JPS6312190B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6312190B2
JPS6312190B2 JP55105090A JP10509080A JPS6312190B2 JP S6312190 B2 JPS6312190 B2 JP S6312190B2 JP 55105090 A JP55105090 A JP 55105090A JP 10509080 A JP10509080 A JP 10509080A JP S6312190 B2 JPS6312190 B2 JP S6312190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thick
yarn
thin
twist
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55105090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5735029A (en
Inventor
Masashi Hirota
Hisaharu Furuyui
Taketomo Tetori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP10509080A priority Critical patent/JPS5735029A/ja
Publication of JPS5735029A publication Critical patent/JPS5735029A/ja
Publication of JPS6312190B2 publication Critical patent/JPS6312190B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はスラブ効果を呈する中強撚織物の製造
法に関し、その目的とする所は、円滑な製織性の
下に美麗なスラブ並びに均整なパターン効果を奏
する中強撚織物を提供することにある。 従来、マルチフイラメント糸の中強撚商品(ボ
イル類、ジヨーゼツト類、楊柳ジヨーゼツト類
等)で、経糸及び/又は緯糸にスラブ効果を付与
することは非常に困難であつた。 これまでスラブ効果を出すため、使用されたス
ラブヤーンとしては例えば少くとも2本以上のマ
ルチフイラメント糸から作られた、リング糸(第
1図)、マルチフイラメント糸に短繊維の粗糸を
挿入したスラブヤーン(第2図)、マルチフイラ
メント糸100%でエフエクト糸を圧空で撹乱した
スラブヤーン(第3図)、特公昭50―35147号公報
に示された如き二重スパイラル構造と三重スパイ
ラル構造からなるスラブヤーン(第4図)等があ
る。 然るに上記スラブヤーンを製繊準備及び製織工
程に通した場合、(イ)ボビン繰工程での解舒不良に
よる糸切れ、(ロ)撚糸機での張力変動による糸切
れ、(ハ)整経時の解舒不良による糸切れ、(ニ)製織時
の開口不良、(ホ)製織時の綜絖、筬詰りによる糸切
れ、(ヘ)緯糸管捲時の解舒不良による糸切れ、(ト)製
織時の緯管解舒不良による緯糸切れ等の問題点を
生じスラブ部を織物に形成することが非常に生産
が困難であつた。 又、製織出来てもそれぞれの工程でスラブがし
〓ご〓か〓れ〓、スラブ部が開花しパターンが崩
れるとかあるいは又織物面に開花したスラブが飛
び出す等の問題点を有していた。 本発明は叙上の問題を解消し上品なスラブ効果
を呈する中強撚織物を得るべく鋭意検討した結
果、糸条の長手方向に太細様の変化を有するマル
チフイラメント糸条の優れた製織性、更にはこの
糸条の太い部分と細い部分との間での特異な撚挙
動の差異に注目し、本発明に至つたのである。 本発明によれば、 フイラメントの長手方向に沿つて直径が変化
し、その径の平均太細比が少くとも1.2であるシ
ツクアンドシン(thick & thin)フイラメン
トを含み、しかも糸条の長手方向に太細の変化を
有するマルチフイラメント糸条に下記式で示され
る撚(T/m)を施し (但し、Deはマルチフイラメント糸条の平均デ
ニール) これを経及び/又は緯に用いて織成してから、リ
ラツクス解撚を行うことにより糸条の太い部分と
細い部分の間に解撚差を惹起させることを特徴と
するスラブ効果を呈する中強撚織物の製造法 が提供される。 本発明においてはマルチフイラメント糸条とし
てその構成フイラメントの長手方向に沿つて直径
が変化し、且つその径の平均太細比(または断面
積比)が少くとも1.2であるようなフイラメント
を含むものを用いる。またその上限については太
い部分(thick部)の物性を考慮した場合高々2.0
程度に留めておくのが好ましい。そしてマルチフ
イラメント糸条としても当然のことながら糸条の
長手方向に沿つて太細様の変化を有するものとな
り一般には太細部分間の径の比が約そ1.1以上の
ものを使用する。 この糸条は第5図に示す如く徐々に太くなり、
徐々に細くなる形態であり、スラブ部は滑らかで
ある(1は太い部分、2は細い部分)。これに比
べ従来のスラブヤーンは第1〜4図からも判るよ
うに徐々に太くなり徐々に細くなるような形態で
はなくまたスラブは滑らかではない。 又、この糸条を構成するフイラメントの繊維配
向特性である複屈折率はシツク部で20〜70×
10-3、シン部で90×10-3以上のものが好ましい。
シツク部とシン部の平均沸水収縮率は10%以下、
望ましくは7%以下であり、更にシツク部の破壊
強度が1.0g/d以上のものが好ましい。 このようなフイラメントを含むマルチフイラメ
ント糸条は一般のポリエステルでも、所謂第3成
分の入つた変性ポリエステルでも良いが必要に応
じて他のフイラメントとの合糸、混繊糸であつて
もよい。 さて、本発明においては上述の如き、長手方向
に太細様の変化を有するマルチフイラメント糸条
に次式の撚糸数T/mに従い中強撚糸を施す。 好ましくは 又、織物向品で分類すれば中撚糸のボイル繊物
のための撚数Tは 強撚糸を用いるジヨーゼツト織物のための撚数T
(De:マルチフイラメント糸条の平均デニール) である。 本発明に使用される太さ斑のあるフイラメント
糸条に(1)〜(3)式に従つた中強撚を施す場合、太い
部分と細い部分間に撚密度分布が生じる。即ち、
細い部分の撚数は設定撚数より高い水準になり太
い部分の撚密度は低下する。 具体的に例示すると、太細比1.6なる平均繊度
75de(36フイラメント)の太細状糸条に2500T/
Mの撚糸を施す場合、繊度56.8deの細い部分には
平均3010T/Mの強撚が与えられ、繊度93.8deの
太い部分には2000T/Mの中撚が与えられる。こ
の時、細い部分には3010T/Mという高強撚糸数
が与えられるため極めて締められた形態となり、
一方の太い部分にはボイル撚糸数が与えられるた
めルーズな形態となり、撚糸を施した後の見かけ
上の太細比は撚糸前のそれより大きくなる。又、
撚糸工程での糸切れ発生頻度は普通ポリエステル
系75デニールの2500T/M撚糸糸切れと大差な
く、太細比1.6の如きおとなしいスラブ形態とス
ラブのなめらかさが安定な撚糸工程性を与えてい
る。本発明は以上のような撚挙動を利用して鮮明
なスラブ効果を得るものである。 すなわち上記の強撚マルチフイラメント糸を経
糸又は/及び緯糸に用いて強撚織物を織成したる
後、通常強撚織物と同様のシボ立て加工を実施す
ると、細い部分は3000T/Mの高強撚糸数となつ
ており、一方の太い部分はルーズなボイル撚が掛
かつているため夫々の撚密度分布に沿つた解撚斑
が生じる。即ち高撚密度を持つ細い部分が次々に
解撚を開始するが、太い部分はデニールが太く、
ルーズな形態をとつている上に撚密度が低いため
解撚動作が緩慢であり、ついには両端の細い部分
の強い解撚作用をうけて太い部分の繊維間バラケ
が生じる。この時、太い部分の外層フイラメント
群のバラケは著しく、このためさらにルーズな形
態となり、高強撚糸により締まつた形態を示す細
い部分との見かけ上の太細比は第6図に示すよう
に3以上を示すようになる。 この様にマルチフイラメント糸条状態において
は、太細比が例え1.21〜2.0とおとなしい繊度斑
のものを、強撚し繊成后リラツクス熱処理を施す
際糸条の太い部分と細い部分との撚密度分布によ
る解撚差効果により見かけ上の太細比が3以上の
上品なスラブ効果を有する強撚織物を製造するこ
とが本発明の特徴であるが、この時当然ながら同
時に太い部分と細い部分の物性差に因る濃淡効果
も得られる。 尚、本発明において糸条としての繊度斑特性で
ある太細比(1.1〜2.0)と織物でのスラブ効果と
は用いる織物密度に影響されやすく、例えば平均
繊度75デニールのスラブ効果のある強撚織物のた
めの適性経糸密度S(本/3.79cm)は130≦S≦
180の範囲が好ましい。又、太細比1.1程度でも適
当な織密度を選べば中撚糸レベル(ボイル類)で
も太細比3以上のスラブ効果が得られる。一方、
太細比1.1以下になると強撚織物で用いてもスラ
ブ効果は充分に発現しない。 このように本発明においては、鮮明且つ均整な
スラブ効果を得ることができるが、その際スラブ
形態がおとなしく(特に太細比が1.2〜2.0の場
合)且つなめらかなマルチフイラメント糸を強撚
準備工程に通した場合、即ちボビン繰及び強撚操
作を実施しても従来のスラブヤーンにみられた様
な、糸切れトラブルは生ぜず、安定な撚糸張力が
得られる。又平均沸水収縮率が少ないため撚糸セ
ツト斑(撚糸セツトシリンダの内層〜外層収縮差
及び染着差)の懸念は少なく製繊性についても従
来の強撚織物同様の扱いで生産が可能である。
又、染色加工工程におけるアルカリ加水分解処理
についてもシツク部の繊維配向性が高いため高次
加工での劣化は生じない。 実施例 1 シツク部とシン部の太細比1.5でシツク部の複
屈折率△n50×10-3、シン部の複屈折率△n145×
10-3であり、シツク部の破壊強度1.3g/d、沸
水収縮率7%なる繊度斑を有するフイラメントよ
り成るポリエステル糸条(三角断面)ブライト75
デニール36フイラメント糸条(太細比1.45)を次
表規格にて、経緯糸使いにてジヨーゼツト織物と
した。
【表】 製繊性は良好で、製織後リラツクス処理を施し
減量率17%でアルカリ加水分解加工を行い仕上げ
セツトしたものを電子顕微鏡で観察した所見かけ
太細比3.1である上品なスラブ効果とドレープ性
を示した。又、この織物を染色したものは明りよ
うな紬効果が見られた。 尚、フイラメントの太細比、複屈折率、破壊強
度、沸水収縮率はフイラメントの異る箇所10〜20
ケ所の値の平均値である。 実施例 2 シツク部とシン部の太細比が2.0で、シツク部
の複屈折率△n35×10-3、シン部の複屈折率△
n150×10-3、シツク部の破壊強度1.03g/d、沸
水収縮率10%なる繊度斑を有するフイラメントよ
り成るポリエステル糸(三角断面)ブライト75デ
ニール36フイラメント糸条(太細比1.8)を次表
規格にて、経緯糸使い中撚ボイル織物とした。
【表】 撚糸製繊性は良好で製織後リラツクス処理を施
し減量率19%でアルカリ加水分解加工を行い仕上
げセツトしたものを電子顕微鏡で観察した所見か
け太細比3.0である上品なスラブ効果とドレープ
性を附与したボイル商品が得られた。又、この織
物を染色したものは明りような紬効果が得られ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は従来からのスラブヤーン側面
図、第5図は本発明で使用する太細状のマルチフ
イラメント糸条の側面図、第6図は該糸に強撚を
施しリラツクスさせた後の形態を示す側面図であ
る。 1……マルチフイラメント糸条の太い部分、2
……マルチフイラメント糸条の細い部分、1′…
…強撚を付与し解撚した後の太い部分、2′……
強撚を付与し解撚した後の細い部分。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フイラメントの長手方向に沿つて直径が変化
    し、その径の平均太細比が少くとも1.2であるシ
    ツクアンドシン(thick & thin)フイラメン
    トを含み、しかも糸条の長手方向に太細の変化を
    有するマルチフイラメント糸条に下記式で示され
    る撚(T/m)を施し (但し、Deはマルチフイラメント糸条の平均デ
    ニール) これを経及び/又は緯に用いて織成してからリラ
    ツクス解撚を行うことにより糸条の太い部分と細
    い部分の間に解撚差を惹起させることを特徴とす
    るスラブ効果を呈する中強撚織物の製造法。 2 マルチフイラメント糸条が主としてポリエス
    テルフイラメントを含む特許請求の範囲第1項記
    載のスラブ効果を呈する中強撚織物の製造法。 3 フイラメント径の太細比が1.2〜2.0である特
    許請求の範囲第1項記載のスラブ効果を呈する中
    強撚織物の製造法。 4 マルチフイラメント糸条における太い部分と
    細い部分の径の比が少くとも1.1である特許請求
    の範囲第1項記載のスラブ効果を呈する中強撚織
    物の製造法。
JP10509080A 1980-08-01 1980-08-01 Production of hard twisted fabric showing slab effect Granted JPS5735029A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10509080A JPS5735029A (en) 1980-08-01 1980-08-01 Production of hard twisted fabric showing slab effect

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10509080A JPS5735029A (en) 1980-08-01 1980-08-01 Production of hard twisted fabric showing slab effect

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5735029A JPS5735029A (en) 1982-02-25
JPS6312190B2 true JPS6312190B2 (ja) 1988-03-17

Family

ID=14398210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10509080A Granted JPS5735029A (en) 1980-08-01 1980-08-01 Production of hard twisted fabric showing slab effect

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5735029A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228043A (ja) * 1983-06-07 1984-12-21 東レ株式会社 強ネン編織物の製造方法
JPH0711095B2 (ja) * 1984-10-15 1995-02-08 東レ株式会社 シツクアンドシン糸条の熱処理方法
JPH0650551Y2 (ja) * 1987-08-29 1994-12-21 ユニチカ株式会社 フアンシ−調織物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5580524A (en) * 1978-12-12 1980-06-17 Toray Ind Inc Thick-and-thin yarn of polyester filament and fabric therefrom

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5580524A (en) * 1978-12-12 1980-06-17 Toray Ind Inc Thick-and-thin yarn of polyester filament and fabric therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5735029A (en) 1982-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6312190B2 (ja)
JPH0881854A (ja) 織物の製造方法
JP2816846B2 (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JP2829060B2 (ja) 複合紡績糸及びその製造方法
JP2675350B2 (ja) 特殊意匠織物及びその製造方法
JPS6221839A (ja) ナイロン6織物の製造法
JP3303489B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JP2770412B2 (ja) 複合マルチフィラメント
JP3321302B2 (ja) ループ毛羽を有する芯鞘型交絡混繊糸
JP2805066B2 (ja) 梳毛調織物
JP3038529B2 (ja) ポリエステル織物の製造方法
JPS6338469B2 (ja)
JPH041097B2 (ja)
JPH0424283A (ja) スパン調織物の製造方法
JPH0152491B2 (ja)
JPS6339705B2 (ja)
JPH04240243A (ja) 経縞の出にくい織物の製造方法
JPH0730486B2 (ja) ポリエステル加工糸の製造方法
JPS5943573B2 (ja) ジヨ−ゼツト調編織物
JPS60119239A (ja) 交撚糸
JPH0418051B2 (ja)
JPH02307930A (ja) ポリエステル系複合糸条
JP2003138453A (ja) ストレッチ織物およびその製造方法
JPH07138834A (ja) 編織物用嵩高複合糸条
JPH0434035A (ja) 太さ斑を有するポリエステル特殊混繊糸およびその製造法