JPH03231767A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03231767A
JPH03231767A JP2029091A JP2909190A JPH03231767A JP H03231767 A JPH03231767 A JP H03231767A JP 2029091 A JP2029091 A JP 2029091A JP 2909190 A JP2909190 A JP 2909190A JP H03231767 A JPH03231767 A JP H03231767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
toner
transfer efficiency
image
reference pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2029091A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyoshi Kinoshita
木下 尚良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2029091A priority Critical patent/JPH03231767A/ja
Publication of JPH03231767A publication Critical patent/JPH03231767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真プロセスによる画像形成装置に関す
る。
又米丘技費支濡泗 一般に、トナーを使用した電子写真プロセスによる画像
形成装置にあっては、画像濃度を常時−定に保持するた
め、現像剤中のトナー濃度を常時一定値を維持するよう
に制御している。具体的には、感光体の表面に基準パタ
ーンを作成し、この基準パターンのトナー濃度を光学的
に検出してこの検出値と基準値とを比較し、検出値が基
準値よりも低ければ一定量のトナーを現像器内に補給し
ている(以下、このような制御をAIDCと称する)。
しかし、前記AIDCによってトナー濃度を一定に維持
できたとしても、複写紙上の画像濃度はトナー画像の転
写効率に左右されてしまう。特に、感光体の表面に形成
されたトナー画像を一旦誘電体からなる転写ベルトに転
写しく1次転写)、さらにこの転写ベルトから複写紙上
に転写する(2次転写)画像形成装置にあっては、複写
紙上の画像濃度は1次転写効率と2次転写効率の積に比
例するため、安定した高画質の複写画像を得るには転写
効率を極力向上させることが要求きれる。
ところで、転写効率の主な変動要因としては次のものが
挙げられる。
(1)転写ベルトの抵抗値の変動:転写ベルトの抵抗値
は温度、湿度等の環境条件、経時変化で変動し、それに
伴って転写効率が変動する。
(2)トナーの帯T特性の変動二トナーは現像器内でキ
ャリアと攪拌されて摩擦帯電し、静電潜像の画像部に静
電的に付着する。トナーの帯電量が増加すると感光体と
の吸着力が高まり転写効率は低下する。
(3)転写チャージャの放電特性の変動=1次転写、2
次転写は共にチャージャからのトナーの帯電極性とは逆
極性のコロナ放電にて、1次転写では転写ベルトに、2
次転写では複写紙に電荷を供給し、トナーを転写材へ移
動させる。ここでのコロナ放電は環境条件等にて放電特
性が変動し、それに伴って転写効率が変動する。
以上の如く、転写効率の変動要因は種々存在し、それら
に対して個々に変動値を検出し、補正をかけていたので
は制御が複雑となりコストも上昇し、実際的ではない。
そこで、本発明の課題は、簡単な構成で、転写効率自体
を測定することができ、その測定値を作像条件へフィー
ドバックすることにより、複写画像の安定化、高画質化
を達成できる画像形成装置を提供することにある。
課題を解決するための手段と作用 以上の課題を達成するため、本発明に係る画像形成装置
は、静電潜像担体の表面に形成された静電潜像をトナー
にて現像し、このトナー像を転写材上に転写する画像形
成装置において、前記静電潜像担体の表面にトナーが付
着した基準パターンを作成する手段と、 転写後の前記基準パターンの残留トナー濃度を検出する
手段と、 前記検出手段による検出値に基づいて作像条件を制御す
る手段と、 を備えたことを特徴とする。
転写後の基準パターンの残留トナー濃度によって転写効
率が測定されることとなり、転写効率が低下すれは複写
紙上の画像濃度が向上する方向に作像条件を補正する。
例えば、転写チャージャの出力を高めて転写効率自体を
高めるとか、帯電チャージャの出力を高めて静電潜像担
体の初期表面電位を上昇させ、トナー付着量自体を高め
る。
実施例 以下、本発明に係る画像形成装置の実施例につき、添付
図面を参照して説明する。
[第1実施例、第1図〜第9a図、第9b図参照]第1
図に複写機の概略構成を示す。この複写機はフルカラー
の画像を形成するためのもので、原稿を色の三要素に分
解し、都合三つのトナー画像を順次感光体ドラム1上に
形成し、順次1次転写セクションT1にて転写ベルト2
0上に転写し、2次転写セクションT2で複写紙上に一
括転写し、フルカラー画像を再現するようにしたもので
ある。
詳しくは、複写機本体の略中矢部に感光体ドラム1が矢
印a方向に回転駆動可能に設置され、その周囲には帯電
チャージャ10、像間・像端イレース用のLEDアレイ
11、磁気ブラシ方式による四つの現像器12.13.
14,15 、円形の無端状に張り渡された転写ベルト
20、ブレード方式による残留トナーのクリーニング装
置16、メインイレーサランブ17が配置されている。
感光体ドラム1は導電性基板上に感光体層を設けた周知
のもので、その表面には帯電チャージャ10からのコロ
ナ放電により所定の電位に均一に帯電され、露光セクシ
ョンEにて光学系30からの画像露光を受け、静電潜像
が形成される。
光学系30は原稿ガラス5の直下で原稿りの画像を矢印
す方向に走査可能に設置され、光源31、可動ミラー3
2.33.34、投影レンズ35、ミラー群36、固定
ミラー37にて構成されている。また、投影レンズ′3
5の近傍にはカラーCCD41とこのカラーCCD41
に原稿画像を集光するためのレンズ42とが配置されて
いる。光源31と可動ミラー32は第1スキヤナ48に
搭載され、画像走査時に感光体ドラム1の周速度Vに対
してv/m(mは複写倍率)の速度で矢印す方向に移動
する。可動ミラー33.34は第2スキヤナ49に搭載
きれ、画像走査時に772mの速度で矢印す方向に移動
する。
ミラー群36は、ブルーフィルタ、グリーンフィルタ、
レッドフィルタを各反射面に取り付けたフィルタミラー
36YB、 36MG、 36CR及び全反射ミラー3
6Bを支軸368の周囲に等間隔で放射状に設けたもの
である。ミラー群36は支軸36aを中心に回転可能で
あり、それぞれのミラーは反射位置Mにセットされたと
き、投影レンズ35からの光を固定ミラー37に対して
反射し、画像露光に寄与する。即ち、フルカラー複写モ
ード実行時においてイエロー工程ではフィルタミラー3
6YBが、マゼンタ工程ではフィルタミラー36MG力
瓢シアン工程ではフィルタミラー36CRがそれぞれ反
射位置Mにセットされ、画像露光が行なわれる。また、
通常の黒色複写モードあるいはモノカラー複写モード実
行時には全反射ミラー36Bが反射位置Mにセットされ
る。
現像器12.13.14.15は上方からイエロートナ
ーマゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナーを含
む現像剤をそれぞれ収容したもので、イエロ工程では現
像器12が、マゼンタ工程では現像器13が、シアン工
程では現像器14がそれぞれ選択的に駆動される。
転写ベルト20は、感光体ドラム1上に形成されたトナ
ー画像を1次転写で一旦保持し、複写紙上に2次転写す
るためのもので、矢印a′丈方向回転駆動可能とされて
いる。内部には1次転写チャージャ21、マグネット2
2とそのセンサ23が設置きれ、周囲には2次転写チャ
ージャ25、分離チャージャ26、ブレード28を備え
た残留トナーのクリーニング装置27が設置されている
。転写ベルト20の表面には1次転写チャージJv21
からのコロナ放電により感光体ドラム1上に形成された
トナー画像が転写される。この1次転写はフルカラー複
写モード時にあっては各三原色に分解された画像が転写
ベルト20上で順次重ねられていく。マグネット22と
センサ23は転写される画像の同期合わせを行なうため
、転写ベルト20の位置決めを行なう。クリーニング装
置27のブレード28は、転写ベルト20に対して接離
可能であり、転写ベルト20上にカラートナー画像が保
持されている間は転写ベルト20から離隔している。
一方、複写紙は自動給紙カセット50内に収容されてお
り、給紙ローラ51の回転に基づいて1枚ずつ第1図中
右方へ給紙され、タイミングローラ対52で転写ベルト
20上の画像と同期タイミングを取って2次転写セクシ
ョンT2へ送り込まれる。ここで、2次転写チャージャ
25からのコロナ放電により転写ベルト20上のトナー
画像が複写紙上に転写される。転写後の複写紙は分離チ
ャージ−1−26からのACコロナ放寛仁よる除電作用
と自身の腰の強きにより転写ベルト20から剥離され、
搬送ベルト53にて定着器54へ送り込まれる。定着器
54はヒータ56を内蔵したヒートローラ55と圧接ロ
ーラ57とで構成され、複写紙上のトナー画像を熱定着
する。
定着後の複写紙は排出ローラ対58にてトレイ59上に
排出される。
以上の構成からなる複写機において、複写紙上に形成さ
れた画像濃度の安定化を図るためには、転写効率の安定
化、特に感光体ドラム1から転写ベルト20への1次転
写効率を少なくとも80%に保つように制御する必要が
ある。転写効率の変動(低下)要因として転写ベルト2
0の抵抗値、トナーの帯電特性、チャージャ21の放電
特性が挙げられるのは前述の通りであり、本第1実施例
では、通常のAIDCを行なうために1次転写セクショ
ンT1とクリーニング装置16との間に配置したAID
Cセンサ60にて1次転写後の基準パターンの残留トナ
ー濃度を検出し、この検出値を1次転写チャージャ21
の出力にフィードバックすることとした。
基準パターンの作成は基本的には通常のAIDCにおけ
る基準パターンの作成と同様である。即ち、原稿ガラス
5の裏面に露光開始位置よりも上流側に黒色の基準チャ
ート6を設け、この基準チャート6を光学系30によっ
て感光体ドラム1の表面に写し込み、現像器12〜15
のいずれか一つで現像する。その後、1次転写チャージ
ャ21に基準電圧(5,OkV )  を印加し、基準
パターンを転写ベルト20に転写する。そして、転写後
の基準パターンの残留トナー濃度をAIDCセンサ60
で光学的に検出する。この検出結果に基づいて転写効率
を算出し、転写効率が80%以下であれば、1次転写チ
ャージ−v21への印加電圧を高めて転写効率が80%
を維持するように制御する。
本第1実施例で使用きれているAIDCセンサ60は、
第2図に示すように、発光ダイオードLEDとフォトト
ランジスタIrとで構成されている。
発光ダイオードLEDからの光は感光体ドラム1上で反
射し、フォトトランジスタTrに入射する。
入射光量はトナー付着量に反比例し、フォトトランジス
タTrからの出力は入射光量に正比例する。
従って、トナー付着量に対するAIDC出力は第3図に
曲線Uで示す特性を示す。
第4図、第5図は制御回路の要部を示し、帯電チャージ
ャ10の1源H■1.1次転写チャージャ21のtmH
V2.2次転写チャージャ25の電源HV3は、それぞ
れ出力を3段階に切換え可能とされている。
制御はADコンバータ内蔵の1チツプマイクロコンピユ
ータ80を中心として行なわれる。出力ポートPAOか
らは基準パターン作成信号が出力され、現像器12〜1
5のうち予め定められた一つを基準パターンの現像用に
セットする。出力ポートPALからは帯電用電源)IV
Iのオン、オフリモート信号が出力され、出力ポートP
A2からは1次転写用軍源HV2のオン、オフリモート
信号が出力され、出力ポートPA3からは2次転写用電
源HV3のオン、オフリモート信号が出力される。また
、出力ポートPA4. PA5. PA6からは帯電用
電源HVIへの出力設定信号(感光体初期表面電位に換
算して500V。
550V 、 600V )が出力され、出力ポートP
BO,FBI。
PB2からは1次転写用を源HV2への出力設定信号(
5,OkV 、 6. OkV 、 7. OkV )
が出力きれ、出力ポートPB3. PB4.PB5から
は2次転写用i源HV3への出力設定信号(5,OkV
 、 6. OkV 、 7. OkV )が出力され
る。本第1実施例において、帯電用電源HVIの基準出
力は500V 、転写用電源HV2. HV3の基準出
力は5.0kt/である。
一方、AIDCセンサ60からのトナー濃度検出信号は
アナログ入力ボートANOに入力される。
ここで、AIDCセンサ60にて得られた基準パターン
の残留トナー濃度検出値に基づく転写効率の補正に関し
て原理的な説明をする。
第6図は転写効率に対するAIDCセンサ60の出力特
性を示すグラフで、横軸は感光体上の残留トナー付着量
を転写効率に変換した値[%]、縦軸はAIDCセンサ
60の出力値[V]である。転写ベルト20への転写効
率が高ければ残留トナー量は少なくなり、特性曲線Xか
ら明らかなように、AIDCセンサ60の出力は上昇し
、転写効率の低下に従って下降する。
第7図は転写効率変動要因によって転写効率が低下した
とき、転写効率を80%以上に維持するのに必要な1次
転写用を源HV2の出力電圧を示す。
横軸は基準となる出力電圧(5,0kV)  を1次転
写チャージャ21へ印加したときの転写効率を示す。
縦軸は転写効率が変動したときに転写効率を80%以上
に補正するのに必要な1次転写用電?WiHV2の出力
電圧を示す。例えば、転写効率が60%に低下したとき
には、特性曲線Yから明らかなように、1次転写用ti
HV2の出力電圧を6.2kV以上に設定すれば、転写
効率を80%以上に補正できる。本第1実施例において
1次転写用寛源HV2の出力電圧は、5.OkVを基準
値とし、6. OkV 、 7.0kVに補正可能とし
た。
次に、マイクロコンピュータ80による転写効率の補正
制御の具体的な手順につき、第8図、第9a図、第9b
図のフローチャートを参照して詳述する。
第8図は複写機の全体動作に関するメインルーチンを示
し、電源が投入きれると、ステップS1でマイクロコン
ピュータ80の内部レジスタ、各種タイマ、RAM等を
初期状態に設定する。ステップS2では内部タイマをス
タートさせる。この内部タイマはメインルーチンの1ル
ーチンの所要時間を規定するもので、各サブルーチンで
登場するタイマのカウント基準としても使用される。
次に、ステップ53.54.55の各サブルーチンが順
次コールされ、ステップS6で内部タイマのカウント終
了タイミングが確認されると1.ステップS2へ戻る。
ステップS3は転写効率を測定するためのサブルーチン
であり、以下に詳述する。ステップS4は複写機の図示
しない操作パネルからオペレータにて入力された動作モ
ードを処理するサブルーチンである。ステップS5はス
テップS4での入力処理に基づいて各機器に所定の信号
を出力し、複写動作を実行する。
第9a図、第9b図はメインルーチンのステップS3で
実行される転写効率を測定するためのサブルーチンを示
す。
このサブルーチンではステートカウンタを使用し、ステ
ップ510でチエツクされたカウント値に基ついて以下
の処理を行なう。
ステートカウンタのカウント値が“0”のときは、ステ
ップSllで転写効率測定モードか否かを測定する。転
写効率の測定並びに転写効率の補正は原則的に何時実行
してもよい力釈複写機のメインスイッチがオンきれたと
き、あるいはプリントスイッチのオンによる複写動作の
前又は後に行なうことが好ましい。なお、本第1実施例
において転写効率測定モードはAIDCモードとは独立
して行なわれる。
ステップ511でYESと判定すると、ステップ512
でステートカウンタを41”にセットしてメインルーチ
ンへ戻り、ステップ511でNOと判定するとそのまま
メインルーチンへ戻る。
ステートカウンタのカンウトイ直が“1”のときは、ス
テップ521でタイマT1がカウント中か否か、ステッ
プ524でタイマT1のカウント終了タイミングか否か
をそれぞれ判定する。いずれもNoであれは、ステップ
528でタイマT1をスタートさせる。
このタイマT1は基準パターンAを作成する時間を規定
する。従って、タイマT1がカウント動作中であれば(
ステップ521でYES)、ステップ522で帯重用電
fiHV1から基準値である5、 OkVの電圧を帯電
チャージャ10に出力したうえ、ステップ523で基準
パターンAを作成する。即ち、感光体ドラム1及び転写
ベルト20を回転きせると共に光学系30を動作させ、
基準チャート6の像を感光体ドラム10表面に形成し、
所定の現像器で現像する。タイマT1のカウントが終了
すると(ステップ524でYES)、ステップ525で
タイマT1をリセットし、ステップ526で帯T用を源
HVIをオフし、ステップ527でステートカウンタを
′2”にセットする。
ステートカウンタのカラントイ直が“2”のときは、ス
テップ531でタイマT2がカウント中か否か、ステッ
プ534でタイマT2のカウント終了タイミングか否か
をそれぞれ判定する。いずれもNOであれば、ステップ
538でタイマT2をスタートきせる。
このタイマT2は前記ステップ523で作成された基準
パターンAを転写ベルト20上へ転写する時間を規定す
る。従って、タイマT2がカウント動作中であれば(ス
テップ531でYES)、ステップ532で1次転写用
を源HV2から基準値である5、0kVO電圧を1次転
写チャージャ21に出力したうえ、ステップ533で基
準パターンAを転写ベルト20上へ転写する。タイマT
2のカウントが終了すると(ステップ534でYES)
、ステップ535でタイマT2をリセットし、ステップ
536で1次転写用電源HV2をオフし、ステップ53
7でステートカウンタを“3”にセットする。
ステートカウンタのカラントイ直が′″3″のときは、
まず、ステップ541で基準パターンAの残留トナー濃
度をAIDCセンサ60を用いて検出し、転写効率を算
出する。本第1実施例において、転写効率は第6図のグ
ラフに基づいて算出される。
そして、ステップ542で転写効率が80%以上か否か
、ステップ544で転写効率が60%以上か否かをそれ
ぞれ判定する。転写効率が80%以上であれば(ステッ
プ542でYES)、ステップ543で1次転写用電1
HV2の出力電圧を5.OkVに設定する。
転写効率が80%未満で60%以上であれば(ステップ
544でYES)、ステップ545で1次転写用電源H
V2の出力電圧を6.OkVに設定する。また、転写効
率が60%未満であれば(ステップ544でNo)、ス
テップ546で1次転写用電源HV2の出力電圧を7、
 OkVに設定する。その後、ステップ547でステー
トカウンタを“0″にリセットし、このサブル−チンを
終了する。
[第2実施例、第10図〜第12図参WA]本第2実施
例は、二つの基準パターンA、Bを作成し、一方は転写
ベルト20上へ転写した後その残留トナー濃度をAID
Cセンサ60で検出し、他方は転写することなく現像さ
れたままのトナー濃度をAIDCセンサ60で検出し、
雨検出値の比較によって一層正確に転写効率を測定しよ
うとするものである。また、未転写基準パターンのトナ
ー濃度測定値はそのままAIDCに使用される。
第10図は基準パターンのトナー付着量に対するAID
Cセンサ60の出力特性を示すグラフで、AIDCセン
サ60の出力電圧から特性曲線Zに基ついてトナー付着
量が求められる。従って、転写後の残留トナー付着量を
A、未転写トナー付着量をBとすると、転写効率は [(B −A )/ B]X100       ・・
・・・・■によって算出できる。このように算出された
転写効率は、前記第7図に示したグラフの特性曲線Yと
照合され、1次転写用電源HV2の出力電圧を転写効率
を80%以上に補正するのに必要な電圧値に設定する。
具体的な制御手順は第11a図、第11b図、第12図
に示す通りであり、前記第1実施例と基本的に類似する
第11a図、第11b図は前記第1実施例の第9a図、
第9b図に相当する転写効率測定のサブルーチンを示す
ステートカウンタのカウント値が“0゛′、“1”“2
“′のときに実行される各ステップは前記第9a図、第
9b図と基本的には同様であるが、ステップS23゛で
は二つの基準パターンA、Bを作成する。また、ステッ
プ533′では基準パターンAのみを転写ベルト20上
に転写し、ステップ536aで転写後の基準パターンA
の残留トナー濃度をAIDCセンサ60にて検出し、ス
テップ536bでその濃度データをRAMにストアする
。ここで使用されるタイマT2’は基準パターンAの転
写及びその残留トナー濃度の検出を規定する。
ステートカウンタのカラントイ直が“3゛′のときは、
ステップ551でタイマT3がカウント中か否か、ステ
ップ552でタイマT3のカウント終了タイミングか否
かをそれぞれ判定する。いずれもNOであれば、ステッ
プ562でタイマT3をスタートきせる。
このタイマT3は基準パターンBの未転写トナー濃度の
検出及び転写効率の算出を規定する。即ち、タイマT3
のカウントが終了すると(ステップ552でYES)、
ステップ553でタイマT3をリセットし、ステップ5
54で未転写の基準パターンBのトナー濃度をAIDC
センサ60にて検出して一定値に制御し、ステップ55
5で転写効率を算出する。
転写効率の算出はステップ554で検出された未転写ト
ナー濃度Bとステップ536aで検出された転写済み残
留トナー濃度Aとに基づいて前記0式で算出される。こ
のように算出された転写効率に基づいて1次転写用電源
HV2の出力電圧を設定するステップ556〜560で
の処理は、前記第9b図に示したステップ542〜54
6と同様である。
第12図は前記ステップ554で行なわれる基準パター
ンBの未転写トナー濃度を検出し、一定値に制御する処
理のサブルーチンを示す。
まず、ステップ571で未転写基準パターンBのトナー
濃度をAIDCセンサ60にて検出し、ステップ572
でその濃度データをRAMにストアする。
次に、ステップ573でトナー補給制御モードか否かを
判定し、NOであれば直ちにこのサブルーチンを終了し
、YESであればステップ574でトナー濃度が基準値
よりも低いか否かを判定する。検出されたトナー濃度が
低ければ、ステップ575でトナー補給タイマT4をス
タートさせ、このタイマT4がカウント中(ステップ5
76でYES)、ステップ577でトナー補給モータを
駆動し、トナーを現像器内へ補給する。一方、タイマT
4のカウントが終了すれば(ステップ576でNO)、
ステップ578でトナー補給モータをオフし、ステップ
579でタイマT4をリセットし、このサブルーチンを
終了する。
本第2実施例にあっては、転写効率の補正制御とAID
Cとが同時に行なわれる。従って、ステップS3のサブ
ルーチンは複写動作の前又は後で実行されることが好ま
しい。この場合、制御の対象となる現像器は複写処理の
ために選択された現像器である。
[第3実施例、第13図、第14図参照コ本第3実施例
は、測定された転写効率を帯電チャージ〜10への印加
電圧へフィードバックし、感光体ドラム1の初期表面電
位を補正し、一定の複写画像濃度を得るようにしたもの
である。
第13図は感光体の初期表面電位■0が基準値である5
00v に設定されている場合、転写効率が低下したと
きに転写効率が80%以上のときと同等のトナー転写量
を維持するのに必要な初期表面電位■0を示す。即ち、
初期表面電位■0が上昇すれば現像時におけるトナー付
着量が増大し、転写効率が低下したとしても転写ベルト
20へ転写されるトナー転写量は一定値に維持されるこ
ととなる。特性曲線Wから明らかなように、例えば転写
効率が60%に低下したときは初期表面電位Voを54
0v に設定すればよい。本第3実施例において初期表
面電位Voは500v を基準値とし、550V 、 
600Vに補正可能とした。転写効率自体はAIDCセ
ンサ60の出力値により前記第6図のグラフに基づいて
求められる。また、初期表面電位Voの補正は帯電用電
源HVIの出力重圧を変更することにより制御される。
具体的な制御手順は、基本的に前記第1実施例と同様で
あるが、第9a図、第9b図に示したステップS3のサ
ブル−チンにおいて、ステートカウンタのカウント値が
“3”のとき、第14図に示す如く、転写効率が80%
以上であれば(ステップ542でYES)、ステップ5
43′で帯電用電源HVIの出力重圧を初期表面電位V
oが500vになる値に設定する。転写効率が80%未
満で60%以上であれば(ステップ544でYES)、
ステップ545′で帯電用電源HVIの出力重圧を初期
表面電位vOが550Vになる値に設定する。また、転
写効率が60%未満であれば(ステップ別4でNo)、
ステップ546′で帯電用電源HVIの出力電圧を初期
表面電位Voが600v になるように設定する。
[他の実施例コ なお、本発明に係る画像形成装置は以上の各実施例に限
定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更
することができる。
例えば、各現像器12〜15の全てについて個別に転写
効率を測定してもよく、また必ずしもフルカラー複写機
に限定するものではない。きらに、原稿をイメージセン
サで読み取り、デジタルの画像情報にてレーザビームで
画像を形成する機種にも適用可能である。
一方、基準パターンの作成方法としては、基準チャート
6の写し込み方法以外に、光学系30の光路中にシャッ
タを設け、所定のタイミングでこのシャッタを閉じて光
路を部分的にカットする方法等が採用可能である。また
、転写効率をフィードバックすべき作像条件としては、
現像バイアス電圧も考えることができ、2次転写チャー
ジャ25の出力も制御可能である。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、静電潜
像担体の表面に作成された基準パターンの残留トナー濃
度を検出し、この検出値に基づいて作像条件を制御する
ようにしたため、周囲環境の変化等に影響される転写効
率を簡単かつ正確に測定できると共に、画像濃度を常時
一定の濃度に安定化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第9b図は本発明の第1実施例を示し、第
1図は複写機の概略内部構成図、第2図はAIDCセン
サの回路図、第3図はトナー付着量に対するAIDCセ
ンサの出力特性を示すグラフ、第4図は制御回路を含む
複写機の要部構成図、第5図は制御回路のブロック図、
第6図は転写効率に対するAIDCセンサの出力特性を
示すグラフ、第7図は1次転写用電源の出力特性を示す
グラフ、第8図はマイクロコンピュータのメインルーチ
ンを示すフローチャート図、第9a図、第9b図は転写
効率を測定するサブルーチンを示すフローチャート図で
ある。第10図ないし第12図は本発明の第2実施例を
示し、第10図はトナー付着量に対するAIDCセンサ
の出力特性を示すグラフ、第11 a5!J、第11b
図は転写効率を測定するサブルーチンを示すフローチャ
ート図、第12図は未転写基準パターンのトナー濃度を
検出、制御するサブルーチンを示すフローチャート図で
ある。第13図、第14図は本発明の第3実施例を示し
、第13図は感光体の初期表面電位の補正特性を示すグ
ラフ、第14図は転写効率を測定するサブルーチンの要
部を示すフローチャート図である。 1・・・感光体ドラム、6・・・基準チャート、10・
・・帯電チャージャ、12〜15・・・現像器、20・
・・転写ベルト、21・・・1次転写チャージャ、25
・・・2次転写チャージャ、30・・・光学系、60・
・・AIDCセンサ、80・・・マイクロコンピュータ
、HVI・・・帯電用T源、HV2・・・1次転写用寛
源、HV3・・・2次転写用T源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、静電潜像担体の表面に形成された静電潜像をトナー
    にて現像し、このトナー像を転写材上に転写する画像形
    成装置において、 前記静電潜像担体の表面にトナーが付着した基準パター
    ンを作成する手段と、 転写後の前記基準パターンの残留トナー濃度を検出する
    手段と、 前記検出手段による検出値に基づいて作像条件を制御す
    る手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2029091A 1990-02-07 1990-02-07 画像形成装置 Pending JPH03231767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2029091A JPH03231767A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2029091A JPH03231767A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03231767A true JPH03231767A (ja) 1991-10-15

Family

ID=12266683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2029091A Pending JPH03231767A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03231767A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207187A (ja) * 1997-01-16 1998-08-07 Minolta Co Ltd 画像形成装置
KR100408292B1 (ko) * 2001-08-17 2003-12-01 삼성전자주식회사 습식 전자사진방식 인쇄기의 클리닝 효율 측정 및 제어 방법
US8010005B2 (en) 2007-07-26 2011-08-30 Ricoh Company Limited Image forming apparatus
JP2011232393A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207187A (ja) * 1997-01-16 1998-08-07 Minolta Co Ltd 画像形成装置
KR100408292B1 (ko) * 2001-08-17 2003-12-01 삼성전자주식회사 습식 전자사진방식 인쇄기의 클리닝 효율 측정 및 제어 방법
US8010005B2 (en) 2007-07-26 2011-08-30 Ricoh Company Limited Image forming apparatus
JP2011232393A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US9057996B2 (en) 2010-04-23 2015-06-16 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming device and method for controlling a power supply for transfer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3426895B2 (ja) 画像形成装置の画質補償装置
US5697031A (en) Image forming apparatus and method for overlaid transfer of images
US20160077468A1 (en) Image forming apparatus
CA2076765C (en) Esv readings of toner test patches for adjusting ird readings of developed test patches
JP2000147861A (ja) 画像形成装置
US5873010A (en) Image forming apparatus for performing correction control, based on density of toner image
JPH07175367A (ja) 画像形成装置
US8301047B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling development electric field strength therein
EP0517905B1 (en) Color electrostatography process control by way of toner development characteristics
EP1107070B1 (en) Method and apparatus for adaptive black solid area estimation in a xerographic apparatus
JPH03231767A (ja) 画像形成装置
US5208632A (en) Cycle up convergence of electrostatics in a tri-level imaging apparatus
US5124750A (en) Toner density detecting method, and image forming method and apparatus employing the toner density detecting method
JPH0670726B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3089636B2 (ja) 画像形成装置
JPS61254961A (ja) カラ−画像形成装置
US5175590A (en) Apparatus and method for removing developer material
JP3787484B2 (ja) 画像形成装置
JP2004184583A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH05333648A (ja) プロセスコントロール方法
JP3146488B2 (ja) 画像形成装置
JPH05142906A (ja) 複写機
JPH04146459A (ja) 画像形成装置
JPH11160930A (ja) 画像形成装置
JPH0392876A (ja) 画像形成装置