JPS63128839A - 二重化制御方式 - Google Patents

二重化制御方式

Info

Publication number
JPS63128839A
JPS63128839A JP61275713A JP27571386A JPS63128839A JP S63128839 A JPS63128839 A JP S63128839A JP 61275713 A JP61275713 A JP 61275713A JP 27571386 A JP27571386 A JP 27571386A JP S63128839 A JPS63128839 A JP S63128839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
connection
pseudo
cpu
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61275713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0636519B2 (ja
Inventor
Chikako Kariyama
狩山 千佳子
Mikio Sato
佐藤 幹雄
Masahito Hihara
日原 正仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61275713A priority Critical patent/JPH0636519B2/ja
Publication of JPS63128839A publication Critical patent/JPS63128839A/ja
Publication of JPH0636519B2 publication Critical patent/JPH0636519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概 要] 二重化データ通信システムにおいて、現用系から予備系
に切り替えた場合、回線の接続処理をやり直さなければ
ならなかった点を解決するため、現用系は回線の接続終
了後、予備系に回線の擬似接続を指示し、予備系はこれ
に応じて回線の擬似接続を行うことにより、切替え後の
回線の接続処理を不要としたものである。
[産業上の利用分野] 本発明は、二重化データ通信システムの制御方式に関す
る。
システムの信頼性向上のため、装置を二重化し、一方を
現用系とし、他方を予備系とする方法がしばしば採用さ
れている。現用系に故障があった場合、直ちに予備系に
切り替え、システムの運用を続行するためである。
この場合、予備系への切替えにより回線の接続処理をや
り直さなければならないため通信が中断されることから
、システムの運用続行に支障が出る。
[従来の技術] 二重化データ通信システムにおいて、現用系から予備系
に切り替えた場合に、円滑に処理を継続する方式につい
ては種々のものがある。例えば、処理ステップを予め定
めたブレークポイント毎に区分し、現用系が各ブレーク
ポイント毎に処理状態を予備系に転送し、切替え時に予
備系がこれを参照して処理を継続する方式がある。
しかし、予備系への切替えにより回線の接続処理蚕やり
直す必要があり、切替え後の回線の接続処理を不要とす
る方式については従来その例がない。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の二重化データ通信システムでは、現用系から予備
系に切り替えた場合、予め定めたブレークポイント毎に
現用系から転送された処理状態を   ゛参照して処理
を続行するが、回線に対しては通信制御装置が予備系に
切り替わったことから、回線の接続処理をやり直してか
らでないとデータの送受信ができないため、通信が中断
されるという問題点がある。
本発明は、このような従来の問題点を解消した新規な二
重化制御方式を提供しようとするものである。
[問題点を解決するための手段] 第1図は本発明の二重化制御方式の原理ブロック図を示
す。
図において、1.2は通信処理プロセッサである。
11、21は中央処理装置(以下、CPUと略記する)
 、12.22は通信制御装置(以下、CCUと略記す
る)である。
ttt、 211は、CP Ull、21に備えられた
回線擬似接続指示手段であり、現用系による回線接続終
了後予備系に回線の擬似接続を指示する。
111、211は、同じ< CP 011.21に備え
られた回線擬似接続命令手段であり、現用系からの回線
擬似接続指示に応じて、自CCU12または22に回線
の擬似接続を命令する。
121、221は、CCU22に備えられた回線擬似接
続手段であり、自CPUIIまたは21からの回線擬似
接続命令に応じて擬似的に回線の接続を行う。
[作用] 通信処理プロセッサ1および2は、全く同一の構成を有
しており、一つが現用系として、他が予備′系として使
用される。
いま、通信処理プロセッサ1.CPUII、CCU12
が現用系として、通信処理プロセッサ2.  CPU2
1.CCU22が予備系として運用されているものとす
る。
現用系においである一つの回線への接続が終了すると、
現用系CP Ullから予備系CP U21へ回線擬似
接続指示を送出する。
予備系CP U21では、これに対応して自系のCCU
22に対して回線擬似接続命令を発行する。
予備系のCCU22はこれに対応して擬似的に回線の接
続を行う。
即ち、予備系のCCU22は実際には回線が接続されて
おらず、モデム等のデータ回線終端装置からの応答がな
いにも拘わらず、擬似的に回線オーブンのための初期設
定を行う。
現用系CPUIIでは、処理ステップの区切毎に処理状
態を予備系CPU21へ転送している。
現用系に障害が発生し、予備系への切替えが行われると
、予備系CCUでは、回線接続の初期設定を完了してお
り、CPU21は保持している現用系による処理状態を
参照して、通信を継続することができる。
[実施例] 第2図は、本発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。
図において、1は現用系の通信処理プロセッサ、2は予
備系の通信処理プロセッサである。
なお、現用系および予備系のプロセッサは同一の機能を
有し、現用、予備の関係は浮動的であって、一方のプロ
セッサが運用中であれば他方のプロセッサは予備である
通信処理プロセッサ1内には、CPUIIおよびメモリ
 (MEM)13と、自プロセッサ1および相手プロセ
ッサ2を監視する故障監視装置(SUP)14と、複数
回線を接続するCCU12を備えている。
予備系の通信処理プロセッサ2も、現用プロセッサlと
全く同じ構成であり、c P U21、CCU22、メ
モリ (MEM)23および故障監視装置(SUP)2
4を備えている。
3は回線切替装置(LSW)であり、一方のCCUから
他方のCCUに回線を切り替える。
4は系間制御線であり、予備系に現用系の処理状態を通
知し、また本発明による回線の擬似接続指示を行う。
以下に、本実施例システムの動作を説明する。
(1)現用系通信処理プロセッサlにおいては、データ
通信を行う場合、始めに回線の接続を行う。
即ち、CP UllがCCU12に対して回線接続命令
を発行し、CCU12で接続処理を行う。
(2)接続処理が終了すると、CP Ullは系間制御
線3を通じて予備系CP U21に対して当該回線の擬
似接続を指示する。CPU21はこの擬似接続指示を受
けて、CCU22に対して当該回線の回線情報を与えて
その回線擬似接続命令を発行する。
(3) CC022ではこの命令を受けて回線擬似接続
処理を行う。回線擬似接続処理は、回線に対するCCU
22の初期設定(接続インタフェース、通信速度、単位
数等)および回線を擬似的に通信可状態にすることであ
り、実際にはCCU22に回線は接続されていないので
、例えば特定回線(専用回線)の場合、モデムインタフ
ェースのデータ端末レディ信号(一般にERと略記され
る)をオンにして、回線からのデータセットレディ信号
(一般にDRと略記される)オンの確認により通信可状
態となる筈のところ、DRはオンとならないので、擬似
的に通信可とするために、ERオン指示後、DRオンに
なったとみなして、CP U21に接続処理終了を通知
する。
(4)現用系cputtは、系間制御線4を通じて、ジ
ョブの処理ステップを予め定めたブレークポイント毎に
その処理状態を、予備系CP U21に転送する。
(5)故障監視装置(SUP)14および24は、それ
ぞれ自系および相手系のプロセッサの動作を監視してい
る。
(6)故障監視装置(SUP)14がプロセッサ1の故
障を検出した場合、系間制御線4を通じてCPU21に
通知し、現用系から予備系への切替えを行う。故障監視
装置(SUP)24がプロセッサ1の故障を検出した場
合も同様である。予備系CCU22では回線の擬似接続
指示にあるので、予備系CP U21では直ちに、現用
系CPUIIの処理状態を参照して処理を継続する。
以上のようにして、従来、予備系への切替え時に、まず
予備系CPUがCCUに対して回線接続命令を発行し、
CCUにおいて回線の初期設定および回線を通信可状態
にする処理を行い、cpuではその処理終了報告を受け
た後始めて、受は取っていた現用系の処理状態を参照し
て通信処理を継続できたのに比べ、本発明の方式によれ
ば、通信を中断させることなく、直ちに処理を継続でき
るものである。
[発明の効果] 以上説明のように本発明によれば、現用系の故障により
予備系に切り替わった場合、予備系では回線の接続処理
済であることから、通信が中断されることなくデータ通
信処理をm続することができ、その実用上の効果は極め
て大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。 図面において、 1.2は予備糸通″信処理プロセッサ、3は回線切替装
置(LSW) 、4は系間制御線、11、21はCPU
、        12.22はCCU。 13、23はメモリ (MEM)、 14、24は故障監視装置(SUP)、111、211
は回線擬似接続手段手段、112.212は回線擬像接
続命令手段、 121、221は回線擬似接続手段、 をそれぞれ示す。 明月h         cr−m尖  ′第1図 第  2  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一つまたは複数のデータ通信回線を介してデータの授受
    に関する制御を行う通信制御装置(12、22)と、該
    通信制御装置を介して入出力データの処理を行う中央処
    理装置(11、21)を主体として構成され、 処理の区切毎に現用系の処理状態を予備系に転送し、予
    備系への切替え時に該処理状態を参照して処理を継続す
    る手段を備えた二重化データ通信システム(1、2)に
    おいて、 中央処理装置(11、21)に、予備系として動作する
    側の中央処理装置に対して回線の擬似接続を指示する手
    段(111、211)と、 該回線擬似接続指示に対応して、通信制御装置に対して
    回線擬似接続命令を発行する手段(112、212)と
    を備えると共に、 通信制御装置(12、22)に、該回線擬似接続命令に
    応じて、擬似的に回線の接続を行う回線擬似接続手段(
    121、221)を備えて、 現用系による回線接続終了後、直ちに予備系の擬似回線
    接続を行い、現用系から予備系への切替えが行われたと
    き、回線の接続をやり直すことなく、通信処理を継続す
    るよう構成したことを特徴とする二重化制御方式。
JP61275713A 1986-11-19 1986-11-19 二重化制御方式 Expired - Fee Related JPH0636519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61275713A JPH0636519B2 (ja) 1986-11-19 1986-11-19 二重化制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61275713A JPH0636519B2 (ja) 1986-11-19 1986-11-19 二重化制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63128839A true JPS63128839A (ja) 1988-06-01
JPH0636519B2 JPH0636519B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=17559333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61275713A Expired - Fee Related JPH0636519B2 (ja) 1986-11-19 1986-11-19 二重化制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636519B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991008535A1 (en) * 1989-11-27 1991-06-13 Olin Corporation Method and apparatus for providing backup process control
US5619641A (en) * 1991-08-26 1997-04-08 Fujitsu Limited Signal processing apparatus including redundant first and second system with a duplex package configuration

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991008535A1 (en) * 1989-11-27 1991-06-13 Olin Corporation Method and apparatus for providing backup process control
US5185693A (en) * 1989-11-27 1993-02-09 Olin Corporation Method and apparatus for providing backup process control
US5619641A (en) * 1991-08-26 1997-04-08 Fujitsu Limited Signal processing apparatus including redundant first and second system with a duplex package configuration

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0636519B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0363744A (ja) コンピユータ・ネツトワークにおける適用業務セッションの保存方法、制御方法及び保存装置
JPS63128839A (ja) 二重化制御方式
JPH01283657A (ja) クロスコール機能を有する入出力制御システム及びそのシステムにおける動的構成変更方法
JPH03237556A (ja) マルチホストシステムの通信管理方式
JPS62213347A (ja) 回線切替え方式
JPH03180949A (ja) 計算機システム
JPS60222945A (ja) 異常時等のバツクアツプシステム
JPS61194939A (ja) 通信制御装置
JP3395746B2 (ja) 複数lan回線を持つ通信処理装置予備切替方法
JPH0433442A (ja) パケット交換システム
JPS63285053A (ja) 網管理装置の障害処理方式
JPS60136452A (ja) 予備切替制御方式
JPH0250737A (ja) 二重化システム
JPH02185136A (ja) ワークステーションアドレス設定方法
JPH0514323A (ja) 回線制御装置
JPH05100884A (ja) デユープレツクス運用における障害時の切り換え方式
JPS6316362A (ja) 通信システム評価方式
JPH03206528A (ja) 情報処理システム
JPH01111248A (ja) データ処理システムの系構成変更方式
JPH0730616A (ja) 通信制御装置
JPS61167245A (ja) 予備切替方式
JPH08286938A (ja) 計算機システム
JPS61221941A (ja) プログラマブルコントロ−ラのバツクアツプ装置
JPS63285047A (ja) デ−タ通信制御方式
JPH07319503A (ja) 二重化制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees