JPS63122101A - 電圧非直線抵抗体 - Google Patents

電圧非直線抵抗体

Info

Publication number
JPS63122101A
JPS63122101A JP61268324A JP26832486A JPS63122101A JP S63122101 A JPS63122101 A JP S63122101A JP 61268324 A JP61268324 A JP 61268324A JP 26832486 A JP26832486 A JP 26832486A JP S63122101 A JPS63122101 A JP S63122101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
mol
sro
varistor
nonlinear resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61268324A
Other languages
English (en)
Inventor
清 松田
迎田 聡
武志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marcon Electronics Co Ltd
Original Assignee
Marcon Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marcon Electronics Co Ltd filed Critical Marcon Electronics Co Ltd
Priority to JP61268324A priority Critical patent/JPS63122101A/ja
Publication of JPS63122101A publication Critical patent/JPS63122101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は非常に高い非直線特性を有する酸化亜鉛を主成
分とする電圧非直線抵抗体(以下バリスタと称す)に関
する。
(従来の技術) 昨今、各種バリスタの開発はめざましいものがあり、中
でも酸化亜鉛を主成分としたバリスタはすぐれた非直線
性、サージ吸収性および定電圧性などの安定性が認めら
れ、雷サージおよび定電圧に対する防護用バリスタまた
は定電圧バリスタとして汎用されている。
一般にこの種バリスタは、主成分としての酸化亜鉛に添
加物として1)液相焼結に必要な低融点酸化物としての
酸化ビスマス(B ! 203 )または酸化プラセオ
ジウムと、2)非直線性を高めるために必要な酸化コバ
ルト(Co□03)。
二酸化マンガン(MnO2)、FiI化ニッケル(Ni
p)、酸化アンチモン(Sb203)。
酸化クロム(Cr203)、二酸化ケイ素(Si02)
などの酸化物を適宜添加涙金し、造粒成形した後110
0〜1400℃にて高温焼結してなる焼結体両面に銀ペ
ーストを印刷−焼付けするか、または電極金属をメタリ
コンするかなどの手段を経て電極を形成し実用に供して
いる。しかして前記焼結体は、酸化亜鉛粒子と、該酸化
亜鉛粒子の周囲をとりまく添加物によって形成される粒
界層からなり、非直線性は酸化亜鉛粒子と粒界層との界
面の物性に起因するものと考えられている。
しかしながら、上記構成になるバリスタは、焼結温度が
1100℃以上と高温であるため、酸化ビスマスまたは
酸化プラセオジウムなどの低融点酸化物の蒸発が生じ、
焼結時の雰囲気コントロールが困難であるのに加え、低
融点酸化物として酸化ビスマスを使用したものにおいて
酸化亜鉛粒子の粒界層に形成されるBi2O3相は添加
物の種類や仮焼条件および焼結条件によってα−Bi2
03相、β−Bi203相。
γ−Bi  O相、δ−Bi203相の4種類の結晶相
をもち、該結晶相の分布度合によってバリスタ特性が異
なる性質を有しており、かつα、β、δそれぞれのBi
2O3相が焼結後の500〜600℃の比較的低温下で
の熱履歴、つまり電極焼付(゛)および使用中の電気エ
ネルギーによってγ−Bi2O3相に相変化を起こす性
ヱ1を有しているため、信頼性に問題があった。
また低融点酸化物として酸化ビスマスに変え酸化プラセ
オジウムを使用した場合、該酸化プラセオジウムは希土
類であるため非常に高価でバリスタとしてのコストを高
いものとしてしまう不具合をもっていた。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように添加物としての液相焼結に必要な低融点酸
化物として酸化ビスマスを用いたものでは焼結時の雰囲
気コントロールが困難で、かつBi2O3相の相変化に
よる特性変動があり、また酸化プラセオジウムを用いた
ものは酸化ビスマス同様焼結時の雰囲気コントロールが
困難であるのに加えコストアップ要因となり、いずれに
しても添加物として低融点酸化物を用いるものでは実用
上大きな問題をかかえていた。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、作業性良好
にして高い非直線性が得られるバリスタを提供すること
を目的とするものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、主成分としての酸化亜鉛にSrをSrOに換
算して0.05〜3.0モル%、CrをCr2O3に換
算して0.7≦Sr/Cr≦1.20の比率、で含むこ
とを特徴としたバリスタで、さらに上記組成に添加物と
してCo、Mn、N iのうち少なくとも1種をCoo
、MnO,N ioに換算して1種の範囲が0.05〜
3.0モル%含むことを特徴としたバリスタである。
(作用) 以上の構成からなるバリスタによればSrOが0.05
〜3.0モル%で、かつBrとCrの比率が0.7≦S
r/Cr≦1.20の比率において液相焼結に必要な低
融点酸化物としての酸化ビスマスまたは酸化プラセオジ
ウムに代わる同性質の鋤ぎをするが、3rおよびCrは
低融点酸化物でないため高温焼結時蒸発の心配はなく、
焼結時の雰囲気コントロールが必要でなく高い非直線特
性を発揮する。また酸化亜鉛粒子の粒界層には熱的に安
定なりロム酸ストロンチウム化合物が形成される結果、
熱履歴によって粒界層が変質することは全(なくなり、
熱履歴による非直線特性劣化の要因は解消される。
(実施例) 以下、本発明の一実施例につき詳細に説明する。
丈1」(ユニ 主成分としての酸化亜鉛(ZnO)にストロンチウム(
Sr)とクロム(Or)を酸化ストロンチウム(SrO
)と酸化クロム(Cr203)に換算して含み、SrO
の添加Gが0.05〜3.0モル%のときCr2O3が
0.7≦Sr/Cr≦1.20の比率で含むセラミック
粉末を造粒成形し、1100〜1400℃の温度で焼成
し得た板状焼結体の両面に全屈焼付け、メッキ、メタリ
コンまたは蒸着などを施し電極を形成してなるものであ
る。第1図および第2図はSrOとCr2O3の含有関
係を示すもので、表1はsroとCr2O3の合右聞と
BrとCrの関係比のちがいによるアルミニウム蒸着電
極形成構造による非直線係数αとV 1 mA/Mを示
したものである。
なお、試料として用いた焼結体の大きさは直径が145
IIl+、厚さが1a+で電極直径は13.4mである
第1図および第2図中の数字は試料Nαを示す。
以下余白 表   1 表1から明らかなように、参考例17.19゜21.2
3.25はSr/Cr>1.20で非直線係数α≦22
であり、参考例18.20゜22.24.26はSr/
Cr<0.7で非直線係数α≦24で、また参考例16
はSrO〈0.05モル%で非直線係数α=16、参考
例27はSrO>3.0モル%で非直線係数α=28で
、さらにSrOのみを1.75モル%添加した参考例2
8は非直線係数α=4と極端に非直線特性が劣り、C’
r203のみを1.0モル%添加した参考例29は単な
る抵抗体であった。
これに対し実施例1〜15のものはいずれも非直線係数
α≧31′と高い非6線特性を示し、酸化亜鉛(ZnO
)を主成分としてSrOとCr2O3を含有したバリス
タにおいて高い非3.0モル%で、かつ1.20≧3r
/Cr10.7の比率の範囲であることがわかる。
実施例−■ 上記実施例−1を前提に上記実施例−■の組成範囲内に
新たに(:、o、 Mn、N iをCOO。
MnO,NiOに換算してそれぞれを単独に添加量(モ
ル%)を変えて添加した場合の添加物と添加量のちがい
による非直線係数αとV 1 mA/amを調べた結果
、表2に示すようになった。試料として用いた焼結体の
大ぎさおよび電極構成は実施例−工と同一とした。
以下余白 表2から明らかなようにCoo、MnO。
Nioをそれぞれ単独で0.05〜3.0モル%を添加
することにより、非直線係数αが41〜64とより高い
非直線係数を得ることができ、この範囲外ではCoo、
MnO,N i Oを入れてもα向上はせず意味がない
実施例−■ 上記実施例−■を前提にCoo、MnO。
NiOの組合せ添加とその添加間(モル%)のちがいに
よる非直線係数αとV1mA/sを調べた結果、表3に
示すようになった。
試料として用いた焼結体の大きさおよび電極構成は実施
例−■と同一とした。
以下余白 表3から明らかなようにCoo、MnO。
NiOを前記範囲内で複合添加することにより非直線係
数αが60〜75ときわめて高い値を示し、非直線特性
をさらに向上できることがわかる。
また上記実施例で述べた本発明とBi2O3を含む従来
例の熱処理後700℃ 10分間における非直線係数α
を比較した結果、従来例のものはαが10〜20%の範
囲で大幅に低下するのに対し、本発明のものはαの変化
が数%ときわめて少なく熱的信頼性に富むことがわかっ
た。 しかして、以上のように熱的信頼性に富む根拠と
しては、従来例による焼結体を構成1゛るZnO粒子の
粒界層に存在するBi2O3相が熱処理下で相変化を起
こし、非直線特性を低下させるのに対し、本発明のもの
はZnO粒子の粒界層に熱的に安定なりロム酸ストロン
チウム化合物が形成されることによるものと考えられる
r発明の効果] 以上述べたJ:うに本発明によれば低融点酸化物を使用
しないため、焼結時の雰囲気コントロールが容易で高い
非直線初期特f1を右し、熱履歴によっても非直線特性
劣化の少ない信頼性に富むバリスタを得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は添加物として用いるCr2O3ど、SrOの含
有比率関係図、第2図は第1図A部拡大図である。 特  許  出  願  人 マルコン電子株式会社 第1図 CrzO3(モル〃) 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主成分としての酸化亜鉛にBrとCrをSrOと
    Cr_2O_3に換算して含有した電圧非直線抵抗体に
    おいて、SrOの含有量が 0.05〜3.0モル%でBrとCr(7)関係が0.
    7≦Sr/Cr≦1.20の比率であることを特徴とす
    る電圧非直線抵抗体。
  2. (2)添加物としてCo、Mn、NiをCoO、MnO
    、NiOに換算して少なくとも1種を1種の範囲が0.
    05〜3.0モル%含むことを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の電圧非直線抵抗体。
JP61268324A 1986-11-10 1986-11-10 電圧非直線抵抗体 Pending JPS63122101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268324A JPS63122101A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 電圧非直線抵抗体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268324A JPS63122101A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 電圧非直線抵抗体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63122101A true JPS63122101A (ja) 1988-05-26

Family

ID=17456958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61268324A Pending JPS63122101A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 電圧非直線抵抗体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63122101A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283892A (ja) * 2008-04-23 2009-12-03 Panasonic Corp 電圧非直線性抵抗体組成物および積層バリスタ
JP2013131596A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Panasonic Corp 電圧非直線性抵抗体組成物およびこれを用いた積層バリスタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283892A (ja) * 2008-04-23 2009-12-03 Panasonic Corp 電圧非直線性抵抗体組成物および積層バリスタ
JP2013131596A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Panasonic Corp 電圧非直線性抵抗体組成物およびこれを用いた積層バリスタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5812306A (ja) 酸化物電圧非直線抵抗体及びその製造方法
JPS63122101A (ja) 電圧非直線抵抗体
JPH0136684B2 (ja)
JP2541344B2 (ja) チタン酸バリウム系半導体磁器を用いた電子部品
JPS606522B2 (ja) 半導体組成物
JPS63120401A (ja) 電圧非直線抵抗体
JPS6221242B2 (ja)
JPS63122102A (ja) 電圧非直線抵抗体
JP2625178B2 (ja) バリスタの製造方法
JP2531586B2 (ja) 電圧非直線抵抗体
JPS5912002B2 (ja) 電圧非直線抵抗器とその製造方法
JPS6015131B2 (ja) 電圧非直線抵抗器とその製造方法
JPS59117201A (ja) 電圧電流非直線抵抗体
JPH0379849B2 (ja)
JPS605201B2 (ja) 半導体組成物
JPS6390802A (ja) 電圧非直線抵抗体
JPS6390803A (ja) 電圧非直線抵抗体
JPS62268102A (ja) 電圧非直線抵抗体
JPS62282410A (ja) 電圧非直線抵抗体素子の製造方法
JPS5932043B2 (ja) 電圧非直線抵抗素子の製造方法
JPH0423402A (ja) 電圧非直線抵抗素子
JPS5932044B2 (ja) 電圧非直線抵抗素子の製造方法
JPH0379848B2 (ja)
JPS6236615B2 (ja)
JPS6390804A (ja) 電圧非直線抵抗体