JPS63129666A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63129666A
JPS63129666A JP27540686A JP27540686A JPS63129666A JP S63129666 A JPS63129666 A JP S63129666A JP 27540686 A JP27540686 A JP 27540686A JP 27540686 A JP27540686 A JP 27540686A JP S63129666 A JPS63129666 A JP S63129666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
film
oxide film
region
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27540686A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Iwabuchi
岩渕 俊之
Akira Uchiyama
章 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP27540686A priority Critical patent/JPS63129666A/ja
Publication of JPS63129666A publication Critical patent/JPS63129666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/66583Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with initial gate mask or masking layer complementary to the prospective gate location, e.g. with dummy source and drain contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は半導体装置の製造方法に関し、特にゲート電
極の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 一般にMOSFET (Metal 0xide Se
m1conductorField Effect T
ransister )は、チャネル長を短くしていく
と、しきい値電圧のシフト、相互コンダクタンスの低下
、サブスレッショルド領域でのリークの増大といった特
性劣化を引き起こす。そこでこの特性劣化を防止するた
めの構造として、例えば文献、菅野卓雄監修香山晋偏「
超高速MoSデバイス」培風館9.40−43に開示さ
れるものがあり、その一つは通常LDD (Light
ly DopedDrain )構造とよばれているも
のである。第2図(a)〜(d)は従来のI、DD構造
MO8FETの製造方法を説明するための工程断面図で
あシ、これに従ってその製造方法を説明する。まず第2
図(、)に示すように、シリコン基板101に通常の選
択酸化法によってフィールド酸化膜102を作製し、素
子分離を行い、f−)酸化膜103を成膜した後、全面
にゲート電極104となるポリシリコンを堆積し、その
上へゲート保護膜105となる酸化膜を作製し、通常の
フォトリソグラフィにてパターニングする。
そして全面に第一のイオン注入をするとゲート電極10
4およびフィールド酸化膜102の存在しない部分にの
み第一の不純物層(、−)が形成される。
次に第2図(b)に示すように、全面にCVD酸化膜1
10を堆積する。次に第2図(c)に示すように、反応
性イオンエツチング(RIE)によってCVD酸化膜1
10をゲート酸化膜103が露出するまでエツチングす
ると側壁120が形成できる。次に第2図(d)に示す
ように、全面に第二のイオン注入および、熱処理を行い
、第一の不純物層(n−)より濃度の濃い接合の深い第
二の不純物層(n+)が形成され完成する。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記製造方法では、f−)電極の形成に
際して通常のフォトリングラフィを用いているため、微
細に形成することが難しく、その結果、短チャネルのM
OSFETを実現することができないという欠点があっ
た。
そこでこの発明の目的は、従来のフォ) IJノグラフ
ィに比べ、よシ短チャンネルのFETを容易に製造する
方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) この発明は、前記問題点を解決するために、半導体基板
上へ第1絶縁膜を積層し、この第1絶縁膜の所定領域を
除去し、表面に選択除去可能な第2絶縁膜を積層し、こ
の第2絶縁膜を異方性エツチングにより一部除去するこ
とによって前記第1絶縁膜の側面にのみこの第2絶縁膜
の側壁を形成し、表面に?−)電極材を積層し、このゲ
ート電極材を平坦にエツチング除去することにより前記
側壁に囲まれた領域にのみf−)電極を形成するもので
ある。
(作用) 以上のように、この発明によればFETのr−)電極の
形成に際し、基板上に積層した絶縁膜の所定領域をエツ
チング除去した後、この絶縁膜に側壁を形成し、この側
壁に囲まれた部分にセル7アライン的にゲート電極を形
成しているので、通常のフォトリングラフィによって形
成したf−)電極に比べ、より短かいr−ト長のゲート
電極を形成することができる。
(実施例) 第1図(、)〜(f)はこの発明の詳細な説明するため
のMOSFETの工程断面図であシ、以下図面を用いて
説明する。
まず、第1図(a)に示すように、半導体基板11、例
えばp型シリコン基板に通常の選択酸化法によってフィ
ールド酸化膜12及びノ4ツド酸化膜13を作製し、素
子分離を行い、全面に保護膜14を堆積する。この保護
膜14は最後にはすべて除去するため、その材質につい
ては限定さnるものではないが、気相成長(CVD)法
によって堆積したリンを含んだ酸化膜(psc)を−例
とする。その後、保護膜14のゲート電極を形成する部
分を通常のフォトリングラフィにて除去する。このとき
、CVD法によるPSGからなる保護膜14と、シリコ
ン基板Il上に熱酸化によって形成したl?ラッド化膜
13とのエツチング速度の差を利用して保護膜14を除
去し、・母ツド酸化膜13を残す。
次に、第1図(b)に示すように、全面に保護膜14と
異なる選択除去可能な材料からなる膜、例えば窒化膜を
表面に堆積し、反応性イオンエツチング(RIE)法に
よって保護膜I4が露出するまでエツチングすると、窒
化膜の側壁21が形成できる。
次に、熱酸化法によってゲート酸化膜22を形成した後
、全面にゲート電極となる材料例えばポリシリコンを全
面に堆積し、さらにレジストを全面に塗布し、表面を平
坦化した後、レジストとポリシリコンとのエツチング速
度が等しくなるような条件で全面を平坦にエツチング(
エッチパック)し、保護膜14が露出したとき、エツチ
ングを停止することにより、第1図(c)に示すように
、側壁21に囲まれた領域にポリシリコンが残り、ゲー
ト電極31が形成できる。
次に第1図(d)に示すように、保護膜14を除去する
。この際、前述のようにエツチング速度の差を利用して
パッド酸化膜13を残しても良いが、シリコン基板11
が露出するまでエツチングし、改めて熱酸化を行うと、
同時に?−)電極31上へゲート保護膜32が形成でき
る。その後ソース、ドレイン領域を形成するためAs等
のイオン注入を行うことによシ、高濃度の第1不純物領
域33を形成する。
次に第1図(,1に示すように、側壁2Iをエツチング
で除去した後、第1不純物領域33より低濃度にAs、
P等をイオン注入することにより、低濃度の第2不純物
領域34を形成する。
次に、第1図(f)に示すように、熱処理を行うと接合
の深い、高濃度不純物のn+領域41と、接合の浅い、
低濃度不純物のn−領域42が形成される。
以上、詳細に説明したようにこの発明の実施例によれば
、ゲート電極の形成に際し、通常の7fトリノグラフイ
工程で保護膜をエツチングし、その保護膜に側壁を形成
し、その側壁に囲まれた部分にセルファラインでデート
電極を形成したため通常のフォトリソグラフィ技術で形
成可能なケ9−ト電極に比べ、より短かいゲート長(例
えば通常フォトリノダラフィの最少寸法を0.88m1
側壁幅を0.2μmとすれば0.4μm)のゲート電極
が容易に製作可能となり、MOS )ランジスタの微細
化、VLS Iの高集積化が可能となる。
また、短ゲート長のf−)電極を形成するために用いた
側壁は、 LDD構造MO3FET形成のためのマスク
として用いることができ、セル7アライン的にn+領領
域びn−領域を容易に形成することができる。
尚、この発明の実施例ではシリコン基板を用いたMOS
FETの製造方法について述べ念が、半絶縁性GaAs
基板を用いたショットキr−)型FETでも同様の効果
を得ることができる。その製造方法は、半絶縁性GaA
s基板に通常の方法によりn型のチャネル領域を形成し
た後、本発明の実施例で述べたように、保護膜を積層し
この保護膜のゲート電極形成予定領域を除去した後、こ
の保護膜に側壁を形成し、この側壁に囲まれた耐熱性の
ショットキダ−ト電極を形成し、前記保護膜を除去した
後、通常の方法により、前記側壁及びショットキゲート
電極をマスクとしてイオン注入し熱処理することによ5
n+5Oソース・ドレイン領域を形成すればよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、この発明によればFETの
ゲート電極の形成に際し、基板上に積層した絶縁膜の所
定領域をエツチング除去した後、この絶縁膜に側壁を形
成し、全面にゲート電極材を積層しエツチングすること
により、この側壁に囲まれた部分にセルファライン的に
ゲート電極を形成しているので、短ゲート長のゲート電
極を容易に形成することができ、 FETの微細化、高
集積化゛が可能となる。さらに、前記側壁はLDD構造
のMOSFET 、あるいは、ショットキゲート電極か
ら離間したソース・ドレイン領域を有するショットキゲ
ート型FETの製造に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)〜(f)はこの発明の詳細な説明するため
のMOSFETの工程断面図であシ、第2図(a)〜(
d)は従来のLDD構造MO8FETの製造方法を説明
するための工程断面図である。 11・・・シリコン基板、12・・・フィールド酸化膜
、13・・・パッド酸化膜、14・・・保護膜、21・
・・側壁。 22・・・ケ゛−ト酸化膜、31・・・ゲート電極、3
2・・・y−ト保護膜、33・・・第1不純物領域、3
4・・・第2不純物領域、41・・・n+領領域42・
・・n−領域。 特許 出 願 人 沖電気工業株式会社22:’f”−
J酸化厘 本発明大旗例QMOS FETの工J!曲面図第1図 A\% 明* 脚イyす/1M0sFETめエイK K
fr fm a第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体基板上へ第1絶縁膜を積層する工程と、該第1
    絶縁膜の所定領域を除去する工程と、表面に選択除去可
    能な第2絶縁膜を積層する工程と、 該第2絶縁膜を異方性エッチングにより一部除去するこ
    とによって前記第1絶縁膜の側面に側壁を形成する工程
    と、 表面にゲート電極材を積層する工程と、 該ゲート電極材を平坦にエッチング除去することにより
    前記側壁に囲まれた領域にのみゲート電極を形成する工
    程とを備えてなることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP27540686A 1986-11-20 1986-11-20 半導体装置の製造方法 Pending JPS63129666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27540686A JPS63129666A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27540686A JPS63129666A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63129666A true JPS63129666A (ja) 1988-06-02

Family

ID=17555051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27540686A Pending JPS63129666A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63129666A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980052498A (ko) * 1996-12-24 1998-09-25 김영환 트랜지스터 제조 방법
JP2012018166A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Robert Bosch Gmbh 化学的感受性電界効果トランジスタのための製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980052498A (ko) * 1996-12-24 1998-09-25 김영환 트랜지스터 제조 방법
JP2012018166A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Robert Bosch Gmbh 化学的感受性電界効果トランジスタのための製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5320974A (en) Method for making semiconductor transistor device by implanting punch through stoppers
US5818085A (en) Body contact for a MOSFET device fabricated in an SOI layer
US4753898A (en) LDD CMOS process
JPH03198371A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63129666A (ja) 半導体装置の製造方法
US6153910A (en) Semiconductor device with nitrogen implanted channel region
KR0183785B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조방법
JPH04264776A (ja) 半導体装置
JP2952570B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
GB2123605A (en) MOS integrated circuit structure and method for its fabrication
JPS63142676A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3017838B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6237543B2 (ja)
JP2537940B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP2578417B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JPS63129664A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0157902B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JPS6410952B2 (ja)
KR940000986B1 (ko) 스택형 cmos 제조방법
JPH09266204A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63150965A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6057971A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04215479A (ja) Mos半導体装置の製造方法
JPH04305976A (ja) 半導体装置
JPH0547982B2 (ja)