JPH01268837A - 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法 - Google Patents

展伸用アルミニウム合金およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01268837A
JPH01268837A JP9661988A JP9661988A JPH01268837A JP H01268837 A JPH01268837 A JP H01268837A JP 9661988 A JP9661988 A JP 9661988A JP 9661988 A JP9661988 A JP 9661988A JP H01268837 A JPH01268837 A JP H01268837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
gray
ingot
grey
dark gray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9661988A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Furuya
古屋 雅美
Mamoru Matsuo
守 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sky Aluminium Co Ltd
Original Assignee
Sky Aluminium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sky Aluminium Co Ltd filed Critical Sky Aluminium Co Ltd
Priority to JP9661988A priority Critical patent/JPH01268837A/ja
Publication of JPH01268837A publication Critical patent/JPH01268837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は陽極酸化処理を施した状態でビルなどの建造
物の外装用などの用途に使用される展伸用アルミニウム
合金およびその製法に関し、特に陽極酸化処理後の色調
が灰色ないし暗灰色のいわゆる濃灰色系を呈する展伸用
アルミニウム合金J′3よびその製法に関するものであ
る。
従来の技術 従来一般に、陽極酸化処理を施した状態でビルの外装用
などに用いられるアルミニウム合金としては、主として
JIS 1100合金、JIS 1050050合金S
 5005005合金あり、これらの色調としては硫酸
浴陽極酸化処理による淡灰色か、自然光色陽極酸化処理
もしくは所謂浅田法光色による褐色系が代表的であった
。しかしながら最近ではビルの外観上の重厚さを求める
観点から、陽極酸化処理後に濃灰色系、すなわち灰色〜
暗灰色の色調を呈するアルミニウム合金が強く要求され
るようになっている。
上述のように灰色ないし暗灰色の色調を陽4f!酸化処
理後に呈する建材用アルミニウム合金とじてはAm’−
8i系のJIS 4343合金やそれを改良した合金が
一部では用いられている。
しかしながらAz−sr系の月S 4343合金やそれ
を改良した合金では、陽極酸化処理後に濃灰色系の色調
を得ることは可能なものの、灰色の色調が熱の影響を受
けやすく、ぞのため製造ロフト間で色調が変動し易く、
また同一ロット内でも色調が変動することがあり、安定
して同一色調の濃い灰色をヱする合金板を製造すること
は極めて困難であった。またこの種のAi)−8i系合
金は前述(7)JIS 1100合金ヤJIS 500
5合金ト比較L T riA極酸化処理後の耐食性が低
い欠点もあり、このこともピルの外装用などに使用され
るアルミニウム合金板として問題があった。
ところで月S 1100合金、JIS 1050合金、
あるいはJIS 5005合金などの如く、へβ−Fe
系の金属間化合物を晶出する系の合金鋳塊には、しばし
ば樅の本組織と称される模様が発生することが知られて
いる。この樅の本組織は、陽極酸化処理後に内部領域が
比較的暗い色調の灰色を呈し、外部領域が淡い灰色を呈
するものであり、鋳塊の場所によって晶出プるAR−F
e系化合物の種類が興なることに起因フるものであるこ
とが知られている。
すなわち、鋳塊中には大別してAllNFe、Aj13
Fe、Ai’s Feの金属間化合物が晶出するが、こ
れらはそれぞれの電気化学的性質が異なり、AllNF
e相およびAi’3Fe相は陽極酸化処理中に酸化され
て酸化物として酸化皮膜中に存在するのに対し、Al6
Fe相は酸化されずに金属相のまま皮膜中に存在する。
この酸化されないAl6Fe相が皮膜中に存在づれは入
射光を吸収して、Af3Fe、AilFe相と比較して
暗い色調の灰色を呈することとなる。そして一般に前記
樅の本組織の外部領域にはAlrm Fe相が主として
存在し、内部領域にはAl6Fe相とAi!3Fe相が
存在するため、Al6Fe相を含む内81S領域がAI
N Fe相を主体とする外部領域よりも暗い色調の灰色
をヱすることが知られている。
したがって月S 1100合金あるいはJIS 105
0合金においても、鋳塊全体が樅の本組織の内部領域の
組織からなるように樅の本組織の内81s領域を拡大さ
せ、実質的に樅の木lIsのないAl6Fe相主体の鋳
塊となるように制御すれば、前述のようなAi’−8i
系の合金でなくとも陽極酸化処理後に灰色−暗灰色の濃
灰色系の色調を呈するアルミニウム合金板を得ることが
できると考えられる。
しかしながらこの場合は鋳塊をある程度以上の温度に加
熱すればAL6Fe相がAZa Fe相に変態し、陽極
酸化処理後に濃灰色を得ることができなくなってしまう
。一方加熱温度を低くすれば陽極酸化処理後に濃灰色を
得ることができるが、熱間加工時の結晶粒が粗大化し、
その粗大結晶粒が最終圧延板までに伸ばされて、陽1j
!酸化処理後に粗いスジ目が生じて、所謂スジ目不良が
生じ易い問題がある。
このような問題を解決するためには、M9の添加が有効
であることが知られている。づなわちMC+を添加して
J″3けば、鋳塊の加熱温度が低くても熱間加工時の結
晶粒が微細となってスジ目不良が発生しにくくなり、し
かも陽極酸化Itl後に濃灰色の色調を得ることが可能
となる。しかしながらMgを添加した場合は鋳塊に樅の
本組織が生じ易く、陽極酸化処理後に濃灰色系の色調を
安定して得るためには、限られた特殊な成分、鋳造条件
を選ぶ必要があり、そのため製造上困難を伴なう問題が
あった。
また一方、Mnの添加によっても濃灰色系の色調が青ら
れることが知られている例えば(特公昭56−1230
1号公報)。しかしながらこの場合Mnの添加量が0.
8%までは、スジ目不良を安定して生じないようにする
ために560℃以上の鋳塊加熱が必要であり、このよう
な鋳塊加熱温度では濃灰色系の色調に寄与するAR6(
Fe、Mn)がAl76Fe3に変態し易く、そのため
濃灰色系の色調の安定性に欠ける問題があった。
発明が解決すべき問題点 前述のように、従来の展伸用アルミニウム合金では、特
殊な製造条件を適用することなく、陽極酸化処理後の色
調として灰色−暗灰色の園灰色系の色調を安定して得る
と同時に、陽極酸化処理後のスジ目不良のn1を確実か
つ安定して防止することは困難であった。
この発明は以上の事情を背景としてなされたもので、特
殊な鋳造条件を適用することなく、濃灰色系の色調を陽
極酸化処理後に安定して得ることができ、しかもスジ目
不良のn1も確実かつ安定して防止し得る展伸用アルミ
ニウム合金およびその製造方法を提供することを目的と
するものである。
問題点を解決するための手段 Aj!−Fe (−8i)系合金にある程度以上のMn
を添加した場合、陽極酸化処理後の色調が赤味を帯びた
り、灰色がほとんど失われてしまうことが知られている
が、本発明者等は、ある程度以上のMnを添加した場合
でも鋳塊を560℃以上の高温で加熱プ゛ることによっ
て、陽極酸化処理後の色調として赤味が消失するととも
に灰色が濃色化され、安定して濃灰色系の色調が得られ
ることを見出した。しかもこのような高温で鋳塊を加熱
すれば、熱間加工時の再結晶粒@細化にも有効であり、
姓終Ijロエ品の陽極酸化処理後のスジ目不良もn1し
にくくなる。プなわら、ある程度以上のMnを添加し、
560℃以上の高温でのIi塊加熱を行なうことによっ
て、酌述の問題を一奉に解決できることを見出し、この
発明をなづに至ったのである。
具体的には、この光明の展伸用アルミニウム合金は、I
jJ比でFeO,4〜1.0%、Si0.05〜0.2
5%、Mn0.8%を越え1.5%以下を含有し、残部
がAll’rよび不可避的不に物よりなることを特徴と
するものである。
またこの発明の展伸用アルミニウム合金の¥I3%方法
は、重量比でFe 0.4〜1.0%、Si0.05〜
0.25%、1yln0.8%を越え1.5%以下を含
有し、残部がAlおよび不可避的不純物よりなるアルミ
ニウム合金を半連続鋳造法により鋳造し、次いでそのf
s塊を560〜650℃の温度範囲内で0.5〜12時
間加熱した後、その温度範囲もしくはそれ以下の温度で
熱間加工することを特徴とするものである。
作   用 先ずこの発明における合金組成の限定理由について説明
する。
Fe: Feが0.4%未満では、陽極酸化処理後に濃灰色を呈
するに寄与するAl6 Fe (Mn)相の量が少なく
なって灰色が濃くなってしまい、一方「eが1.0%を
越えれば耐食性が低下するから、0.4〜1.0%の範
囲とした。
Sl: Siを0605%未満とブるためには高純度地金が必要
となって経演的でなくなり、一方Siが0.25%を越
えれば陽極酸化処理後の色調が全体的に黄色を帯びて、
この発明で目的とする無彩色の濃灰色系から外れてしま
う。したがってSiは0.05〜0.25%の範囲内と
した。
Mn: Mnは準安定相であるAl6Fe!を Al6Fe!(Mn)相として安定化させ、*ta化処
3!!’債の色調を安定して灰色〜暗灰色の濃灰色系と
プるために必要な元素である。Mn添加によってAt!
6Fe (Mn)として安定化した相は、熱に対しても
安定であって、加熱によりAle l”e (Mn)−
’Ai’3 Fe (rvln)の変態を生じにくく、
したがって加熱条件の変動により色調の変動が生じにく
い特徴を貴重る。そして0.8%を越え1.5%以下の
範囲内のMnの添加と、560〜650℃の範囲内の温
度での鋳塊加熱とが組合された場合にのみ、無彩色の灰
色〜暗灰色の色調を得ることが可能となる。ここで、M
nが0.8%以下では無彩色の色調が得られにクク、一
方M口が1.5%を越えれば初品が発生するおそれがあ
る。したがってMnは0.8%を越え1.5%以下の範
囲内とした。
なお上述のようなl”e、Si、Mnの残部は実質的に
Alとすれば良いが、通常のへ2合金では鋳塊の結晶粒
微細化のためにTi、あるいはT1およびBを微量添加
することがあり、この発明の合金でもこれらが微量添h
口されているgA8を含むものとする。但しTiが0.
10%を越えれば1”iAi’3の初晶が生成されてス
トリンが−と称される線状欠陥の原因となるから、Ti
は0.10%以下とすることが望ましく、またBを0.
03%を越えて添加すれば、ストリンガ−と称される線
状欠陥が生成されて外観不良となり易くなるから、Bを
添加する場合は0.03%以下とすることが好ましい。
次にこの弁明の合金の製造方法、すなわち請求項2の方
法における各工程の条件について説明する。
先ず前述のような成分組成の合金を常法に従って半連続
鋳造<DC!*造)によってIf造プる。得られた鋳塊
は、熱間圧延に先立って加熱するが、この加熱温度は5
60〜650℃の温度範囲内とし、またその加熱保持時
間は0.5〜12時間とする必要がある。すなわち鋳塊
加熱温度が560”C未満では熱間圧延時に粗大な再結
晶を生じて製品板の陽極酸化処理後の表面にスジ目不良
が生じ、しがも陽極酸化処理後の色調が赤味を帯び、か
つ灰色も簿くなってしまう。一方650℃を越える温度
では鋳塊が溶解しはじめてしまう。また保持時間が0.
5時間未満では鋳塊全体が均一な温度となりにくく、一
方12時間以上加熱しても経済的に不利となるだけであ
る。したがって鋳塊加熱の温度、時間は上述のように規
定した。
熱間圧延は常法にしたがって鋳塊加熱温度またはそれ以
下の温度で行なえば良く、またその後の冷間圧延も常法
にしたがって行なえば良く、これらの条ヂtはlIl極
酸極短化処理後面色調に本質的な影響を与えない。
なおこの発明の方法は、圧延材のみならず押出材の製造
にも適用できることは勿論である。すなわち押出材を製
造する場合、前述の熱間圧延前の加熱温度、時間を熱間
押出前の加熱温度、時間に適用すれば良い。
実施例 第1表に示す化学成分の合金110.1〜3を常法にし
たがって溶製し、半連続鋳造によって鋳込み温度700
℃、鋳造速度65闇/11i11で400z* X 1
000闇の断面寸法の鋳塊をm造した。
各合金No1〜3の鋳塊についてその断面組織を調べた
ところ、いずれも全断面が樅の本組織内部領域からなっ
ていることが判明した。
また約2同様にして鋳造したN0. 1〜3の合金の各
鋳塊について、第2表中に示1温度で各10時間の均P
、処理を施した後、430℃で熱間圧延を開始して61
Mの熱延板に仕上げた後、さらに冷間圧延を施して3闇
厚とし、350℃×2時間の中間焼鈍を行なった後、最
終冷間圧延によって2.0闇厚の冷延板に仕上げた。そ
の冷延板にエツチング深さ20珈の苛性エツチングを施
した後、20℃の15%H2SO4を用いて電流密度1
.5A/ddによって陽極酸化処理を行ない、20顯厚
の陽極酸化皮膜を生成させた。
陽極酸化処理後の表面の色調について、スガ試験は製カ
ラーメーターSM−3−MCHを用いてハンターカラー
システムのLliおよびamで評価するとともに、同一
ロット内でのLlaの変動を評価し、同時に表面のスジ
目不良について評価した。
それらの結果を第2表中に併せて示す。なお第2表にお
いてL値は灰色の色調が濃いほど低くなる。
またaWBはその値が大きいほど赤味が強くなり、零に
近いほど無彩色系となる。具体的には、この発明で目的
とする灰色〜暗灰色の無彩色系の色調としては、L値で
65以下、a値で0.7以下が必要である。またロフト
内り値の変動評価は、同一のロフト内でL値の変動幅が
1.0以下の場合に○印を、またし値の変動幅が1.0
〜2.0の場合をΔ印、2.0を越える場合をX印とし
て評価した。さらにスジ目不良判定の評価は、X印が不
良、O印はスジ目不良の発生のほとんどないものを示す
第   1   表 第   2   表 第2表から明らかなように、この光間の合金量1d3よ
びN0. 2の場合は、560℃以上の高温で鋳塊の均
熱処理を行なうことにより、陽極酸化処理後の表面スト
リークス等によるスジ目不良が生じることなく無彩色の
灰色−暗灰色の色調を著しく安定して青ることがでさた
なお比較合金N0. 3はM rlの添加量が少なかっ
たものであるが、この比較合金NO,3は、均熱温度が
560″C以上の高温では無彩色の灰色−暗灰色の色調
が青れず、均熱温度が低温ではスジ目不良が生じてしま
った。
発明の効果 以上の説明で明らかなようにこの発明の展伸用アルミニ
ウム合金は、陽極酸化処理後の色調として、灰色〜昭灰
色のいわゆる濃灰色系の無彩色の色調を極めて安定して
得ることかでき、しかもスジ目不良のような欠陥が生じ
ることがなく、したがって重辱さが求められるビルなど
の外装用などに最適なものである。またこの発明の方法
によれば、上述のように灰色〜暗灰色の濃灰色系の無彩
色の色調を有しかつスジ目不良のような欠陥のない展伸
加工材を、特に厳しい鋳造条件等の制約を受けることな
く、製造条件の若干のバラツキがあっても確実かつ安定
して容易に製造することができる。したがってこの種の
展伸加工材の工業的量産規模での製造に最適である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量比でFe0.4〜1.0%、Si0.05〜
    0.25%、Mn0.8%を越え1.5%以下を含有し
    、残部がAlおよび不可避的不純物よりなることを特徴
    とする、陽極酸化処理後の色調が灰色ないし暗灰色であ
    る展伸用アルミニウム合金。
  2. (2)重量比でFe0.4〜1.0%、Si0.05〜
    0.25%、Mn0.8%を越え1.5%以下を含有し
    、残部がAlおよび不可避的不純物よりなるアルミニウ
    ム合金を半連続鋳造法により鋳造し、次いでその鋳塊を
    560〜650℃の温度範囲内で0.5〜12時間加熱
    した後、その温度範囲もしくはそれ以下の温度で熱間加
    工することを特徴とする、陽極酸化処理後の色調が灰色
    ないし暗灰色である展伸用アルミニウム合金の製造方法
JP9661988A 1988-04-19 1988-04-19 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法 Pending JPH01268837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9661988A JPH01268837A (ja) 1988-04-19 1988-04-19 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9661988A JPH01268837A (ja) 1988-04-19 1988-04-19 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01268837A true JPH01268837A (ja) 1989-10-26

Family

ID=14169863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9661988A Pending JPH01268837A (ja) 1988-04-19 1988-04-19 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01268837A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040035179A (ko) * 2002-10-18 2004-04-29 장형수 알미늄합금을 이용한 하드아노다이징 주조제품의 제조방법및 알미늄 합금소재
KR20040035180A (ko) * 2002-10-18 2004-04-29 장형수 알미늄합금을 이용한 유백색 주조 제품의 제조방법 및알미늄 합금소재

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343016A (en) * 1976-10-01 1978-04-18 Nippon Keikinzoku Sougou Kenki Aluminium alloy for producing gray black anoaised coat
JPS61235531A (ja) * 1985-04-08 1986-10-20 Sukai Alum Kk 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343016A (en) * 1976-10-01 1978-04-18 Nippon Keikinzoku Sougou Kenki Aluminium alloy for producing gray black anoaised coat
JPS61235531A (ja) * 1985-04-08 1986-10-20 Sukai Alum Kk 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040035179A (ko) * 2002-10-18 2004-04-29 장형수 알미늄합금을 이용한 하드아노다이징 주조제품의 제조방법및 알미늄 합금소재
KR20040035180A (ko) * 2002-10-18 2004-04-29 장형수 알미늄합금을 이용한 유백색 주조 제품의 제조방법 및알미늄 합금소재

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2607497C (en) Aluminum alloy sheet and method for manufacturing the same
JPS63130742A (ja) 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法
US5110371A (en) Aluminum alloys for forming colored anodic oxide films thereon and method for producing a sheet material of the alloy
JPH01268837A (ja) 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法
JP2606469B2 (ja) 自然発色用アルミニウム合金及びその製造方法
JP4040787B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が灰色で安定なアルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JPH0270044A (ja) 熱間鍛造用アルミニウム合金鋳造棒の製造方法
JP2544235B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が灰色の高強度アルミニウム合金展伸材およびその製造方法
JPH04247842A (ja) 自動車ホイールリム用のロール成形加工用アルミニウム合金圧延板の製造方法
JPH01263241A (ja) 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法
JP2643632B2 (ja) 着色酸化皮膜形成用アルミニウム合金展伸材及びその製造方法
JPH0256415B2 (ja)
JPH0372048A (ja) 安定したグレー色の陽極酸化皮膜を生成するアルミニウム合金
JPH0971831A (ja) 陽極酸化処理後の色調が黄みと赤みの少ないグレー色のアルミニウム合金板およびその製造方法
JPS6357493B2 (ja)
JPH01263242A (ja) 展伸用アルミニウム合金およびその製造方法
JPH07243010A (ja) グレー発色用アルミニウム合金の製造方法
JPH0488142A (ja) 陽極酸化処理後の色調が黒色のアルミニウム合金およびその製造方法
JP3644817B2 (ja) 陽極酸化処理後の色調が灰色のアルミニウム合金圧延板の製造方法
US4915798A (en) Corrosion resistant aluminum product with uniformly grey, light-fast surface and process for its manufacture
JPH05132731A (ja) 陽極酸化処理後の色調が黄金色のアルミニウム合金およびその製造方法
JP3305517B2 (ja) 発色アルミニウム合金、アルミニウム合金材及び帯赤乳白色の陽極酸化皮膜を有するアルミニウム合金材の製造方法
KR20010016565A (ko) 자연 발색 양극산화 피막을 얻기 위한 알루미늄 합금판재의 제조 방법
JP2628635B2 (ja) アルミニウム合金板の製造方法
JPH0739621B2 (ja) 建材用アルミニウム合金圧延板の陽極酸化処理後の色調の調整方法