JPS6312210B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6312210B2
JPS6312210B2 JP11658381A JP11658381A JPS6312210B2 JP S6312210 B2 JPS6312210 B2 JP S6312210B2 JP 11658381 A JP11658381 A JP 11658381A JP 11658381 A JP11658381 A JP 11658381A JP S6312210 B2 JPS6312210 B2 JP S6312210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
food
determined
sensor
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11658381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5818033A (ja
Inventor
Takeshi Tanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11658381A priority Critical patent/JPS5818033A/ja
Publication of JPS5818033A publication Critical patent/JPS5818033A/ja
Publication of JPS6312210B2 publication Critical patent/JPS6312210B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • H05B6/68Circuits for monitoring or control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は加熱により食品から発生するガスの濃
度や湿度を検出することにより、根菜、肉塊等の
内部まで熱の通りにくい食品の仕上り制御を行な
う電子レンジにおける加熱制御方法に関する。
[従来の技術] 従来より、ガスセンサや湿度センサ等のセンサ
をオーブン排気口の一部に配設し、食品の加熱に
より発生するガスの濃度や湿度を上記センサで検
出してマグネトロンやヒータ等の加熱手段を制御
する電子レンジにおいては、例えば食肉の塊ある
いは馬鈴薯や甘薯等の根菜のように内部まで熱の
通りにくい食品を加熱する場合には、次に述べる
ような追加加熱方式と呼ばれる方法により、セン
サの出力が一定の値に到達して食品の加熱がほぼ
終了した後、さらに、食品の内部に充分に熱が通
るまで追加加熱を行なうようにしていた。
即ち、上記のような電子レンジにおいて、内部
まで熱の通りにくい上記のような食品をシートで
ラツプして加熱すると、センサから出力するセン
サ電圧Vは、加熱する食品の重量W1、W2および
W3(W1<W2<W3)に応じて、第1図の曲線
lw1,lw2およびlw3のように変化し、加熱を開始
してからしばらくの間は初期値V0から殆んど変
化しないが、食品表面が100℃近くなると、上記
センサ電圧Vは急激に変化する。
そこで、食品表面が100℃近くになつて破れた
ことを検出するための基準電圧Vsを設定してお
き、食品の加熱開始からセンサ電圧VがV=Vs
となるまでの時間T1、T2もしくはT3(T1<T2
T3)を求め、第2図に示すように、この時間T1
T2もしくはT3に、実験により決定した追加加熱
定数Nを乗じた(N×T1)、(N×T2)もしくは
(N×T3)の時間だけ追加加熱を行なつて、食品
の表面が100℃近くなる上記時間T1、T2もしくは
T3から、さらに、(N×T1)、(N×T2)もしく
は(N×T3)だけ追加加熱を行ない、内部に熱
が通りにくい食品にも充分熱が通るようにしてい
た。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のような追加加熱方式では、食品をシート
でラツプすべきであるのにラツプしなかつたり、
あるいはラツプが不完全な状態となつたままで加
熱が行なわれると、食品の加熱開始からセンサ電
圧VがV=Vsとなるまでの時間は、第3図に示
すように、食品の重量W1、W2もしくはW3に無
関係に一定の時間T1となり、この時間T1に追加
加熱定数Nを乗じてその時間だけ追加加熱を行な
つても、重量がW1の食品は正常に仕上るが、重
量がW2やW3の食品では加熱時間が不足してしま
うという問題があつた。
ところで、第1図、第3図のいずれの場合で
も、食品の加熱開始からセンサ電圧VがV=Vs
となるまでの時間を越えて食品の追加加熱を続行
すると、センサ電圧Vは、食品の重量がW1では
V1で、W2ではV2で、また、W3ではV3で夫々一
定の値となつて飽和してしまうが、この飽和電圧
V1、V2およびV3は、食品の重量が大きいほどそ
の食品より排出されるガスや水蒸気の量が多くな
るため、V1>V2>V3となる。
従つて、第3図のような場合にも、[N×T1
の追加加熱を行なつた後にセンサ電圧Vを検出
し、その値と上記の飽和電圧とを比較すれば、食
品の重量を判定することができる。
本発明は上記の事実に着目してなされたもので
あつて、根菜、肉塊等の内部まで熱の通りにくい
食品の加熱を適切に行なうことができ、加熱不足
の殆んどない良好な仕上りを期待することができ
る電子レンジにおける加熱制御方法を提供するこ
とを目的としている。
[発明の構成] このため、本発明は、マイクロ波加熱により食
品から発生するガスの濃度もしくは湿度をセンサ
で検出し、予め設定された食品重量区分に応じて
追加加熱制御を行なう電子レンジの加熱制御方法
であつて、ガスの急激な発生を検出するための基
準値Vsにセンサ出力Vが達するまでの第1の加
熱を行なうと共に、第1の加熱時間T1を求め該
第1の加熱時間T1に実験により求め、予め設定
されたところの最も小さい食品重量区分の追加加
熱定数Nを乗じた時間(T1×N)第2の加熱を
行ない、該第2の加熱終了時のセンサ出力Vpに
基づいて食品重量区分の判定を行ない、最も小さ
い食品重量区分に判定されたときは加熱を停止
し、最も小さい食品重量区分以外の重量区分に判
定されたときには、重量区分に応じて予め実験に
より求め設定されたところの再追加加熱定数k、
k′、k″を上記第1の加熱時間T1に乗じた時間
(kT1、k′T1、k″T1)再追加加熱を行なうことを
特徴としている。
[実施例] 以下、添付の図面を参照して本発明の実施例を
説明する。
第4図に、本発明に係る加熱制御方法により根
菜、肉塊等の内部まで熱の通りにくい食品の加熱
を行なう電子レンジの回路図を示す。
第4図において、11は抵抗Rを介して電源
Vcとアースとの間に接続したガスセンサ、12
は該ガスセンサ11の出力をデイジタル信号に変
換するA/D変換器、13はユニバーサルI/O
カード、14はインタフエースユニツト、15は
マイクロコンピユータ、16は高圧トランス17
およびマグネトロン18等からなる周知の電子レ
ンジのマイクロ波発生部である。
上記A/D変換器12は、ガスセンサ11の出
力を例えば8ビツトのデイジタル信号に変換し、
その出力を8ビツトパラレルの入出力インタフエ
ースであるユニバーサルI/Oカード13に入力
している。
上記ユニバーサルI/Oカード13とマイクロ
コンピユータ15とは、マイクロコンピユータ1
5から出力されているバスラインの信号を受け、
ユニバーサルI/Oカード13へのバスラインへ
出力するバツフア機能を有するインタフエースユ
ニツト14により相互に組み合わされている。
上記マイクロコンピユータ15は、例えば8ビ
ツトのマイクロプロセツサ(CPU)21の他に、
リードオンリメモリ(ROM)22、ランダムア
クセスメモリ(RAM)23、クロツクジエネレ
ータ24を備え、キーボード25から各種の調理
条件等が入力されるようになつている。
一方、マイクロ波発生部16は、ユニバーサル
I/Oカード13から出力される制御信号をトラ
ンジスタ26のベースに入力し、該制御信号によ
り、上記トランジスタ26のコレクタと電源Vc
との間に駆動コイルXを接続したリレー27を制
御し、電源プラグ28と高圧トランス17の1次
巻線29との間に接続した上記リレー27の常開
接点X−aをオン、オフさせるようになつてい
る。
なお、上記マイクロ波発生部16において、3
0は電子レンジのドア(図示せず。)が開くとオ
フするドアスイツチ、31は高圧コンデンサ、3
2は高圧ダイオードである。
第4図の電子レンジは、第5図のフローチヤー
トに従つて、上記食品の加熱制御を行なう。
先ず、電子レンジ内に調理する上記食品を入
れ、ドアを閉めてドアスイツチ30をオンとし、
キーボード25に設けられたスタートボタン(図
示せず。)を押圧すれば(ステツプ101)、マイク
ロコンピユータ15は、ステツプ102において、
ユニバーサルI/Oカード13からマイクロ波発
生部16のトランジスタ26のベースに“High”
の制御信号を出力し、トランジスタ26をオンさ
せてリレー27の駆動コイルXを付勢し、上記リ
レー27の常開接点X−aをオンさせてマグネト
ロン18にマイクロ波を発生させる。
また、上記マイクロコンピユータ15は、ステ
ツプ103において、A/D変換器12によりデイ
ジタル信号に変換されたガスセンサ11のセンサ
初期電圧VoをRAM23に記憶させる。
マイクロコンピユータ15は、スタートボタン
が押圧されてからの時間経過を測定するととも
に、ステツプ104で、上記A/D変換器12によ
りデイジタル信号に変換されたガスセンサ11の
センサ電圧VをRAM23に記憶し、ステツプ
105において、上記センサ電圧VがROM22に
予め書き込まれているところの基準電圧Vsに達
したか否かを判定し、V≠Vsであれば、ユニバ
ーサルI/Oカード13からマイクロ波発生部1
6のトランジスタ26に“High”の制御信号を
出力し続けて、マイクロ波による加熱を続ける。
センサ電圧VがV=Vsとなると、ステツプ106
において、マイクロコンピユータ15は、スター
トボタンを押圧されてからV=Vsとなるまでの
時間T1を求めてRAM23に記憶する。
次に、マイクロコンピユータ15は、ステツプ
107で、実験により定められROM22に書き込
まれた定数Nを取り出し、CPU21にて[N×
T1]の追加加熱を行なうように、ユニバーサル
I/Oカード13からマイクロ波発生部16のト
ランジスタ26に“High”の制御信号を出力し
て、マイクロ波の発生を続行させ、追加加熱を行
なう。なお、上記定数Nは一番小さな食品重量
W1の追加加熱定数である。
マイクロコンピユータ15は、スタートボタン
を押圧してからT1+N×T1が経過すると、ステ
ツプ108において、もう一度、今まで行なつてき
た加熱が適正に行なわれたか否かを判定するた
め、A/D変換器12から出力するガスセンサ1
1のセンサ出力VpををRAM23に読み込む。
以下、マイクロコンピユータ15は、ステツプ
109から111において、予め実験により求めて
ROM22に書き込まれているところの飽和電圧
V1、V2およびV3と上記センサ出力Vpと比較し、
上記センサ出力Vpが、V1≦Vp、V2≦Vp<V1
V3≦Vp<V2、Vp<V3のいずれの範囲にあるか
を判定する。
ステツプ109において、V1≦Vpと判定すると、
加熱されている食品の重量がW1以下であると判
断し、マイクロコンピユータ15は、ユニバーサ
ルI/Oカード13からマイクロ波発生部16の
トランジスタ28に“Low”の制御信号を出力
し、ステツプ115において、マイクロ波発生部1
6の電源をオフして加熱を停止する。
そして、ステツプ110にてセンサ電圧VpがV2
≦Vp<V1であると判定すると、ステツプ112に
おいて、第6図に点線で示すように、再度の追加
加熱時間(k×T1)を算出して再度追加加熱を
行なつた後、ステツプ115において、マイクロ波
発生部16の電源をオフして加熱を停止する。
また、マイクロコンピユータ15は、ステツプ
111において、センサ電圧Vpが、V3≦Vp<V2
あると判定すると、ステツプ113で再度の追加加
熱時間(k′×T1)を算出して再度追加加熱を、
Vp<V3であると判定すると、ステツプ114で再
度の追加加熱時間(k″×T1)を算出して再度追
加加熱を夫々行なつた後、ステツプ115において、
マイクロ波発生部16の電源をオフして加熱を停
止する。なお、上記k、k′、k″は、第5図に示す
ように、食品の重量区分に応じて、実験により定
められROM22に書き込まれた再追加加熱定数
である。
上記のようにすると、加熱開始からT1+N×
T1の時点でセンサ電圧Vpと飽和電圧V1、V2およ
びV3との比較から食品重量区分が判定され、食
品重量区分に応じた適正な追加加熱を行なうこと
ができる。
なお、上記ガスセンサ11は湿度センサ等のセ
ンサであつてもよい。
[発明の効果] 以上、詳述したことからも明らかなように、本
発明は、電子レンジにおいて食品に追加加熱を行
なつた後にセンサ電圧を検出し、その値と実験に
より求めたセンサの飽和電圧とを比較して食品の
重量区分を判定して追加加熱時間を修正するよう
にしたものであり、根菜、肉塊等の内部まで熱の
通りにくい食品の加熱において、ラツプすべきで
あるのにラツプしなかつたり、ラツプが不完全な
状態で加熱が行なわれた場合でも、精度がよくて
バラツキの少ない仕上りを期待することができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子レンジにより食品が正常に加熱さ
れた場合の加熱時間とセンサ電圧の関係を示す説
明図、第2図は従来の電子レンジの加熱制御方法
による加熱時間とセンサ出力の関係を示す説明
図、第3図は第2図の加熱制御方法において食品
をラツプしなかつた場合の加熱時間に対するセン
サ電圧の関係を示す説明図、第4図は本発明を適
用した電子レンジの回路図、第5図は第4図の電
子レンジの動作のフローチヤート、第6図は第4
図の電子レンジの加熱時間に対するセンサ電圧の
関係を示す説明図である。 11……ガスセンサ、12……A/D変換器、
13……ユニバーサルI/Oカード、14……イ
ンタフエースユニツト、15……マイクロコンピ
ユータ、16……マイクロ波発生部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マイクロ波加熱により食品から発生するガス
    の濃度もしくは湿度をセンサで検出し、予め設定
    された食品重量区分に応じて追加加熱制御を行な
    う電子レンジの加熱制御方法であつて、 ガスの急激な発生を検出するための基準値Vs
    にセンサ出力Vが達するまでの第1の加熱を行な
    うと共に、第1の加熱時間T1を求め、該第1の
    加熱時間T1に実験により求め予め設定されたと
    ころの最も小さい食品重量区分の追加加熱定数N
    を乗じた時間(T1×N)第2の加熱を行ない、
    該第2の加熱終了時のセンサ出力Vpに基づいて
    食品重量区分の判定を行ない、最も小さい食品重
    量区分に判定されたときは加熱を停止し、最も小
    さい食品重量区分以外の重量区分に判定されたと
    きには、重量区分に応じて予め実験により求め設
    定されたところの再追加加熱定数k、k′、k″を上
    記第1の加熱時間T1に乗じた時間(kT1、k′T1
    k″T1)再追加加熱を行なうことを特徴とする電
    子レンジにおける加熱制御方法。
JP11658381A 1981-07-24 1981-07-24 電子レンジにおける加熱制御方法 Granted JPS5818033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11658381A JPS5818033A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 電子レンジにおける加熱制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11658381A JPS5818033A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 電子レンジにおける加熱制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5818033A JPS5818033A (ja) 1983-02-02
JPS6312210B2 true JPS6312210B2 (ja) 1988-03-17

Family

ID=14690716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11658381A Granted JPS5818033A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 電子レンジにおける加熱制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818033A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275506A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 Daifuku Co Ltd 入出庫用クレーンの走行制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2534542B2 (ja) * 1988-06-28 1996-09-18 明星電気株式会社 待合せ着信呼への案内方式
JPH04290050A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Fujitsu Ltd 着信規制方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275506A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 Daifuku Co Ltd 入出庫用クレーンの走行制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5818033A (ja) 1983-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5349163A (en) Method of automatically cooking food by detecting the amount of gas or smoke being exhausted from a cooking device during cooking
US4481394A (en) Combined microwave oven and grill oven with automated cooking _performance
US5155339A (en) Automatic cooking method
JPS6312210B2 (ja)
EP0517433B1 (en) Heating apparatus
JPH05123251A (ja) マイクロウエーブオーブンの米の調理制御方法
JP2000070126A (ja) 電気炊飯器
JPS5847929A (ja) 加熱調理装置
JPS6137529B2 (ja)
JPS6338613B2 (ja)
JP3323026B2 (ja) 加熱調理装置
JPS587792A (ja) 電子レンジ
JPH0124355B2 (ja)
JPS60140695A (ja) 自動高周波加熱装置
JPH0361093B2 (ja)
JPS6029522A (ja) 電子レンジ
JPH0138216B2 (ja)
JPS587791A (ja) 電子レンジ
JPS6021475B2 (ja) 高周波加熱装置
JPS60196520A (ja) 加熱調理器
JPH0464320A (ja) 炊飯器
JPS6248135B2 (ja)
JPS59231328A (ja) 加熱装置
KR970025517A (ko) 전기보온밥솥의 자동온도조절방법
JPH02146418A (ja) 加熱調理器