JPS62268102A - 電圧非直線抵抗体 - Google Patents

電圧非直線抵抗体

Info

Publication number
JPS62268102A
JPS62268102A JP61112376A JP11237686A JPS62268102A JP S62268102 A JPS62268102 A JP S62268102A JP 61112376 A JP61112376 A JP 61112376A JP 11237686 A JP11237686 A JP 11237686A JP S62268102 A JPS62268102 A JP S62268102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bismuth
phase
sintered body
bi2o3
contained
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61112376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253926B2 (ja
Inventor
桃木 孝道
武志 鈴木
清 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marcon Electronics Co Ltd
Original Assignee
Marcon Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marcon Electronics Co Ltd filed Critical Marcon Electronics Co Ltd
Priority to JP61112376A priority Critical patent/JPS62268102A/ja
Publication of JPS62268102A publication Critical patent/JPS62268102A/ja
Publication of JPH0253926B2 publication Critical patent/JPH0253926B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的1 (産業上の利用分野) 本発明は熱履歴に対して優れた安定性をもつビスマスを
含有する酸化亜鉛系の電圧非直線抵抗体(以下バリスタ
と称す)に関する。
(従来の技術) 昨今、各種バリスタの開発はめざましいものがあり、中
でもビスマスを含有した酸化亜鉛系のバリスタはその優
れた非直線性、サージ吸収性および定電圧性などの安定
性が認められ、雷サージおよび異常電圧に対する防護用
バリスタまたは定電圧バリスタとして広く用いられてい
る。しかしてこの種バリスタは、主成分としての酸化亜
鉛に添加物としてビスマス、コバルト。
マンガン、ニッケル、クロムなどを数種から10数種添
加混合し、造粒成形焼結してなる焼結体両面に銀ペース
トを塗布−焼付けするか、または電極金属をメタリコン
するかなどの手段を経て電極を形成し実用に供している
しかして、このようにして用いられるバリスタは、実用
上通常(正常)の電圧状態においてはアイドリング電流
(漏れ電流)が少なく、異常電圧、雷サージ吸収時はそ
の吸収能力が太きく、その後の電気的特性の変化がきわ
めて少ないことが要求されている。従来、このような要
求に応える技術として特公昭53−21509号公報、
または特公昭60−38841号公報に開示されたもの
がある。
特公昭53−21509号公報(以下前者と称す)に開
示された技術は、焼結体中に含まれるBi2O3のうち
10%以上をγ−Bi2O3として含ませることにより
直流負荷に対して安定で、さらにパルス電流に対しても
安定で優れたバリスタ特性を発揮するようにしたもので
ある。
また特公昭60−38841号公報(以下後者と称す)
に開示された技術は、銀を含むホウケイ酸ビスマスガラ
スが添加され、焼結体中のBi2O3の901i1%以
上を体心立法晶系酸化ビスマス(γ−Bi2O3)にす
ることによって、きわめて苛酷な課電条件下においても
長時間経過後の漏れ電流の経時変化がきわめて少なく、
しかも時間とともに減少するような特性をもつバリスタ
に関するものである。
すなわち前者は添加物の種類や仮焼条件、焼成条件など
によって焼結体にα−Bi2O3相。
β−Bi203相、γ−Bi2O3相の他にδ−Bi2
03相が生成され、また焼成した時点ではγ−Bi2O
3相を含まない焼結体でも電極焼付、または使用中の再
加熱下などの熱履歴を経るとa−Bi2O3相、β−B
i2O3相、δ−Bi203相がγ−Bi2O3相に変
態する場合のγ−Bi2O3相が10%以上のときに安
定なバリスタが得られることを究明したものである。後
者は銀を含むホウケイ酸ビスマスガラスを添加して得ら
れた酸化ビスマスを含む焼結体を構成する酸化ビスマス
は通常800〜900℃で反応を開始し、いったんはパ
イロクロア結晶相を形成し、ついで分解してスピネル結
晶相と酸化ビスマス(III)の液相を生じ、酸化亜鉛
の焼結が進行する過程で形成さレルβ−Bi2o3相、
δ−Bi203相を含む焼結体をジャーナル・オブ・ア
ブライズド・フィジックス(日本国)、15巻(197
6年)1847頁に記載の方法に準じて、大気中におい
て700℃で再焼成することによって焼結体中の酸化ビ
スマス(III)の90%以上をγ−Bi2O3相に相
変化させることによって安定なバリスタが得られること
を究明したものである。
本発明者らは以上に述べた技術を前提に種々検討を重ね
た結果、上記従来技術として開示されている前者、後者
とも焼結体中に含まれるα。
β、δそれぞれのBi2O3相を呈する酸化ビスマスが
製造工程中の熱履歴、すなわち電極焼付時、または電極
形成として熱履歴をともなわないメッキ、メタリコンの
ものでも実用時の電気エネルギーの累積熱履歴によって
γ−81203相に変態(相変化)し低ffl流領域で
電圧−電流(V−1)特性が低下する点がわかった。
しかして本発明者らは焼結体を構成する酸化亜鉛を主成
分とした結晶粒子の粒界偏析部に熱に安定なビスマス化
合物を生成させることによって粒界偏析部を構成するB
i2O3相の熱による相変化を少なくすることができる
点に着目し種々開発を進め本発明にいたった。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように安定なバリスタを得るため、添加物の種類
や仮焼条件、焼成条件などによって焼結体中の結晶粒子
の粒界偏析部に形成されるBi2O3相中所1のffi
の’r−B i 203相を得たとしても、残りのα、
β、δそれぞれのBi2O3相がその後の熱履歴、つま
り電極焼付および使用中の電気エネルギーによって相変
化を起こし、低′iIi流領域でのV−I特性が低下を
防止することができない。
本発明は焼結体中の粒界偏析部に存在する81203相
を減らし、その後のあらゆる熱履歴にて相変化があって
も結果的にγ−Bi2O3相の量を10%以下に抑える
ことによって、非直線性に優れ低電流領域を含めたあら
ゆる領域で経時変化のないきわめて安定性の高いバリス
タを提供することを目的とするものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明のバリスタは酸化亜鉛を主成分とし、添加物とし
て少なくとも鉛、ビスマス、チタン。
アンチモンを含み、該添加物中の鉛とビスマス。
チタンとビスマスの関係が Pb/B i =0.05〜0.5゜ Ti/Bi=0.2 〜2.0 の範囲で、ビスマスをB I 203に換算して0゜0
5〜1.0モル%、アンチモンをSb2O3に換算して
0.05〜3.0モル%含有してなる焼結体における酸
化亜鉛を主成分とする結晶粒子の粒界偏析部に、前記焼
結体中の全ビスマスの50%以上をパイロクロア型化合
物であるように構成してなるものである。
(作用) 以上のような構成になるバリスタによれば、焼結体中の
結晶粒子の粒界偏析部に介在する偏析物として全ビスマ
スの50%以上をパイロクロア型化合物にすることによ
って1000℃程度まで変態しない熱的に安定な物質と
して形成でき、熱履歴過程でγ−Bi2O3相に相変化
するBi2O3相が極力少なくなり、熱履歴後のγ−B
i2O3相を10%以下ときわめて少なくできるため、
低電流領域でのV−1特性の低下はきわめて少なく、従
来では得ることのできない優れた非直線特性を得ること
ができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例につき詳細に説明する。
主成分としての酸化亜鉛(Zn○)に添加物として酸化
ビスマス(Bi203)、酸化鉛(PbO)、酸化チタ
ン(TiO)、IS!2化アンヂモン(Sb203)、
酸化コバルト(Coo)。
酸化クロム(Cr203 )、W化ニッケル(Ni0)
、酸化マンガン(MnO)の酸化物の中から少なくとも
酸化鉛、I!2化ビスマス、酸化チタン、酸化アンチモ
ンを含み、該添加物中の酸化鉛と酸化ビスマス、酸化チ
タンと酸化ビスマスの関係が PbO/B i203 =O105〜0.5゜T i 
O/B i203 =0.2〜2.0の範囲で、B i
 2030.05〜1.0モル%。
Sb2O3を含有するセラミック粉末を造粒成形し10
00〜1300℃の温度で焼成し、得た板状焼結体の両
面に銀焼付、メッキまたはメタリコンなどを施し電極を
形成してなるものである。表は添加物の種類および添加
量(モル%)のちがいによる銀焼付電極形成と同じ条件
となる700℃熱処理を施した焼結体のX線回折による
メインビーク強度比から求めたZnO結晶粒子間を構成
する粒界偏析部成分としてのパイロクロア型化合物に含
まれるビスマスmおよびγ−Bi2031と、焼結体自
体の電気的特性を把握するために熱履歴をともなわせな
いアルミニウムメタリコン電極形成によって測定したv
1μ△−VlTrLAのα、熱履歴をともなう銀焼付電
極形成によって測定した■1μA−VITrLAのα、
さらにはV117LA/msを示したものである。
なa3、試料として用いた焼結体の大きさは直径が14
#l、厚さが1釧で、電極直径は13.4#+sである
(以下余白) つぎに前記衣に示した結果をわかりやすくするため、第
1図〜第7図を参照して説明する。
第1図は焼結体のパイロクロア型化合物に含まれるビス
マス發と非直線性α(VlμA−VlamA)の関係を
示すもので、第2図はサージ(250OA、8X20μ
sec 50回後)印加後のパイロクロア型化合物中に
含まれるビスマス量と非直線性α(VlμA−V1s+
A)の関係を示すもので、第3図は高温課電(90℃D
C1mA、1000時間)後のパイロクロア型化合物中
に含まれるビスマス量と非直線性α(Vl μA−V1
#IIIIA) ノ’IIJ係ヲ示スモノテアリ、第1
図〜第3図中(ロ)は初期値(アルミニウムメタリコン
電極形成後)、(イ)は熱処理(銀焼付電極形成)後の
値である。第4図は焼結体中のパイロクロア型化合物中
に含まれるビスマスmとγ−B+203ffiの相関を
示すもので、第5図は前記衣に示す実施例(1)と従来
例(i)の■1μA−V1am+Aの電圧−電流特性を
示すものである。
前記衣および第1図〜第3図から明らかなように、パイ
ロクロア型化合物中に含まれるビスマス量が50%以下
では熱履歴によって非直線性α特性が大幅にダウンする
のに対し、本発明になるパイロクロア型化合物中に含ま
れるビスマス量が50%以上でγ−Bi203ffiが
10%以下となるものは熱履歴による非直線性α特性の
変化がきわめて少な(、優れたバリスタ特性が得られた
。また第5図から明らかなように、従来例すなわちパイ
OりOア型化合物が存在しない焼結体によるものは、電
流が1μA−1anA/iに位置する低電流領域での電
圧低下が著しいのに対し、本発明のものは電流が1μA
−1aw A / cdという低電流領域でも電圧低下
はわずかで漏れ電流がきわめて小さい結果を示した。
しかして、本発明によるものが以上のような優れた効果
を発揮する根拠については第6図および第7図からも明
らかなように、少なくとも焼結体の結晶粒子間の粒界幅
折部に介在する成分が焼結体中に含まれる全ビスマスの
50%以上がパイロクロア型化合物となりγ−Bi2O
3相はもとより、熱履歴によってγ−Bi2O3相に相
変化するα−B + 203相、β−B i 2o3相
、δ−B1203相を含めたBi2O3相がきわめて少
なく、熱腰歴後におけるγ−Bi2O3相を10%以下
に抑i+11できることによって達成できるものである
なお、ビスマスの残部については低電流領域でV−1特
性に影響しないガラス化になるものと推量される。第6
図および第7図は第5図で用いたものと同一条件による
試料のX線回折グラフを示すもので、第6図は焼結体の
熱処理前、第7図は焼結体の熱処理(700℃)後であ
る。
なお、上記実施例の添加物の催にインジウム。
ガリウム、アルミニウムなどの添加物のうち少なくとも
1種以上を微旦(重量比率で5〜10100pI)添加
すれば酸化亜鉛結晶粒子の比抵抗が下がって高電流領域
の非直線性改善に大きく貢献できる利点を有する。
[発明の効果1 以上述べたように本発明の構成によれば、焼結体を構成
する酸化亜鉛結晶粒子の粒界に介在する結晶として焼結
体中に含まれる全ビスマスの50%以上をパイロクロア
型化合物とすることによって熱履歴に対して特性劣化の
ないきわめて安定したバリスタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はパイロクロア型化合物中に含まれるビスマスω
−α特性曲線図、第2図はサージ印加後のパイロクロア
型化合物中に含まれるビスマスω−α特性曲線図、第3
図は電力印加後のパイロクロア型化合物中に含まれるビ
スマスω−α特性曲線図、第4図はパイロクロア型化合
物中に含まれるビスマス迅−γ−B1203ffiの相
関図、第5図は電流−電圧の特性曲線図、第6図は熱処
理前の焼結体のX線回折グラフ、第7図は熱処理侵の焼
結体のX線回折グラフである。 特  許  出  願  人 マルコン電子株式会社 0    20   40   60   80   
 TOOパイロクロア型化型化生物中まれるビスマスi
t(%〉第  1  図 0    20   40   60   80   
 To。 パイロクロア型化合物中に含まれるビスマス量(%)第
  2  図 パイロクロア型化合物中に含まれるビスマスI(%)第
  3  図 パイロクロア型化合物中に含まれるビスマス量(%)第
  4  図 電   !  (1) 第  5  図 従  来  例 (1) 2θ(deo) C))/:O)/rOc1110re 従  来  例 (1) 実  施  例 (1) 第  7  図        2 “°°°ゝoy:
oyroch+ore 手  続  補  正  書    (自発)1、事件
の表示 昭和61年特許願第112376号 2、発明の名称 電圧非直線抵抗体 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 山形県長井市幸町1番1号 電話 長井(0238)84−2131 (大代表)郵
便番号   993 自発的 5−補正の対の        I−56、補正の内容 (1)明細書全文を別紙のとおり補正する。 (2)図 面金図を別紙のとおり補正する。 以  上 明     細     ♂ 1、発明の名称 電圧非直線抵抗体 2、特許請求の範囲 酸化亜鉛を主成分とし、少なくとも鉛、ビスマス、チタ
ン、アンチモンの添加物を含み、該添加物中の鉛とビス
マス、チタンとビスマスの関係が Pb/B i =0.05〜0.5゜ Ti/Bi=0.2 〜2.0 の範囲で、ビスマスをBi2O3に換算して0.05〜
1.0モル%、アンチモンをSb2O3に換算して0.
05〜3.0モル%含有してなる焼結体における結晶粒
子の粒界偏析部に、前記焼結体中の全ビスマスの50%
以上を化合したパイロクロア型化合物を含有したことを
特徴とする電圧非直線抵抗体。 3、発明の詳細な説明 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は熱履歴に対して優れた安定性をもつビスマスを
含有する酸化亜鉛系の電圧非直線抵抗体く以下バリスタ
と称す)に関する。 (従来の技術) 昨今、各種バリスタの開発はめざましいものがあり、中
でもビスマスを含有した酸化亜鉛系のバリスタはその優
れた非直線性、サージ吸収性および定電圧性などの安定
性が認められ、雷サージおよび異常電圧に対する防護用
バリスタまたは定電圧バリスタとして広く用いられてい
る。しかしてこの種バリスタは、主成分としての酸化亜
鉛に添加物としてビスマス、コバルト。 マンガン、ニッケル、クロムなどを数種から10数種添
加混合し、造粒成形焼結してなる焼結体両面に銀ペース
トを塗布−焼付けするか、または電極金属をメタリコン
するかなどの手段を経て電極を形成し実用に供している
。 しかして、このようにして用いられるバリスタは、実用
上通常(正常)の電圧状態においてはアイドリング電流
(漏れ電流)が少なく、異常電圧、雷サージ吸収時はそ
の吸収能力が大きく、その後の電気的特性の変化がきわ
めて少ないことが要求されている。従来、このような要
求に応える技術として特公昭53−21509号公報、
または特公昭60−38841号公報に開示されたもの
がある。 特公昭53−21509号公報(以下前者と称す)に開
示された技術は、焼結体中に含まれるBi Oのうち1
0%以上をγ−Bi203として含ませることにより直
流負荷に対して安定で、さらにパルス電流に対しても安
定で優れたバリスタ特性を発揮するようにしたものであ
る。 また特公昭60−38841号公報(以下後者と称す)
に開示された技術は、銀を含むホウケイ酸ビスマスガラ
スが添加され、焼結体中のBi2O3の90重量%以上
を体心立法品系酸化ビスマス(γ−Bi2O3)にする
ことによって、きわめて苛酷な課電条件下においても長
時間経過後の漏れ電流の経時変化がきわめて少なく、し
かも時間とともに減少するような特性をもつバリスタに
関するものである。 すなわち前者は添加物の種類や仮焼条件、焼成条件など
によって焼結体にα−Bi203相。 β−Bi203相、7−Bi2O3相の他にδ−Bi2
03相が生成され、また焼成した時点ではγ−Bi2O
3相を含まない焼結体でも電橋焼付、または使用中の再
加熱下などの熱履歴を経るとα−Bi  O相、β−B
i203相、δ−Bi203相がγ−Bi2O3相に変
態する場合のγ−Bi2O3相が10%以上のときに安
定なバリスタが得られることを究明したものである。復
者は銀を含むホウケイ酸ビスマスガラスを添加して得ら
れた酸化ビスマスを含む焼結体を構成する酸化ビスマス
は通常800〜900℃で反応を開始し、いったんはパ
イロクロア結晶相を形成し、ついで分解してスピネル結
晶相と酸化ビスマス(I[[)の液相を生じ、酸化亜鉛
の焼結が進行する過程で形成さレルβ−Bi203相、
δ−Bi203相を含む焼結体をジャーナル・オブ・ア
ブライズド・フィジックス(日本CEP)、15巻(1
976年)1847頁に記載の方法に準じて、大気中に
おいて700℃で再焼成することによって焼結体中の酸
化ビスマス(I[[)の90%以上をγ−Bi2O3相
に相変化させることによって安定なバリスタが得られる
ことを究明したものである。 本発明者らは以上に述べた技術を前提に種々検討を重ね
た結果、上記従来技術として開示されている前者、後者
とも焼結体中に含まれるα。 β、δそれぞれのBi2O3相を呈する酸化ビスマスが
製造工程中の熱履歴、すなわち電極焼付時、または電極
形成として熱履歴をともなわないメッキ、メタリコンの
ものでも実用時の電気エネルギーの累積熱履歴によって
γ−B i 203相に変態(相変化)し低Ti流領域
で電圧−電流(V−T’)特性が低下する点がわかった
。 しかして本発明者らは焼結体を構成する酸化亜鉛を主成
分とした結晶粒子の粒界偏析部に熱に安定なビスマス化
合物を生成させることによって粒界偏析部を構成するB
i2O3相の熱による相変化を少なくすることができる
点に着目し種々開発を進め本発明にいたった。 (発明が解決しようとする問題点) 以上のように安定なバリスタを得るため、添加物の種類
や仮焼条件、焼成条件などによって焼結体中の結晶粒子
の粒界偏析部に形成されるBi2O3相中所望の母のγ
−Bi2O3相を得たとしても、残りのα、β、δそれ
ぞれのBi2O3相がその後の熱履歴、つまり電極焼付
および使用中の電気エネルギーによって相変化を起こし
、低電流領域でのV−1特性が低下を防止することがで
きない。 本発明は焼結体中の粒界偏析部に存在するBi2O3相
を減らしその後のあらゆる熱履歴にて相変化があっても
結果的にγ−Bi2O3相の聞を10%以下に抑えるこ
とによって、非直線性に優れ低電流領域を含めたあらゆ
る領域で経時変化のないきわめて安定性の高いバリスタ
を提供することを目的とするものである。 [発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明のバリスタは酸化亜鉛を主成分とし、添加物とし
て少な(とも鉛、ビスマス、チタン。 アンチモンを含み、該添加物中の鉛とビスマス。 チタンとビスマスの関係が Pb/B i =0.05〜0.5゜ Ti/B1−0.2 〜2.0 の範囲で、ビスマスをBi2O3に換算して0.05〜
1.0モル%、アンチモンをSb2O3に換算して0.
05〜3.0モル%含有してなる焼結体における酸化亜
鉛を主成分とする結晶粒子の粒界偏析部に、前記焼結体
中の全ビスマスの50%以上をパイロクロア型化合物で
あるように構成してなるものである。 (作用) 以上のような構成になるバリスタによれば、焼結体中の
結晶粒子の粒界偏析部に介在する偏析物として全ビスマ
スの50%以上をパイロクロア型化合物にすることによ
ってi ooo℃程度まで変態しない熱的に安定な物質
として形成でき、熱履歴過程でγ−Bi2O3相に相変
化するBi2O3相が極力少なくなり、熱履歴後のγ−
B i 203相を10%以下ときわめて少なくできる
ため、低電流領域での■−■特性の低下はきわめて少な
く、従来では得ることのできない優れた非直線特性を得
ることができる。 (実施例) 以下、本発明の実施例につき詳細に説明する。 主成分としての酸化亜鉛(Zn○)に添加物として酸化
ビスマス(Bi203)、ft?化鉛(Pb0)、酸化
チタン(TiO2)、M化アンチモン(Sb203)、
酸化コバルト(Coo)。 酸化クロム(Cr203 )、M化ニッケル(Ni0)
、iM化マンガン(MnO)の酸化物の中から少なくと
も酸化鉛、酸化ビスマス、酸化チタン、酸化アンチモン
を含み、該添加物中の鉛とビスマス、チタンとビスマス
の関係がPb/B i =0.05〜0.5゜ Ti/Bi=0.2〜2.0の範囲で、810 0.0
5〜1.0モル%。 sboo、05〜3.0モル%を含有するセラミック粉
末を造粒成形し1000〜1300℃の温度で焼成し、
得た板状焼結体の両面に銀焼付、メッキまたはメタリコ
ンなどを施し電極を形成してなるものである。 表は添加物の種類および添加母(モル%)のちがいによ
る銀焼付電極形成と同じ条件となる700℃熱処理を施
した焼結体のX線回折によるメインビーク強度比から求
めたZn○結晶粒子間を構成する粒界偏析部成分として
のパイロクロア型化合物に含まれるビスマスけおよびγ
−Bi203ffiと、焼結体自体の電気的特性を把握
するために熱履歴をともなわせないアルミニウムメタリ
コン電極形成によって測定したv1μA−VlmAのα
、熱履歴をともなう銀焼付電極形成によって測定した■
1μA−VITrLAのα、さらにはv1TrLA/M
を示したものである。 なお、試料として用いた焼結体の大きさは直径が14#
n、厚さが1#で、電極直径は13、Csである。 (以下余白) つぎに前記衣に示した結果をわかりやすくするため、第
1図〜第7図を参照して説明する。 第1図は焼結体のパイロクロア型化合物に含まれるビス
マス口と非直線性α(VlμA−VlmA)の関係を示
すもので、第2図はサージ(250OA、8x20μs
ec 50回後)印加後のパイロクロア型化合物中に含
まれるビスマス量と非直線性α(V1μA−VI RA
)の関係を示すもので、第3図は高温課電(90℃DC
1mA、1000時間)後のバー1’0107型化合物
中に含まれるビスマス量と非直線性α(V1μA−VI
 TrLA)の関係を示すもノテアリ、第1図〜第3図
中(ロ)は初期値(アルミニウムメタリコン電極形成後
)、(イ)は熱処理(銀焼付電極形成)轡の値である。 第4図は焼結体中のパイロクロア型化合物中に含まれる
ビスマスmとγ−B+203ffiの相関を示すもので
、第5図は前記衣に示す実施例(1)と従来例(i)の
■1μ△−V+ mAの電圧−電流特性を示すものであ
る。 前記衣および第1図〜第3図から明らかなように、パイ
ロクロア型化合物中に含まれるビスマス口が50%以下
では熱履歴によって非直線性α特性が大幅にダウンする
のに対し、本発明になるパイロクロア型化合物中に含ま
れるビスマス量が50%以上でγ−Bi2031が10
%以下となるものは熱履歴による非直線性α特性の変化
がきわめて少なく、優れたバリスタ特性が得られた。ま
た第5図から明らかなように、従来例すなわちパイロク
ロア型化合物が存在しない焼結体によるものは、電流が
1μA−1mA / ciに位置する低電流領域での電
圧低下が著しいのに対し、本発明のものは電流が1μA
−1mA/ciという低電流領域でも電圧低下はわずか
で漏れ電流がきわめて小さい結果を示した。 しかして、本発明によるものが以上のような優れた効果
を発揮する根拠については第6図および第7図からも明
らかなように、少なくとも焼結体の結晶粒子間の粒界偏
析部に介在する成分が焼結体中に含まれる全ビスマスの
50%以上がパイロクロア型化合物となりγ−Bi2O
3相はもとより、熱履歴によってγ−Bi2O3相に相
変化するα−Bi203相、β−B + 203相、δ
−Bi2o3相を含めたBi2O3相がきわめて少なく
、熱履歴後におけるγ−Bi2O3相を10%以下に抑
あすできることによって達成できるものである。 なお、ビスマスの残部については低電流領域でV−1特
性に影響しないガラス化になるものと推量される。第6
図および第7図は第5図で用いたものと同一条件による
試料のX線回折グラフを示すもので、第6図は焼結体の
熱処理前、第7図は焼結体の熱処理(700℃)後であ
る、なお、上記実施例の添加物の他にインジウム。 ガリウム、アルミニウムなどの添加物のうち少な(とも
1種以上を微開(重量比率で5〜1100pp>添加す
れば酸化亜鉛結晶粒子の比抵抗が下がって高電流領域の
非直線性改善に大きく貢献できる利点を有する。 [発明の効果] 以上述べたように本発明の構成によれば、焼結体を構成
する酸化亜鉛結晶粒子の粒界に介在する結晶として焼結
体中に含まれる全ビスマスの50%以上をパイロクロア
型化合物とすることによって熱履歴に対して特性劣化の
ないきわめて安定したバリスタを得ることができる。 4、図面の簡単な説明 第1図はバイロクロア型化合物中に含まれるビスマス量
−α特性曲線図、第2図はサージ印加後のバイロクロア
型化合物中に含まれるビスマスR−α特性曲線図、第3
図は電力印加後のバイロクロア型化合物中に含まれるビ
スマス量−α特性曲線図、第4図はバイロクロア型化合
物中に含まれろビスマス量−γ−Bi2O3最の相関図
、第5図は電流−電圧の特性曲線図、第6図は熱処理前
の焼結体のX線回折グラフ、第7図は熱処理後の焼結体
のX線回折グラフである。 特  許  出  願  人 マルコン電子株式会社 パイロクロア型化合物中に含まれるビスマス1Il(%
)第  1  図 0i Q     20   40   60    V  
  100パイロクロア型化合物中に含まれるビスマス
■(%)第  2  図 バイロクロア型化合物中に含まれるビスマスl(%)第
  3  図 バイロクロア型化合物中に含まれるビスマス量(%〉第
  4  図 1μ  10μ  100μ 1KIIA10IIA/
l:lli電 流(I) 第  5  図 従  来  例 (i) 2θ(+1eQ) oy:oyroch+ore

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  酸化亜鉛を主成分とし、少なくとも鉛、ビスマス、チ
    タン、アンチモンの添加物を含み、該添加物中の鉛とビ
    スマス、チタンとビスマスの関係がPb/Bi=0.0
    5〜0.5、 Ti/Bi=0.2〜2.0 の範囲で、ビスマスをBi_2O_3に換算して0.0
    5〜1.0モル%、アンチモンをSb_2O_3に換算
    して0.05〜3.0モル%含有してなる焼結体におけ
    る結晶粒子の粒界偏析部に、前記焼結体中の全ビスマス
    の50%以上を化合したパイロクロア型化合物を含有し
    たことを特徴とする電圧非直線抵抗体。
JP61112376A 1986-05-15 1986-05-15 電圧非直線抵抗体 Granted JPS62268102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61112376A JPS62268102A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 電圧非直線抵抗体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61112376A JPS62268102A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 電圧非直線抵抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62268102A true JPS62268102A (ja) 1987-11-20
JPH0253926B2 JPH0253926B2 (ja) 1990-11-20

Family

ID=14585131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61112376A Granted JPS62268102A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 電圧非直線抵抗体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62268102A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01192104A (ja) * 1988-01-28 1989-08-02 Ngk Insulators Ltd 電圧非直線抵抗体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01192104A (ja) * 1988-01-28 1989-08-02 Ngk Insulators Ltd 電圧非直線抵抗体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0253926B2 (ja) 1990-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62268102A (ja) 電圧非直線抵抗体
JPS59117203A (ja) 電圧電流非直線抵抗体
JP2510961B2 (ja) 電圧非直線抵抗体
JPS6390806A (ja) 電圧非直線抵抗体
JP2531586B2 (ja) 電圧非直線抵抗体
JPS6390803A (ja) 電圧非直線抵抗体
KR920005155B1 (ko) 산화아연 바리스터의 제조방법
JPS63281405A (ja) 電圧非直線抵抗体
JPS6390804A (ja) 電圧非直線抵抗体
JPS62286202A (ja) 電圧非直線抵抗体
JPS6390805A (ja) 電圧非直線抵抗体
JP2625178B2 (ja) バリスタの製造方法
JPS6390807A (ja) 電圧非直線抵抗体
JPS6390802A (ja) 電圧非直線抵抗体
JPH05234716A (ja) 酸化亜鉛バリスタ
JP2715718B2 (ja) 電圧非直線抵抗体
JPS63281404A (ja) 電圧非直線抵抗体
JPS63281403A (ja) 電圧非直線抵抗体
JP2715717B2 (ja) 電圧非直線抵抗体
JPS59106103A (ja) 酸化亜鉛非直線抵抗体
JPH05205909A (ja) バリスタ及びその製造方法
KR910001109B1 (ko) 고전압용 산화아연 바리스터의 제조방법
JPS59127802A (ja) 酸化亜鉛非直線抵抗体
JPS63122101A (ja) 電圧非直線抵抗体
JPS58159302A (ja) 電圧非直線抵抗体