JPH01263242A - 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法 - Google Patents

展伸用アルミニウム合金およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01263242A
JPH01263242A JP9091488A JP9091488A JPH01263242A JP H01263242 A JPH01263242 A JP H01263242A JP 9091488 A JP9091488 A JP 9091488A JP 9091488 A JP9091488 A JP 9091488A JP H01263242 A JPH01263242 A JP H01263242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
gray
phase
dark gray
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9091488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512419B2 (ja
Inventor
Masami Furuya
古屋 雅美
Mamoru Matsuo
守 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sky Aluminium Co Ltd
Original Assignee
Sky Aluminium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sky Aluminium Co Ltd filed Critical Sky Aluminium Co Ltd
Priority to JP9091488A priority Critical patent/JPH01263242A/ja
Publication of JPH01263242A publication Critical patent/JPH01263242A/ja
Publication of JPH0512419B2 publication Critical patent/JPH0512419B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は陽極酸化処理を施した状態でビルなどの建造
物の外装用などの用途に使用される展伸用アルミニウム
合金およびその製法に関し、特に陽極酸化処理後の色調
が灰色ないし暗灰色のいわゆる濃灰色系を呈する展伸用
アルミニウム合金およびその製法に関するものである。
従来の技術 従来一般に、陽極酸化!28浬を施した状態でビルの外
装用などに用いられるアルミニウム合金としては、主と
してJIS 1100合金、JIS 1050050合
金S 5005005合金あり、これらの色調としては
硫酸浴1憧酸化処理による淡灰色か、自然発色1慟酸化
処理もしくは所謂浅田法発色による褐色系が代表的であ
った。しかしながら最近ではビルの外観上の重厚さを求
める観点から、III極酸化処理後に濃灰色系、すなわ
ち灰色〜暗灰色の色調を呈するアルミニウム合金が強く
要求されるようになっている。
上述のように灰色ないし暗灰色の色調を1優酸化1後に
呈する建材用アルミニウム合金とじては/l’−3i系
の月34343合金やそれを改良した合金が一部では用
いられている。
しかしながらΔ、2−8i系のJIS 4343合金や
それを改良した合金では、陽極酸化処理後に濃灰色系の
色調を得ることは可能なものの、灰色の色調が熱の影響
を受けやすく、そのため製造ロフト間で色調が変動し易
く、また同一ロット内でも色調が変動することがあり、
安定して同一色調の濃い灰色を呈する合金板を製造する
ことは極めて困難であった。またこの種のへβ−3i系
合金は前述のJIS 1100合金やJIS 5005
合金と比較して陽極酸化処理後の耐食性が低い欠点もあ
り、このこともビルの外装用などに使用されるアルミニ
ウム合金板として問題があった。
ところでJIS 1100合金、JIS 1050合金
、あるいはJIS 5005合金などの如く、A、&−
Fe系の金属間化合物を晶出する系の合金鋳塊には、し
ばしば樅の木11織と称される模様が発生することが知
られている。この樅の本組織は、陽極酸化処理後に内部
領域が比較的暗い色調の灰色を呈し、外部領域が淡い灰
色を呈するものであり、鋳塊の場所によって晶出するA
l−Fe系化合物の種類が異なることに起因するもので
あることが知られている。
すなわち、鋳塊中には大別してANIn Fe、Al3
 Fe、ARe Feの金属間化合物が晶出するが、こ
れらはそれぞれの電気化学的性質が異なり、Arm F
e相およびAj’3Fe相は陽極酸化処理中に酸化され
て酸化物として酸化皮膜中に存在するのに対し、Al2
e Fe相は酸化されずに金属相のまま皮膜中に存在す
る。この酸化されないAss Fe相が皮膜中に存在す
れば入射光を吸収して、A13Fe1Aj7+n l”
e相ト比較シテ暗イ色調の灰色を呈することとなる。そ
して一般に前記樅の本組織の外部領域には/Mill 
Fe相が主として存在し、内部領域にはAl6Fe相と
Al3Fe相が存在するため、At7s Fe相を含む
内部領域がAflD l”e相を主体とする外部領域よ
りも暗い色調の灰色を呈することが知られている。
したがって鋳塊全体が樅の本組織の内部領域の組織から
なるように樅の本組織の内部領域を拡大させ、実質的に
樅の木組、熾のない防塊とすれば、前述のようなAl−
8i系の合金でなくとも陽極酸化処理後に灰色−暗灰色
の濃灰色系の色調を呈するアルミニウム合金板を得るこ
とができると考えられる。
一方、本発明者等は既に特公昭58−26431@にお
いて、A RF e  S i −M g系のアルミニ
ウム合金について樅の本組織の内部領域を拡大させて全
体を内部領域の組織とするための組成を提案しており、
この発明にしたがえば確かに陽極酸化処理後に灰色〜暗
灰色の色調を有する合金板を1qることが可能となり、
またこの系の合金では前述のへβ−3i合金よりも優れ
た耐食性を1qることか可能となる。しかしながらこの
提案にしたがって精魂全体を樅の本組織の内部領域の組
織としただけては、灰色−暗灰色の色調が安定するとは
限らないのが実情であった。すなわち、前述のように樅
の本組織の内部領域は暗灰色を呈するAl6Fe相のみ
ならずAj23Fe相も晶出するから、A(le Fe
相とAl23Fe相との比率が変化づ′れば、その内部
領域の組織といえども灰色の色調に変化があられれてし
まい、特に鋳造条件や熱間加工条件によって色調が変動
してしまうことがある。
そこで本願発明者等は八β−Fe−8i −vq系合金
において陽極酸化処理後の色調が安定して同一色調の灰
色〜暗灰色を呈するアルミニウム合金、およびその製造
方法を開発するべく実験・検討を重ねた結果、l”e、
3iの比率をMgとの関係において厳密に規定すると同
時に、鋳塊の詩造条件を適切に設定して、鋳造したまま
の鋳塊のうち最終的に圧延板の表面となる部分、すなわ
ち鋳塊の表面から50間の深さでの部分(表皮部)にお
ける全へβ−Fe系金属間化合物のうち70%以上を/
W’6Fe相で占めるようにすることが安定して灰色〜
暗灰色の一定の色調を得るために必要であることが判明
し、既に特開昭61−110741号(特願昭59−2
31849号)において提案している。
弁明が解決サベき問題点 前)ボの特開昭61−110741号の提案に従えば、
比較的安定にAfs Fe相を晶出させて、灰色〜暗灰
色の色調のかなりの安定化を図ることが可能である。し
かしながら、その提案の/M−F e −S i  M
 Q系の成分組成の場合は、鋳造条件によってはなおA
i’s Fe相とAji’31”e相との混在比が変動
し、最終圧延板のロット内およびロット間での陽極酸化
処理後の色調が変動することがあることが判明した。
この発明は以上の事情を前頭としてされたもので、工業
的な量産規模での製造によっても陽極酸化98理後に著
しく安定して灰色〜暗灰色の色調を呈し得る展伸用アル
ミニウム合金およびその製造方法を提供することを目的
とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明者等は上述の目的を達成するべくgi!意実験・
検討を重ねた結果、Al26Fe相が準安定相であって
加熱によ】てAfs1”e相に比較的変態しやすいのに
対し、Mnを添加すれば準安定相のAgeFe相をAl
6Fe相 イヒさせ得ること、そしである程度以上のMnを添加す
ることによって、安定なAfs Fe (Mn)相をM
j卑全全体均一に晶出させ得ることを見出した。このよ
うにA”6Fe相を安定な Al6Fe(Mn)相として詩興全体に均一に晶出させ
た場合、樅の本組織の発生がないから、「e、3iの比
率とMg吊との関係等に厳密な制限を加えなくても、圧
延板表面に安定してAl6Fe (Mn)相を存在させ
て、陽極酸化処理後の色調を安定して灰色〜暗灰色の色
調とすることが可能と考えられる。但し、Mnをある程
度以上添加すれば、陽極酸化処理後の色調が赤味を帯び
た彩色系となってしまうことがある。しかるに木弁明者
等がさらに研究を重ねた結果、Cuを適量添加するとと
もに詩情均熱条件を高温加熱とすることによって、陽極
酸化91!l!理後の色調が赤味を帯びたものとなるこ
とを有効に防止して、灰色〜暗灰色の無彩色系の色調を
確実に得られることを見出し、この発明をなすに至った
のである。
具体的には、第1発明のアルミニウム合金lよ、重量化
でFe0.4〜1.5%、Mn 0.7〜1.5%、C
u 0.05〜0.40%を含有し、残部が八!および
不可避的不純物よりなることを特徴とするものである。
また第2琵明のアルミニウム合金製造方法は、重量化で
l”e 0.4〜1.5%、M「l 0.7〜1.5%
、Cu0.05〜0.40%を含有し、残部がAl2お
よび不可避的不純物よりなるアルミニウム合金を半連続
N造法により涛潰し、次いでその鋳塊を550〜650
℃の温度範囲内で0.5〜12時間加熱した後、その温
度範囲もしくはそれ以下の温度で熱間加工することを特
徴とするものである。
作   用 先ずこの発明における合金組成の限定理由について説明
する。
Fe: Feが0.4%未満では、陽極酸化処理後に濃灰色を呈
するに寄与するAl6Fe相(〜IrT)相の潰が少な
くなって灰色が濃くなってしまい、一方Feが1.5%
を越えれば耐食性が低下するから、0.4〜1.5%の
範囲とした。
〜1n: Mnは前述のように準安定相であるAl6Fe相をAl
6Fe(Mn)相として安定化させるために必要な元素
である。Mn添加によって、l!s Fe (Mn)と
して安定化した相は、熱に対しても安定であって、加熱
によりAlsFe(Mn)−+Al23)”e (Mn
)の変態を生じにくく、したがって加熱条件の変動によ
り色調の変動が生じにくい特徴を有する。0.7%以上
のMnを添加すれば陽極酸化処理後の色調が赤味を帯び
る傾向を示すが、この発明では後述するようにCLIを
添加しかつ鋳塊均熱温度を550〜650 ’Cと比較
的高温としているため赤色が消失し、目的とする無彩色
の灰色〜暗灰色の色調が腎られる。Mnが0.7%未満
では半連続鋳造時に樅の木組1悔が生じる場合があり、
また色調の変動が生じやすく、安定性に欠ける。一方M
nが1.5%を越えればAl6Mnの初品が発生するお
それがある。したかってiVI nは0.7〜1.5+
7(、の範囲内とした。
Cu: Quは陽極酸化処理後の色調を調整するために必要元素
である。lvl nが0.7%以上となればz’16 
Fe (Mn)相が主体となって前述のように赤味を帯
びた色調となるが、Cuを添加ししかも鋳塊に対する高
温の均熱を組合せれば、その現家が抑制されて、無彩色
系の灰色〜暗灰色の色調が達成される。ここでCuが0
.05%未満では上述の作用が得られず、一方0,40
%を越えれば耐食性が低下し、黄味色を帯ひた色調どな
ってしまう。したがってCuは0.05〜0.40%の
範囲内どした。
なお上述のようなFe、 Mn、Cuの残部は実質的に
Alとすれば良いが、通常のへ2合金では鋳塊の結晶粒
@細化のためにTi、あるいはTiおよびBを微量添加
することがあり、この発明の合金でもこれらがflff
i添加されている場合を含むものとする。但しTiが0
.10%を越えればTiAj’3の初品が生成されてス
トリンガ−と称される線状欠陥の原因となるから、T1
は0.10%以下とすることが望ましく、またBを0.
03%を越えて添加すれば、ストリンガ−と称される線
状欠陥が生成されて外観不良となり易くなるから、Bを
添加する場合は0.03%以下とすることが好ましい。
次にこの発明の合金の製造方法、すなわち第2発明の方
法における各工程の条件について説明する。
先ず前述のような成分組成の合金を常法に従って半連続
鋳造(DC鋳造)によって鋳造する。得られた鋳塊は、
熱間圧延に先立って加熱するが、この加熱温度は550
〜650℃の温度範囲内とし、またその加熱保持時間は
0.5〜12時間とする必要がある。このように加熱条
件を定めた理由は次の通りである。すなわち、前述のよ
うに鋳塊段階ではMnの添加によってA&sFe(Mn
)相が熱的に安定化するが、ハンターカラーシステムに
よる色調を表わすL値、a値、b値のうち、赤味を帯び
た彩度をあられすa値は、第1図に示すように均熱処理
なしの場合はMn量の増加とともに大きくなる。これに
対しCLJを添加したこの発明の合金においては550
〜650℃の範囲内の温度で均熱処理を行なった場合、
:〜ln0.7%以上で無彩色系の色調となることが判
明した。促し、保持時間が0.5時間未満では鋳塊全体
が均一な温度となりにくく、そのため上述のような効果
が充分に得られず、一方12時間以上加熱しても経済的
に不利となるだけである。したがって鋳塊加熱の温度、
時間は上述のように規定した。
熱間圧延は常法にしたがって鋳塊加熱温度またはそれ以
下の温度で行なえば良く、またその後の冷間圧延も常法
にしたがって行なえば良く、これらの条件は陽極酸化処
理後の表面色調に本質的な影響を与えない。
なおこの発明の方法は、圧延材のみならず押出材の製造
にも適用できることは勿論である。すなわち押出材を製
造する場合、前述の熱間圧延前の加熱温度、時間を熱間
押出前の加熱温度、時間に適用すれば良い。
実施例 第1表に示す化学成分の合金N0. 1〜5を常法にし
たがって溶製し、半連続鋳造によって鋳込み温度700
’C,l造速度65 mrt / m;hで40011
+#I x 11000aの断面寸法の鋳塊を鋳造した
各合金1N01〜5の鋳塊についてその断面組織を調べ
たところ、N0. 5以外の鋳塊はいずれも全断面が樅
の木明織内部領域からなっていることが判明した。
次にN0. 1〜4の合金の各鋳塊について、第2表中
に示すように500〜590℃×10時間の均熱98浬
を施した後、430 ’Cで熱間圧延を開始して61%
mの熱延板に仕上げた後、ざらに冷間圧延を施して3m
m厚とし、350℃X 2時間の中間焼鈍を行なった後
、最終冷間圧延によって2.0.、厚の冷延板に仕上げ
た。その冷延板に片側20伽の深さで苛汀エツチングを
施した後、20℃の15%H2SO4を用いて電流密度
1.5A/、mによって陽極酸化処理を行ない、20卯
厚のl’j!極酸化皮酸化皮膜させた。
陽極酸化処理後の表面の色調について、スガ試験R製カ
ラーメーターSM−3−MCHを用いてハンターカラー
システムのLfU(明度)オよびa値で評価するととも
に、同一ロット内でのL値の変動を評価した。それらの
結果を第2表中に併せて示す。なお第2表においてL値
は灰色の色調が濃いほど低く、またa値は大きいほど赤
味が強いことを示す。具体的にはこの発明で目的とする
灰色〜暗灰色の色調としては、L値65以下でa値が0
.7以下であることが必要である。またロフト内り値の
変動評価は、同一のロフト内でL値の変動幅が1,0以
下の場合にO印を、またL値の変動幅が1.0〜2,0
の場合をΔ印、2.0を越える場合をX印で評価した。
□ 第2表から明らかなように、この発明の合金N01およ
びN0. 2の場合は、550℃以上の高温で祷塊の均
熱処理を行なうことにより、陽極酸化処理後の表面色調
として、無彩色の暗灰色の色調を著しく安定して得るこ
とができた。
なお比較合金N0. 3はCUを添加しなかったもので
あるが、この場合にはいずれの均熱条件でも赤味を強く
帯びた色調となってしまった。また比較合金N0. 4
は1〜1nの添加量が少なかったものであるが、この場
合には陽極酸化後の色調が若干赤味を帯びたものとなり
、また同一ロット内での色調の若干の変動が生じてしま
った。
発明の効果 以上の説明で明らかなように第1発明の展伸用アルミニ
ウム合金は、陽極酸化処理後の色調として、灰色〜暗灰
色のいわゆる濃灰色系の色調を極めて安定して得ること
ができ、したがって重厚さが求められるビルなどの外装
用などに最適なものである。また第2光明の方法によれ
ば、上]主のように灰色〜暗灰色の濃灰色系色調を有す
る展伸加工材を、特に厳しい訪造条件等の制約を受ける
ことなく、製造条件の若干のバラツギがあっても確実か
つ安定して容易に製造することができる。したがってこ
の種の展伸加工材の工業的量産規模での製造に最適であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は展伸用アルミニウム合金における陽極酸化処理
後の色調(a値)とMnn含有上の関係を、詩興均熱の
有無等に応じて比較して示す線図である。 出願人  スカイアルミニウム株式会社代理人  弁理
士  莞 1)武 久 (ばか1名) 第1図 出□□□廟量→

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量比でFe0.4〜1.5%、Mn0.7〜1
    .5%、Cu0.05〜0.40%を含有し、残部がA
    lおよび不可避的不純物よりなることを特徴とする、陽
    極酸化処理後の色調が灰色ないし暗灰色である展伸用ア
    ルミニウム合金。
  2. (2)重量比でFe0.4〜1.5%、Mn0.7〜1
    .5%、Cu0.05〜0.40%を含有し、残部がA
    lおよび不可避的不純物よりなるアルミニウム合金を半
    連続鋳造法により鋳造し、次いでその鋳塊を550〜6
    50℃の温度範囲内で0.5〜12時間加熱した後、そ
    の温度範囲もしくはそれ以下の温度で熱間加工すること
    を特徴とする、陽極酸化処理後の色調が灰色ないし暗灰
    色である展伸用アルミニウム合金の製造方法。
JP9091488A 1988-04-13 1988-04-13 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法 Granted JPH01263242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9091488A JPH01263242A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9091488A JPH01263242A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01263242A true JPH01263242A (ja) 1989-10-19
JPH0512419B2 JPH0512419B2 (ja) 1993-02-18

Family

ID=14011682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9091488A Granted JPH01263242A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01263242A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512419B2 (ja) 1993-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6086690A (en) Process of producing aluminum sheet articles
US5913989A (en) Process for producing aluminum alloy can body stock
US4675055A (en) Method of producing Ti alloy plates
JP2606469B2 (ja) 自然発色用アルミニウム合金及びその製造方法
US4836863A (en) Wrought material of aluminum alloy to be anodized gray and process for making the same
JP2858068B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が安定な淡色の建材用厚肉アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JPH0270044A (ja) 熱間鍛造用アルミニウム合金鋳造棒の製造方法
JPH01263242A (ja) 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法
EP1464715B1 (en) Method of manufacturing pure titanium building material
JPH06500827A (ja) アルミニウムシートの製法
JPH03294456A (ja) 成形性及び焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JPH0445241A (ja) 陽極酸化処理後の色調が灰色の高強度アルミニウム合金展伸材およびその製造方法
JPH01263241A (ja) 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法
JPH01268837A (ja) 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法
JPH10230346A (ja) 直接鋳造法により製造されたシリコン鋼板用仕上げ処理方法
JPS6357493B2 (ja)
JPH0256415B2 (ja)
DE2353842C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Aluminiumblech
JP2643632B2 (ja) 着色酸化皮膜形成用アルミニウム合金展伸材及びその製造方法
JPS6320437A (ja) プレス加工性に優れたアルミニウム合金板材及びその製造法
JPH0488142A (ja) 陽極酸化処理後の色調が黒色のアルミニウム合金およびその製造方法
JPH05132731A (ja) 陽極酸化処理後の色調が黄金色のアルミニウム合金およびその製造方法
JPH07243010A (ja) グレー発色用アルミニウム合金の製造方法
JPH062069A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板
JPH03170635A (ja) 耐食性に優れた成形加工用アルミニウム合金およびその製造方法