JPS63129361A - カラ−複写機の光量調整制御装置 - Google Patents

カラ−複写機の光量調整制御装置

Info

Publication number
JPS63129361A
JPS63129361A JP61276112A JP27611286A JPS63129361A JP S63129361 A JPS63129361 A JP S63129361A JP 61276112 A JP61276112 A JP 61276112A JP 27611286 A JP27611286 A JP 27611286A JP S63129361 A JPS63129361 A JP S63129361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
mirror
filter
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61276112A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazue Taguchi
和重 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61276112A priority Critical patent/JPS63129361A/ja
Publication of JPS63129361A publication Critical patent/JPS63129361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はカラー複写機の光路分割光学系の光量設定装置
に関する。
従来技術 従来、光路分割光学系を持つカラー複写機においてはス
リット分割やメカニカル絞りなどにより各色別の露光量
をill整していたが、様々な条件下において逍切な露
光量に調整することは[fH[[なことであった。
目的 本発明は、複数感光体に光路分割色分解露光するカラー
複写機の光学系で、各色露光のバランス調整および色合
い補正を容易に行うことを目的とする。
構成 本発明は、階調性を持つNDフィルターを移動させるこ
とにより光束にたいする該フィルターの透過率を変化さ
せ、各色光の露光量を調整する装置である。
本発明の構成について、以下、−実施(IIIに基づい
て説明する。
第1図は本発明に係わる複写装置の全体1m成図である
。第1図を参照しながら本装置の構成と動作説明を行う
。原稿載置台富士の原稿を、照明ユニット2で照明し、
その反射光がミラー3.4.5、レンズ6、ミラー7.
8を介してハーフミラ−9に導かれる。ハーフミラ−9
は、フルー、グリーン、レッドの3色光の、いずれか1
色を反射し、他の2色の光は透過するような分光特性を
持、っている。ハーフミラ−9の反射光は第1感光体1
4のE1位置に結像させる。
一方、ハーフミラ−9を透過した2色の光は、ミラー1
0で光束がスリット分割される。ミラー10の分光反射
特性とフィルター冨2の分光透過特性の、どちらか一方
か、または両方の組合せにより特定の1色の光のみを第
2感光体15のE2位置に結像させる。そして、ミラー
10の領域外の光は、ミラ−110分光反射特性とフィ
ルター130分光特性の、どちらか一方、または両方の
組合せにより、残りの1色の光を第3感光体16のE3
位置に結像させる。
以下に述べる作像工程説明では第1感光体14のE1位
置にはブルー光像が、第2感光体のE2位置にはグリー
ン光像が、第3感光体のE3位置にはレッド光像が結像
されるとして説明する。
第1〜3感光体14.15.16は各々の駆動ローラ3
3の時計方向回転により、図中の矢印方向に駆動されて
いる。まず各感光体は各除電ランプ24で光照射除電さ
れ、次に各帯電チャージャー20により均一帯電される
。そして、El、E2、E3位置で、ブルー、グリーン
、レッドに色分解された各々の原稿画像露光を同時に受
ける。
照明ユニット2、ミラー3.4.5は図中の矢印方向に
移動し、原稿の先端〜後端までの画像露光が行われる。
これにより各感光体面にはそれぞれ静電潜像が形成され
るが、原稿サイズまたは転写紙30のサイズの領域外の
感光体面の帯電電荷は各イレーザ34によりそれぞれ除
電、される。
次に現像工程であるが、第1感光体14はブルー露光を
受けているので現像器17によりブルーと補色関係のイ
エロートナーで顕像化される。
なお、現像器間照明ランプ22は、必要に応じて点灯さ
せる画像の階調性補正用ランプである。
さて、第2感光体I5はグリーン露光を受けているので
、現像器1日で同じく補色関係のマゼンタトナーで、第
3感光体16はレッド露光であるので現像器19でシア
ントナーでそれぞれ顕像化される。
これらトナー像形成された感光体面はそれぞれ転写前除
電ランプ23による光照射除電を受け、各々の転写位置
TI、T2.T3へと進む。但し、T I、 T2. 
 T3位置にそれぞれが到達するタイミングは、各トナ
ー像が転写紙上の同一位置に転写されるようになってい
る。
転写紙30は給紙コロ35でレジストローラ29位置ま
で送り、次に第1感光体14のトナー像位置に合致する
ようにタイミングを取ってレジストローラ29の回転で
転写紙搬送ベルト25方向に給紙される。転写紙搬送ベ
ルト25は駆動ローラ36の反時計方向回転により、図
中の矢印方向に駆動されている。
レジストローラ29で送りだされた転写紙は、押えロー
ラ37と転写紙搬送ベルト25に挟まれて、第1感光体
14の転写位置TIに至る。転写位rjITlでは、転
写チャージャー26によってイエロートナー像が転写紙
に転写される。
そして、更に搬送されたT2位置では第2感光体のマゼ
ンタトナー像が、また1゛3位置では第3感光体のシア
ントナー像が、各々の転写チャージャー26によって転
写紙に転写される。これによりT3位置を通過した転写
紙上には、イエロー、マゼンタ、シアン3色トナーの組
合せによる重ね画像が形成されることになる。
こめ3色のトナー像を転写紙上で一致させるために、第
1〜第3の各感光体の露光位置から転写位置までの周長
と、各転写位置間距離は次のような条件にすることが必
要である。
すなわち EIT1+TIT2=E2T2 EIT1+TIT3=E2T2+’r2T3=E3T3
となるように構成すれば、各色トナー像が位置合わせさ
れた画像になる。
転写位置T3を通過した転写紙は、駆動ローラ36部で
搬送ベルト25から分離し、定着器31でトナー像が定
着され、コピートレー32に排出されカラーコピーを得
る。
一方、各感光体は転写後の」留トナーを各クリ−ニング
装置21でそれぞれクリーニングされ、更に除電ランプ
24で残留電荷を除電される。また、転写紙搬送ベルト
25は除電チャージャー(図示ではダブルコロナ)27
で除電された後、クリーニング装置2日でクリーニング
される。
ここで、本発明のミラー光学系について説明する。前述
のように、ハーフミラ−9では露光スリット幅全域の光
束のブルー、グリーン、レッド3色光のうちの1色光を
反射し、残りの2色の光を透過し、透過した2色の光は
ミラー10で光束をスリット分割している。従って、照
明光源の分光特性、感光体の分光感度特性、色分解フィ
ルターやレンズの分光特性を含めた感光体反応mのもつ
とも少ない色光を上記ハーフミラ−90反射色光とする
ことが、光の有効利用という点で有利であり、カラー複
写の高速化が計れる。
以下に具体的説明を行う。感光体の分光感度Sλ、光源
の分光エネルギーHλ、フィルターの分光透過率Fλ(
ミラー9.100分光反射率を含む)、レンズ6の分光
透過率Tλとすると、感光体の分光反応jlEλは Eλ=S^・Hλ・F^・T^ で表される。
第2図は、S^、Hλ、T^とブルー、グリーン、レッ
ド各0のFλの例を示す。第3図は第2図2の組合せに
よるブルー、グリーン、レッド3色のEλ相対値をグラ
フ化したものである、なお、ここに示したSλは、有機
光半導体系の感光体の分光感度特性の1例である。
ブルー、グリーン、レッド各色光による感光体の反応f
f1Eの比は、第3図の各色グラフの囲む面積比となる
その値は B: G: R=1.0:3.6:5.6であった。こ
れで、ハーフミラ−9での反射光成分はBにすれば良い
ことがわかる。
次にハーフミラ−9を透過したG、 Rをどのように分
配してBの反応量とバランスをとるがを述べる。
これは、透過光の全露光スリット巾を、ミラー10で分
割する比を必要によりG rflするニュートラル(N
D)フィルター12′、13′の組合せによフて、Gと
只の感光体総合反応量をBと同じの1.0にすることで
達成できる。
例を表1に示す。
表1 ところで前記の事項は、感光体総合反応量を各色1.0
とする条件においての場合であったが、グリーン光、レ
ッド光の露光を個々に調整する場合やハロゲンランプの
光量を変化させた場合、NDフィルターを使用している
と透過率がフィルターによって決定してしまうので不都
合が生じる。
本発明はこの欠点を補う為に、今まで説明してきたND
フィルタ12′、13′を、透過率に階調性を持たせた
NDフィルターとして光B jll整を行うようにした
ものである。階調性NDフィルターの透過率曲線の一例
を第4図に示す。この例では透過率をO〜100(%)
としであるが、使用領域だけにかぎったものでもよい。
第5図は階調性NDフィルターの例であり、a点から0
点へ行くに従って透過率が高くなっているがy方向には
均一な透過率となっている。
ここで、ハロゲンランプの印加電圧を変化させたときの
光量バランス調整方法を示す。ハロゲンランプの印加電
圧を変えるとランプの色温度が変化する。これによりブ
ルー、グリーン、レッド光の感光体の反応[Eの比が変
わってくる。この様子を第6図に示す。
例えば、ハロゲンランプの印加電圧比が0.8となった
場合感光体反応量比は、 B :  G:  R=1.0:4.2: 7.3とな
る。これを表1で示した様に感光体総合反応■をブルー
光と同じ1.0にするためにはNDフィルターの透過率
を表2のようにしなければならない。
表2 次に表2の様に、フィルターの透過率Tを変えることが
できる階調性NDフィルターを使用した光量調整装置の
例を第7図に示す。階調性NDフィルター12′、13
′はそれぞれフィルター装着板54.55に固定されて
いる。位置制御用モーター50は直結、およびタイミン
グベルト51を通し、電磁クラッチ52.53を介して
駆動ローラ56.57を駆動する。そして該駆動ローラ
は、従動ローラ58.59とともに回転し、フィルター
装着板を左右に移動させる。フォトセンサー60.61
はホームポジションセンサーの役割をしていて、第6図
のランプ印加電圧比が1.0のときのグリーン光、レッ
ド光の感光体反応量比に対するNDフィルター透過率の
値を示した場所をホームポジションとしている。
このシステムのブロック構成図を第8図に示す。
第8図のCPUは複写機全体を制御するメインCPUで
あり、パルスジェネレーターおよびドライバーは、位置
制御モーター駆動用である。CPUはハロゲンランプの
電圧値に応じた位置制御用モーターのパルス数に応じた
設定値をグリーン光、レッド光についてそれぞれ算出し
、階調性NDフィルターを駆動する。
また位置制御用モーター1個で階調性NDフィルター2
つを駆動させるため、電磁クラッチのON、OFF制御
も行っている。フ第1・センサーはCPUへ階調性ND
フィルターのホームポジション位置にいることを示す働
きをしている。
この光量調整装置の制御方法のフローチャートを第9図
に示す。このプログラムはハロゲンランプの印加電圧制
御のプログラムのサブルーチンプログラムとして組み込
まれている。
第10図はホームポジション動作として第9図のサブル
ーチンプログラムとなっている。フローチャートにおい
てグリーン光あるいはレッド光において駆動モータパル
ス数の設定は、ホームポジション動作を行った後に、第
6図のグリーン光、レッド光それぞれの感光体反応量比
に比例するパルス数で与えられる。
またこれとは別に色合い補正を行いたい場合は第9図の
ハロゲンランプの電圧設定値入力のところへグリーン光
レッド光に対する色合い補正データを入れることにより
実現できる。
効果 ハロゲンランプの電圧比を変化させても感光体総合反応
1比を B : G: R==1.0: 1.0: 1.0にす
ることができ、またCPU制御により、ブルー光を最大
限に利用できるようにハロゲンランプの電圧を変えても
光量のバランスが崩れなくなり、さらに光量調整により
色合い補正も実現できるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の一実施例を示す構成図、第2図
は感光体の分光反応量の一例を示すグラフ、第3図は第
2図に示された組合せによる3色の感光体の分光反応量
の相対値を示すグラフ、第4図は階調性NDフィルター
の透過率曲線の一例を示すグラフ、第5図は階調性ND
フィルターの例、第6図はハロゲンランプの印加電圧と
感光体の反応量比の関係の一例を示すグラフ、第7図は
階調性NDフィルターを使用した光量調整装置の一例を
示す斜視図、第8図は本発明のシステムのブロック構成
図、第9図は光量調整装置の制御方法のフローチャート
、第10図はホームポジション動作を示すフローチャー
トの例である。 1・・・原稿載置台、2・・・照明ユニット、9・・・
ハーフミラ−112,13・・・フィルター、12’、
13′・・・階調性NDフィルター、14.15.16
・・・感光体、17. 17’、  18. 18’、
  19゜19′・・・現像器、34・・・イレーサー
、50・・・位置制御用モーター、51・・・タイミン
グベルト、5253・・・電磁クラッチ、54.55・
・・フィルター装着板、56. 57・・・駆動ローラ
、58. 59・・・従動ローラ、60.61・・・フ
ォトセンサー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の感光体にそれぞれ色分解された光像を形成し、対
    応した色トナーで顕像化し、転写紙に順次重ね転写する
    カラー複写装置において、原稿画像光が結像レンズおよ
    び光学ミラー群により導かれてきた光路上に透過率に階
    調性を持たせたNDフィルターを設置し、これを駆動す
    ることによって光量調整を行うことを特徴とする光量調
    整制御装置。
JP61276112A 1986-11-19 1986-11-19 カラ−複写機の光量調整制御装置 Pending JPS63129361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61276112A JPS63129361A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 カラ−複写機の光量調整制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61276112A JPS63129361A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 カラ−複写機の光量調整制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63129361A true JPS63129361A (ja) 1988-06-01

Family

ID=17564961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61276112A Pending JPS63129361A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 カラ−複写機の光量調整制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63129361A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001175038A (ja) 印刷全体に均一な光沢を付与する方法
US4884106A (en) Multi-image reproduction apparatus
JPS63129361A (ja) カラ−複写機の光量調整制御装置
US4937616A (en) Light source device for use in a copying machine
JP2634823B2 (ja) カラー複写機の色補正方法
JPS63165879A (ja) カラ−複写機の光量検知制御装置
JPH0467174A (ja) 電子写真装置
JPS63153558A (ja) カラ−複写機の光量調整装置及び調整方法
JPS63289567A (ja) カラー複写機の光量検知制御装置
JPS61221767A (ja) 多色複写機のカラ−バランス調整方法
JPH0212273A (ja) 多色画像形成装置
JPS6337375B2 (ja)
JPH0456946A (ja) 画像形成装置の光量制御方法
JPH03231767A (ja) 画像形成装置
JPS61248068A (ja) 現像濃度制御装置
JPS62269178A (ja) 複写機の現像装置
JPS63121871A (ja) フルカラ−及びマルチカラ−コピ−システム
JPS62267775A (ja) カラ−複写機
JPH01166060A (ja) カラー複写機の光量調整方法
JPH041556Y2 (ja)
JPH0540524Y2 (ja)
JPH0414792B2 (ja)
JPS61158363A (ja) 画像形成装置
JPS6227767A (ja) 複写機の画質調整装置
JPS62270976A (ja) 感光体ベルトを用いたカラ−複写機における画像位置調整装置