JPS6227767A - 複写機の画質調整装置 - Google Patents

複写機の画質調整装置

Info

Publication number
JPS6227767A
JPS6227767A JP60167333A JP16733385A JPS6227767A JP S6227767 A JPS6227767 A JP S6227767A JP 60167333 A JP60167333 A JP 60167333A JP 16733385 A JP16733385 A JP 16733385A JP S6227767 A JPS6227767 A JP S6227767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
potential
light
dark
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60167333A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Tanaka
正明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP60167333A priority Critical patent/JPS6227767A/ja
Publication of JPS6227767A publication Critical patent/JPS6227767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、感光体に静電潜像を形成した後トナーによっ
て現像し、その像を記録紙に転写する複写機の画質調整
装置に関するものでおる。
[従来の技術] 周知のように、この種の複写機では、 ■感光体に帯電させて感光性を与える。
■感光体を光像で露光して静電潜像を作る。
■静電潜像をトナーで現像する。
■現像された像を記録紙に転写づる。
■転写像を定着する。
■感光体をクリーニングする。
というような一連の工程を実行することにより、原稿か
ら読取った像を記録紙に記録する二また、多色複写機で
は、原稿の像を色分解し、各色分解像毎に上記のような
帯電、露光、現像。
転写、定着、クリーニングの一連の工程を反復実行し、
各分解色の像を同一の記録紙上に重畳形成することによ
り、原稿の像と同じ多色プリントを得るようにしている
このような単色あるいは多色の複写機においては、潜像
を形成する感光体の表面電位が温度変化や湿度の変化、
あるいは経年変化等によって変動し、原稿に忠実な複写
像を得られなくなる場合がある。
そこで、従来においては良好な画質が得られるまで帯電
器の帯電電流や現像器の現像電圧等を手動で調整しなが
ら試し刷りをするという方法がとられている。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、試し刷りによって画質を手動調整する方法で
は、目標とする画質を得るまでに多くの時間を要し、ま
た記録紙やトナーの無駄な消費を伴うという問題があっ
た。
本発明の目的は上記のような問題点にか鑑みなされたも
ので、その目的は経済的に、しかも面倒な作業をするこ
となく最適な画質を得ることができる複写機の画質調整
装置を提供づることにおる。
[問題点を解決するための手段] “ 本発明は、感光体を露光して明電位部と暗電位部を形成
する制御用露光器と、現像器と前記制御用露光器との間
の感光体表面を臨む位置に配置され、前記明電位部と暗
電位部の電位を検出する電位検出器と、検出された明電
位部おJ:び暗電位部の電位と現像器の位置における明
電位iJ5よび暗電位の目標値に基づいて前記露光器の
露光量を所定の時期に補正する露光制御回路とを設けた
ものである。
[作用] 感光体に形成された明電位部と暗電位部の電位に応じて
露光器の露光量が複写機の休止時間おるいは原稿画像の
複写工程に移行づる前のプリスキャン工程等の所定の時
期に補正される。従って、感光体の経年変化や周囲の温
度変化等があっても常に最良の画質が得られるようにな
る。
[実施例] 以下、実施例に基づき本発明を説明する。
第1図は本発明を適用した3色分解式多色複写機の全体
構成図である。同図において、1は軸2を中心に矢印方
向に周速度Vで回転駆動されるドラム型電子写真感光体
(以下、感光ドラムという)、3は感光ドラム1に感光
性を付与する帯電器、4は露光部、5Y、5M、5Cは
分解光に対応する色トナー現像器で、この実施例の場合
はそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンの色トナー現像
器である。6は転写紙巻付きドラム、7は感光ドラムク
リーナである。
8は原稿載置台でめり、1乗積Gはその台8上に画像面
を下向きにして載置される。9は感光ドラム1を露光す
る原稿走査光学系であり、原m載置台8の下方において
、下面に沿って台左方から台右方へ感光ドラム1の周速
度Vと同速度で露光光源としての原稿照明ランプ10と
一緒に往復動じて台8上の下向き原稿面を台8を通して
走査する第1移動ミラー]5と、固定の第2〜第4ミラ
ー12〜]4とから成り、プリントスタート釦(図示せ
ず)を押すと、移動光学系10.11が往復動じて台8
を通して左方から右方に順次に走査され、その走査光り
が第1ミラー11→第2ミラー12→第3ミラー13→
第4ミラー14の経路で回転駆動状態の感光ドラム1面
に露光部4により順次に結像されるようになっている。
15は色分解フィルタ装置であり、その回転軸に対して
青光線透過フィルタ15B、緑光線透過フィルタ15G
、赤光線透過フィルタ15R1ニユートラルフイルタ1
5Nの4枚のフィルタを90度間隔で放射状に取付は保
持させてあり、回転軸を90度ずつ回転駆動することに
より各フィルタが走査光りの光路中に位置する関係にな
っている。また、このフィルタ装置15と各色現像器5
Y・5M・5Cとは関連しており、青フィルタ15Bが
走査光りの光路中に切換え位置しているときはイエロー
トナー現像器5Yが、また緑フィルタ15Gのときはマ
ゼンタトナー現像器5Mが、赤フィルタ15Rのときは
シアントナー現像器5Cがそれぞれ作動する関係になっ
ている。
一方、転写紙巻付きドラム6は、軸16を中心に矢印方
向に感光ドラム1と同じ周速度で回転駆動され、そのド
ラム6に対して給紙部(図示せず)から転写紙が送り出
されて、ドラム6の周面に巻付いた状態で下ラム6と共
に回転でる。
従って、原iGを台8上にセットしてプリントスタート
釦を押ずと、原稿の色分解像後に帯電・露光・現像・転
写・定着・クリーニングの一連の画像形成プロセスが反
面実行されてカラープリントが作成される。
すなわち、色分解が青・緑・赤の順で行なわれるものと
すれば、第1回目の画像形成時は青フィルタ15Bが露
光光路中に介入し、またイエロートナー現象器5Yが動
くことにより、原稿像の青色成分像が青色と補色の関係
にあるイエロートナー像として感光ドラム面に形成され
、そのイエロートナー像が転写紙巻付はドラム6の周面
に巻付いている転写紙面に転写される。
第2回目の画像形成時は、緑フィルタ15Gが露光光路
中に介入し、またマゼンタトナー現像器5Mが動くこと
により、原稿像の緑色成分像が緑色と補色の関係にある
マゼンタトナー像として感光ドラム面に形成され、その
マゼンタトナー像が先にイエロートナー像を転写処理さ
れ、かつ引き続きドラム6に巻付き状態にある転写紙面
に重畳転写される。
第3回目の画像形成時は、赤フィルタ15Rが感光光路
中に介入し、またシアントナー現像器5Cが動くことに
より原稿像の赤色成分像が赤色と補色関係にあるシアン
トナー像としてドラム1面に形成され、そのシアントナ
ー像がざらに上記型にイエローおよびマゼンタトナー像
を転写し転写紙面に重畳転写される。
このようにして、上記各色トナーの重畳転写により転写
紙面には原稿像と同じ多色像が合成形成される。そして
、上記反復転写処理が終了した後そのドラム6に保持さ
れている転写紙はドラム6より離れて搬送装置(図示せ
ず)により定着器(図示せず)に送られ定@処理され、
多色プリントとして排紙トレイから排出される。
ところで、この実施例においては常に最良の画質を得る
ために、照明ランプ10による露光量を制御する露光制
御回路17が設けられている。ざらに、制御用露光光源
18からの光を遮蔽したり、開放たりすることにより、
感光ドラム1に暗電位部と明電位部を形成するシャッタ
19が設けられると共に、形成された暗電位部と明電位
部の電位を検出する電位検出器20が感光ドラム1の表
面に対向して設けられている。
このうち、シャッタ19は例えば青、赤、緑の一連の潜
像形成プロセスを実行づる前のプリスキャンサイクル等
において遮蔽状態に制御され、感光ドラム1に暗電位部
と明電位部を形成する。この明電位部と暗電位部は感光
ドラム1の回転に伴って電位検出器20によってそれぞ
れ検出され、その検出値が露光制御回路17に入力され
る。
露光制御回路17は、検出器20の位置における暗電位
部と明電位部の電位の検出値が入力されると、これらの
検出値と現像器5C,5Y、5Mの位置における暗電位
および明電位の目標値に基づいて各現像器の位置におけ
る必要露光量をそれぞれ算出し、この算出値に基づいて
照明ランプ10の露光電源22の出力電圧を補正づる。
すなわら、第2図のグラフに示すように、検出器20に
おいて検出した暗電位部と明電位部の電位をそれぞれV
D 、 VL 、現像器5Cの位置に至るまでの自然減
衰量を暗電位部についてはΔVD。
明電位部についてはΔV[とし、かつ現像器5Cの位置
における暗電位部と明電位部の目標電位をそnぞtLV
D  (S)、VD  (L)とシタとき、VD、VL
およびΔVD、ΔV[に基づいて現像器5Cの位置にお
ける暗電位部と明電位部の電位を推定し、この推定値と
目標電位VD  (S)、VL(S)の偏差が零になる
のに必要とする照光量SEPを算出する。そして、この
算出値に基づいて照明ランプ10に与える電源電圧を補
正する。
露光制御回路17は、現像器5Yおよび5Cの位置にお
いて必要とする露光量についても全く同様にして制御す
る。
従って、この様な補正処理を実行した後、原稿画像の複
写プロセスに移行ずれば、感光ドラム1の潜像特性や現
像器5C,5Y、5Mの川縁特性が経年変化したり、周
囲の温度条件等によって変化したとしても、常に原稿画
像に忠実なカラープリントが得られる。
なお、この実施例では多色複写機に適用した例を挙げて
説明したが、白/黒の単色複写機にも全く同様に適用す
ることができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、感光体を露光して明電位
部と暗電位部を形成する制御用露光器と、現象器と制御
用露光器との間の感光体表面を臨む位置において前記明
電位部と暗電位部の電位を検出する電位検出器と、検出
された明電位部および暗電位部の電位と現像器の位置に
おける明電位および暗電位の目N値に基づいて露光器の
露光量を所定の時期に補正する露光制御回路とを設けて
露光器の露光量を制御するようにしたため、感光体の潜
像特性や現像器の経年変化、必るいは周囲の温度条件の
変化がおっても常に最良の画質の複写像を自動的に得る
ことができるという効果がおる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック構成図、第2
図は現像器の位置における必要露光量の算出方法を説明
するためのグラフである。 1・・・感光ドラム、3・・・帯電器、4・・・露光器
、5C,5Y、5M・・・現像器、6・・・転写紙巻き
付きドラム、7・・・クリーナ、8・・・原稿載置台、
9・・・原稿走査光学系、10・・・原光照明ランプ、
15・・・色分解フィルタ装置、17・・・露光制御回
路、18・・・制御用露光光源、19・・・シャッタ、
20・・・電位検出器、22・・・露光電源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 感光体に帯電させて感光性を与える帯電器と、前記感光
    体を光像で露光して静電潜像を形成する露光器と、前記
    静電潜像をトナーによつて現像する現像器と、現像され
    た像を記録紙に転写する転写器とを備えた複写機におい
    て、 前記感光体を露光して明電位部と暗電位部を形成する制
    御用露光器と、前記現像器と制御用露光器との間の感光
    体表面を臨む位置に配置され、前記明電位部と暗電位部
    の電位を検出する電位検出器と、検出された明電位部お
    よび暗電位部の電位と前記現像器の位置における明電位
    および暗電位の目標値に基づいて前記露光器の露光量を
    所定の時期に補正する露光制御回路とを備えて成る複写
    機の画質調整装置。
JP60167333A 1985-07-29 1985-07-29 複写機の画質調整装置 Pending JPS6227767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167333A JPS6227767A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 複写機の画質調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167333A JPS6227767A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 複写機の画質調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6227767A true JPS6227767A (ja) 1987-02-05

Family

ID=15847789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60167333A Pending JPS6227767A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 複写機の画質調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6227767A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157543A (en) * 1989-12-08 1992-10-20 International Business Machines Corporation Optical beam deflector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157543A (en) * 1989-12-08 1992-10-20 International Business Machines Corporation Optical beam deflector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5697031A (en) Image forming apparatus and method for overlaid transfer of images
US5950040A (en) Feedback control system for controlling developability of a xerographic imaging device
JPS5926956B2 (ja) 多重転写装置
JPS6057868A (ja) 画像濃度制御方法
JPS5926954B2 (ja) 多色電子写真装置
JPH1124355A (ja) 多色画像形成装置
JPS6227767A (ja) 複写機の画質調整装置
US5734951A (en) Image forming apparatus
JPS6227766A (ja) 複写機の画質調整方法
JPH041556Y2 (ja)
JPS6227769A (ja) 複写機の画質調整装置
JPH04276774A (ja) 作像位置制御装置
JPS61221767A (ja) 多色複写機のカラ−バランス調整方法
JPH0540524Y2 (ja)
JPH05142906A (ja) 複写機
JPS6240474A (ja) 複写機の制御装置
JPS60214376A (ja) カラ−複写装置
JP2634823B2 (ja) カラー複写機の色補正方法
JPH0212273A (ja) 多色画像形成装置
JPH0456946A (ja) 画像形成装置の光量制御方法
JP3699795B2 (ja) 画像形成装置
JPS61151561A (ja) 多色電子写真複写機
JPS61221766A (ja) 多色複写機のカラ−バランス調整方法
JP3376150B2 (ja) 画像形成装置
JPH04362965A (ja) 記録装置の画質トラブル診断方法