

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03257135A (ja) * 1990-03-06 1991-11-15 Sky Alum Co Ltd 陽極酸化処理後の色調が黒色のアルミニウム合金およびその製造方法
JPH0441643A (ja) * 1990-06-04 1992-02-12 Sky Alum Co Ltd 陽極酸化処理後の色調が青灰色のアルミニウム合金およびその製造方法
JPH0445241A (ja) * 1990-06-12 1992-02-14 Sky Alum Co Ltd 陽極酸化処理後の色調が灰色の高強度アルミニウム合金展伸材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512418B2 (ja) 1993-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109207818A (zh) 一种轿车窗框高光亮条用5505铝合金带材及其制备方法
JPH0347937A (ja) 陽極酸化処理後の色調が白色のアルミニウム合金材料
US4836863A (en) Wrought material of aluminum alloy to be anodized gray and process for making the same
JPH01263241A (ja) 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法
JP2858068B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が安定な淡色の建材用厚肉アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JP2606469B2 (ja) 自然発色用アルミニウム合金及びその製造方法
US5110371A (en) Aluminum alloys for forming colored anodic oxide films thereon and method for producing a sheet material of the alloy
JP2544235B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が灰色の高強度アルミニウム合金展伸材およびその製造方法
JPH0543777B2 (ja)
JPS6357493B2 (ja)
JPH01268837A (ja) 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法
JPH0256415B2 (ja)
JPH0971831A (ja) 陽極酸化処理後の色調が黄みと赤みの少ないグレー色のアルミニウム合金板およびその製造方法
JPH0488142A (ja) 陽極酸化処理後の色調が黒色のアルミニウム合金およびその製造方法
JPH0387329A (ja) 焼付塗装用アルミニウム合金材の製造方法
JP2643632B2 (ja) 着色酸化皮膜形成用アルミニウム合金展伸材及びその製造方法
JPH05132731A (ja) 陽極酸化処理後の色調が黄金色のアルミニウム合金およびその製造方法
JPH01263242A (ja) 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法
JP2678675B2 (ja) 深絞り性に優れた成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JPH0625808A (ja) 陽極酸化処理用アルミニウム合金板の製造方法
JPS6320437A (ja) プレス加工性に優れたアルミニウム合金板材及びその製造法
JP3078608B2 (ja) 陽極酸化処理用アルミニウム合金板の製造方法
JPH03170635A (ja) 耐食性に優れた成形加工用アルミニウム合金およびその製造方法
JPH05202453A (ja) 色調が均一で耐食性が優れた陽極酸化皮膜が得られるアルミニウム合金板の製造方法
JPS63293145A (ja) 表面品質に優れたアルミニウム合金板の製造方法