JPH04290050A - 着信規制方式 - Google Patents

着信規制方式

Info

Publication number
JPH04290050A
JPH04290050A JP5296691A JP5296691A JPH04290050A JP H04290050 A JPH04290050 A JP H04290050A JP 5296691 A JP5296691 A JP 5296691A JP 5296691 A JP5296691 A JP 5296691A JP H04290050 A JPH04290050 A JP H04290050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
incoming
acceptance
line
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5296691A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Nakamura
中村 正文
Ryoichi Ito
良一 伊藤
Hidemiki Kawai
川井 英幹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5296691A priority Critical patent/JPH04290050A/ja
Publication of JPH04290050A publication Critical patent/JPH04290050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の着信回線からの
着信呼を複数の受付回線に順次着信させる着信分配機能
を具備する交換機における着信規制方式に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は従来ある交換機の一例を示す図で
あり、図6は図5における在席処理過程の一例を示す図
であり、図7は図5における着信処理過程の一例を示す
図であり、図8は図5における着信分配処理過程の一例
を示す図である。
【0003】図5乃至図8において、交換機1のネット
ワーク(NW)11には、複数の局線2が局線トランク
(CBT)12を介して収容されており、また複数の受
付台(ATT)3が受付加入者回路(INF)13を介
して収容されおり、交換機1は、局線2からの着信呼を
任意の受付台(ATT)3に分配着信させている。
【0004】局線2からの着信状態と、受付台(ATT
)3により受付けられた局線2の終話状態とは、対応す
る局線トランク(CBT)12を介して中央制御装置(
CC)14に表示されている。
【0005】なお総ての受付台(ATT)3に常時扱者
が在席しており、局線2からの着信呼を受付可能な状態
にあるとは限らず、一部の受付台(ATT)3は扱者が
離席しており、局線2からの着信呼を受付不可能な状態
にある場合がある。
【0006】受付台(ATT)3が在席状態にあるか否
かの在席状態は、受付加入者回路(INF)13を介し
て中央制御装置(CC)14に表示されている。また主
記憶装置(MM)15には、局線2からの着信呼を受付
可能な受付台(ATT)3を登録して置く受付台待行列
151と、着信した局線2を登録する着信局線待行列1
52とが設けられている。
【0007】中央制御装置(CC)14においては、在
席部141が定期的に起動されると、各受付台(ATT
)3の在席状態を受付加入者回路(INF)13を介し
て順次走査し(図6ステップS11)、走査した受付台
(ATT)3を在席中と判定した場合には(ステップS
12)、主記憶装置(MM)15内の受付台待行列15
1を参照し、走査した受付台(ATT)3が登録済か否
かを分析し(ステップS14)、未登録の場合に限り今
回の走査で新たに在席が検出されたと判定して該当受付
台(ATT)3を受付台待行列151に登録し(ステッ
プS15)、在席状態にある受付台(ATT)3の一つ
として計数する(ステップS16)。
【0008】なおステップS12において、走査した受
付台(ATT)3を在席中では無いと判定した場合には
、受付台待行列151を参照し、走査した受付台(AT
T)3が登録済か否かを分析し(ステップS18)、登
録済の場合に限り今回の走査で新たに在席では無いこと
が検出されたと判定して該当受付台(ATT)3を受付
台待行列151から登録解除する(ステップS19)。
【0009】以上の過程(ステップS11乃至S19)
を総ての受付台(ATT)3に対して実行し終わると(
ステップS20)、在席部141はステップS16にお
ける計数値、即ち現走査時点における着信呼を受付可能
な受付台(ATT)3の総数により、主記憶装置(MM
)15に設けられている在席領域153に蓄積されてい
る在席数Pを更新する(ステップS21)。
【0010】また中央制御装置(CC)14においては
、着信部142が定期的に起動されており、各局線2の
状態を局線トランク(CBT)12を介して走査し(図
7ステップS31)、着信が検出された局線2は、主記
憶装置(MM)15内の着信局線待行列152に検出さ
れた順番に登録し(ステップS32およびS33)、該
当局線2を着信状態から受付台(ATT)3による受付
待ち状態に遷移させる(ステップS34)。
【0011】また着信部142は、走査した局線2から
終話が検出された場合には、該当する局線2と受付けた
受付台(ATT)3との接続を解放し(ステップS35
およびS36)、解放した局線2を終話状態から空き状
態に遷移させると共に(ステップS37)、解放した受
付台(ATT)3を再び受付台待行列151に登録する
(ステップS38)。
【0012】一方、中央制御装置(CC)14において
は、分配部143が常時主記憶装置(MM)15内の着
信局線待行列152を参照し(図8ステップS41)、
登録済の局線2が存在すれば(ステップS42)、更に
主記憶装置(MM)15内の受付台待行列151を参照
し(ステップS43)、登録済の受付台(ATT)3が
存在しなければ(ステップS44)、引続き局線2を応
答待ち状態の儘とし、登録済の受付台(ATT)3が存
在すれば(ステップS44)、着信局線待行列152に
最も早く登録済の局線2を、受付台待行列151に最も
早く登録済の受付台(ATT)3に対して着信接続し(
ステップS45)、接続された局線2および受付台(A
TT)3を、それぞれ着信局線待行列152および受付
台待行列151から登録解除する(ステップS46)。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上の説明から明らか
な如く、従来ある交換機においては、着信呼が生起した
局線2は無条件に着信局線待行列152に登録され、受
付台待行列151に登録済の在席中の受付台(ATT)
3により順次受付けられていた為、受付台(ATT)3
の在席数Pが減少するに伴い、着信局線2が受付台(A
TT)3により受付けられる迄の待時間が増大し、局線
2からの着信呼に対するサービス程度が低下する問題が
あった。
【0014】特に交換機1が、例えば勝馬投票券を電話
で発売するサービスを提供する場合の如く、受付台(A
TT)3が或る時刻以降は受付を終了させる場合に、当
該時刻以前に着信した呼が受付待ち状態の儘で受付終了
時刻を迎え、発信者からの苦情が殺到する等の問題があ
った。
【0015】本発明は、着信回線を受付待ち状態の儘で
長時間放置することを防止することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理を示
す図である。図1において、1は本発明の対象となる交
換機、101は交換機1が具備する着信分配機能、20
0は着信回線、300は受付回線、16はトーキ装置で
ある。
【0017】102は、本発明により交換機1に設けら
れた受付回線計数手段である。103は、本発明により
交換機1に設けられた許容受付着信数決定手段である。
【0018】104は、本発明により交換機1に設けら
れた受付規制手段である。
【0019】
【作用】着信分配機能101は、複数の着信回線200
からの着信呼を、複数の受付回線300に順次着信させ
る。
【0020】受付回線計数手段102は、着信呼を受付
可能な受付回線300の数を定期的に計数する。許容受
付着信数決定手段103は、受付回線計数手段102が
計数した受付回線300により、所定のサービス程度で
受付可能な着信呼数を決定する。
【0021】受付規制手段104は、許容受付着信数決
定手段103が決定した数を上回る着信呼の受付回線3
00による受付を規制する。なお受付規制手段104は
、許容受付着信数決定手段103が決定した数を上回る
着信呼を、受付規制中であることを通知する音声メッセ
ージを送出するトーキ装置16に接続することが考慮さ
れる。
【0022】従って、受付待ち時間が所定時間以上に長
くなると想定される着信呼は規制されることとなり、着
信呼が受付回線による受付を待合わせた状態で長時間放
置されることが防止され、当該交換機のサービス性が大
幅に向上する。
【0023】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。図2は本発明の一実施例による交換機を示す図であ
り、図3は図2における規制処理過程の一例を示す図で
あり、図4は図2における着信処理過程の一例を示す図
である。なお、全図を通じて同一符号は同一対象物を示
す。
【0024】図2においては、図1における着信回線2
00として局線2が示され、また図1における受付回線
300として受付台(ATT)3が示され、また図1に
おける着信分配機能101として分配部143が示され
、また図1における受付回線計数手段102、許容受付
着信数決定手段103および受付規制手段104として
、在席部141、着信部144および規制部145が中
央制御装置(CC)14内に設けられ、また主記憶装置
(MM)15内に許容受付着信表154、計数領域15
5および規制領域156が設けられている。
【0025】なお在席部141による在席処理過程およ
び分配部143による着信分配処理過程は、それぞれ図
6および図8に示す通りとする。ここで、局線2からの
着信呼に対するサービス程度として、着信してから受付
台(ATT)3により受付けられる迄の受付待ち時間の
平均値が所定値以下となる様に定めるとすると、受付台
(ATT)3の在席数Pが与えられると、受付台(AT
T)3により受付可能な着信呼量が定まる。
【0026】そこで局線2から着信し、受付台(ATT
)3により受付けられる呼の平均保留時間、並びに局線
2の回線能率等を考慮して、前記サービス程度を定めた
場合の在席数Pに対し、受付台(ATT)3に対して許
容可能な同時着信呼数、即ち受付台(ATT)3により
受付中の呼数と、着信局線待行列152に登録されて受
付を待機中の個数との合計、即ち許容受付着信数Mを定
める。
【0027】許容受付着信表154には、在席数Pの各
値p1 、p2 、…、pn に対応して、前述の許容
受付着信数Mの各値m1 、m2 、…、mn が設定
されている。 また計数領域155には、現状において、局線2からの
着信呼の内、受付台(ATT)3により受付中の呼数と
、着信局線待行列152に登録中の呼数との合計が、受
付着信数Nとして蓄積されている。
【0028】図2乃至図4、図6および図8において、
中央制御装置(CC)14においては、在席部141が
前述と同様の過程により、各受付台(ATT)3の在席
状態を分析し、主記憶装置(MM)15内の在席領域1
53に蓄積されている在席数Pを更新すると共に、新た
に在席状態となり、局線2からの着信呼を受付可能とな
った受付台(ATT)3を受付台待行列151に登録し
ている。
【0029】また中央制御装置(CC)14においては
、規制部145が定期的に起動されると、在席領域15
3に蓄積されている在席数P(例えばp1 )を抽出し
(図3ステップS51)、続いて許容受付着信表154
を参照し、抽出した在席数P(例えばp1 )に対応し
て設定されている許容受付着信数M(例えばm1 )を
検索する(ステップS52)。
【0030】続いて規制部145は、計数領域155に
蓄積されている受付着信数Nを抽出し(ステップS53
)、許容受付着信表154から検索済の許容受付着信数
Mと比較し(ステップS54)、受付着信数Nが許容受
付着信数Mより小さい場合には(ステップS55)、未
だ局線2からの着信呼を受付台(ATT)3で受付可能
と判定し、規制領域156に蓄積されている規制情報R
を規制解除中(例えばR=論理“0”)に設定し、更に
局線2からの着信呼を着信局線待行列152に登録して
も、所定のサービス程度を維持可能であることを表示す
る(ステップS56)。
【0031】またステップS54による比較の結果、受
付着信数Nが許容受付着信数Mと等しい場合には(ステ
ップS55)、これ以上局線2からの着信呼を受付台(
ATT)3で受付不可能と判定し、規制領域156に蓄
積されている規制情報Rを規制中(例えばR=論理“1
”)に設定し、これ以上局線2からの着信呼を着信局線
待行列152に登録しては、所定のサービス程度を維持
不可能であることを表示する(ステップS57)。
【0032】一方中央制御装置(CC)14においては
、着信部144が定期的に起動されると、各局線2の状
態を局線トランク(CBT)12を介して走査し(図4
ステップS61)、走査した局線2から着信が検出され
た場合には(ステップS62)、主記憶装置(MM)1
5内の規制領域156に蓄積されている規制情報Rを抽
出し(ステップS63)、規制情報Rが規制解除中(即
ちR=論理“0”)に設定されている場合には(ステッ
プS64)、着信が検出された局線2を主記憶装置(M
M)15内の着信局線待行列152に検出された順番に
登録し(ステップS65)、該当局線2を着信状態から
受付台(ATT)3による受付待ち状態に遷移させると
共に(ステップS66)、主記憶装置(MM)15内の
計数領域155に蓄積されている受付着信数Nに1を加
算する(ステップS67)。
【0033】なおステップS64において、規制情報R
が規制中(即ちR=論理“1”)に設定されている場合
には、着信が検出された局線2をネットワーク(NW)
11を介してトーキ装置(TKE)16に接続させる(
ステップS68)。
【0034】トーキ装置(TKE)16は、受付台(A
TT)3が輻輳しており、着信呼を受付規制中であるこ
とを通知する音声メッセージ、例えば「現在混み合って
います。暫くしてから御掛け直し下さい」を発生し、接
続された局線2を経由して発信者に聴取させる。
【0035】また着信部144は、走査した局線2から
終話が検出された場合には(ステップS71)、該当す
る局線2と受付けた受付台(ATT)3との接続を解放
し(ステップS72)、解放した局線2を終話状態から
空き状態に遷移させると共に(ステップS73)、解放
した受付台(ATT)3を再び受付台待行列151に登
録すると共に(ステップS74)、主記憶装置(MM)
15内の計数領域155に蓄積されている受付着信数N
から1を減算する(ステップS75)。
【0036】更に中央制御装置(CC)14においては
、分配部143が前述と同様の過程により、主記憶装置
(MM)15内の着信局線待行列152に登録中の局線
2と、受付台待行列151に登録中の受付台(ATT)
3とを登録順に抽出し、抽出した局線2と受付台(AT
T)3とを接続させる。
【0037】以上の説明から明らかな如く、本実施例に
よれば、着信局線待行列152には、所定のサービス程
度を維持し乍ら、受付台(ATT)3により受付可能な
着信局線2のみが登録され、前記サービス程度を維持出
来ぬ着信局線2は着信局線待行列152に登録されるこ
と無くトーキ装置(TKE)16に接続され、受付台(
ATT)3による受付を規制されることとなる為、局線
2からの着信呼が前記サービス程度以上に長時間、受付
待ち状態に放置されることが防止可能となる。
【0038】なお、図2乃至図4、図6および図8はあ
く迄本発明の一実施例に過ぎず、例えば受付規制手段1
04はトーキ装置(TKE)16から前述の音声メッセ
ージを聴取させるものに限定されることは無く、所定の
特殊信号音を聴取させる等、他に幾多の変形が考慮され
るが、何れの場合にも本発明の効果は変わらない。また
本発明の対象となる着信回線200および受付回線30
0は、局線2および受付台(ATT)3に限定されるこ
とは無く、他に幾多の変形が考慮されるが、何れの場合
にも本発明の効果は変わらない。更に本発明の対象とな
る交換機1は、図示されるものに限定されぬことは言う
迄も無い。
【0039】
【発明の効果】以上、本発明によれば、前記交換機にお
いて、受付待ち時間が所定時間以上に長くなると想定さ
れる着信呼は規制されることとなり、着信呼が受付回線
による受付を待合わせた状態で長時間放置されることが
防止され、当該交換機のサービス性が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の原理を示す図
【図2】  本発明の一実施例による交換機を示す図

図3】  図2における規制処理過程の一例を示す図

図4】  図2における着信処理過程の一例を示す図

図5】  従来ある交換機の一例を示す図
【図6】  
図5における在席処理過程の一例を示す図
【図7】  
図5における着信処理過程の一例を示す図
【図8】  
図5における着信分配処理過程の一例を示す図
【符号の説明】
1  交換機 2  局線 3  受付台(ATT) 11  ネットワーク(NW) 12  局線トランク(CBT) 13  受付加入者回路(INF) 14  中央制御装置(CC) 15  主記憶装置(MM) 16  トーキ装置(TKE) 101  着信分配機能 102  受付回線計数手段 103  許容受付着信数決定手段 104  受付規制手段 141  在席部 142、144  着信部 143  分配部 145  規制部 151  受付台待行列 152  着信局線待行列 153  在席領域 154  許容受付着信表 155  計数領域 156  規制領域 200  着信回線 300  受付回線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の着信回線(200)からの着信
    呼を、複数の受付回線(300)に順次着信させる着信
    分配機能(101)を具備する交換機(1)において、
    前記着信呼を受付可能な受付回線(300)の数を定期
    的に計数する受付回線計数手段(102)と、前記受付
    回線計数手段(102)が計数した前記受付回線(30
    0)により、所定のサービス程度で受付可能な着信呼数
    を決定する許容受付着信数決定手段(103)と、前記
    許容受付着信数決定手段(103)が決定した数を上回
    る着信呼の前記受付回線(300)による受付を規制す
    る受付規制手段(104)とを設けることを特徴とする
    着信規制方式。
  2. 【請求項2】  前記受付規制手段(104)は、前記
    許容受付着信数決定手段(103)が決定した数を上回
    る着信呼を、受付規制中であることを通知する音声メッ
    セージを送出するトーキ装置(16)に接続することを
    特徴とする請求項1記載の着信規制方式。
JP5296691A 1991-03-19 1991-03-19 着信規制方式 Pending JPH04290050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5296691A JPH04290050A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 着信規制方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5296691A JPH04290050A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 着信規制方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04290050A true JPH04290050A (ja) 1992-10-14

Family

ID=12929633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5296691A Pending JPH04290050A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 着信規制方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04290050A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818033A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 Sharp Corp 電子レンジにおける加熱制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818033A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 Sharp Corp 電子レンジにおける加熱制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6570980B1 (en) Method of distributing telephone calls to ordered agents
US5802160A (en) Multi-ring telephone method and system
KR100249578B1 (ko) 개별화된 전화 호출 특징을 제공하는 시스템
US6175621B1 (en) Priority call on busy
US5778060A (en) Work at home ACD agent network with cooperative control
US5692034A (en) Customized, billing-controlled call bridging system
US6088437A (en) Call processing system, method and computer program product
AU690023B2 (en) Teleworking arrangements
CA2220898C (en) Systems and methods for providing communications through an alternate communication network
CA1310731C (en) Exchange system having originating call restriction function
US6055305A (en) Method and apparatus for providing network-based customized call treatment
DE69230039T2 (de) Telekommunikationssystem
US6404885B1 (en) Method and system for providing multiple classes of telephone access service
JPH04371056A (ja) 着信優先順位決定方式
JPH04290050A (ja) 着信規制方式
US6222918B1 (en) Call distribution facility
JPH08289025A (ja) 電話網上のユーザーにリモートスイッチまたはボイスメールボックスへのアクセスを提供する装置および方法
JPH08331262A (ja) 局間多者接続方式
JPH1079791A (ja) 特定番号呼接続制御方法および該方法を実施するための装置
JPS6342564A (ja) 着信接続方式
Pearce Administration
JPS6159955A (ja) メツセ−ジバツフア規制方式
JPH04276965A (ja) 着信規制方式
JPH0654066A (ja) 構内自動交換機
JPH0326148A (ja) 被呼者状況通知方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970218