JPS6159955A - メツセ−ジバツフア規制方式 - Google Patents

メツセ−ジバツフア規制方式

Info

Publication number
JPS6159955A
JPS6159955A JP59180530A JP18053084A JPS6159955A JP S6159955 A JPS6159955 A JP S6159955A JP 59180530 A JP59180530 A JP 59180530A JP 18053084 A JP18053084 A JP 18053084A JP S6159955 A JPS6159955 A JP S6159955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
message
buffer
telephone terminal
message buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59180530A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Sakurai
桜井 康夫
Kazuyuki Hayashi
和行 林
Eiji Aoki
青木 栄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59180530A priority Critical patent/JPS6159955A/ja
Publication of JPS6159955A publication Critical patent/JPS6159955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明のpup分野〕 本発明は、電子メールのメールボックスサービスのアク
セス規制に係り、特に加入者共通に設けられているバッ
7アリンースが特定加入者によって独占的に使用される
ことを防止するようにしたメーセッジバッファ規制方式
に関するものである。
〔発明の背景〕
これまで電子メールサービスとしては例えば特公昭42
−16452号公報に開示されているようなものが知ら
れている。これによると、呼び出された着信加入者が不
在であって、発信加入者が早急に意志を伝達したいと欲
する場合には、発信加入者による伝達は交換機に近接し
て設けられている録音装置に録音されるものとなってい
る。呼び出された着信加入者は後に予め定められた番号
などを発信することによって、録音装置に録音された発
信加入者からの伝信を聴取し得るようになっているわけ
である。
ところで、以上のような電子メールサービスにおいては
、録音装置(以下、この種のものを一般的にバッファリ
ソースと称す)の容量ハ、平均的な加入者使用頻度を想
定して求めるため、特定の加入者が独占して使い切って
しまうと、他の加入者がサービスを受けられなくなる。
このようなバッファリソースの特定の加入者による独占
的使用の排除は未だ4意されていない。
〔発明の目的〕
よって本発明の目的は、バッファリソースの容量を必要
最小限に抑えつつ各加入者が公平にサービスを受は得る
メゾセーシノ(ツファ規制方式を供するにある。
〔発明の概要〕
この目的のため本発明は、発信加入者各々についてその
加入者がメールボックスを要求する度にその要求回数を
カウントする一方、その要求回数のカウント値はメール
ボックスが解放される度に減じるようにするが、要求回
数のカウント値が一定値となった場合はその発信加入者
に対するサービス受付を拒否するようにしたものである
〔発明の実施例〕
以下、本発明を第1図、第2図により説明する。
本発明によるメツセージバッファ規制方式に係るシステ
ム構成を音声メールサービスにその例を採って説明すれ
ば、第1図はそのシステム構成を示したものである。こ
れによると電話端末11より交換網2に対しメールボッ
クスのサービス要求が発信された場合を想定すれば、そ
の要求は通信路制御装+c> 7を介し中央制御装置5
に伝達されるようになっている。その要求を受けて中央
制御装置5は交換網2を介し電話端末11を音声符号変
換装置3、したがってメツセージバッファ装置4に接続
するが、これにより電話端末11は電話端末12宛への
メツセージをメツセージバッファ装置4に蓄積し得るよ
うになるわけである。但し、このような接続方式はこれ
までの電子メールサービスで通常行なわれているもので
あり、本発明には直接間しない事項である。
ところで、中央制御装置5は交換網2、通信路制御装置
7を介し電話端末11からのメールボックスアクセス要
求を受けた場合、第2図に示すように記憶装置乙におけ
る端末号(TNO)エリア61を索引照合することによ
って電話端末11対応の端末番号’I’NOJが端末番
号エリア61中に存在するか否かチェックするようにな
っている。もしも存在しない場合には空いている端末番
号エリア61部分に電話端末11対応の端末番号T N
 Ogを新規登録したうえカウンタエリア62における
その端末番号TNO4対応のカウンタCNTAのカウン
ト値を「月にした後、メールボックスサービス受付処理
を行ない一連の処理を終了するようになっているもので
ある。
一方、可1話端末11対応の端末番号T N O4が端
末番号エリア61中に存在する場合は、その端末番号T
NOA対応のカウンタG NTAが取り出されそのカウ
ント値がインクリメントされたうえ一定値に達したか否
かが判定されるようになっている。一定値に達していな
い場合はインクリメントされたカウント値をカウンタ0
NT4にストアした後、電話端末11をメツセージバッ
ファ装置&4に接続したうえその電話端末11にメール
ボックスサービスを提供するものである。
また、もしもカウント値が一定値に達しているならば、
中央制御装置5は電話端末11にメールボックスサービ
スの提供を行なうことなく通信路制御装置7を介し交換
網2に対しその電話端末11の接続不可を通知するよう
になっている。
これにより電話端末11のメツセージバッファ装置4へ
の接続は拒否されるものであり、このようにメツセージ
バッファ装置4への発信加入者の接続を制御する場合は
、特定発信加入者によるメツセージバッファ装置4の占
有は未然に防止され得るわけである。
さて、メツセージバッファ装置4に蓄積された電話端末
11からのメツセージは電話端末12によって後に聴取
されるが、聴取後はそのメツセージ対応のメールボック
スは不要となることから、メンセージが聴取される度に
カウンタONT /lのカウント値はデクリメントされ
るようになっている。カウンタ0NT4の値が零となれ
ばもはやメンセージは全て不要となることがら1端末番
号エリア61にそれまで登録されていた電話端末11対
応の端末番号TNOAもクリアされるものとなっている
。不要となった端末番号をクリアしておく場合は記憶装
fR6の容量を必要最小限に抑えられるものである。
したがって、本発明による場合は発信加入者各々は場合
によってはサービスを受は得ないこともあり得るが、特
定加入者によってメツセージバッファ装置4が占有され
ることはないこと力λら、これまでの場合よりも公平に
サービスを受は得ることになるものである。
本発明は以上のようなものであるが、既述したチェック
論理ではパスワードを端末番号の代わりに使用すること
も可となっている。端末番号はあくまでも電話端末に対
応したものであるが、パスワードは加入者対応のものと
なりていることから、例えば公衆電話などからでもメツ
セージをメツセージバッファ装置に蓄積させることが可
能となるものである。また、既述したチェック論理はソ
フトウェアプログラムによって実現され中央制御装置に
よって実行されるようになっているが、メツセージバッ
ファ装置内にファームウェアとしても実現し得るなど、
ハードウェアとしても実現可となっている。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、発信加入者各々がメール
ボックスを要求する度にカウントされる要求回数が、一
定値に達した場合にはその発信加入者からのサービス要
求を拒否するようにしたものであるっしたがって、本発
明による場合は、バッファリソースの容量を必要最小限
に抑えつつ各発信加入者がより公平にサービスを受は得
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるメツセージバッファ規制方式に
係る一例でのシステム構成を示す2第2図は、本発明に
係るチェック制御論理の一例でのフローを示す図である
。 11.12・・・電話端末 2・・・交換網 6・・・音声符号変換装置 4・・・メツセージバッファ装置 5・・・中央制御装置 6・・・記憶装置 61・・・端末番号エリア 62・・・カウンタエリア 7・・・通信路制御装置 第 1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発信加入者からのメッセージが電話交換網側において蓄
    積可とされる一方、蓄積されているメッセージは後に着
    信加入者に転送されるメッセージバッファサービスにお
    いて、電話交換網側において発信加入者各々からのメッ
    セージバッファ使用要求の度に、該バッファの大きさを
    発信加入者毎にカウントアップする一方、メッセージが
    着信加入者に転送され使用済バッファが解放される度に
    該メッセージに係る発信加入者対応の上記カウンタをカ
    ウントダウンするようにし、特定発信加入者によるメッ
    セージバッファの使用要求が増加し、該加入者対応の上
    記カウンタ値が一定値に達した場合は該発信加入者から
    のメッセージバッファ要求を拒否することを特徴とする
    メッセージバッファの規制方式。
JP59180530A 1984-08-31 1984-08-31 メツセ−ジバツフア規制方式 Pending JPS6159955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180530A JPS6159955A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 メツセ−ジバツフア規制方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180530A JPS6159955A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 メツセ−ジバツフア規制方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6159955A true JPS6159955A (ja) 1986-03-27

Family

ID=16084872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59180530A Pending JPS6159955A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 メツセ−ジバツフア規制方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0965430A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Nec Corp 移動体ボイスメールメッセージ連絡システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0965430A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Nec Corp 移動体ボイスメールメッセージ連絡システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6192248B1 (en) Service customization in a wireless communication system
US5103475A (en) Processing of telecommunications call billing data
US8908610B2 (en) Associated systems and methods for providing data services using idle cell resources
EP1000519B1 (en) A system and method for providing data services using idle cell resources
CA1260583A (en) Call distribution arrangement
US6493321B1 (en) Systems and methods for providing communications through an alternate communication network
EP0410657B1 (en) Apparatus and method for processing a freephone number telephone call
US6175621B1 (en) Priority call on busy
US6002751A (en) System and method for improved mail networking
EP0539016B1 (en) Data packet switch apparatus
US4197430A (en) Operator service position system
EP0413490A2 (en) Resource allocation scheme
JPS6159955A (ja) メツセ−ジバツフア規制方式
JP2543035B2 (ja) 交換制御方式
JPS586640A (ja) 同報通信配送方式
WO1998010581A1 (fr) Procede de facturation partagee
JP2819851B2 (ja) パーソナル通信におけるサービス提供方法
JPH01293053A (ja) 話中着信接続方式
JPH06113009A (ja) インテリジェントネットワークトラヒック規制制御方法
JPS63152262A (ja) 蓄積形通信網
JP2797744B2 (ja) パーソナル通信における提供サービス決定方法
JPH10136126A (ja) 分担課金方法
JPH0548724A (ja) 伝言サービス制御方式
JP2891826B2 (ja) 回線選択方式
JPS6084060A (ja) 加入者着信ふくそう防止方式